福岡で、高気密・高断熱の住宅を建てたいと思い、現在勉強中の者です。
色々なところを見て回りましたが、健康住宅が最近気になっています。
資料などを読む限り、企業の姿勢としては、非常に真摯な印象を
受けますが、実際のところはどうなんでしょう?
あまりインターネットでも情報がないので、実際に建てられた方、
同じように検討されておられる方、情報をいただけませんでしょうか。
・住宅の性能
→結露、光熱費、暖かさが体感できるか・・・など
・アフターフォロー
→点検に力を入れておられるようですが、補修などはどうなんでしょう?
また、営業さんのフォローは・・・
・打ち合わせや建築時のトラブル
→自社の大工さんですべて建築されるそうですが・・・
・価格に対する評価
→坪単価55?ぐらいとのことなので、他社と比べると安いように思っています。
・競合するビルダと比較した印象
などなど・・ちょっとした印象で構いませんので、ぜひ教えてください。
よろしくおねがいします。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2010-01-30 12:05:12
健康住宅(福岡)の評判ってどうですか?
439:
通りがかりさん
[2020-01-19 22:31:36]
|
440:
通りがかりさん
[2020-01-19 22:41:39]
>>437 評判気になるさん
その様なリスクが考えられる工法を積極的に採用している時点で私的にはハウスメーカーが?と思います。 メリットと言える良い事は過大な迄に表現しデメリットや懸念されるリスクに関してはほんの少しも説明は有りませんから。 過大広告、デメリットは1ミリも言わないハウスメーカーは多いと思いますけどね。 お勧めのハウスメーカーを提案する前に貴方の求める住宅性能は何ですか? 人によって家に求めるものが違うと思います。 例えば、価格、デザイン、間取りなどの設計力、断熱性能、気密性能、耐震性、耐風性、強固な躯体性能など色々あり全てが備わるハウスメーカーは少ないです。 ハウスメーカーを選ぶ際には自分が一番何が重要で求めているかは個々で違いますので貴方の家に求めるものを3つくらい教えて頂ければお勧めの提案も出来ると思います。 |
441:
評判気になるさん
[2020-01-20 14:30:45]
|
443:
匿名さん
[2020-01-28 01:08:22]
画像が住んでみた現実です。家中結露、カビだらけです。畑中さんはこれを結露ではなく、つゆですといいますが、皆さんはどうおもいますか?ホームページに書いてある手厚いアフターフォローどころか不具合の対処もろくにしてくれません。カビの発生は扇風機を回して空気の流れを作って下さいだそうです。年明け連絡すると言っていましたがいまだ連絡ありません、あんまり自分の家の価値をさげたくないですが社長の対応がわるすぎます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
444:
通りがかりさん
[2020-01-28 07:13:09]
>>443 匿名さん
トリプルサッシでこれですか? 何点か質問ですが 石油やガスファンヒーターの類は使用していますか? 24時間換気は稼働させていますか? または給気口からちゃんと風は出ていますか? 加湿器を使用されていますか? 結露の発生しているのは家中全てですか? 湿度はどのくらいか判りますか? 答えて貰えれば原因が特定出来るかもしれません。 |
445:
通りがかりさん
[2020-01-28 08:09:48]
>>441 評判気になるさん
先々とんでもない状況になると確定している訳では有りません。 ただその様な事案が発生して対策を繰り返している以上、少なからずその様なリスクが有るのは間違いないです。 現に過去の施工で不具合が多発したから様々な対策をしているのでしょうし対策をしているから絶対大丈夫だという保証も有りません。 恐らく在来工法では物理的に気密を上げ難く施工の難しい気密断熱施工を大工にさせても簡単に気密が上がるからでしょう。 本来なら断熱専門業者が有りますが個人宅などの新築は大工に断熱材施工を行わせる風習が有ります。何故かと言えば簡単です。 ハウスメーカーは1軒幾らで大工に仕事を請負わせています。 大工に断熱材の施工をさせれば材料支給だけで済みますが、専門の業者を呼ぶと別途経費や施工費が掛かる為です。 吹付け断熱など特殊な工法の場合のみ大工では出来ませんので専門の業者を呼んでいます。 本来ならグラスウールであろうがボード系断熱材であろうが専門の施工業者が居ますから。 大工が断熱施工するのは殆ど個人戸建てのみです。 話しは随分それましたがお勧めのハウスメーカーですね。 求められる事は断熱、耐震、費用ですか? 正直難しい組み合わせですが何社か挙げます。 先ず価格、こちらはそこそこお安くローコストで高断熱をご希望で耐震性もですね。 低価格を優先するとなるとやはり在来工法になります。そして一般的なハウスメーカーより高断熱となるとパッと思いついたのはアイフルホームです。 こちらはフランチャイズ制ですが親会社はLIXILですので普通の地場工務店やハウスメーカーと比べ与信の安心度も高いです。 ローコストなので在来工法ですがそれなりに耐震性を出している様で設計や構造計算は親会社経由で行っている様で安心出来ます。 断熱性も数タイプ用意されていますので価格とお好みで良いと思います。 価格が許されるので有ればスウェーデンハウスが高断熱で耐震性も確保してると思います。 九州ですのでそこそこの断熱性で良いので有ればミサワホームが耐震性は高いです。 後者の2社は価格帯が少し高額にはなりますが。 |
446:
入居してます
[2020-01-28 12:37:16]
>>443 匿名さん
