東京建物株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 左京区
  6. Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-03 11:52:12
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html

所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
   叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/

[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31

現在の物件
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
 
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:叡山電鉄叡山本線 「修学院」駅 徒歩3分
総戸数: 109戸

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?

525: 通りがかりさん 
[2020-06-08 08:32:34]
金持ちの田舎者むけやね
このマンションは
526: 通りがかりさん 
[2020-06-08 08:37:15]
いくらでも良いから取りあえず買ったお客様がいると言うことで
なにせブリリアですから
527: ご近所さん 
[2020-06-08 10:45:59]
やっぱりブリリアやね
528: 販売関係者さん 
[2020-06-08 15:36:33]
六日に価格発表なかったんやね どーするかもめてんのちがいまっか
もう賃貸にしたほうがええかもね
529: マンション検討中さん 
[2020-06-08 19:05:10]
公式に叡山電車の修学院駅から三条まで10分って書いてありますけど
とても無理でしょ
530: マンション検討中さん 
[2020-06-08 19:58:49]
出町柳まで乗車時間だけで7分やのにどうやって三条まで行くんやろね
このマンション洞ばっかりですやん
531: 匿名さん 
[2020-06-08 20:59:18]
皆さん、お待たせしました。いよいよ販売を開始します。
日頃は掲示板上位にしていただき感謝申し上げます。

コロナの影響もあり順調とはいえませんが、
一歩ずつ歩んでいこうと思います。

厳しい意見が多いですが、賃貸ではなく分譲マンションに
なることは変わりませんので、特に地元の方に少しでも
愛されるマンションになれればと思っております。

情勢的、またネットということもあり否定的な意見が
多くなるのは当然かと思いますが、
たまには有益な意見、情報も掲載いただくと嬉しいです。


夜分に失礼致しました。
532: 匿名さん 
[2020-06-08 21:26:07]
所要時間表示には乗り換え・待ち時間を含まない。これは全ての物件で共通。もちろんHPにもその旨記載がある。
533: 通りがかりさん 
[2020-06-08 21:37:07]
いつ発表になるん
534: 買い替え検討中さん 
[2020-06-08 23:45:00]
なんとなくだけど、京都の凄いブームは終わった感じがする。
別邸持ってまで、足しげく通いたいモードがやや下火気味か?
中途半端なロケーションの景観だし、地元狙い、それしかない。
535: 通りがかりさん 
[2020-06-09 12:41:06]
叡山電鉄7分 京阪電鉄特急が3分
駅の移動に2分はかかるでしょ
ホームの乗り換えじゃないですやん
536: 通りがかりさん 
[2020-06-09 13:21:34]
駅間の移動時間含めないと駄目でしょ
資本関係あっても別の交通機関でしょ
537: 匿名さん 
[2020-06-09 18:01:29]
価格やっと出したやん。
長考した割には強気やな。
538: マンション検討中さん 
[2020-06-09 19:10:20]
これでも下げたんやで
539: 匿名さん 
[2020-06-09 21:27:10]
2LDKで5000万ちょいか。京都の別宅用にはまずまずかな。
540: 販売関係者さん 
[2020-06-10 10:22:39]
向いのマンション買っとけばいいかな
541: 坪単価比較中さん 
[2020-06-10 11:06:46]
さて、この価格で捌ききれるのか
542: マンション検討中さん 
[2020-06-10 12:41:57]
当初より1割ぐらいは安くなった感じでしょうかね。
即完売とは行かないのかもですが、セカンド用途など
買う人は買うんじゃないでしょうか。私は手が届きませんが。
543: 匿名さん 
[2020-06-11 15:36:37]
価格発表されたらこのスレ荒れると思ってんけど全然伸びひんやんw
注目もされてへんw
544: マンション検討中さん 
[2020-06-11 19:01:15]
流石にみんな買わんやろ 
545: 評判気になるさん 
[2020-06-12 15:11:03]
いやぁ~、これだけ引っ張ったんだから、第1期16戸が完売しないとは思えないなぁ。
大手の威信にかけて、確かな客を掴んで売り出したと思うよ。

