Brillia(ブリリア) 上野 Gardenについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.b-uenomirai1.jp/index.html
所在地:東京都台東区東上野5丁目57番1他(地番)
交通:山手線「上野」駅徒歩5分
東京地下鉄銀座線「稲荷町」駅徒歩3分
東京都営大江戸線「新御徒町」駅徒歩10分
つくばエクスプレス「新御徒町」駅徒歩10分
間取:1K~4LDK
面積:33.33平米~106.63平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-08-02 15:35:14
Brillia(ブリリア) 上野 Gardenってどうですか?
121:
匿名さん
[2019-11-11 12:31:02]
|
122:
匿名さん
[2019-11-20 14:41:48]
シェアラウンジはキッチンが要らないかなあという印象です。
絵で見る感じだと基本的には閉まってて利用する時はカギで開け閉めという感じなのかな。 こういった場を使って料理をするシチュエーションって多いんですかね? もしあるとしても限定的でしょうし、シェアラウンジ利用料と維持費とどうやって折り合いを付けていくのか気になりますね。 |
123:
マンション検討中さん
[2019-11-20 17:33:29]
なら入居後に撤去すべく動きなさいな
|
124:
匿名さん
[2019-11-22 08:29:11]
やはり不動産さん屋は地主様や地権者様に利益を出してもらえるようなプロジェクトが大事。
デベロッパーはまちづくりが大切だけど…。 |
125:
マンション検討中さん
[2019-11-22 19:50:15]
駄マンション
|
126:
匿名さん
[2019-11-26 07:02:19]
こちらのマンションがニュースになってます。
「「Brillia上野Garden」に居住者以外も利用可能なシェアラウンジがOPEN」(時事) https://www.jiji.com/jc/article?k=000000134.000015560&g=prt ラウンジを居住者以外に貸し出すことで収益を生み、管理費や修繕費用の収支面でプラスになりそうです。 |
127:
匿名さん
[2019-11-26 07:06:23]
第1期は40戸発売。
分譲は77戸だから半分以上を一気売り。 やはり銀座線駅3分という立地の良さですかね。 |
128:
匿名さん
[2019-11-26 08:50:20]
それなりに要望書が集まったということだろうね。
上野も今やすごいね。。 |
129:
匿名さん
[2019-11-30 01:12:41]
令和元年を代表する高かろう悪かろうマンションなのに第1期で半分供給出来るのに驚き。
オリンピック後暴落論を信じてきた経験薄い層が、暴落なんてしないことに気付き思わず手を出してしまった結果なのかな? |
130:
匿名さん
[2019-11-30 09:55:51]
買う方が満足すればそれでいいと思いますが、私はこの土地にこんな駄作なマンションを建てた東京建物は信用しない。悪い意味でのレジェンドマンションを作りましたね。
|
|
131:
匿名さん
[2019-11-30 10:03:32]
マンションは立地と外観が95%。
と思う人が多いのでは。 自分は高いと思うけど、この立地に価値を見出して、この価格で買える層がそれなりにいるということだな。 |
132:
匿名さん
[2019-11-30 10:30:58]
駅近だからスペック落としてでも捌けるだろうという姿勢は住友にかなり寄ってきたね。
駅近信仰に悪い意味で乗っかった悪しきフラッグシップになるかな。 目黒であれだけブランド価値上げられたのに、自分でそれを毀損するあたり、三井三菱野村には一生追い付けないよ。 |
133:
匿名さん
[2019-11-30 10:59:18]
|
134:
まんこミュファン
[2019-11-30 11:04:16]
ブリリアのタワマンってどこも「マドリガー!」「グレードガー!」って批判されるけど意外なくらいサクサク売れちゃウンだよね ネットの批評家と実際買う人はそもそも層がチガうんだbな
|
135:
匿名さん
[2019-12-07 20:57:40]
パークハウス浅草を買えなかった知人がいるが、東建のブリリアでは将来的に心配みたい。やはり三菱地所のパークハウスの方が安全安心物件だと言っていたな。三井三菱の方がやはり資産価値が維持できるということか?
|
136:
匿名さん
[2019-12-07 21:06:07]
価格帯が違うから客層が被ってないと思うよ。
立地も浅草と上野では違う。 |
137:
匿名さん
[2019-12-07 22:05:14]
上野は成田に加えて、羽田にもダイレクトにアクセスできるようになるのがデカイね。
|
138:
匿名
[2019-12-07 22:16:22]
|
139:
匿名さん
[2019-12-08 11:59:57]
第一に立地は当然だと思うが、マンションの場合はしっかりとした維持管理が必要だと思う。その点では、やはり三井三菱の方が安心安全のような気がしてならないのですが。如何でしょうか?東建や野村はよく売りっばなしという話を聞きますが、ちょっと心配しており、買う決断ができません。何せ人生で一番の高い買い物ですから。
|
140:
匿名さん
[2019-12-08 12:23:17]
三井、地所、東京建物の物件を購入しているが、特に差は感じないな。
地所は藤和と合併して以来、藤和クオリティのが混じってるから要注意。 |
子供がいる家庭が多く入るというほどでもないでしょうし。
ちょっと管理組合の理事さんが集まって、総会前に話し合ったりするスペースがあるのはいいと思います。
店舗に関しては、これは地権者さんのお店が入るのですか?
地権者の多いマンションだと
そういうことは一般的には多いように感じられます。