すごい結露ですね。 画像の状況ですと、早朝で晴れかなと思います。 12月と言うことなので、外の気温、湿度は低いと思います。 部屋の湿度がかなり高いと思います。 洗濯物の部屋干しと加湿器を併用したりしていませんか? その部屋の室温、湿度低くないですか? パッコン全開でその閉め切ってません?で、朝いきなり開けたりしてませんか? (部屋が開けられることで、湿度と暖かい空気が一気に入るので結露が起きやすくなります) 444の方の書き込みと同様もう少し部屋の状況が知りたいです。 うちは夏、冬はパッコンを全閉にしてます。 各部屋は開けっ放しで、エアコンはほぼ1台運転です。 冬は加湿器を使ってます。ダイニチ製の12リットル入るつです。 吹き抜けありで、よる部屋干しします。 外気か低いときは、窓パッキンの周りに少しだけうっすら結露してました。 最近は拭くのがめんどうなので、部屋干しするときは、除湿機を少し回してます。 |
447:
匿名さん
[2020-01-28 22:50:39]
>>444 通りがかりさん
11月から発生し相談しました。以降言われて実施した事 エアコン全部屋30度で24時間稼働、エアコン以外暖房使わない、システム換気は弱、出かける時は全部屋扉を開ける。換気の扉全閉、ちなみに洗濯も部屋干しもせずコインランドリーで乾かない時は乾かしてます。結露は家全体ですね、まぁ結露ではなくつゆらしいですけど、それを実施してかわったのは電気代が倍以上になっただけです。 |
448:
匿名さん
[2020-01-28 23:01:22]
>>446 入居してますさん
上のこと以外ですと除湿機も毎日つけています。 子供が小さいのでカビが一番気になります。点検も換気の状態と機密テストをしただけで問題なしとバッサリです。可能性があることでもいいので作業をしてほしいと頼んでも、画像や動画を見せても結露ではない、家に問題はないの一点張りで話ができません。 家族全員ストレスが凄いです。 |
449:
入居してます
[2020-01-29 03:10:46]
>>448 匿名さん
立て続けに質問ですが、毎日この状況ですか? 結露って、外が寒く外壁や窓ガラスが冷たくなっている一方で、室内は暖かく空気中の水蒸気量が多いから発生しますよね。 どこか雨漏りしてませんかね? この掲示板の書き込みにも過去に雨漏りしてる方の書き込みがありました。 屋根裏か床下あたりに水が溜まって、エアコンで30度ですか?温められて、換気状態が悪いので結露してるとか。 11月からということなので、外気の影響じゃなく室内に原因があるような気がしますね。 たいした情報もなくすみません。 |
|
450:
検討者さん
[2020-01-29 21:34:58]
>>448 匿名さん
エアコンの設定温度を21度くらいにして様子見られたほうがいいような気がします。 30度にして何がしたいのかわかりませんが、 温められた空気は水分を含みやすいので、 窓などの冷やされた物体に接触すると、結露しやすくなるんじゃないですかね。 エアコンの温度揚げるとより結露すると思うのですが…。 |
451:
通りがかりさん
[2020-01-29 22:35:14]
>>447 匿名さん
上にも書いてますが関連業種の者です。 エアコン全部屋30度設定ですか… 他の方が色々言われていますがエアコンなどで空気を温めると空気はかなり乾燥します。 床暖房やオイルヒーターでもです。 ですので過度にエアコンの温度設定を上げて過乾燥状態にして結露を低下させようと言う根本的な解決にならない意味の無い提案をして来たんでしょうね。 24時間換気はどのメーカーか判りませんが弱でも問題無いと思いますが換気の扉とは外に直結する給気口の事でしょうか? この時期に部屋干し無しでエアコンを通常自動運転で22度程に設定した場合でも普通より乾燥しますので湿度は必ず40%台か切る程下がる筈です。 更にはこの時期除湿機を稼働されているとの事で更に湿度は低下している筈でこの結露量は通常アルミ樹脂ペアサッシでも考えられないレベルです。 露と言ってるらしいですが露は異常結露発生と言うだけです。 家全体的に発生していてエアコンの30度設定などされても同じとの事ですので何かしら断熱材や通気層、透湿防水シートなどの施工不良、雨漏りの可能性が高いです。 可能で有れば拝見して床下や天井裏を確認したいところですがこの様な掲示板とこのご時勢で他人に家を見せるのは抵抗があるでしょうから信頼出来そうな第三者機関に確認して貰う事を強くお勧めします。 費用は数万円掛かりますがハウスメーカーが無くなる前に、躯体保証が無くなる前、瑕疵担保保険が無くなる前にあらゆる手直し工事の要求、ハウスメーカーの対応次第では民事裁判を考えた方が良いです。 |
453:
評判気になるさん
[2020-01-30 13:31:10]
|
454:
名無しさん
[2020-01-30 21:43:24]
>>453 評判気になるさん
樹脂トリプルサッシでエアコンしか使用して無いのにあそこまで家中結露するって完全に施工不良か躯体構造のノウハウ不足しか無いでしょうね。 恐らく壁内結露やクローゼット内、床下などカビが発生してるでしょうね。 第3種換気も幾ら力説した所で1番ローコスト低性能ですから。 |
455:
e戸建てファンさん
[2020-02-03 11:26:46]
1つの家庭にこれだけのストレス持込んでも平気で毎日仕事できる神経が、毎度のことながら人としてどうかと思う…
|
457:
名無しさん
[2020-02-05 08:10:10]
>>456 入居中さん
トリプル樹脂サッシで空調は全室24時間稼働エアコン30度設定、除湿機まで稼働、この写真の結露が本当なら構造的な結果ですね。 未だノウハウが無いまま住宅供給しているのでしょう。 トリプルサッシでこの結露なら壁内は終わってると思います。 |
458:
入居中さん
[2020-02-07 11:49:53]
443さんも、もし見ているならその後どうなったか教えてほしいです。健康さんも画像が嘘ならサイト管理者に削除依頼とかしないとやばいよ!
