シティハウス二子玉川 ザ・グランドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/futakotamagawa/
所在地:東京都世田谷区玉川二丁目1467番1(地番)
交通:東急田園都市線「二子玉川」駅から徒歩4分
東急大井町線「二子玉川」駅から徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.03平米~113.83平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-26 16:12:13
シティハウス二子玉川 ザ・グランドってどうですか?
102:
通りがかりさん
[2019-10-24 01:00:24]
|
103:
匿名さん
[2019-10-24 03:34:16]
>>96
>都心回帰の今、世田谷区は外れだから、人気は落ちている。 マンコミュ内でいうところの人気という表現はいろんな意味を持つから 否定も肯定もしづらいけどとりあえず人口の実数で言うと ●今年1月から9月、区別人口増加数 世田谷/7232 品川区/6136 練馬区/5671 大田区/5096 杉並区/4145 中央区/4039 板橋区/3803 中野区/3125 文京区/3063 渋谷区/2901 港 区/2516 江東区/2503 墨田区/2462 台東区/2342 足立区/2290 目黒区/1790 江戸川/1770 千代田/1723 葛飾区/1601 北 区/1600 新宿区/1598 荒川区/893 豊島区/573 人気と言っても増加率、増加人数、期待値、熱狂度、駅別、詳細エリア、町丁別、日本人のみ、外国人込み いろんな見方、いろんなデータがあるけど 直近の区別増加人数でいうと世田谷の増加数は区別NO.1みたいです。 この数字だけをもって都心回帰してるとかしてないとかいうつもりは今のところありませんが今日のところは以上です。 |
104:
匿名さん
[2019-10-24 09:56:21]
シティハウスは好きだけど、川チカの二子玉川って時点で災害リスク高いからちょっと嫌かな。
|
105:
匿名さん
[2019-10-28 18:32:50]
|
106:
匿名さん
[2019-10-29 12:25:49]
最近のトレンドからすると、世田谷区内で資産価値を維持できそうなのは世田谷地区と北沢地区の環七内側エリアなのかな。あとは自由が丘駅徒歩圏内の奥沢の一部。
これまで閑静な憧れの高級住宅街として人気の街だった等々力深沢用賀上野毛瀬田などの玉川地区高台や成城など砧地区の一部は今後需要が落ちそうな気がする。良い街だと思うけどね。 |
107:
通りがかりさん
[2019-10-31 08:54:23]
>>106 匿名さん
マンション立地としてはそうかも知れないけど、引き続き戸建てエリアとしては需要の高いエリアでは? 駅近、通勤至便のマンション求める層とは別に、庭付き戸建てで子育てしたい層もおり、山手線内側はまず無理、環七より内側も狭小住宅ばかり となると、杉並、練馬、世田谷といった周辺郊外区からになるけど、その中では世田谷玉川地域は人気高いと思うよ あ、あと目黒の八雲や柿の木坂辺りも素敵な街並みだね |
108:
匿名さん
[2019-11-02 21:23:13]
詳しい情報がホームページでみられませんね。
こちらはいつになったら情報が公開されるのでしょう。。 世田谷で徒歩4分の物件、子育てにも良さそうなエリアな気がしますし、 詳細な情報を知りたいですね。 |
109:
口コミ知りたいさん
[2019-11-03 20:34:22]
>>80 匿名さん
最近、23区の中でも世田谷区だけ人気低下だの没落だのいう記事が多いのも同じ心理なんでしょうか。 昔ほどではないですけど、世田谷区は全国的知名度とブランド力があるから他の地域に住んでいる人達から嫉妬されてこのような記事が出てしまうのかもしれません。 |
110:
匿名さん
[2019-11-03 22:01:09]
世田谷の人気凋落というのはかつての世田谷人気と比べてということであって、いま現在の23区城南エリアでの比較では、港区、渋谷区、目黒区の次のポジションが世田谷区ということで、これまでと変わらないと思います。
