シティハウス二子玉川 ザ・グランドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/futakotamagawa/
所在地:東京都世田谷区玉川二丁目1467番1(地番)
交通:東急田園都市線「二子玉川」駅から徒歩4分
東急大井町線「二子玉川」駅から徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.03平米~113.83平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-26 16:12:13
シティハウス二子玉川 ザ・グランドってどうですか?
142:
匿名さん
[2020-01-13 10:57:30]
|
143:
マンション検討中さん
[2020-01-13 16:55:41]
>>142 匿名さん
全くその通りだと思います。この様な駅近マンションだと、駐車場は最初は抽選でしょうが、 そのうち手放す方が増えて空きが多くなり、むしろそれが問題になるかも知れません。 ただ私の様にドライブ、ゴルフが趣味で、車が手放せない人間にはキツイですかね。 ただ二子玉川で100平米以上で、駅近の物件は希少性があり良いですね。 |
144:
匿名さん
[2020-01-14 21:59:08]
確かにドライブとかゴルフなど、アウトドアなご趣味がある方々の場合は
立地に関わらず車が必要になるかと思いますので、本当にライフスタイルによりますね。 インドアな方だと車なしでも十分便利なエリアかとは思います。 |
145:
匿名さん
[2020-01-30 12:17:50]
本当にちょい乗りしかしないんだったら、敷地内の駐車場が取れない場合はカーシェアとか利用しても良いとは思います。
アウトドア系とかゴルフとかの趣味の人は…近くに車置ける場所があったほうが圧倒的にいいですよね。 荷物がかさばるから やっぱり近いに越したことはない。 でもあまりこの辺りって月極の駐車場ってイメージがそこまで強くないなぁ。 地元の不動産屋回ってみると意外とあったりするものだと良いんだけれども。 |
146:
匿名さん
[2020-02-09 17:22:33]
なかなか情報公開が進まないですね、、、もう少し時間がかかってしまうのでしょうか
アクセスのページみたんですが、 二子玉川から羽田のバスが出ていたのは知っていたんですが、成田までも出てたんですね。 バスだとなんとなく時間が読めなさそうな感じもしますが 帰りで時間を気にしなくて良いんだったら 座って家の近くまで帰ってこられるのはとても便利だと感じました。 |
147:
匿名さん
[2020-02-20 15:07:55]
完成自体は今年の11月下旬頃だそうなので、現地では既に工事は進んでいる状態になっていると思われます。
何かしら 例えば構造面で去年の台風後、変更などあったんでしょうか。 何かしら対策が組み込まれているならばいいなと…。 それもあっての販売開始の延期があるならば、なんとなくわかる気がしました。 |
148:
匿名さん
[2020-03-08 13:06:21]
ここは31戸なので規模はあまり大きくないマンションです。
まだ詳細が全く書かれていないのですが、 1戸あたりの管理費や修繕積立金などは、この規模だと高くなっていく傾向にあるかと思います。 修繕積立はきっちりやっていかないといけないから安くできないけど 管理費は管理組合結成したら、内容をきっちり見ていった方がいいかもしれません。 |
149:
マンション比較中さん
[2020-03-20 01:29:16]
販売開始予定がいつの間にか7月下旬に延びてる
|
150:
マンション検討中さん
[2020-03-22 18:20:15]
こちらの物件、ハザードマップを見ると家屋倒壊等氾濫想定区域に指定されていますし、浸水も5mほど予想されていますが、資産価値的には大丈夫でしょうか。
|
151:
匿名さん
[2020-04-06 16:14:51]
販売開始、たしかに延びていましたね。
入居はどちらにせよもう来年になっちゃうんですけど・・・。 このエリアのことに関しては、 正直、言って話を聞かないと何とも言えない部分はあると思います。 聞けば、営業さんは、正直に教えてくれるでしょう。 地権者さんの住戸が4戸。 この規模のマンションであっても、4戸だったらそこまで管理組合の議決数には影響はない範囲だと思います。 |
|
152:
匿名さん
[2020-04-20 10:27:11]