まぁ今まであるって事は本当なんだろうけど、 |
459:
検討者さん
[2020-02-08 12:21:08]
他の会社はペアで十分だと言ってるところ、施工に自信ないからトリプルにしてるのに結露って…
窓つけなかったらいいのに。笑 |
462:
通りがかりさん
[2020-02-15 08:13:13]
やらない事ホームぺにのトップに書いて恥ずかしいと思わんの?
自分家も色々あったがこの会社から電話かかってきた事一回もないぞ。いつもこっちから! もちろんその後どうですか?の電話も無し! |
464:
評判気になるさん
[2020-02-15 23:53:14]
素人ですが、443さんのようなことがどうやって起きるのか、ただただ疑問です。
室内の湿度が相当高い?トリプルのサッシなのに? |
467:
評判気になるさん
[2020-02-20 17:58:47]
老婆心ですが、掲示板に書き込むリスクも多少は考えた方がいいですよ。
|
468:
通りがかりさん
[2020-02-22 07:38:46]
>>467 評判気になるさん
健康住宅こそリスクを考えるべきですね。 真実、虚偽どちらにせよあんな画像が出て放置していると見た人は絶対に健康住宅で家を建てないでしょう。億単位の売り上げを捨てているのに気付いてない。又は気付いているけど対処できてない。 専門用語、文面的に健康住宅社員がなりすまして投稿しているのはほぼ確実そっちこそリスクを考えるべきだ。 |
469:
評判気になるさん
[2020-02-23 00:06:15]
>>468 通りがかりさん
そこは同意です。原因説明と対応が不十分だからここに晒されてるんでしょうけど。 466さんとかただの中傷にしか受け取れなかったので発信者情報開示請求とかされなきゃいいなと思った次第で。 |
470:
通りがかりさん
[2020-02-23 08:06:04]
|
472:
施主
[2020-03-10 17:37:40]
昨年後半に、健康住宅から引き渡しを受けた者です。
住宅だけでなく、物や事に対する 人の考え方はそれぞれですし、 性能は歴史や研究と共に変化していきますよね。 Aというメーカーで3人友人が家を建てましたが、 ・凄く満足 ・普通 ・最悪 と意見が完全に割れました。 健康住宅で建てたオーナーさんと何人か 話をしたことがありますが その時も同じように感想が違っていました。 私の実家もS社で建てて、 私も打ち合わせにも関わりましたが、 相談しにくい雰囲気や、 施主の意見を小馬鹿にするような社風に 嫌気がさしたことを覚えています。 結局、みんな見る目線も違うわけなので 何が正しくて正解かなんてわからないな?と感じた次第です。 健康住宅で建てて良かったかどうか。 それは10年後、20年後にわかることなんでしょうね。 なので、いち施主の感想として 書かせていただきますね。 ・住宅の性能 → 全館空調を選びましたので一種換気です。 結露は今のところ無し。 光熱費 (オール電化になりましたが以前の3分の2になりました) 暖かさ(ほんのり、どこに行っても暖かいです) 性能は私があまり詳しくないので 細かいことは良くわかりませんが 子供の鼻炎は無くなった点は良かったです。 ・アフターフォロー →点検:約束の時期より少し遅れて行われました。 ・営業さんのフォロー →我が家の営業さんは相談しやすくて 頻繁にフォローはありました。 ですが、全てに満足かというとそうでは無かった点もあります。 ・打ち合わせや建築時のトラブル →相談しやすい雰囲気は間違いないので トラブルはありません。 ただ、設計のスキルというか デザインセンスやアイデアの点は残念でした。 建築時のトラブルも特に無し。 ・価格に対する評価 →坪単価;オプション等を考慮しなければ 我が家の場合坪単価65万です。 ・競合するビルダと比較した印象 →大手、地場含め、十数社検討していましたが 大手は土地を見つけてくれず、 地場工務店は営業がきつく... とにかく、早く早く、と迫られたことや 他社批判が凄かったので気が乗りませんでした。 困っていたところに、 たまたま健康住宅が狙っていた地域に 土地を持っていると友人から知らせを受け、 土地メインで決めました。 土地が無ければ家は建たないので これもご縁かと思います。 ただ、ちょっと違和感を感じているのは、 社員さんが頻繁にバーベキューをしていたり、 イベントがたくさんあります。 その運営を通して、 社員教育に繋がっているようですけど、 あまりにも頻繁すぎるのではないかという印象でした。 そこに投下する余裕があるなら たとえば施主のために工夫をするとか、 打ち合わせの時間を伸ばすとか、 他社の研究をしてデザインを学ぶとか、 家作りそのものに効果があるようなことに 時間を使えばいいのに、と思いました。 そのあたりは、改善して欲しいですね。 |
474:
口コミ知りたいさん
[2020-03-13 19:09:04]
良い評価をする人と、それを否定する人の応酬?が多い印象ですね・・・。なぜ?
