
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
89:
匿名さん
[2010-02-01 11:29:56]
スレ主はどうしたんだろ???
|
90:
匿名
[2010-02-01 12:34:40]
なんか臨場感あるね。
突撃現場スクープ密着24時間! みたいな |
91:
匿名さん
[2010-02-01 13:57:04]
突然すいません
基礎がブロックなのはどこであってもまずいんですか? うちは、家の4隅のうちの1つに八角形の塔のようなものを作ってもらいました。 八角形の1部は家の角に埋め込んでいる感じにしているので実際外から見えているのは8角のうち5角だけです。 この部分の基礎が確かブロックで出来ていたと思います。 1辺が70cmぐらいなので形が細かくややこしいからここはブロックなのか、、とその時は全然気にしませんでした。 その8角部分、1階は普通の6畳和室の角にくっついてる出っ張り部分で、小さい物入れと出窓になっているのであまり加重はないのですが、2階は8角の塔の部屋がまるまる(1畳半ほどの広さですが)私の部屋になっています。 小さな文机ひとつ置いていて、滅多にそこには居ない飾り部屋のようなものなんですが、大丈夫なんでしょうか? |
92:
匿名さん
[2010-02-01 14:32:38]
これはもうだめかもしれんね。
|
93:
匿名さん
[2010-02-01 14:45:06]
要は本体のベースと一体になってるかだよ。8角の部分が追加注文なら一体とはならない。
まぁそれでもブロックは布基礎の強度とは比べようはないが。 |
94:
匿名さん
[2010-02-01 15:54:20]
>>91
構造は?木造軸組み? 基礎だけじゃなくて、構造が気になりますね。 八角形を除いたそこの隅には、基礎、土台、1階の柱が立っているのでしょうか。 説明読むと、2階隅には柱がなさそうですから、通し柱ではないでしょうが。 塔の部分に構造的強度を持たせない、つまり貼りついているだけの仕組みなら、 地震の際は塔だけ壊れるので、大丈夫そう。 2階の隅に、柱がないのが気になりますが。 1階にも2階にも隅に柱がないのであれば、かなり弱いと思います。 |
95:
匿名さん
[2010-02-01 22:04:09]
弱いも何も、本体の骨組みがガッチリ通って繋がっていれば地震が来ても倒壊しない。
ハリボテのようにくっつけているだけのものなら何れクラックが入るわ。 |
96:
ビギナーさん
[2010-02-01 22:04:48]
皆様たくさんのレスありがとうございます。
加えて、皆様へのご報告が遅れたことをお許しください。 まず、現在時点で決まったことをご報告します。 自分で選んだ第3者検査機関に依頼をし、後日工務店の工事監理者と現場で話すことになりました。 上棟をストップさせてからこれまで、現場の写真や、動画等多数とりまして、それを第3者検査機関に 見てもらった上での結論です。 ここから先は、非常に微妙なやり取りになると思います。 なので、これからは第3者検査機関の方のアドバイスにしたがい、行動していきたいと思います。 ご報告は、追って結論が出次第させていただこうと思っていますが、時間がかかりそうです。 皆様これまでたくさんのお知恵をお貸しくださりありがとうございました。 |
97:
匿名さん
[2010-02-01 22:30:37]
今回のような手抜きが原因で第三者が介入する事は、セカンドオピニオンという趣旨から当然外れます。
スレ主さんは検査機関がきちんと指導すればその会社で継続しても良いとお考えでしょうか? それとも契約破棄を考えているのでしょうか? |
98:
毒名
[2010-02-01 23:44:41]
当然契約破棄だろ!!
|
|
99:
匿名さん
[2010-02-02 01:24:37]
自分で選んだ検査機関が大丈夫と言ったらどうするつもりですか?