かなりガッツリ販売開始は延期されたんですね。今の状態だと、7月くらいまで延ばしてしまってもイイようにおもいます。更に延期する可能性も出てくる。
ここの場合は資産価値ってどうなんだろう。二子玉川自体はもともとは高かったけど。駅に近い事自体はいいのですがその他の条件については、落ち着いてきたら実際に現地に行って確認をしてみたりして考えていくしかないですね。 |
153:
通りがかりさん
[2020-04-20 12:07:50]
|
154:
匿名さん
[2020-04-24 20:59:45]
マップ上は駅も近いですしお店もそこそこあるので便利そうな印象を受けましたが、
実際にこのあたりに暮らしている方としては住み心地はいかがなものなのでしょう。 治安とか暮らしやすさとか、住んでみなければわからない情報があれば嬉しいですね。 |
155:
マンション比較中さん
[2020-04-24 23:54:48]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
156:
匿名さん
[2020-04-25 12:38:03]
桜新町に住んでいます。
玉川には週末ちょくちょく出掛けます。 駅近くに住んだら楽しいだろうと思いますが、ここは洪水のリスクが相当高いので皆さん悩むでしょうね。堤防は例えば70年に一度の台風に耐えられる高さ、等と決めてつくっているので、それ以上が来たらその時考える、ということですね。社会全体で見ると、堤防を無限に高くはできないので、ある程度で手を打って、それ以上の災害には壊れた建物を再建築した方がコストが安いということですね。命は守ることが出来るようまさかの時には高台に避難する前提での購入となるので、その時病気をしていないかとか、足腰がしんどくなっていないか、など考えることが色々あります。なので、悩む物件だと思います。少し高くなるだけでもリスクはかなり違うので、どうしても二子玉川という方は駅から遠くなりますが瀬田とか岡本にも目を向けると良いかもしれません。 |
157:
匿名さん
[2020-04-26 14:40:39]
>>153
>>子育て世代などでは、世田谷などの郊外エリアを選ぶ人も今後増える きっと駅から近いだけでは売れなくなってきますよね。 マンションでも高層マンションだと、どうしてもエレベーターを使います。 エレベーターって3密ですし、前に誰が乗ったのかわからない部分もあるのでスイッチを触るのも躊躇します。 ここだと地上5階建、地下1階建。 地上5階の最上階でも、いざとなったら階段利用ができるメリットもありますよね。コロナで売れるマンションも変わってくるのかと考えています。 |
158:
匿名さん
[2020-04-26 18:13:38]
坪600を切るかどうか、というところでしょうか??
コロナで必ずしも都心に住む必要がない、ということに気付いた人が、いい環境を求めて購入対象に考えるかも。小さいので、すぐに売れてしまうでしょう。 |
159:
匿名さん
[2020-05-02 21:20:40]
洪水のリスクって物件を選ぶときに皆さんは意識されるでしょうか?
確かに万が一のことを考えると選ぶ要素としては大切なのかもしれませんが、 逆にそのリスクがあるからといって良い物件を候補から外すのはちょっとな、、って思ってしまいます。 |
160:
通りがかりさん
[2020-05-03 03:00:03]
今さらハザードマップなんかが脚光浴びてますが、ハザードマップや古地図でそこが昔何であったか?も調べずに買う人がいた事に驚きです
ただ、そのリスクを負ってでもこの辺りに住む人はいるわけで、それだけ静かで自然が豊かで、その上利便性も悪くない物凄く魅力的なエリアだとは思います 先日の多摩川の洪水の際に、他スレで貼られていた記事です (私は多摩川の堤防の外はおろか、国分寺崖線より下にも住みたいとは思いませんが) https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191015-00146791/ |
161:
匿名さん
[2020-05-03 12:39:56]
EVが2戸から3戸に1基のマンションが理想的。そういうマンションは、中古でも高い評価になる傾向ですね。瀬田一丁目のプラウドは42戸でEV4基。なかなかです。
|
それぞれのライフスタイルによるのではないですか?
特別な事情がなければ車がいらない生活になるでしょう。
徒歩2分くらいの所にRISE、5分もかからない所に高島屋ですから。
駅も徒歩3分位。