一番古い投稿から遡ってみているのですが、結局良い業者なのか、 それとも名前ばかりで零細工務店なのか分からない。。 健康住宅の業者さん、煽り投稿者さんは、一旦書き込みを控えて頂きたいです。 |
475:
口コミ知りたいさん
[2020-03-13 19:13:15]
お施主さまの方からの情報はとても参考になるので、是非もっと知りたいです。
ただ、自分が書かれた内容に対して過剰反応しているというか、、 そこまで業者さんを頑張って擁護しなくてもいいのでは?と感じる お施主さまも多い気がします。 施主参加型のイベントをたくさん行っていらっしゃるようですので、 もしかすると業者さんと近くて、熱いお施主さまなのかもしれませんが・・・。 もう少し、客観的に書いて頂けるといいのにな。と思います。 |
482:
健康住宅応援団長
[2020-03-13 19:40:01]
あと真面目な話、トリプルガラスは 一番いい選択肢だとおもいます。^_^ |
483:
健康住宅応援団長
[2020-03-13 19:41:02]
結露してる写真載せてる人いたけど
それが原稿住宅の家って証拠は?? |
486:
健康住宅とS社で建てた者
[2020-03-14 11:59:29]
転勤先ではS社で家を建てて、その後、
実家近くに転勤で戻り、今度は健康住宅で建てた者です。 自分が建てた経験があるS社と健康住宅のことは 口コミが気になるので、たまに検索したりしています。 S社も健康住宅も両方とも「大満足」とは言えませんでした。 かといって、不満だったり後悔はしていません。 それぞれ、ほどほどに満足というところでしょうか。 良い点悪い点 S社の良い点:大手ならのプランが明確だったので間取りを考えやすかったこと。 S社の悪い点:大手の上から目線で相談しにくかったこと。下請けが施行すること。 健康住宅の良い点:相談のしやすさ、トリプルサッシと内装の塗り壁仕様、無垢の床材 健康住宅の悪い点:施行までのメリハリのなさ。担当者が忙し過ぎること。 |
488:
評判気になるさん
[2020-03-14 21:14:28]
社員のなりすましとかよく聞くけど、自分が社員だったら勤め先のこと書けないけどなぁ。色々怖くて。
スレッドが荒れてるのは地場工務店の割に坪単価が高くて、施主の方々の期待値を越えられなかったってことじゃないかな。 結露については住み方にも依るだろうし。 |
489:
評判気になるさん
[2020-03-15 11:48:50]
健康住宅、一条工務店、住友林業、積水ハウス、福岡工務店が気になって
クチコミを見て回っています。 純粋に建てた人や検討した人の意見が聞きたいです。 だけど、どの会社のスレッドも、意見が書き込まれたらそれを批判したり疑うようなコメントが入るんですよね。 なりすましかどうかってことは読む側が考えればいいことなので、根拠もなくチャチャいれるような投稿はやめて欲しいです。 じゃないと、意見を書きたい施主の方が書いてくれなくなるので。 |
493:
名無しさん
[2020-03-18 22:07:57]
>>489 評判気になるさん
>> 健康住宅、一条工務店、住友林業、積水ハウス、福岡工務店が気になって 普通に考えて比較検討候補に入らない組合せでしょ。 健康住宅レベルを検討されている人が平均成約坪単価100万の積水や住林ですか。 健康住宅の坪単価は50万台から60万ですよ。 総工費で言えば健康住宅の2倍にはなりますし健康住宅くらいの予算伝えたら展示場入口で門前払いです。 検討候補が全くレベル違い過ぎませんか? 平均成約単価 建物オプションのみ税別 健康住宅 60万弱 一条工務店 70万前半 積水ハウス、住林 100万から130万 健康住宅の価格なら検討候補はタマホーム、レオハウス、悠悠ホーム、東宝ホーム、ヤマダホームズ、アイフルホーム、ユニバーサルホーム 福岡では大体この辺りでしょう。 |
494:
マンション比較中さん
[2020-03-19 16:42:08]
同感。大手メーカーと価格帯全然違うんだけど。
検討する人が検討するようなところじゃないですよ、ここ。 って、これもさっそく「ちゃちゃ入れた」ってことなんでしょうか。 |
497:
評判気になるさん
[2020-03-21 16:32:51]
坪単価だけで皆さん判断してるわけでは無いのでは?各工務店には価格以外の特徴もあるでしょうし。
(大手とローコストとで競合してるとこをよくみました。自分もですが。) よくわからんけど、潰れたらなんか解決するんですかね。潰れでもしたら気持ちはちょっと晴れるでしょうけど、その後はデメリットしかない気がしますし。 うちはよその工務店で建てました。色々とうまくいかないことも多く、家族は健康住宅の方が良かったと暫く言ってました。隣の芝生は青いです。 外断熱30mmとトリプルサッシ・ダクト付第三種換気だけで福岡は大丈夫でしょうけど、拘るなら物足りないかなと思います。(素人意見です) |