最初の16戸でコケたら108戸はしんどい。
546: 周辺住民さん 
[2020-06-12 16:04:37]
せめて介護付きならばなあ、、、と思う次第。
547: マンション検討中さん 
[2020-06-12 19:29:33]
完成までに半分履けたら御の字だと思います
548: 買い替え検討中さん 
[2020-06-14 23:05:23]
買わないけど、売れ行き見守りたいです。

人口減、高齢化、財政難、産業衰退 京都に限った話じゃ無いですが・・・
新築マンションも売りにくくなっていくでしょうね。
コロナが加速させただけ。
549: 販売関係者さん 
[2020-06-15 10:29:17]
家は余ってますしね
550: 買い替え検討中さん 
[2020-06-16 23:05:32]
何戸、売れたんだろう?
大手デベは、設け続けていたし財務いいから、安心して見ていられる。

介護付といえば、、、
マンションのバリアフリーは、車椅子利用者にとってはエントランだけで、専有部分は車椅子者は使いにくいだろうな。
551: マンション検討中さん 
[2020-06-17 03:08:03]
完成までに半分履けたら御の字とか書いてる方いますけど、
こんな大手デベが半分しか売れないような物件建てて大失敗した例って
全国でみてもあることなんでしょうかね?
自分には高すぎる物件ですが、平米70であろうと100であろうと
大差ないという方々が普通に買われるんじゃないでしょうか。
552: 販売関係者さん 
[2020-06-17 09:49:20]
1000万が誤差の人は違う物件買うと思うけどな
553: 匿名さん 
[2020-06-17 10:43:56]
そう高いとは思わないけれど、たとえば関東の見栄っ張りな富裕層だと
「御所○○」みたいな物件をほしがるんじゃないかな。御所東なんて
何もまわりにないけれど、京阪の億ションあっという間に売れたし。
結局、地名と立地かな。高野川も景観はいいけれど、鴨川のブランドとは月とすっぽんだし。
554: 販売関係者さん 
[2020-06-17 10:45:58]
御所の横に住んでも都人にはなれんけどなww 
555: マンション検討中さん 
[2020-06-17 18:17:40]
交通の便は良くないですし、ハザードマップ見たら危険としか思えない。東向き一階の庭付き物件は魅力的ですが木が生い茂ってるからリバーサイドと言いつつ川は見えず、浸水リスクだけ負担する感じが辛い。音を楽しむのかな。
3階は価格が高いし、結局川は見えない。
西向きの方が良いかも。価格はわからないですが。なんにしろ価格下げないと売れない気がする。
556: 匿名さん 
[2020-06-17 20:38:08]
東京在住としてはここは良さそうにみえるんだけどなあ。
昨年修学院離宮を見学したけど、素晴らしいよね。歩いていけるのは魅力的。
557: マンション検討中さん 
[2020-06-18 15:51:43]
修学院離宮なんて予約制ですやんw
558: マンション検討中さん 
[2020-06-18 16:07:07]
>>557 マンション検討中さん
観光客ならまだしも、地元の人は一回行けばいいとこですよね。
559: 買い替え検討中さん 
[2020-06-18 22:15:27]
>東京在住としてはここは良さそうにみえるんだけどなあ。

ええっ?
自分には信じられないです。

セカンドハウスとしてもこちら違うと思います。
高野川沿いなら、せいぜい高野橋まででは?(河合橋から)

セカンドとして持つと維持費もかかるし、出口を考えても難しい。
セカンドで利用すると2日くらい掃除に明け暮れになりませんかね?
ホテルがとりやすくなった今?
旅館やホテルの方がいいと思いますけどね。
京都の旅館好きです。料理もおいしい。

良さそうというのは、永住としてという意味ですか?
金融緩和で投資が上手くいって金余りなら買ってみてもいいんでしょうけど。

売り抜けたNTT保養所は成功、デベ・購入者は・・・・
560: 匿名さん 
[2020-06-18 22:26:38]
>>559 買い替え検討中さん

セカンド用で、利便性はほどほどでいいから京都らしさを味わえるところがいいかなと。
今でも年数回は京都に滞在してるので、いつでも使える拠点があるといいかなという感じ。
もうすぐリタイア予定なんで、そうなったら半分ぐらい京都に滞在する予定。
561: 買い替え検討中さん 
[2020-06-18 23:24:06]
>560

