Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html
所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/
[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
669:
口コミ知りたいさん
[2020-10-06 18:59:56]
地下平面駐車場にしてくれるなら考えるんだけどな~
|
670:
マンション掲示板さん
[2020-10-07 06:49:04]
駅から近いのは確かに魅力でしたが、オール電化という時点で検討やめました。
|
671:
買い替え検討中さん
[2020-10-07 19:57:02]
|
672:
匿名さん
[2020-10-07 22:21:44]
全居室、引き戸やろ。介護施設?
|
673:
匿名さん
[2020-10-07 23:42:07]
>>672 匿名さん
いみふ。図面みてみ。 |
674:
匿名さん
[2020-10-08 07:01:51]
おう、手元の資料には入ってなかったが、85平米のSDの居室には、ちゃんとドアが付いてるな。失礼した。
が、その他公式WEBに出ているRB系、RC系、RE系、RF系、WB系(61-75平米)の居室は全部、引き戸(スライドドア)。 田の字間取りの中央にある廊下とLDを仕切るドアはあるがな。 一般論として引き戸を採用するのは、ドアにすると、レイアウト上、キツくなる物件。 ユーティリティを重視するコンセプトでの採用もあるが、この物件の場合、ソレはない。 引き戸は高齢臭がするし、好みが分かれるので、大量の竣工後販売をやらないといけないブリリア松ヶ崎としては、本来なら選んではいけない選択。 この物件、こじれるで。 |
675:
マンション検討中さん
[2020-10-08 12:39:09]
WEBを見ただけなのですが、外観が京都らしさを出していて高級感があり、大変気に入りました。
気になる点がいくつかありますので、誰か教えてください。 ・東側の高野川の景観はグッドですか? ・1Fは大型犬のドッグラン付きの部屋があるようですが、他の物件で大型犬の飼育によるトラブルの話などありませんか? ・引き戸は便利そうだと思いますが、引き戸がマイナスポイントだとおっしゃる方もいて、実際どうなのか不安です。引き戸のメリット、デメリットを教えてください。 ・この辺りは、日常の買い物(食料品など)は便利な場所ですか? |
676:
匿名さん
[2020-10-08 12:46:14]
うーん、既にこじれとるね(笑) ロケーション期待させすぎやねんね、これ。水害リスクでしかないのに。
|
677:
マンション検討中さん
[2020-10-08 13:10:43]
あと1点教えてほしいことがあります。
ここの土地を調べましたら、標高は75mもあるのに、浸水の可能性は3m~5m未満となっています。 なぜ浸水の可能性があるのか教えてください。 また地下平面駐車場にしなかったのは、浸水の可能性を考慮してのことでしょうか? |
678:
マンション比較中さん
[2020-10-08 21:23:07]
京都市に指定の理由を聞いてみたら如何でしょう?あのあたりは、一旦、狭くなった後という理由があるのかもしれません。そういう意味では、上流の川幅というか・・・が狭くなってる部分と、マンションの高低差も考える必要があるかも。
|
|
679:
買い替え検討中さん
[2020-10-09 01:23:47]
>>677
>地下平面駐車場にしなかったのは、浸水の可能性を考慮してのことでしょうか? 地下じゃないに越したことはないですが、 海沿いの海抜2m位のタワマンも地下の平面駐車場があったりするので スペース的に、地下に下る6m以上の車道スロープを付けたら駐車スペースがあまりとれないとか? |
680:
ご近所さん
[2020-10-09 05:55:37]
ハザードマップによると、ここは
【全ての建物の崩壊が想定される区域】 このスレの書き込み145参照。 浸水なんて甘いもんじゃない。地盤から持っていかれるという想定だろう。 最悪ケースの話だとは思うが、この集合住宅は、とってもスリリング。これだけのモノを他にしらない。 |
681:
ご近所さん
[2020-10-09 06:38:47]
川が見えるかどうかは部屋と樹木位置次第。気にするなら竣工後に買ったほうがいい。このあたりも以前に書き込みがある。
地下駐車場でない理由。 ・土地の幅が狭くスロープが取れない。 ・ホテルでの地下部分は、駐車場としてはさほどの台数が取れない。 ・建ぺい率62%。建物内に駐車場を押し込むメリットが出ない。 こんなところだと思う。 川ぞい1階で、大型犬OKとしている理由は、庭側に出入り口があるから。ドッグランなんかない。吠えるようなワンコだとトラブルは必至。管理規約上、庭や軒先に犬小屋OKとは思えないので、部屋内で大型犬を飼うのか?という話で謎仕様。 引き戸は便利なのは便利。気に入るなら問題なし。だが、見栄えや心理的に面白くない人もいるので売るときに苦労する可能性あり。(新築分譲でも中古売買でも) 年寄りほど、年寄りくさい仕様を嫌うものなんだな。車椅子固定なんかになると選びようがないが。 買い物は川を渡ったちょい先に小規模なスーパーや商店がある。それで済ますなら問題なし。 |
682:
匿名さん
[2020-10-09 08:41:29]
橋のちょっと上あたりに東側から合流している川がある。
ふだんは穏やかだが、豪雨になると高野川の流れを妨げるかも。 ![]() ![]() |
683:
マンション比較中さん
[2020-10-09 10:52:00]
145 ご近所さん 2019/11/08 09:46:52
左京区ハザードマップ http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/pdf/dismap/mizu/03mizu_l.pdf ・・たぶん最悪の想定なので、気にしないのも吉。 地下の駐車場?は水没前提の設計なら、それはそれで高台に退避させれば良いのだし。 電気系と上下水道系だけでも、水没対策してくれていると嬉しいがな。 |
684:
マンション比較中さん
[2020-10-09 10:55:07]
川が氾濫したら浸水というか土砂流入やろね
|
685:
マンション検討中さん
[2020-10-09 15:43:04]
>>681 ご近所さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。 ベストアンサーとさせていただきます。 他の方もご親切にありがとうございました。 ただし、大型犬に関しては、間取りの説明で「大型犬とも暮らせる専用庭付き住戸。」と明記されていますので、専用庭で大型犬を放し飼い(ドッグランとしての使い方)にできると解釈するのが自然だと思います。 犬小屋は置かずに、普段はテラスでリードにつないでおくという感じではないでしょうか。 |
686:
買い替え検討中さん
[2020-10-09 18:44:11]
|
687:
匿名さん
[2020-10-09 21:11:04]
別に上から目線でもないと思うけれど。ヤフー知恵袋のただのまねでしょ。
|
688:
通りがかりさん
[2020-10-09 22:08:32]
専用庭って、大型犬専用庭のことではないの?
|