501:
497です
[2020-03-22 08:26:32]
>>500 e戸建てファンさん
健康住宅で建てたいなんて私は一言も言っていないんですが…。 半分は文章の練習のつもりで書き込んだのですが、バイアスがかかった方に対しての発言は難しくて勉強になります。 図面の検討がなされないのでしたら、有料で検討してくれるところがあります。 (間取りの診断等) 私は家族内で間取りの意見が割れ、工務店担当が私側についたのでさらに揉めました。この時に検索してそういう会社にお願いしました。 この第三者が入った結果、間取りの良いとこと修正点を指摘してくれて家族みな納得でき、喧嘩は収まりました。また他にも外部の力を少し借りました。 素人が工務店に太刀打ちするには外部の力が必要だなぁ、と思った次第です(笑) 余所で建てたクチですが長文となってしまい、失礼しました。 |
502:
497です
[2020-03-22 18:32:36]
>>501 497ですさん
補足ですが、「勤め先で建てない」は「家族の紹介先で建てない」と似ています。 担当が上役となってしまうので、多少安く作ってもらえても要望とか言いにくいと思って避けました。 何のしがらみもない工務店を選んだので、不具合があったとき等、やるときはそれはもう遠慮なくやりました。 引き渡しはお通夜みたいでしたね。(笑) |
503:
匿名さん
[2020-03-23 08:25:13]
メンテナンス重視で健康に決めましたが、私の地区のメンテナンス月になっても何の連絡もありませんでした。こちらから連絡するとハガキを送っているとの事で返送がなかったのでメンテナンスは来年になると言われました。毎年交換のフィルターとかはどうするんですか?と尋ねると面倒くさそうに、それだけ交換しにきます、と言われました。まだ建てて1年です。担当の営業に電話すると私たちは固定の担当はいません、会社全体誰もが担当です!みたいな事を言われましたが、この先かなり不安です。こちらが何も言わないと今現在健康から何の連絡もありません
|
504:
匿名さん
[2020-03-23 08:31:40]
503です。443さんの投稿をみてかなり不安になりました。悪戯ではなくあれが本当で何の対応もないなら繰り返しになりますが不安でしかたありません。クレーム110も意味がないことになりますよね?建てた皆さんはどうでしょうか?
また万一の時はどこを頼れば良いか教えてください |
505:
通りがかりさん
[2020-03-24 11:33:19]
健康住宅で建てました。
要望や意見は営業さんかコーディネーターさんに 伝えています。 |
506:
e戸建てファンさん
[2020-03-25 18:54:28]
|
508:
通りがかりさん
[2020-03-26 08:18:57]
|
509:
匿名さん
[2020-03-26 16:21:55]
昨年、伊都の展示場が完成した時のお祭り?に参加したことがあります。
テント下で飲食をしていた時、すでに、健康住宅で建てたご家族とお話ができたので色々質問しました。 私もアフターフォローが気になっていたのですが、ひとつの家族は、建具の不具合を指摘したらすぐに飛んできて直してくれた。と言っておられましたが、もうひと家族は、対応が遅いと少し不満を言っておられました。 結局、担当する営業や現場監督次第なのかなと思います。 |
510:
通りがかりさん
[2020-04-01 12:24:24]
これだけ掲示板の悪評を10から1に減らすことに注力して、暇があればBBQしてたら、いい家作る時間なんかないわな。
|
511:
匿名さん
[2020-04-12 12:55:11]
メンテナンスに力を入れている会社が畳にカビがでたと連絡して2回目にしてやっと来たと思ったら拭いて終わり??その後何の連絡しても無し。
棟上げの時も無言で弁当を食べる大工達、勝手に子供用のお菓子を食べる若い大工。 443の投稿を見て私だけじゃなかったんですね。 クレーム110本当に意味無し! 施主を大事にしないと会社つぶれますよ? |
512:
匿名さん
[2020-04-13 08:44:47]
まぁそもそも、『メンテナンスに力を入れてます!!』ってわざわざホームページに力説してる会社はあやしい、大手ホームメーカーはさらっと書いてあるだけで365日24時間の窓口がある会社もある。北朝鮮がわざわざ民主主義と国名入れてるのと同じ!消費税上がる前でバタバタ決めたけどゆっくり決めるべきでした。アフター重視の方はやめた方がよいハウスメーカーです。何か起きた時まず施主を疑いますよ、あっこれが!あっこのスイッチ切ってる!と粗探しが始まります。こっちから電話しないと連絡なし!