|
100:
匿名さん
[2010-02-02 01:29:00]
スレ主さんが無事でよかった。
今後は第三者検査機関と相談しながら『非常に微妙なやりとり』をされるということなので 外野は温かく見守るほかありませんね。 相手工務店とかがこの板を見てたら話がややこしくなっちゃうだろうし。 良い結果につながるよう、陰ながら応援しています。頑張ってください。 |
101:
匿名さん
[2010-02-02 01:30:51]
↑それこそセカンドオピニオンだな。
|
102:
匿名さん
[2010-02-02 01:31:50]
ぐは、101は99に対してね。
|
103:
匿名さん
[2010-02-02 02:39:21]
スレ主さん
とりあえず方向が決まってよかったですね。これからも大変だと思いますががんばってください。 スレを間借りする形で質問させていただきすいません。91です。 たくさんの返事ありがとうございます。 建築途中の写真を探して見たんですが、八角塔の基礎部分はやはりブロックのようです。2段重ねてあります。 形が取りにくいのか、結構小さく切って継いであり石垣のようです。ブロックの上にパッキンがあってその上に土台の木材があって、アンカーボルトできっちり止めてあります。アンカーボルトは木材の真ん中に等間隔に締めてあって木材もきれいなんですが(そういう問題ではないですね) 写真を載せれたら早いんですが生憎未だにデジカメデビューしていなくてフィルムで撮っています。 家の構造を書いたものの写真を載せます(見にくくてすいません)○が柱で◎が通し柱です 塔は屋根の下がりきった端から屋根の一番高いところまで出ていて、家の屋根が塔の内部を斜めに入り込んでいる形です。建築途中の写真をみると、矢印部分の通し柱が家の屋根を貫通しています。(屋根に柱の部分だけ穴をあけて柱を通してあります。穴のあいている部分はちょうど軒の付け根あたりになるようで、この穴で家の中に雨が入ることはないように思います) 建築途中もマメに見に行って自分でわかることは色々言ったつもりなんですが(ボルトが抜けているとか、吸殻を捨てないでとか)基礎の知識がなくて気に留めなかったです。毎日見に行っても知識がないと意味がないですね。今さらですが反省しています。 ![]() ![]() |
104:
匿名さん
[2010-02-02 02:45:52]
度々すいません 91です
構造を書いたものを撮って送るなら、現像したフィルムの写真をさらに撮って送ればいいと今思いつきました。 見にくいかもしれませんが2枚送ります。 ブロックですか、、ね、、? ![]() ![]() |
105:
匿名さん
[2010-02-02 02:46:32]
91です 2枚目です
![]() ![]() |
106:
匿名さん
[2010-02-02 02:55:36]
何度もすいません 91です
一応2階の構造図も送ります 家は中庭があって「コ」の字型をしていて、その一方の隅に塔があります ![]() ![]() |
107:
匿名さん
[2010-02-02 04:04:18]
中世のお城のようだ・・・
|
108:
91さんへ
[2010-02-02 07:53:15]
このスレ一応一段落だからいいけど、そんな気になるなら自分のスレ作れよ!
