Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html
所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/
[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
586:
マンション検討中さん
[2020-06-20 20:08:00]
|
587:
買い替え検討中さん
[2020-06-21 15:27:54]
ここに書いてる方、買う気があって書いてる方、いるけど、買う気亡い人の方が多そう。
京都に住むなら土地を買って注文で家を建てた方がいい、松ヶ崎はマンションエリアじゃ無い気がしている。 |
588:
マンション検討中さん
[2020-06-21 16:14:05]
>>587 買い替え検討中さん
松ヶ崎で土地買って戸建も考えたのですが、30坪で建蔽率が50%で容積率もかなり厳しくて。マンション買って立派な共用設備使うのもアリかなと思いますよ。市内中心部も北山も松ヶ崎も高いですよ?。マンションか戸建か、甲乙つけがたいです。 |
589:
買い替え検討中さん
[2020-06-22 21:58:07]
>>588
容積率が高くないからこそ、戸建てエリアというか、マンションのメリットを活かせないという気もします。 こちらの価格表知りませんが、100平米超える部屋は、GW頃は1億以上だとか。 コスト的に土地建物の方がコストパフォーマンスがいいような(駐車場も月々かからない)・・・。 マンションは窓も少ないし、間取りに自分たちが合わせ無ければならないです (京都の中心部なら、マンションの方が良いと思いますけが)。 セカンドならそこまでこだわらなくてもいいし、家を空けることを考えるとマンションもありなんでしょうかね? 最近は、注文住宅に全館空調(家まるごと)、太陽パネル、蓄電池等つけれて トリプルガラスとか防犯ガラスとか、外壁のメンテナンスフリーの家も技術の進歩でできています。土地には消費税かかりませんし。セコムなどもあります。 とはいえ、土地も、生産緑地の更新が2022年のタイミングで、北山や国際会館前あたり売地もある程度出るかも知れませんので、土地は今より安くなっていくかもしれません? こちらのマンション、土地の仕入れタイミング悪かった気がしませんか? 防犯面、ゴミ出しの楽さ、管理の手間などではマンションの方が有利かも知れませんね。 その代わり管理費がかかってきますが・・・。 |
590:
マンション検討中さん
[2020-06-23 04:34:26]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
591:
マンション検討中さん
[2020-06-23 14:21:30]
国際会館駅徒歩圏内で200m2 4200万 上が120m2 3800のに住んでますけど
80m2 8000のマンションより良いと思います |
592:
買い替え検討中さん
[2020-06-23 15:18:12]
マンション戸建てそれぞれのメリットデメリットどこに
重点お置いてるかなんて人それぞれなの分かりきってるのに、 長文でだらだら戸建ての方が??とか言われても、何の意味もないですよね。 |
593:
買い替え検討中さん
[2020-06-24 17:07:33]
>>592
どっちもに住んだことがない人には、分かってないこともある。 マンションエリアならいわないけど、戸建てじゃ無い賃貸物件があっても ここらの集合住宅は地主さんの土地活用か節税のものが多そうで、 やはりこの辺は戸建てエリアだと思う。 意味ない書き込みなら読み飛ばせばいい(読むのは義務じゃ無い)し、 サーバーに負荷を与えるよなデータでも無い。 いちいち指摘するためだけにに書き込む・・デベさん? 話変って ユニクロの社長さんが、京大に100億寄付って、いいニュースでした。 本当は国がすべきなんだろうけど、国は、アメリカや土建屋とかにばかりにお金を回してる。 |
594:
マンション検討中さん
[2020-06-26 08:52:40]
第1期 16戸売り出して12戸売れ、残り4戸かな。
コロナで難しい時に、この場所を考えるとまぁまぁのスタートではないでしょうか。 |
596:
マンション検討中さん
[2020-06-29 02:10:08]
ここであーだこーだ文句ばかり言ってる人は最初から買う気ない人で、