|
513:
名無しさん
[2020-04-13 15:18:11]
口ばっかりの会社です。
しかも、パフォーマンスだけは立派だけど、 自分達が口ばっかりだと気づいてない。 施主としてガッカリしています。 |
514:
通りがかりさん
[2020-04-14 21:06:20]
数年前、健康住宅で建てました。
建ててからが本当のお付き合いですよ、と 社長やスタッフが連呼しますが言葉と行動が全然合っていません。 気になる箇所を伝えても音沙汰無し。 危険が伴う不具合ではないからスルーされているのかもしれませんが、 聞いておいて何も動いてくれないのは意味がわからないです。 結局のところ、新規客といかに契約するか、 そこしか目に入ってないんだろうなと思います。 できることなら、他のメーカーで建て直したいくらいです。 |
515:
匿名さん
[2020-04-14 22:28:32]
>>514 通りがかりさん
せめてクレーム110ぐらい機能させて欲しいですよね。 自分の、場合は、内容は伏せますが『私が責任もって対応しますって言ったやないか!連絡も無いってどうなっとるとか!!』って言ったらこれからは社長とは直接連絡はできません。と営業から言われ、なんでこんな事になったか調査します!と言われて勝手にバシャバシャ写真撮られて1年経つ今も調査の報告無しです。ちなみに何かトラブルがあって社長と話時は会話録音しといた方がいいですよ、園児レベルの嘘平気でつきます。こんな対応じゃ紹介料10万の人参ぶら下げても100%紹介受注は無理ですよ社長!むしろ家の事聞かれたら、ここだけはやめたほうがいいと友人、知人、顧客と自分は伝えてます。 |
516:
通りがかりさん
[2020-04-14 22:52:13]
そんなに放置されているんですか!
経緯を拝見して呆れてビックリしています。 紹介で約5割受注できているとおっしゃいますけど、 おそらく紹介しているのは、多くを望まない若い世代ではないですかね? 入居1ヶ月の社長訪問で伝えたことすら、数年経過しても何も改善されていないので クレーム110番が機能しても一緒だと諦めています。 知り合いからの紹介で健康住宅を選んだのに、それでもこの対応ですもの。 オーナーイベントに参加する人たちが不思議でなりません。 |
517:
匿名さん
[2020-04-15 11:06:21]
>>516 通りがかりさん
人間なんでミスはあると思うんです。 また部品の不具合とか、いろんな職人が関わる家なら尚更です。 可能性が低いにしても事が起きた時にしっかりした対応を期待して建てたんですが、、、 まぁマンションも失敗してますし、あの社長が退かないと会社潰れるでしょ。YouTubeにアップされてる社長訪問の番組で自分の父の会社が潰れそうだから健康つくったみたいな事言ってました。冷静に考えたらやばいでしょ。 ちなみに健康の社員なり関係者はなりすまして投稿してるかはわかりませんが間違いなくこの掲示板みてます。なぜ断言できるかはここに悪い意見投稿した施主の方ならわかるはずです。 |
518:
名無しさん
[2020-04-15 15:18:19]
そうですね。
ミスや不具合を責めるわけではなく、 有言実行してほしいです。 健康住宅で建てた以上、 評判は気になるのでたまにこの掲示板を見ています。 我が家は2年前に建てましたが、 同時期に建てた友人の話を聞くと 全然違うと気づきました。 健康住宅もいいところがある、と思っていたのですが、 他社の在り方を聞いたら覆りましたね。 まずデザインセンスは全く無し。 バーベキューする暇があるなら センスを磨いて欲しいです。 精密スケジュールとチェック体制で進む他社。 なあなあで進む健康住宅。 不具合を何回伝えても2年経っても直らないこと。 もう諦めました。 |
519:
通りがかりさん
[2020-04-15 19:08:52]
建てた人数人知り合いにいますが、賛否両論でした。
あまり住宅を検討したことがない人や賃貸や公営住宅にお住まいで 初めて戸建てを建てた人は喜んでいる傾向ですね。 反面、住宅を研究し尽くしている人やもともと高価な住まいに住んでいた人は 不満が多いと感じました。 |
521:
匿名さん
[2020-04-17 22:01:36]
|
522:
匿名さん
[2020-04-17 23:53:23]
あまり住宅を経験した事ない人だって、まさかここまで悪質な仕事されるとは思ってもないですからね。
業者は違えど真面目に働いたから家を建てれるのであって、そういう人でこの工務店の仕事に満足する人はいないと思います。 いるとすれば、後悔したら辛いからセルフ洗脳してる人だと思います。 |
523:
評判気になるさん
[2020-04-18 13:03:12]
みなさんの投稿でアフターフォローに
不満がたくさんあることを知り、 参考になってます。 建物自体はどうですか? |
524:
評判気になるさん
[2020-04-19 01:01:12]
|
525:
匿名さん
[2020-04-19 22:22:05]
>>523 評判気になるさん
517です。友人が同時期に買った建売の家と何ら変わりません。 エアコン一台で家中快適なんてないですよ。 私は全部屋エアコン付けてます。 部屋干しすると結露も発生しましす。 ホームページと現実が違うと営業に言うと家族によって生活が違うかららしいです。 ここで建てるなら毎月数千円支払い増えると思いますが一条で建てた方がよいですよ。 私は数千円をケチって今すごく公開しています。 |
526:
匿名さん
[2020-04-19 22:30:30]
意味不明な自社の積算方法ばかり気にしてて、そもそも建物に対する意見とかがない人間ですからね、、、
今時はネット見るだけでもかなり勉強になりますが、この会社の人間のセンスと知識は素人以下ですよ。 見積金額が下がるので…とか、平気で施主に言ってきますよ。 |
527:
評判気になるさん
[2020-04-20 08:15:44]
>>525 匿名さん