観覧車みたいに部屋やで基礎固めがしにくくブロックみたいのになったんじゃねーか? |
109:
匿名さん
[2010-02-02 08:13:15]
おー、塔と本体は構造一体化してますねー。
ずいぶん通し柱が多いし、設計には気を使ってあるようですけど、 八角形の塔って、在来工法と相性悪そう。壁、屋根の取り合いも難しそうだし。 施主たっての希望だったんでしょうから、細かいこと気にせず、盲信しちゃいましょう。 いいじゃない、塔の夢をかなえたんだから。 |
110:
匿名さん
[2010-02-02 08:57:22]
ブロックじゃだめでしょ。
国土交通省のガイドラインに根入れの深さ、低盤(フーチング)の厚さ、幅、立ち上がりなんかも規定あるよ。 で、規定コンクリートはJAS規格、温度補正も検討、鉄筋は異形鉄筋指定の太さで入れなきゃね。 ブロックは家ではやっちゃいけない基礎よ。 その会社やばいかも。他も。 |
111:
匿名さん
[2010-02-02 09:03:47]
うん。ブロックはダメ。
|
112:
匿名さん
[2010-02-02 10:35:19]
型枠使うこともできただろうに・・・
どちらが望んだか判らないが、変わったものをと暴走すればこうなりやすいね。恐らく面倒臭さと金の問題なんだろうが。 まぁ直ちにどうなるというものでもなさそうだが、それにしても布基礎同士が繋がっていないのは構造的にどうなんだ? |
113:
匿名さん
[2010-02-02 11:23:41]
91さん、109です。
失礼ですが、ここの掲示板に書き込まれなかったほうが良かったと思います。 いろいろ言われると、だんだん不安になるでしょ。でもいまさら、どうする? 基礎以外にも、突っ込みどころいっぱいの間取りと写真です。 家に塔を立てるなんてことを決めたあなたは、他のことが多少は犠牲になったことは分かっていたはず。 今頃こんなことを気にするなら、塔を立てなければよかったんです。 建築確認がとれて建てた家ですから、最低限の安全性はあるはず。 気にしないことです。塔を楽しみましょう。 |
114:
匿名さん
[2010-02-02 11:59:03]
いまさらだよね・・。
せめて基礎の施工中に相談してくれればマシだったかもね。 安全性は・・・建築基準法違反なので安全の確保はむずかしいよ。 建築確認はとれても構造の安全を保障するたぐいのもんじゃないし・・・。 北側斜線とか、法規上邪魔にならないかちょっと見るくらいのレベルだからね。 別に不安煽ってるワケでもないんだけど・・。 嘘も書けないしさ。 |
115:
匿名さん
[2010-02-02 12:16:23]
不思議な間取りだ。
変わったことをするとリスクを伴うのだよ。 |
116:
匿名さん
[2010-02-02 12:24:11]
地震がきたら塔には近づかないとしかアドバイスできないな
|
117:
匿名さん
[2010-02-02 12:57:18]
それ本当にCB?
違って見えるけど? |
118:
匿名さん
[2010-02-02 13:03:43]
ブロック基礎でも耐震性保証します、地震で何かあったら弁済しますって
工務店に一筆書いてもらったら? 入居したらできるだけ塔には近寄らない家庭のルールを作る |
119:
匿名さん
[2010-02-02 13:26:42]
私の部屋って書いてあったよ。
外の外溝の石段とかならわかる作りだけどね・・・。 |
120:
匿名さん
[2010-02-02 13:40:06]
91です
ブロックの基礎がダメだと知ってあせってしまい、自分の質問ばかり載せてしまいすいませんでした。 そうですよね。自分でスレを立てるべきでした。 柱の質問があったので、よくわからないので、いろいろ引っ張り出して調べているうちにどんどん不安になり、夜だったこともあって暴走してしまいました。今、見返してみて恥ずかしい限りです。 塔は、ある人の家(今は記念館になっています)がステキだったので、マネして下さいと頼みました。 その建物は、もっともっと塔と本体がきれいにデザインされているんですが、うちは、他の間取りの都合上 塔をとってつけたようなデザインになってしまいました。そこに無理があったのかもしれません。 この塔をつくりたかったこともあり、お寺や神社も建てている大工さんに頼みました。 お堂などで、こういう形の建物は慣れているから、と。 その方は、わざわざその記念館を遠方なのに見に行ってくれました(本当に遠いです) 手抜きとかではないと思います。 確かに、今更どうしようもないですし、立ててくれた人に悪意があったわけではないし、今のところ不具合があるわけではないので、どうするわけでもないのですが、、、 でも、みなさんの返事を読んで、自分が思っているよりもう少し深刻なのかな、、、と思いますので、大事な物を置かないとか、塔の周囲では寝ないとかそういう注意はしようと思います。 スレ主さん、現在進行形で大変で質問されているときに、横から割り込んでしまってすいませんでした。 冷静でいるのって難しいですね。まだまだ修行?が足りませんね。 大変だと思いますが、よい結果になるよう願っています。 みなさんもありがとうございました。 |