買う人はさくっと買いますよね。どの物件でも同じですが。 完成時に半分も売れないとか書いてる人もいますが、即完売とは行かずとも 普通に売れるんじゃないですかね。 |
|
597:
評判気になるさん
[2020-06-30 13:28:14]
自分が理解できない人が存在するという事実を理解できない人が多いんでしょう。
そういう人たちは多いですが、何を言っても理解できないんだと思います。 |
599:
匿名さん
[2020-06-30 23:25:37]
健康に暮らすには、このマンションはいいと思う。
|
600:
買い替え検討中さん
[2020-07-01 23:14:33]
物件の写真イメージ、木々に覆われて景観に溶け込んでいる。
住んでから光が入らないこと(眺望が得られないこと)を知り、 散歩がちになって健康的になるかもしれない。 |
601:
マンション検討中さん
[2020-07-04 15:55:59]
九州の大雨見るとココも危ないかもね
|
602:
買い替え検討中さん
[2020-07-04 21:30:25]
熊本、大きな地震の後、こんな水害に見舞われて、辛いですね。
>>601 ですね。 ハザードマップの危険地域は(洪水、土砂災害の危険が分かっているところ) できれば住まない方がいいのでしょうね。 景色がいいところは、リフレッシュ時に訪れればいいのだと。 |
604:
買い替え検討中さん
[2020-07-06 00:07:51]
[No.569~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
605:
買い替え検討中さん
[2020-07-06 00:23:57]
京都に限った事では無いですが
行政もハザードマップを提示するだけでは無く 住宅地として(危険性から)許可すべきで無い土地を許可してしまっているのは、 経済優先、税収目的でしかないですね。 北千里などの5m程の50年ほど前の石積みの古い数軒の家で作った 擁壁(寿命に近い)の住宅地が売買されていました。 擁壁下の家も危険で、積水ハウス等は、所謂、崖地は危険なので建築を引き受けられない、土地の購入をおすすめしないと言うそうですが、地震に強いHE**は建ててしまったそうです。 知識があって危険を承知で売るのも、それを放置している行政も・・・ 人災を免れても土地の資産価値も無くなります。 日本は、台風、大雨、地震と天災大国ですからね。 [No.599と本レスは、一部テキストを削除しました。] |
606:
マンション検討中さん
[2020-07-06 04:13:29]
別に数千万だし買っとくかーーってぐらいの人たちが普通に買っていく傍ら、
誰が買うんだと言い、なんだかんだと難癖つけに来る方々。むなしくないんだろうか。 自分には価値がないと思えば他のことに時間使えばいいのに。 |
607:
販売関係者さん
[2020-07-06 15:10:42]
自己紹介乙
年収数億の人だからこそ安全には人一倍金つかうわけで |
608:
販売関係者さん
[2020-07-06 15:29:08]
マンションは安全第一 二番が利便 反論ある人いるかな
|
609:
マンション検討中さん
[2020-07-06 19:19:57]
安全第一 利便第二 価格第三 かな
|
610:
買い替え検討中さん
[2020-07-06 19:55:21]
>>606
1,2行目、そうとも言えますが 3行目まで読むと、お互い様にも思え。 どのように時間を使うかも、本人の自由で。 高い、安いは買う人の勝手だけど、 危険な地域だと言う事を知らない、デベも教えなかったりしかねないから、 こちらハザードマップでは危険な場所ですよと教えてあげるのは、大事ですね。 |
611:
販売関係者さん
[2020-07-06 20:52:13]
安全第一 これからは未曽有の水害起こる可能性が高いからね 大事なことやね
|
612:
買い替え検討中さん
[2020-07-06 22:35:14]
どこの世界にもネットで匿名でネガティヴなこと書くことしか趣味がない人達っているんですよ。
|
613:
マンション検討中さん
[2020-07-07 16:41:09]
8年くらい前の台風の時 渡月橋浸かったことあったけど これからは超弩級の水害来るかもね
|
614:
買い替え検討中さん
[2020-07-07 22:10:40]
デベは何が何でも売るんだから、いいとこしか言わないでしょう。
デベが「ここ水害の可能性ありまして、その場合は云々」という話はしないでしょう。 川に佇む、聞こえはいいけど、住宅には安全を求めるなぁ。 マンション掲示板で、水害の危険さを書いてネガティブってね。 危機管理意識を持たないのはポジティブなんでしょうかね? 3階など水には浸らないかも知れないけど、修繕、エレベーター使えない インフラが暫く使えない等などは人ごとでは無いと思う。 |
615:
買い替え検討中さん
[2020-07-07 23:32:07]
今回の九州の被災を受けてのヤフコメの一番上位コメント引用
ハザードマップで床下くらいでは、こちら無いようです。 ”土地を売る側も危険だと説明しないからね。我が家も去年被災しました。手前の小さな川の対策をすれば大丈夫と言われ基礎を高くしたのですが、結果遠くの大きな川が氾濫して全壊しました。後でハザードマップを見たらしっかり氾濫危険地帯の範囲内でした。1000年に1度とは書いてありましたが。 これから家を建てたり引っ越しする人はハザードマップの範囲内には絶対に住まないでください。古地図を見て地形をしっかり把握してから引っ越しをするようにしてください。これ以上犠牲者が増えて欲しくないので。” |
616:
職人さん
[2020-07-08 11:45:52]
荒神口のパークハウスも危ないかも
|
617:
マンション検討中さん
[2020-07-08 16:46:53]
京都マンションバブル崩壊
インバウンド崩壊 未曽有の水害 だめかもね |
618:
匿名さん
[2020-07-08 16:52:42]
1000年に1度というのが、ここ数年毎年起こっていますから、川辺はほんと要注意ですね。建物の仕様はブリリアなので信用できるのですが、やはり立地で迷います。
|
619:
買い替え検討中さん
[2020-07-09 00:34:51]
ハザードマップってそもそもは行政の予算配分の為作られたとか。
ハザードマップの想定が甘いという水害が今回(も)起きました。 範囲も水深も今回、超えている。 朝の高野川の水位の動画見たら、堤防際まで水が来ていました。 雨が上流部の方でも止んでいたので、徐々に水位が下がってきたようですが 梅雨前線が停滞して、雨が暫くその後も降っていたらあふれてしまった事でしょう。 天気はどうにもならない。 |
620:
周辺住民さん
[2020-07-09 12:32:35]
忌避施設と呼ばれるものは数々あれど、個人的には川のそばも積極的に避ける理由の一つ
|
621:
匿名さん
[2020-07-11 15:01:21]
価格の件。当初案より10%下がったなどと書いている人がいるようだが、3%以下だと思うで。今年のはじめにに話を聞いたときのメモと最近送ってきた価格リストとの比較だけど。
もともとプラマイ3%以内で調整すると営業さんが言っていたし。 ちなみに1番高いのは1.1億円だったと思う。 |
622:
匿名さん
[2020-07-11 15:04:29]
直近で、渡月橋の欄干が流されたのは去年ではなかったか。
|
623:
周辺住民さん
[2020-07-11 16:31:14]
>622さん
2018年9月だったのでは |
624:
匿名さん
[2020-07-11 17:44:50]
>623
ご指摘の通り、2018年ですね。 台風の影響。直接原因は暴風だったよう。 お詫びして訂正します。 なお冠水したのは2013年のようで。 ↓はウィキペディアより。 2013年の台風18号襲来の際、桂川が氾濫して橋周辺が冠水する被害が出たが、橋が流失するなどの致命的なダメージは無かった。 2018年9月に発生した台風21号により橋の東側の欄干が100mにわたり倒れる被害が出たが、10月には復旧している。 |
625:
買い替え検討中さん
[2020-07-11 18:48:29]
ハザードマップでは、こちら(高野川)全ての建物の倒壊エリアになっていますね。
そして更に少し川から離れたところは、木造住宅の倒壊の危険エリアに。 |
626:
販売関係者さん
[2020-07-13 11:19:06]
金持ってるだけで水害から逃れられたらいいね
|
627:
マンション検討中さん
[2020-07-13 18:23:09]
テレワークでオフィスも駅チカのマンションも需要が無くなるであろう時代に駅遠のマンションはいったいどうなるのでしょういか
|
628:
匿名さん
[2020-07-14 07:44:37]
下は、西日本新聞の記事。