523です。エアコン1台で家中快適って、 全館空調のことかと思ってました。 全館空調じゃなくても1台で快適と 健康住宅は謳ってるんですね(*_*) どっちにしても、部屋干し程度で結露なんて。。。 実は、友人宅が一条で建てて 高額だったのに結露に悩まされたので、 他のメーカーや工務店を調べているところです。 なかなかどこも難しいですねえ。 |
528:
匿名さん
[2020-04-21 03:52:02]
>>527 評判気になるさん
私の友人も一条で建ててますが、話を聞くと何かあった時の対応が素早く良かったらしいです。まぁ個人差あるとは思いました。 健康は地場なんで会社でも何人か建ててる人いますがびっくりするぐらい良い意見ありませんよ。良い話し悪い話しが出るのが普通だと思いますが |
529:
匿名さん
[2020-04-21 10:27:07]
健康住宅で建てましたが、私は概ね満足してますよ。
狙っていた土地を健康住宅が持っていると知人から聞き、必然的に健康住宅で建てることになりました。 先にいろんなメーカーで友人達が注文住宅を建てていて、 良い悪いいろんな意見を聞いていたので、 最初から期待していませんでした。 それが良かったのかもしれません。 ただ、みなさんがおっしゃるように、格好いい家は無理ですし、約束通りのアフターが出来ないのに、バーベキューやイベントに時間と労力を使うのは、施主を馬鹿にしていると思います。 社内は盛り上がっているが、施主は怒ってるなんて本末転倒ですよね。会社の理念だけを大事にする自己満会社。早くその矛盾に気づいて欲しいものです。 健康住宅で建てた以上、自分が建てた工務店の悪評を目にするのは辛いので、もし、この掲示板を健康住宅が見ていたら、真摯に受け止めて改善しないと健康住宅の将来は暗いと思いました。 |
530:
ばか中
[2020-04-21 20:47:15]
皆さん分かっていませんね。端的に言うと営業トークに騙されたのが悪い!
例えば、「紹介で受注できれば・・・」というのは建前です。 そう言えば、「紹介する権利のある私にはちゃんと対応してくれるだろう」と思いますよね? でも本当は、経費掛けて住宅展示場に出展してますから紹介必要ありません。 ちゃんと対応してくれるはずと、あなたが思えばそれでいいのです。 あなたが建て替えや住み替えするのも10年・20年後、この仕事は契約取っちゃえば終わりなんで、先行き暗くなることなんてありません。もしそうだったら、もっとちゃんと仕事してますから。 口八丁手八丁、会社の評判が悪くなれば潰して、新しい会社を建てる。 その時にはもちろん会社を潰した同情を買って(笑)またスタート。 その繰り返しで先祖代々、銭カネ・銭カネやってます。 もちろん止まってしまうと空しくなるので、これからもガンガンやりますよ~! |
532:
匿名さん
[2020-04-25 14:01:24]
数年前まで住宅メーカーに勤務していたけど、どこも似たりよったりですよ。たまーに、優秀なスタッフがいるから運が良ければ満足するだけです。
|
533:
通りがかりさん
[2020-04-26 06:23:09]
基礎も最低です。
今時、理解に苦しむ施工方法 外断熱とか言ってるけど、コンクリートも呼吸してるんだけどなぁー 基礎下のシートもいらないよなぁー 何の為に砕石の基礎してるのかと思いました! 監督は墨打ちもせず こんなんで、家建てるお客さんが可哀想と思いました。 |
534:
通りがかりさん
[2020-04-26 15:11:19]
複数の工務店、住宅メーカーの掲示板を見てまわり、健康住宅に巡って来たところです。
他の掲示板を見ても、いいことが投稿されたら社員のなりすましだと批判され、悪いところだらけの投稿になっています。 健康住宅の投稿も同じですね。 掲示板をいろいろ眺めてきて、どこで建てようが一長一短あるのは理解できました。 批判も実話だと思うのでありがたいですけど、どの工務店も住宅メーカーも批判ばかり。どこも選べなくなってしまいます。 やはり、良いところも参考にしたいので、自分ならここを選ぶとか、そんな意見も聞きたいです。 |
535:
通りがかりさん
[2020-04-26 21:05:38]
|
536:
久岡
[2020-04-26 21:10:58]
>>533 通りがかりさん
基礎の事とか分かりませんもん。 私がポラスで習ったのは、とりあえず単価上げるために深基礎にしてかませ!です。 現場も見ずにテキトーに深基礎見積もりますよ! その後、思ったより残土少なくてごまかしますけどね! …ようは、設計1人にしたって基礎の云々しりません! |
537:
通りがかりさん
[2020-04-26 22:12:36]
>>534 通りがかりさん
健康住宅も含め、色々と検討して余所で建てたものです。 批判は実話だと思うのですが、同じ出来事でも人によって「なんだこの糞工務店は」と思うか「これぐらいはまぁいいか」かは 捉え方は様々。 期待すると前者みたいになるので、掲示板の批判を参考にしつつ自分である程度参考書読むなりして勉強したほうがいいかと。 建ててもう1.2年たちますが「知らない方が幸せなこと」があると思ってます。 何となくですが、地場工務店を選ぶならe戸建てに上がってこないようなとこがいいかもしれません。好意見は皆わざわざ書き込みませんから。いくつもの聞いたこともない工務店が近所で素敵な家を建ててるもので。 ここでは少しでも健康住宅について前向きだったり肯定的な意見を出すとディスられるので、あえて悪い意見を言うなら「高い」、見た目が「何か普通」 |
538:
匿名さん
[2020-04-27 01:37:16]
|
少し勘違いしている様ですのですが外断熱材工法が全て良くないんじゃないか?と言っている訳では有りません。
私が言っているのは外貼り断熱工法の事です。
判り易く言うと通常の内断熱で有れば直接躯体に固定する外壁サイディングをボード系断熱材を間に挟み長いネジで固定する方法の事を言います。
硬い躯体の間にスポンジに近い材質の断熱材を30から45ミリの厚みで挟み重たい外壁材を外側に付ける。
普通に考えて負荷が掛かると思いませんか?