|
111:
匿名さん
[2019-11-03 22:05:08]
もし仮にこの先、世田谷区の地価が下がれば、横浜市青葉区都筑区港北区や川崎市麻生区宮前区中原区辺りを選んでいた人が、世田谷区に来るようになる。
|
|
112:
匿名さん
[2019-11-03 23:31:20]
世田谷区は、田畑の田舎イメージしかないけどな~
|
113:
匿名さん
[2019-11-04 01:28:21]
そりゃ、千葉、埼玉の人たちには縁が無いでしょうからねえ
|
114:
匿名さん
[2019-11-04 09:15:53]
|
115:
マンション検討中さん
[2019-11-05 02:05:42]
二子玉川は都心住みから見ると花火大会のときに河川敷まで出かけていく場所で、意外と高級住宅が並んでてびっくりする印象。車でも電車でも微妙に遠い。もう少しアクセス良ければいいんだけど。
|
116:
匿名さん
[2019-11-06 15:28:35]
>>108
本当に検討したいのならWebサイトなんかじゃなくて問い合わせて資料提供してもらうものですよ |
117:
匿名さん
[2019-11-07 21:56:23]
カーアクセスはサイトに載っている通り良さそうですが、
駐車場が9台、うち身障者用1台となっていますので、 近隣で月極があるか探しておく必要はありそうですね。 |
118:
匿名さん
[2019-11-07 21:59:27]
二子多摩川から自由が丘。
昔、憧れていたエリア。 おしゃれで治安が良くて、一度は暮らしたい街。 お店も洒落たところが多くて、見ていて飽きない。 物価は高いから、生活水準が高くないと住めないけど。 いい意味で、あまり変わらない印象があります。 |
119:
匿名
[2019-11-08 12:58:40]
まあ、典型的な田舎者の感覚だよね
二子玉川だけどね。 たまに行くからいいのであって、この場所に定住して いつも見ている光景になるとまた全然違うんだよね いろいろと問題もある |
120:
匿名さん
[2019-11-09 13:53:42]
渋谷ー二子玉川ー田園調布のトライアングルエリアは不動の人気エリアだったけど、渋谷から遠いところはこれから徐々に人気が落ちていくと思われます。
|
121:
通りがかりさん
[2019-11-13 13:54:58]
|
122:
匿名さん
[2019-11-14 20:14:57]
|
123:
匿名さん
[2019-11-14 22:56:36]
用賀の方が高台で玉川よりも地価は高いですよ。
|
124:
ご近所さん
[2019-11-15 13:13:39]
ここ数年、大手の新築物件の坪単でみれば、総じて二子エリアのほうが高いかと
用賀エリアの中古は売れていない現状も。仲介会社のHPをみれば一目瞭然 高台うんぬんを言い出したら、弦巻や桜新町にお住まいの方々から笑われそう |
125:
匿名さん
[2019-11-28 17:10:49]
あまり情報って出てきていないんですね…1月上旬に販売開始ですから、12月に入ってしばらくしたから徐々に出してくる形になってくるのか…???
駐車場、あまりないですね。 駅から近いので、持たれない方もおられるかもしれないですが これだと抽選にはなってしまうのでは? 近隣で月極ってそもそもあるのか、あったとしてマンションにどれだけ近いのかっていうのはポイントになりそうです。 |
126:
住民板ユーザーさん
[2019-11-29 23:53:04]
>>124 ご近所さん
用賀は二子玉川まで電車で2分、ここよりも30メートルほど高台だし、人気学区です。なぜか物価も安く、 学区も良好、SAPIXなどの進学塾も多数あります。 ちなみに直近分譲のディアナコート用賀は坪500からにも関わらず即完売。 確かに二子玉川より坪単価は少し安いですが、住まいとして見るなら用賀も利便性はかなり高いと思いますよ。 |
127:
匿名さん
[2019-11-30 04:40:08]
玉川台にモリモトの分譲マンション予定地の看板が立っていますが、さて、@500?