-------- なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 2020/7/13 <大雨特別警報>の設定基準。 48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合に発令。→室戸台風や伊勢湾台風時の基準。 <大雨特別警報>の発令状況。 13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。 <大雨特別警報>頻発の理由。 専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d608326deb43898e06fb130c0b22a8dc0e22... -------- いまの日本の水害確率は、10年前とはまったく違う。 今、京都や岐阜でも起きている雨被害は<台風>ではなくて<ただの梅雨>だからね。 |
629:
匿名さん
[2020-07-14 14:54:08]
生まれ育ちが近所で今は港区住まいだけど、実家のじじばばに広い家買ってあげよう軸では見たけど、京都の人がぜひほしいとまで思うところではないだろなあ
こういうのはすごい立地だなと思うけど(期間短い定借だし要らないけど) https://www.jgran.jp/shimogamo/map/ それに、今出川よりあまり北に行くと冬も厳しいし、町もどんどんシャッターが増えていっているような地域も多いよ |
630:
買い替え検討中さん
[2020-07-15 17:40:48]
>>629
下鴨のあの物件、計画時から物議を醸していましたね。 デベに公が屈した。お金動いた? 景観・歴史を市民一体となって保持してきたのに、あんな場所にマンション許可するなんて。 何処にも土地が無いからやむを得ずっていうなら分かるけど。 買う人がいるうちに作っちゃえって感じですね。 下鴨神社の例の物件、京都を愛していたら寧ろ住めないか? |
631:
匿名さん
[2020-07-17 13:32:10]
誰か教えてくれないか?
このマンションは川側に雑木が繁茂していて川面が見えないし、雑草生えまくり虫も飛びまくりのようだが、道向こうのアーバネックスは川辺まできっちり植栽してて、普通に快適そうだよね。 ブリリアの川辺はお上の所有で手出し不能らしいが、カネ惜しんで買わなかったのか、規制かなにかで買えなかったのか? 野性味でいうならブリリアの方が上だが、ワイルドすぎるだろ? ネットの画像みたいに上品じゃないよね。 |
632:
マンション検討中さん
[2020-07-20 00:22:56]
植栽予定と伺いましたので、今後そちらの整備も進めていくのではないでしょうか
|
633:
匿名さん
[2020-07-21 08:28:41]
>>631さん
>>川側に雑木が繁茂していて川面が見えないし、雑草生えまくり虫も飛びまくり これは自治体に要望した方がいいんでしょうか? 公園の近くに住んでいる知りあいが、雑草がひどいから自治体に町内会から要望を出して草刈してもらったと言っていました。 自治体ごとに対応が違うでしょうけれど、要望が真っ当なら受け入れてくれたりするかなと思っています。 マンション側がする話ではないんですよね? >>植栽予定と伺いましたので、今後そちらの整備も進めていく キレイになるだけでもマンション価値が上がりそうな予感がしますよね。 |
634:
買い替え検討中さん
[2020-07-22 01:52:30]
>>633
あの川沿いの木は、保存対象なので、切れません。 マンションにかかってくるからその部分の枝を少し切るしかできません。 切れないから、ホテルの時からあのままなのです。 ここに限らず、マンションの価値ががると期待する時代は終わったたと思います。 |
635:
匿名さん
[2020-07-27 08:12:24]
国有だそうな。
マンション敷地内に伸びる枝ですら勝手には伐採できない。根っこの越境している部分はカット可。 害虫、蛇等の発生含め、具体的に有害であれば、陳情するしかない。 お役所的には、松ヶ崎の貴重な自然を何故変えた!とクレームが入ったらアウトなので、法的に正当な理由がない限り申請すら受けないはず。 眺望とか日照とかは、理由にならない。 アーバネックスは川沿いまで民有だったんだろうな。 |
http://www.heianjingu.or.jp/shrine/heianjingu.html
創建
明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。