重たい荷物を体のお腹に当てて手で抱えるのと手を体から遠ざけピンと伸ばして重たい荷物を抱えるとどちらがキツイでしょう?
断然体から離れる方が負荷が掛かりますよね。
通常時も外壁を留めるビスにもかなりの負荷が掛かります。
スポンジ状のボード系断熱材も経年劣化で収縮する可能性も有りますし地震でも外壁サイディングが通常より揺れるのは構造上間違い有りません。
地震で外壁材に押されたり断熱材同士がぶつかり合って凹んだ断熱材は復元性は有りませんので凹んだままです。
断熱材同士はテープで貼り合わせているだけですので気密性が損なわれる事も容易に想像出来ます。
仰られている内外断断熱がどの様な工法かは判りませんが一条工務店のi-smartの様に内外それぞれの断熱材が躯体に入り基礎の上に載せて荷重を支えている状態ですと問題ないと思います。
詳しくは一条工務店のホームページで確認してみて下さい。
あとウレタン系断熱材は可燃性で火が付くとかなり危険な材質です。
燃焼時に有毒なガスも発生します。
ここ数年でもビル新築工事でウレタン断熱材に引火し瞬く間に燃え広がり亡くなった方も出た事案もありましたのでウレタン系断熱材の使用は慎重に考えた方が良いと思います。
最近では福岡地場大手ハウスメーカーで外貼り断熱工法で数年で外壁サイディングにクラックが入り始め担当営業と外壁交換の約束までして日程の打ち合わせまで行い直前になって会社から補修工事にストップが入り中止になったままだという内容の悲痛な書込みがこのサイトでありました。
外貼り断熱工法はひとたび不具合が起こると大変な目に遭います。
経年劣化、ちょっとした施工不良、軽微な地震でも外壁サイディングが垂れ下がったり割れたりする可能性が通常より高いです。
外壁が割れたり下がったりしていると言うことは間に挟めて同じビスで固定しているボード系断熱材も同じ様にズレたりしていると言う事です。
外壁に問題が出た場合には外壁も断熱材も全て交換しなければなりません。
中小規模の企業ではかなりの損失になり補修工事など何とか回避したい事案だと思います。
リスクマネジメント管理が非常に高い大手ハウスメーカーはこれを含む様々なリスクを考えて敢えてグラスウールの内断熱を徹底してます。
高断熱高気密がトレンドにある今でもリスクを引き換えに大手は冒険しません。
外断熱でも鉄骨造くらいしか大手はやってません。
大手くらいの資本力が有れば簡単に出来るのにしないのはこの様な理由からです。
ウレタンボード系断熱材の研究など大手ではとっくの昔に数十年前からやってます。
その某大手ハウスメーカーは過酷な環境で長期間実際に使用したボード系断熱材を持ち帰り収縮や硬化状況などを詳しく調べましたが未だにグラスウールしか使用していません。
それくらい大手ハウスメーカーはリスク管理に厳しいですから中小企業が安易に外貼り断熱工法に手を出すと何か不具合が起きても対応出来ないと思われます。
実際九州では流行ってますが昔流行った地方では垂れ下がりなどの不具合が頻発して外貼り断熱工法から撤退しているハウスメーカーも多数有ります。
対策は何回も取られているそうですが対策を何回も行うと言う事は何回もトラブルが起こっている証拠です。
我が家が築数年でその様なトラブルに遭いハウスメーカーが対応してくれるにしろ外壁や断熱材を全て剥がされ施工やり直ししてもまた同じ事かご近所に見られるのも恥ずかしいと思います。
話しはそれ長文になりましたが参考になれば幸いです。
判断を決めるのは施主である貴方ですので無理強いする訳では有りません。
あと外壁が塗り壁だとしても通常下地用のサイディングを貼り、上から塗装したりモルタルを塗ったりしますので普通のサイディングと同じ事になるか場合によっては更に重くなります。