ディアナコート用賀翠景やディアナコート用賀に比べ、立地環境は良い気がします |
128:
匿名さん
[2019-12-01 13:47:53]
二子玉川に住みたいなと思っている人はここ数年で増えていると思います。
住みやすい環境なのだと思いますが、気になるのは天災です。 今年の大雨の時など、とても大変だったと聞きます。 このあたりはどうだったのでしょうか? |
129:
匿名さん
[2019-12-12 14:20:06]
あまり情報が出ていない状態ですが、内廊下である、ということは公式トップページに書かれていました。
内廊下で二子玉川の物件ということで 値段は安くはないとは思いますがどのようになっていくのでしょうね。 >>128さん 新聞の報道で浸水エリアの図が出ていたのですが 線路のこちら側は大丈夫だったみたいですよ。 |
130:
匿名さん
[2020-01-03 17:31:38]
販売自体が3月に延びているので、まだ情報というものは新しく出てきていなかったんですね。
南側がセットバックしているということが 特記事項のところに書かれていました。 ということは、 開口部が南側にある場合、わりと低層階でも日は入りやすいという可能性も高いのかな。 セットバックしているということは、 南側の建物との距離も離れるということになるかと推察されますが。 |
131:
通りがかりさん
[2020-01-03 17:57:10]
>>130 匿名さん
逆に前面道路がセットバック必要なほど狭い、という事でしょうから、日照は期待できないように思います ただ、道の向こうはコートハウス玉川の駐車場のようなので、その点幾分視界は開けていそうですが |
132:
匿名さん
[2020-01-04 13:01:09]
|
133:
通りがかりさん
[2020-01-05 03:24:04]
>>132 匿名さん
話しの流れを理解できないようですが、「南側がセットバックされたという事は、日が入りやすくなるのか?」に対し、「セットバックが必要なくらいだから、最低限の間隔しかないわけで、プラスに受け取る話しじゃない」と書いたのですよ 元質問者なら、まずセットバックの意味から勉強しましょうね |
134:
匿名さん
[2020-01-06 20:50:22]
駅が近くて便利なのはもちろんですが、
私としましてはバスで空港にダイレクトでアクセスできるのは非常に良いと思いました。 利用頻度はそれほど高くないでしょうが、アクセス面は非常に満足です。 |
135:
マンション検討中さん
[2020-01-08 00:14:41]
購入を検討していましたが、土日の夕方の渋滞があまりにひどいので躊躇しています。
休日に車で遠出して、帰って来て周辺が鎌倉状態なのは車好きには辛いですね。 |
136:
匿名さん
[2020-01-08 06:47:41]
|
137:
マンション検討中さん
[2020-01-08 17:18:41]
>>136 匿名さん
二子玉の駅周辺、特にタカシマヤの東駐車場の川沿いの道などは、土日の夕方でタカシマヤのイベント絡みの時など、 全く動かなくなります。そんな時は、246から二子玉の駅に向かう側道にそれた時から渋滞です。 |
138:
匿名さん
[2020-01-08 22:40:21]
>>137 マンション検討中さん
東駐車場って東館駐車場のことですか? でもそうすると川沿いとは全く関係ないですし、どこの道のことを言っているのかよく分からないです。 地元の人になると裏道使うのでそこまで苦労しませんよ。再開発後で個人的にひどい渋滞だと思うのは玉堤通りの成城から二子玉川に続くものだと思いますが、相手にせず裏道使えばこれも楽々です。 |
139:
マンション検討中さん
[2020-01-09 12:45:13]
|
140:
匿名さん
[2020-01-11 12:50:14]
>>139 マンション検討中さん
丸子川沿いの道ですか。失礼しました。 どこからどこに行くかによりますが、 二子玉川は行くにも出るにもほとんど裏道があります。 例えば丸子川沿いの道で土日渋滞という問題であれば 高島屋に向かう方向だと思います。 だとしたら、丁度このマンションの目の前の道を使ってみたらどうですか? 税務署の裏を通る道です。 これなんて裏道とも言えないですがお困りの道とほぼ並行に走ってます。 高島屋の駐車場待ちの問題を含めて 地元の人は解決手段を持っていて 交通事情では困っていないと思います。 田園都市線の混雑を除けば(笑) |
141:
匿名さん
[2020-01-13 07:56:03]
駅周辺の道が渋滞するんですね。
私的にはここは駅近ですし車がなくても全然生活できそうな印象がありましたが、 車があった方が良さそうなエリアなのでしょうか。 |
142:
匿名さん
[2020-01-13 10:57:30]
>>141 匿名さん
それぞれのライフスタイルによるのではないですか? 特別な事情がなければ車がいらない生活になるでしょう。 徒歩2分くらいの所にRISE、5分もかからない所に高島屋ですから。 駅も徒歩3分位。 |
143:
マンション検討中さん
[2020-01-13 16:55:41]
>>142 匿名さん
全くその通りだと思います。この様な駅近マンションだと、駐車場は最初は抽選でしょうが、 そのうち手放す方が増えて空きが多くなり、むしろそれが問題になるかも知れません。 ただ私の様にドライブ、ゴルフが趣味で、車が手放せない人間にはキツイですかね。 ただ二子玉川で100平米以上で、駅近の物件は希少性があり良いですね。 |
144:
匿名さん
[2020-01-14 21:59:08]
確かにドライブとかゴルフなど、アウトドアなご趣味がある方々の場合は
立地に関わらず車が必要になるかと思いますので、本当にライフスタイルによりますね。 インドアな方だと車なしでも十分便利なエリアかとは思います。 |
145:
匿名さん
[2020-01-30 12:17:50]
本当にちょい乗りしかしないんだったら、敷地内の駐車場が取れない場合はカーシェアとか利用しても良いとは思います。
アウトドア系とかゴルフとかの趣味の人は…近くに車置ける場所があったほうが圧倒的にいいですよね。 荷物がかさばるから やっぱり近いに越したことはない。 でもあまりこの辺りって月極の駐車場ってイメージがそこまで強くないなぁ。 地元の不動産屋回ってみると意外とあったりするものだと良いんだけれども。 |
146:
匿名さん
[2020-02-09 17:22:33]
なかなか情報公開が進まないですね、、、もう少し時間がかかってしまうのでしょうか
アクセスのページみたんですが、 二子玉川から羽田のバスが出ていたのは知っていたんですが、成田までも出てたんですね。 バスだとなんとなく時間が読めなさそうな感じもしますが 帰りで時間を気にしなくて良いんだったら 座って家の近くまで帰ってこられるのはとても便利だと感じました。 |
147:
匿名さん
[2020-02-20 15:07:55]
完成自体は今年の11月下旬頃だそうなので、現地では既に工事は進んでいる状態になっていると思われます。
何かしら 例えば構造面で去年の台風後、変更などあったんでしょうか。 何かしら対策が組み込まれているならばいいなと…。 それもあっての販売開始の延期があるならば、なんとなくわかる気がしました。 |
148:
匿名さん
[2020-03-08 13:06:21]
ここは31戸なので規模はあまり大きくないマンションです。
まだ詳細が全く書かれていないのですが、 1戸あたりの管理費や修繕積立金などは、この規模だと高くなっていく傾向にあるかと思います。 修繕積立はきっちりやっていかないといけないから安くできないけど 管理費は管理組合結成したら、内容をきっちり見ていった方がいいかもしれません。 |
149:
マンション比較中さん
[2020-03-20 01:29:16]
販売開始予定がいつの間にか7月下旬に延びてる
|
150:
マンション検討中さん
[2020-03-22 18:20:15]
こちらの物件、ハザードマップを見ると家屋倒壊等氾濫想定区域に指定されていますし、浸水も5mほど予想されていますが、資産価値的には大丈夫でしょうか。
|
151:
匿名さん
[2020-04-06 16:14:51]
販売開始、たしかに延びていましたね。
入居はどちらにせよもう来年になっちゃうんですけど・・・。 このエリアのことに関しては、 正直、言って話を聞かないと何とも言えない部分はあると思います。 聞けば、営業さんは、正直に教えてくれるでしょう。 地権者さんの住戸が4戸。 この規模のマンションであっても、4戸だったらそこまで管理組合の議決数には影響はない範囲だと思います。 |
それでも、一定数いると思われる戸建て派には、世田谷地域より玉川地域の方が人気高いのでは?
職住近接なんて、マンションブロガーに踊らされてる感満載だし
と、マンション板で戸建てのポジトークをしてみる。。。