121:
匿名さん
[2010-02-02 13:42:37]
今さらブロックを壊すことは無理だから、その周り一帯をコンクリートで補強するしかないな。
相談主がその塔を望んだのなら追加費用を出してでも心配事を取り除けばいい。 |
122:
匿名さん
[2010-02-02 13:46:47]
手抜きはないけどモノシラズで災難を起こす場合もあるからね。
心配であればここのスレ主のように、第三者監理を利用し、基礎の補強等も視野に入れたらいいのでは? |
123:
匿名さん
[2010-02-02 14:27:03]
別にいいじゃん。お城なんだから。
そこらの家と一緒にするなよ。 |
124:
入居予定さん
[2010-02-02 15:24:00]
来訪者に「ここがウチのこだわり、自慢の塔!」なんて言ってそう。 奇抜なものは必ず飽きる。流行は必ず廃れる。 結局は使い勝手の良いシンプルな間取り・構造が一番いいと思う。 |
125:
匿名さん
[2010-02-02 16:02:41]
んなこと言うわけないだろ。
こんな心配してんのに。 誰だって自分の家は自分の中では最高なんだし。誰がどう思おうと。 |
126:
匿名さん
[2010-02-02 16:13:52]
家は自分のこだわり自己満足でいい。
でも快適性、安全性だけは確保したいね。 |
127:
匿名さん
[2010-02-02 16:33:39]
そんなの余計なお世話。
寄ってタカって、ほんと、ウザウザだ。 気にすんな91。 |
128:
匿名さん
[2010-02-02 17:05:06]
ま、ここに来るまではそんな事言ってたのかもしれませんが(苦笑)
自分の城なんだから、人に何言われてもどーでもいいですよね。 >>91さんのお宅も今すぐどーこーなる訳でもないでしょうし。 大きな地震が来ないことを祈ります。 |
129:
毒名
[2010-02-02 17:54:50]
それを一番気にしてるんだろw
|
130:
匿名さん
[2010-02-02 18:13:25]
これって1階の6畳和室下には本体に対する基礎があって出っ張り六角部分下だけがブロック?
なんでしょ?。 いいか悪いかは別にして基礎部分はあんまり問題ないんじゃないの? それより出っ張り部分1階が出窓。 構造壁も使えないし、筋交いもないだろう、壁倍率とかN値とかどうなっているんだろうか? こっちの方が気になる。。。 |
131:
匿名さん
[2010-02-02 18:23:49]
暇人だな 小人閑居。
|
132:
匿名さん
[2010-02-02 18:25:20]
>6畳和室下には本体に対する基礎があって出っ張り六角部分下だけがブロック?
図面読めるか?どこに謳っちゅう? |
133:
匿名さん
[2010-02-02 18:37:17]
それはダメよ。
基礎は人が住むべきとこはみんな建築基準法のガイドに沿ってコンクリートで連結してなきゃダメなの。 ブロックでいいのは人の住まない家の外部の土間とかだけ。 それだってコンクリート使うくらいだからね。 それに、2×4なんかでこういうパノラマ構造やる時は開口部になるから他よりむしろ基礎の配筋も細かくしなきゃダメ。 壁量計算も。。まぁ専門家に頼んでやってもらうしかないね。 大工さんでも、シロートでも考えつかないことやるからね。構造に大工はハッキリ言って詳しくないよ。 人にもよるけど。得に、基礎ね。あと、構造計算。 |
134:
匿名さん
[2010-02-02 18:37:55]
無いとも謳ってないぞ。
|
135:
匿名さん
[2010-02-02 19:18:40]
あれ?この部分って、イザというとき飛んでいくんじゃないの?
|
136:
匿名さん
[2010-02-02 19:29:23]
↑お前が飛べ。
|
137:
匿名さん
[2010-02-02 19:33:40]
シュワッチ!
|
138:
てか
[2010-02-02 20:07:57]
こんな連中に役に立つ知恵なんか
|
139:
匿名さん
[2010-02-02 23:03:19]
コンクリートブロックではないと思うぞ。もしコンクリブロックなら、もうちょっと区割りが違うはずだ。
積水のような組込式基礎ではないのか? 確認してみるといいと思う。 |
140:
匿名さん
[2010-02-03 03:30:58]
2階にはお姫様が住んでいると思う。確認してみるといいと思う。
|
141:
匿名さん
[2010-02-04 11:24:52]
>91さん
>大事な物を置かないとか、塔の周囲では寝ないとかそういう注意はしようと思います。 本体に骨組みが繋がっているから。 仮にもしもの時が来てもその塔の部分だけが崩れることはありまっせん。 そのブロックが劣化するまでは大丈夫っしょ。 まぁ気になるのは布基礎の間へブロックを挟んだ為、微震によるエネルギーの影響が異なることですかね。 強度が違うから同じ揺れ方をしないので、繋ぎ部分にクラック等の不具合が出るかも。 |
142:
匿名さん
[2010-02-04 13:30:43]
一部の構造が規定違反で作られる場合、大きな地震がきた時は他の部分も壊れるとか、倒壊する危険も出る。
これは基礎組みがブロックであるという違反も含まれる。 それもそうだけど、出窓の位置も、建物の端になってるから、壁量のバランスは最悪になると思うよ。 たぶんそうだよね?塔に窓つけるって書いてあったよね? 建物の端に窓を設けないことは、建物を耐震性を上げる時は基本中の基本。 阪神大震災では、窓の位置がアンバランスな家は倒壊した率も上がっていた。 耐震等級1は、震度6~7の100年に1回の地震でちょっと壊れるレベル。 それすら満たしてないとなると、損害は相当数及ぶと思われる。 |
143:
匿名さん
[2010-02-05 00:23:14]
どう見たらCB(コンクリブロック)に見えるんだ?
|
144:
匿名さん
[2010-02-05 05:11:58]
んだよねぇ、これってPC板じゃないんかな もしくはハイテンプレートとかさ
こいつらは工場生産品だから、基本的に現場打ちのコンクリートより性能はいい PC板の基礎は普通にあるし、それ自体の性能は悪くないよ。 でも縦にしては使わないんだな、普通は。 縦に並べて横から止めてんのかもしれないけど、どうやってアンカー中心に打ってるのか謎 寸法が面倒で現場打ちコンクリートじゃない可能性が高いけど これは一度、施工業者にどうなってんのか聞いてみた方がいいよ 普通大工さんは基礎の細かい事なんか知らないから、基礎施工やった業者に聞く方向で。 もしインチキしてるんなら何をどうやったか言わないで、大丈夫大丈夫って誤魔化すだろうから そんときは工事中止して、基礎やり直しを言えばいい。 これでこうやったと明確に答えたら、も一回いい写真撮って基礎の寸法計ってupしてちょうだい。 |
145:
匿名さん
[2010-02-05 08:38:09]
なるほど、ただのブロックじゃないよねぇ。
PC板、ハイテンプレート・・・PC板によく似てるねぇ。 ちょっとメーカーサイト見てきたけど、PC板は擁壁の装飾、ハイテンプレートは道路工事とか、浄化槽に使われてるみたいね。 やっぱり住宅の基礎構造には使えないよ。 住宅は鉄筋入れてコンクリートで一体化させなければならないから、やはり違反と思うよ。 PC板を、コンクリートを打設したうえの装飾に使うなら別だけど、そうは見えなかった。 2個ならべて、無理やりつったててる気がするぞ。 |
146:
匿名はん
[2010-02-05 08:48:31]
|
147:
匿名さん
[2010-02-05 14:31:19]
91です
スレ主さんに申し訳ないのでどうしようかと思ったのですが、色々教えて下さり、また私の記入不足で誤解を与えてしまっているので、また図々しく間借りさせていただきます。 普通のブロックではないものもあるんですね。 基礎工事中見たときの見た目は、よくあるブロックの形そのものだったと記憶しています。 中に何個か穴があって。一緒にみた主人も「ああ、ブロックだ」と思っていたそうです。 基礎ブロックより丈夫なものかもしれないけど、違法は違法、ということなんですね。 工事中止とのアドバイスを頂きましたが、最初に肝心のことを書いていなくてすいません。 実はもう、家は完成してかなりの年数が経っているんです。 住宅ローンの優遇期間がそろそろ終了するので借り換えを考えて色々調べていたところ、このサイトにあたり、そしてブロックがダメというのを読んでびっくりして相談させてもらったのです。 すでに3年めぐらいです。 本当にすいません。 塔の部分の基礎を外から見た限りでは今のところヒビもなく、建ててくださった方と今もやりとりをしているわけではないので、聞きにくいなあ、、、と悩んで今日に至っています。 でも、基礎の部分が結局なんだったか聞かないと、補強のしようもないですよね。 何か別件で建ててくださった方に来てもらう様なことがあった時に、さりげなく聞いてみようかとも思ったのですが、お願いした大工さんは1人でやっていたので、144さんが言われているように、基礎は違う業者さんがしてくれていたと思います。 どうしようか悩んで結局結論が出ずにいます。プレートのことなどあらかじめ調べて知識をつけてから聞いてみようと思います。 本当にありがとうございました。 |
148:
匿名さん
[2010-02-05 15:52:55]
基礎やとブレスカットやと図面が違うのではないの?
欠陥おめでとう御座います。 地震で、土台が・・・・・・・・・・ |
149:
匿名さん
[2010-02-05 16:14:23]
プレートに関して調べてもあまり意味はないよ。
正しい基礎について、知識を得るのが妥当。 次は伏図等を要求し、基準違反がないかチェックする。 専門家に見てもらう。 ・・・竣工してると結構大変だよ。 竣工前なら、支払いストップとか相手にダメージを与えながら要求できるからいいんだけどね。 |
150:
匿名さん
[2010-02-05 17:32:56]
人の不幸を喜ぶ148。
人間ここまで落ちたら終わりですな。 |
151:
匿名さん
[2010-02-05 17:48:29]
ってことは、やっぱり不幸なことになってるんですね…
|
152:
匿名さん
[2010-02-05 20:03:53]
あおるのは止めましょう。気にしないこと。
却って不安をあおりそうだけど、基礎だけいじっても。 いつの日か、リフォームするときにでも、一緒に補強すればいいよ。 |
153:
匿名さん
[2010-02-05 20:51:49]
キミ煽るの上手だねw
|
154:
匿名さん
[2010-02-05 21:59:20]
はい。じゃぁ、次の方どうぞ~♪
|
155:
匿名さん
[2010-02-06 07:10:49]
もうどうでもいいよ。
そんなことよりスレ主さんの途中経過が気になります。 近況報告願えませんか? よろしくお願いします。 |
156:
匿名さん
[2010-02-06 08:41:49]
写真、すごい土台だね。
マジで、笑えんわ。 |
157:
匿名さん
[2010-02-06 09:22:21]
無期限のストップ状態が裁判が終わるまで続くだろうな。
|
158:
匿名さん
[2010-02-07 10:47:18]
まさかと思うけど、建築確認ぐらいはしたんだろうね?
図面を見るとかなり簡易な手書きのようにも思えたが。 短計図はあるのかな? 大工がまさか設計したわけではないよね? 施工管理者は誰なの? |
159:
匿名さん
[2010-02-07 11:44:43]
大工が設計しちゃあいけんのか!
|
160:
匿名さん
[2010-02-07 12:03:12]
いんや、素人でも設計はできるけど、延べ100平米以上になると建築士の免許がないと建築確認等の書類提出は素人では難しい水準になるはず。
大工が設計しても一向にかまわないが、意匠建築家でさえ構造は構造専門の建築士に以来する場合もあるから、構造についてはよっぽど学ばないと難しいよ。 壁量計算くらい、30分くらいでできるくらいの能力がないと。 とくにこの基礎を作って平気でいられるのを見ると、素人以下としか言えない水準だしね。 実際に何も知らない大工が建てた家が、建築確認さえしてない事例もあるからね。 |
161:
匿名さん
[2010-02-07 12:27:24]
姉歯建築設計事務所でお願いしました
|
162:
匿名さん
[2010-02-07 13:06:15]
構造計算の出来る大工は巷に捨てるほどいるわな。
|
163:
匿名さん
[2010-02-08 01:52:34]
一人工務店の大工さん(社長な)とかなら、一級建築持ってるのも普通だよ
そもそも個人大工なら、二級建築士か木造建築士の資格が必須に近い 雇われ大工さんは関係ないかもしれんけど。 ただ一般的に大工さんは自分で設計しないで、設計事務所に頼むのが多い これは近代建設業界に出来た伝統で、設計と施工を別にやる風習ってのがあるからね それに建築規模の小さな戸建ならば、一級でも二級でも建築士の資格自体の影響は大差無いよ それよりどれだけ実現場の知識と経験があるかが大切。 長年の経験と知識+新たに改正される法規や施工方法に対応出来てるかが一番 これは建築士も同じだけどね。 施工監理の監理って部分、世の中これ程曖昧な話は少ない 監理さえしっかりしてれば、本来偽装とか手抜きは発生しにくいんだけど 実際には業者まかせで監理なんて、時々しかやってないのが普通だよ。 監理する手間を掛けるなら、後々のクレーム補修で渋々やってる方が楽。 クレームは施工業者にやらせればタダだけど、監理は費用が発生するでしょ。 |
164:
匿名さん
[2010-02-08 10:36:59]
そう。大工でも設計も構造もわかるのは中にはいるけど非常に稀。
すごい稀だけどちゃんと大学を出て一級建築士の免許を持ってるものもいる。 そういう人は建築についてすごく勉強して、他人にやらせるのも嫌なくらいで非常にいい建物をつくる。 でも、そんな大工に出会うのは宝くじに当たるより確立が低い。 建築士の免許まで持ってても、耐震等級はおたくの建物いくつ?と言われても、 全くわからないようなのもいるので、世の中全体で言えばちゃんと建物の基準や法令まで網羅して 建築に挑む建築業さえ、非常に少ない状態かもしれない。 改訂になった法規や建築基準の決まりさえ知らず、中には金物さえ使い方のわからない大工も 氾濫してるので注意。 プレカット代までケチり、そのわりにはほぞの作り方まで適当だったりもするから怖いよ。 ブロックの基礎で何も感じない大工なんていっぱいいるってこと。 |
165:
匿名さん
[2010-02-08 11:02:55]
>ブロックの基礎で何も感じない大工なんていっぱいいるってこと。
いやぁ、これについては大工というより監督、設計でしょう。 請負いの大工はおかしいと思っても言ったところでどうにもならない。 |
166:
匿名さん
[2010-02-08 11:14:06]
第三監理を主流でやってる建築士のサイトで事例を見つけたんだよ。
田舎の大工が設計、基礎、大工工事すべてをやってて、建築確認もせずにそのまんまだったそうだ。 本人は悪気は全くないのだけど、とにかく、何も知らない。 基礎のかぶり厚や配筋もわからず「そんな決まりあったの?」なんて感じらしい。 何も知らずに依頼され、新築やリフォームを繰り返しやってて、どんどん違反物件が増えるという悪循環。 その事例の場合は、欠陥発覚後に大工が暇な時に第三監理が手取り足とりやり方を教えてことなきを得たらしい。 施工監理もなんもないとこも、結構あるのよ。 普通がないからね。建築業って。 知り合いのまた知り合いの大工・・なんてのは一番悪いかも。 |
167:
匿名さん
[2010-02-08 14:57:04]
そりゃ事例なら集めりゃ掃いて捨てるほどあるわな。だからといってどの大工も同じだと断じてはあかんやろ。
良の大工の事は敢えて書かんやろうし。 優良工務店とレッテル貼られている会社の中には社長が大工出身が多いわ。 |
168:
匿名さん
[2010-02-08 15:17:12]
基礎の欠陥の問題を話してるのになんで大工のことなの?
たまたまそういう大工に当たったんじゃないかって推測してるだけだろ。 しかも話の流れで誰もどの大工も同じなんて断じてないじゃん。 |
169:
匿名さん
[2010-02-08 15:36:07]
みなさん第三者管理を妄信してないでしょうね。
彼らも業者です。これを忘れないこと。 |
170:
匿名さん
[2010-02-08 15:54:10]
第三者監理と住宅保証機構は加入したほうがよい。
あと自分でも建築はチェック。 |
171:
まもなく柱状改良
[2010-02-08 21:41:29]
どのような箇所をチェックしたらいいですか?
|
172:
匿名さん
[2010-02-08 22:22:22]
サッシの防水
テープの張り方(下横上) 防湿シート及び、屋根(アスゴム)等のタッカーの打ち込み、巻き込み 駄目な場合は、直ちに施主支給で電動タッカーを購入 そのご、防湿シートがOKかどうか散水 耐力壁面の釘の種類及び打ち込み度 たくさんあるよ |
173:
滑り込み契約済みさん
[2010-02-09 00:25:15]
スレ主さんにその後の経過をお聞きしたい。
|
174:
匿名さん
[2010-02-09 10:03:07]
フラット35・フラット35Sの技術指導書を網羅し、チェックすればよい。
|
175:
匿名さん
[2010-02-09 19:48:12]
HMの紹介する第三者ってどう?
厳密には第三者じゃない気がするんだけど。 |
176:
匿名さん
[2010-02-10 09:16:03]
手下かな?
|
177:
知りたいさん
[2010-02-11 23:37:04]
スレ主さんはその後どう対応したんですか?
|
178:
匿名さん
[2010-02-12 00:37:05]
スレ主さんはここの住民を恐れて二度と戻ってきません!
|
179:
匿名さん
[2010-02-13 20:23:19]
施工会社が紹介する監理者=施工会社
|
180:
滑り込み契約済みさん
[2010-02-15 14:56:04]
スレ主さんの身に何かあったのかな。
すげえ心配です。 |
181:
滑り込み契約済みさん
[2010-02-19 07:43:19]
その後の経過が知りたくて巡回してます。
大丈夫かな。 |
182:
スレ主
[2010-02-19 08:17:49]
すみませんウンコしてました。
|
183:
匿名さん
[2010-04-29 00:33:36]
私もその後が知りたくて・・・・・・・・・。
今年新築予定の者ですが、ここは勉強の場にもなっておりました。 平和的解決に向かっていると良いのですが・・・。 |
184:
匿名さん
[2010-12-27 01:30:46]
もちろん契約解除したのでしょう。
大変な年でしたね。 |
185:
匿名さん
[2010-12-27 19:43:39]
釣り。
|
186:
匿名さん
[2011-12-31 17:39:51]
もう1年が過ぎましたか
|
187:
ななしさん
[2014-12-19 00:34:06]
これはひどい。レベルモルタルも無い。ホールダウンアンカーの偏心がありえない。
土台の高さがまちまちなのも不明。 スレ主さん大丈夫かな? こんなレベルの業者とやりあったら、エネルギー消耗半端ないです。 お気の毒です。どうかご無事で。。。 |
188:
匿名さん
[2014-12-30 12:09:21]
田植えしとらんか?
|