なるほど、半分くらいなら、セカンド持ちますね。
こちら京都らしいですか。
人それぞれですね。

常寂光寺とか二尊院あたり落ち着くのですが、利便性は落ちますね。建ぺい率も20%とかで、マンションエリアでは無いですし・・・。

何代前からの京都人は「京都はやはり平安神宮がやはり中心だ、東山だ」という方もいます。
人それぞれですね。

購入されたら、リタイアを京都で楽しんで下さい。
羨ましいです。
メインが京都でもいいくらいですね。

話がそれてすみません。



562: 匿名さん 
[2020-06-18 23:30:41]
嵯峨野も悪くないが、他のエリアとちょっと離れるのがね。
鷹峯もけっこう好きなんで東急ハーヴェストも見学したんだけど、やっぱり自由に使えるほうがいいかなと。
563: 匿名さん 
[2020-06-19 01:59:00]
561さん
「何代前からの京都人は「京都はやはり平安神宮がやはり中心だ、東山だ」という方もいます。」・・・嘘だろ~。平安神宮は1895年創建。まだ100年ちょっとの歴史しかないんだよ。
564: 買い替え検討中さん 
[2020-06-19 12:50:50]
563さん

嘘じゃないんですよ。60才を超えた方ですがそういっていました。
お住まいもそっちだから、ひいき目になるんでしょうかね?

烏丸線の北山から先、国際会館前までの住宅は新興住宅で、後から家が建ってきたと。
565: 匿名さん 
[2020-06-19 13:26:00]
平安神宮なんて郊外だよ。その老人、何も知らないんだわ。中心は御所。
566: 匿名さん 
[2020-06-19 16:05:30]
歴史的に鴨川の東は洛外、すなわち無法地帯。
この前の大戦、すなわち応仁の乱では・・・置き場でした。
講談で「東山、草木も眠る丑三つ時」という枕詞は、霊の飛び交う恐ろしい
ところをイメージさせるので、怪談の始まりとなるわけです。
567: 買い替え検討中さん 
[2020-06-19 21:54:22]
>562
鷹峯ですか。
難しいところのようにも聞いたことがあります。

>565,566
ふむふむ。

病気の母の世話をしていた男の子が、中学生になって半ば家からでたいがために(と、本人)大徳寺に住み込みで修行して、そこ続かなくて京都で色んな一に助けられて学校に通って、その後も苦労した方のノンフィクション面白かったのですが
京都の庶民の歴史?なんかも分かって面白かった。
そこにもかつて***を山積みにしていた場所が3カ所くらい書かれていました。
568: 匿名さん 
[2020-06-20 00:26:24]
中世の京都はヨーロッパのペストに負けないくらい疫病で死んでますからね。鴨長明のころは
凄まじかったらしい。祇園祭も疫病退散祈願の祭だし。
たしかに空襲はなかったけれど、それ以上に凄惨な体験をしてる都市だと思う。地縛霊がいるとすれば京都の町なかなんて足の踏み場もないんじゃないかな。
このマンションが建つ場所あたりのほうが不浄でなくていいのかも・・・
570: 匿名さん 
[2020-06-20 09:00:18]
京都の人はどのあたりが一番住むにいいところと思ってるのかな。やっぱり御所周辺?
関東人の自分なんかは、三条-御池通で烏丸通-河原町通の間あたりなんか利便性と京都らしさのバランスがいいかななんて思うけど。
571: 匿名さん 
[2020-06-20 09:10:54]
570訂正。三条-御池通→ 四条-御池通
572: 匿名さん 
[2020-06-20 10:27:06]
京都人らしいご意見。京都も十分田舎ですが。
573: 匿名さん 
[2020-06-20 10:48:19]
まず、洛中です。
そして、表通り。
表通りって分かるかな?
烏丸通は今では大通りだけれど、あれは裏通り。表通りは室町通だよ。
家(みなさんがいう京町家)の玄関は、室町通に向いている。
もちろん京都の住所が通りで表記されるのは知ってるよね。
京都人は住所の通りでまず相手をみる。
洛外は論外。
574: 買い替え検討中さん 
[2020-06-20 11:22:31]
表通りは室町通だったんですね。

数年前、室町通りの土地紹介されました。小学校も室町だったような・・?
ごちゃごちゃしていて、自分の好みでは無かったけれど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる