
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
22:
ビギナーさん
[2010-01-29 21:36:26]
|
23:
匿名さん
[2010-01-29 21:36:57]
ここまで酷いのは最近見ないなぁ
明日、社長と見るんじゃなくて、 工事ストップで、欠陥住宅の検査してくれる建築士を雇って 後日、三人で確認だよ。 一回のチェックだけなら、五万ぐらいだよ。 補強金具は家の話でしょ。 基礎と家をずれないように補強するなんて聴いたことないよ。 |
24:
匿名さん
[2010-01-29 21:42:34]
鉄筋の周りに4cmはコンクリートがくるんでいないとダメということ。
|
25:
匿名さん
[2010-01-29 21:49:07]
スレ主さん。
悪いことは言わないから即時中止すべきです。社長の言い分は中止した後でいくらでも聞けます。 素人だけでは敵わないとは思いますから、どんなことを言われても「中止してくだい」の一点張りで通すことです。 あとの話し合いは知識を持った人を同伴させること。 |
26:
入居予定さん
[2010-01-29 21:49:52]
|
27:
匿名さん
[2010-01-29 21:50:17]
いやもう、ストップ、ストップ。
役所にも申し出たら? |
28:
匿名さん
[2010-01-29 21:53:54]
写真がなかったら、釣りかと思うほど。写真を見ても、日本にこういう業者がいるのがまだ信じられないくらいひどい。
|
29:
匿名さん
[2010-01-29 21:57:04]
中止は当然だが、
中止したことによる損害等を請求(逆ギレ)されないように とにかく証拠(写真)に残すこと。 自分が欠陥だと思う箇所じゃなくてもいい。 ありとあらゆる角度から、それこそ何百枚も!! その証拠が、後々強い見方になってくれるはずです。 |
30:
匿名
[2010-01-29 22:02:31]
欠陥住宅の勉強もしないでいて、これだけみんなに反対されているのにまだ業者に頼るような甘えた考え方が間違い。
今更こんなとこで自分を納得させても無駄。 即時工事を停止するだけの覚悟がない甘ちゃん施主は騙されておしまいだ。 マジに可哀想だが自分の意思を持てない人はこうして悪徳業者に食いものにされてしまう。 一生の不作だ。 生涯後悔して人生を終わりたいのか。 まるで猛獣に餌にされた子ウサギを見ている気分だ。 本人がことの重大さを考えないのだから助けたくても助けようがない。 ご愁傷様。 こういう施主になってはいけない。 家族を守れないぞ。 |
31:
e戸建てファンさん
[2010-01-29 22:04:51]
何を言っても「中止しなさい」と言ってください。工事を止めたら賠償金を請求するようなことを言う業者がありますが平気です。私としては「日本建築検査研究所」をお勧めします。対応がひどいようならTVで実名報道してもらいましょう。岩山さんは信用できます。
http://www.kensa-firm.com/ |
|
32:
匿名さん
[2010-01-29 22:11:22]
ここにサイトに来て5年経つが、最強の部類に入ると思う。
こうも露骨なのは中々ないぞ。 社長の言い訳はもはや救いようがない。 アンカーボルトがずれている箇所は一つ二つじゃないようだ。ひどい基礎屋だ。 このことからも隠された配筋もベースも信用できない。 恐らくこの社長はホールインアンカーを提案して誤魔化そうとするんじゃないかな。 |
33:
匿名さん
[2010-01-29 22:17:25]
ここの忠告を信用できないなら31が紹介しているところへメールしたらどうか。
この方は有名な人です。 |
34:
匿名さん
[2010-01-29 22:28:29]
もし社長の説明どおり、
>普通によく起こり得ること だとしたら怖いですね。 この会社の施工した家にはこんなのが日常茶飯事だということです。 大きな地震が来たらどうなるんでしょうか? このレベルだと住宅業界全体では「よく普通によく起こり得ること」 ではなくて欠陥住宅といいます。 |
35:
匿名さん
[2010-01-29 22:30:13]
一枚目の写真の基礎パッキンは何か接着剤のようなもので固定されているように見えるのですが
このような施工はありうるのでしょうか? 基礎も少し内側に膨らんでるように見えるけど何でそんなことが起こるの? |
36:
匿名さん
[2010-01-29 22:34:11]
スレ主様の内容は参考になります。結果を教えてください!
|
37:
匿名さん
[2010-01-29 22:37:28]
どこの都道府県ですか?
|
38:
ビギナーさん
[2010-01-29 23:31:43]
皆さんありがとうございます。
先程電話にて明日の上棟を中止するように依頼しました。 皆さんのご忠告のおかげだと思っています。ありがとうございました。 明日の10時から、社長と工事部長立ち合いで、現場の確認に入ります。 先程社長に電話した際の、社長の言い分は以下の通りです。 ・【写真①】はホールダウン金物なので、全く問題なし。 ・基礎の下のモルタルは、レベル取りのため。うちでは何十年もこの方法でやっているため、問題なし。 ・数々の亀裂は、総ヒノキ無垢造りなのでよくあること。 ・木材のヒビや割れは、これからもよくあるので、そのつもりで。 ・【写真④】は、さすがにまずいので、土台ごとやり直す。 こういった内容でした。 そして、肝心の上棟中止については、案外あっさり承諾してくれました。 「今の状況では、納得してもらえてないと思いますので、この状況で上棟するのは、お施主様に対して、 申し訳ないので、一旦中止して、双方納得した段階でやりましょう。うちは全く問題ない工事をやって ますから、それでも問題ありません。第3者機関に見てもらっても問題なく通りますから」とのことでした。 はっきりいって、やりあう覚悟で臨んでいたので拍子抜けというかなんというか・・・。 もう、なにがなにやらわかりませんが、とりあえず明日からが勝負になると思います!! 後日結果についてはまた、報告させていただきます。 ご協力ありがとうございました!! |
39:
匿名さん
[2010-01-29 23:56:47]
スレ主さん。工事について何も分からない彼方だけで話し合うのはやめた方がいいですよ。
取り敢えず中止になったのですから、一週間伸ばしてその間に分かる人を見つけて同伴させては如何ですか。 あっさり承諾したのは今まで同じようなクレームで問題を起こして免疫ができているからでしょう。 第3者機関は間違っても会社が用意したところで見てもらわないこと。第3者機関といっても様々で、彼らも金になる馴れ合った仲の方に肩入れしますから。 |
40:
匿名さん
[2010-01-30 00:11:54]
あの写真を見て問題なしの結論を出せる社長が信じられない。
僕もスレ主さんを同じ位のレベル(建築知識)だと思うけど、 写真見ただけでおかしいと思うよ! 第3者機関に見てもらっても問題なく通りますから・・・ どうなんだろ、社長と精通する人が第3者機関だったりして。 まぁ、10時に現場立会いなら日が昇る頃には行って日付が解る新聞の 一面と共に撮りまくった方がいいかも。 定時に行っても先回りされて修正されてる危険性もありそうなので・・・ 僕なら 早朝から写真撮りまくって、定時を向かえ現場確認。 説明の全てを録音、録画をする旨を伝え録音または録画。 専門用語は使わず、解りやすく説明や図を描いてもらいコピーして両者保管。 素人VSプロ もっともらしく聞こえる説明をしてスレ主さんが納得したじゃないか! と言われない為に、今回は説明のみにして結論は後日、詳しい方の同席の下で。 皆さん言われるとおり数千万の買い物です。 これでいいのか?と疑問に思ったから 写真とって質問してるわけなんで、納得できるまで説明を受け「この業者とはもう無理」 と思ったら解約をしましょう。 もちろん色んな条件をつけて |
42:
契約済みさん
[2010-01-30 00:27:31]
絶対詳しい人を同席させるべきです。
素人1人行って話しを聞いたとこで丸め込まれて撃沈です。 地震が来たら倒壊するかもしれない危険を考えながら何千万のローンを抱えてこれから生きてゆく。 最低でも10年はその業者に保証の件から付き合いがあると思います。 施工ミスが原因と考えられる家の不都合が今後出てきても、保証外と言われ支払うべきでない金額まで毟り取られますよ! こんないい加減な業者に何十年後まで見てもらいたいですか?こんなやり方してると淘汰されるだろうけど。 |
43:
ビギナーさん
[2010-01-30 00:44:27]
みなさんありがとうございます。
>>早朝から写真撮りまくって、定時を向かえ現場確認。 説明の全てを録音、録画をする旨を伝え録音または録画。 これについては、自分も実行しようと考えていました。 何にせよ、写真、録画、録音、書面に残す。を明日の目標にして、 後日、自分で選んだ第三者機関の方と同行して検査という段取り にしようと思っています。 |
44:
匿名さん
[2010-01-30 03:21:52]
とりあえず、こちらを紹介しておきます。
http://www.iekensa.com/ga/d.cgi?field=0 住宅検査の会社でやってるブログです。 基礎に失敗してとんでもないことになった事例もありますので探してみてください。 スレ主さんの場合、不具合は基礎だけではなさそうですが。 |
45:
素人だが…
[2010-01-30 07:28:45]
論点は
「これまでずっとこれでやってきた」 「倒壊など起きてない」 から問題ないのではなく、 「それが法的に正しい施工か否か」 なんだけど… 木材の乾燥による割れと 施工不良による割れを同類に語っているのも最低! 写真はアップじゃなく 画質を最高にして 隣家や風景を一緒に写すこと! デジカメなら拡大可能だし、 「ウチの現場じゃない」 と逃がさないために。 |
46:
匿名さん
[2010-01-30 07:39:19]
他のスレでは、素人の疑問に対して、かならずといって良いほど同業者と思われる、業者寄りの批判が書き込まれます。
このスレではそんな書き込みが一つもなく、誰のレスも見解が一致しているほど、ひどい施工です。 たんに施工が滅茶苦茶なだけでなく、本当に汚い。職人の誇り、良心のかけらも見られません。お気の毒ですが、時間をかけて、すべてを破棄にして、少しでもお金を取り戻しましょう。良い相談相手に出会うことができるといいですね。 |
47:
匿名さん
[2010-01-30 08:17:02]
できれば 弁護士 立会いがいいですよ。
私の知人が同様なケースで、これは本当に効きます。公平な立場でものが見れる人を間に入れるっていうのは、後々契約解除などの準備とかで役立ちます。立会いと初回相談なら1万円程度で。 言った言わないになると知識がないスレ主さんが不利。不動産専門の弁護士が数多くいますから、業者の修正が入る前にお願いしたらどうですか? |
48:
匿名さん
[2010-01-30 08:25:58]
>>44
でウプされてるのより酷いじゃん。 |
49:
匿名さん
[2010-01-30 12:54:11]
44のサイトの危険度3に当て嵌まるようですな。
これで検査が通るなら日本の住宅は終わり。 スレ主さん。地域はどこでしょうか? 今後建てる人が同じ目に遭わないように、何県かの情報を。 それにしてもこの社長の話は自信満々ですね。毎度の事なのか知れませんが、慌てる様子が全くない。 こんな会社がこの日本にあることで同業者が迷惑するんですよ。 |
50:
匿名さん
[2010-01-30 13:02:27]
だいたいからして1、2の画像を見るとこれが大工の仕事かよ、と疑うよ。
隙間だらけで、ジョイントがカチッと決まっていない。合わないから無理に押し付けたもんだから角が飛んでるし。 5の画像に至ってはなんだこりゃって感じ。こんな土台があるかよ。 |
51:
匿名さん
[2010-01-30 15:51:39]
この不景気が続く苦しい状況の中、少しでも業績を確かなものにしようと必死でまじめに仕事をしている多くの同業者の信用まで失墜させかねない、ひどい事例ですね。
こんな悪質で違法な仕事を平然と行う悪徳経営者の率いる業者など、解体してしまった方が世の中のためですね。 こんな企業に使われている下請けさん・職人さんも不幸だし、第一多くのお施主さんが一生後悔することになる。 こんなところはどんどん淘汰させてしまった方が良いね。 |
52:
ど素人はん
[2010-01-30 16:13:48]
基礎のコンクリートが歪んでいるように見えるんだけど。
これ、まさか、ブロック基礎にモルタルで化粧しただけの状態なの? |
53:
匿名さん
[2010-01-30 17:56:25]
主さんどうなったかなあ・・。
|
54:
匿名さん
[2010-01-30 18:10:27]
最初の写真は、これと全く同じ状態のように見受けられます。
http://blog.kanomu.com/archives/55323069.html 基礎パッキングの下にモルタルって聞いたことないですが、ありえるのでしょうか? 逆ベタ基礎って床下トラブルに弱いって聞くけど、こういう施工をするところだとさらに不安になりますね。 |
55:
匿名さん
[2010-01-30 18:35:12]
基礎パッキングそのものは土台/アンカー下に均等に設置してあればモルタル有無は関係ないんじゃないかい。
|
56:
匿名さん
[2010-01-30 18:48:38]
真面目にやっててもコマーシャルが苦手なため潰れて行く工務店もあれば、このような仕事をしていても生き残ってる会社もあるんですね。
建築業界の七不思議ですなあ。 |
57:
賃貸住まいさん
[2010-01-30 19:38:55]
これ、コンクリートブロックにモルタル塗ってるだけの基礎じゃない?
違法違法 |
58:
ど素人はん
[2010-01-30 20:01:10]
そうだよね。
基礎がブロックでは強度なんか何もないかもね。地震がきたらバラバラに砕けるんじゃないかな? それにコンクリート自体がどんなものかも・・・・しかし汚い仕事だね。あまりにも。 このような仕事が感覚的に平気で進められるということは、あとは推して知るべし、だね。 上棟しても構造強度がちゃんとあるかもわからんし、屋根や窓部分の雨仕舞もちゃんと出来ないだろうね。 この工務店の仕事で、過去の「作品」たちがよくも今も無事で立っていられるよなあ・・・・不思議だ |
59:
匿名さん
[2010-01-30 20:09:01]
コンクリートブロックってホームセンターで1個100円で売っているやつですか?
ひどいなあ 全国のまじめにやってる工務店も、こんなことしてんじゃないか って思われちゃいますね。 業者と関係ない、一級建築士とか、公正な第三者によるコメントを聞いてみたいですね。 |
60:
匿名さん
[2010-01-30 20:09:56]
スレ主さんにはお気の毒ですが、変わった会社ですね。
工務店って基本、手配業ですよね。 基礎は基礎屋。基礎屋がこんな工事するはずないと思います。こんな工事すれば、他の工務店から仕事もらえなくなるはず。 土台は、大工。大工がした仕事とは思えないとんでもない工事。手抜き以前のレベル、下手すぎ。 この会社、プロじゃなくて素人に工事をさせているのか?? |
61:
匿名さん
[2010-01-30 21:12:56]
スレ主さんが休みの日に日曜大工で造ってもこんなに失敗しないと思うよ。
今は柱も100%プレカットの時代。 失敗する方が奇蹟に近いと思いますが。大工の顔が見てみたい。 |
62:
匿名さん
[2010-01-30 22:47:58]
>今は柱も100%プレカットの時代
んなこたぁない! |
63:
匿名さん
[2010-01-30 23:31:12]
>これ、コンクリートブロックにモルタル塗ってるだけの基礎じゃない?
いくらなんでもこれはナイナイ。 >大工の顔が見てみたい。 大工じゃなかろ。 この仕事で俺は大工だと言う人間は人間じゃねぇ。たたっ切られる・・・ |
64:
ど素人はん
[2010-01-30 23:57:43]
そうだろうか。
でも、型枠をしっかり使った基礎が、一体なんであんなにまで歪んで写っていたんだろうね? やはりブロック基礎か何かにしか、どう見ても見えないんだよな。 素人目で見ても、まともな基礎じゃないということ。 これは誰が見ても間違いはないですよね? |
66:
匿名さん
[2010-01-31 00:09:57]
鉄のじゃなくコンパネで作った型枠かもよ。
|
67:
匿名さん
[2010-01-31 00:13:26]
なるほどベニヤか。ぐにゃぐにゃの。寸法足りないとこを段ボールで押さえたとか?
|
68:
入居済み住民さん
[2010-01-31 01:29:40]
基礎も土台の施工も
俺がDIYで建てた物置の方が100倍マシだわ。 |
69:
匿名はん
[2010-01-31 01:47:36]
ホールダウンなので問題ないといっているようですが
柱の引き抜きに対応する物なので、柱と基礎で緊結できればよいですが 基礎幅の1/3以内に入っていなければ基礎とアンカーとの付着力が発揮できなかった気が 縁空き1/4だったかな、木造得意じゃないんで忘れちゃった、、 しかしアンカーボルトと基礎の側面との幅は構造的に必要です 無ければコンクリートが引き抜きかかった時に破壊されます これ明らかに素人だと思ってなめてますよ |
70:
匿名
[2010-01-31 02:23:00]
ブロック基礎に何を期待しても ムダ。
|
71:
匿名はん
[2010-01-31 02:58:08]
70さんは何処を見てブロックと言っているのか判りかねますが
(もしかして基礎パッキンの足の部分がブロックの穴に見えているのかな?) 基礎自体はRCのコンパネを使用した型枠にしか見えませんけどね 内側に膨らんだ部分は問題ありませんが反対側の外側が 凹んでいるようだとかぶり厚さの不足など色々問題有りそうですね |
72:
匿名さん
[2010-01-31 09:43:12]
基礎パッキンをモルタル?のようなもので固定している?ように見えるのが意味不明。
誰か教えて。こんなことすることあるの? |
73:
住まいに詳しい人
[2010-01-31 10:59:15]
仮にホールダウン金物等はケミカルアンカーでやり直したとしても、
基礎の面を左官したとしても、 逆ベタ基礎は床面レベルが命。 この工務店に出来るのか? レベラーと言う材料を知らないのか? |
74:
匿名さん
[2010-01-31 11:48:25]
>基礎パッキンをモルタル?のようなもので固定
二年で風化する。 |
75:
匿名さん
[2010-01-31 14:31:03]
通常の性能がないことが明らかな場合は、解約できますから、弁護士に相談に行きなさい。
相談料とお手紙代、多くても10万だ。 これから先を考えて、早めに手を打つべきです。 レベラ-なしは、住宅の傾きや精度を測ることができないので、欠陥を指摘できなくなる恐れがあります。 狙いは、省力よりもこれにあります。 |
76:
匿名さん
[2010-01-31 14:36:13]
現場監督には責任がないので、監理建築士に確認させてください。
|
77:
匿名さん
[2010-01-31 14:56:02]
そもそも監理建築士が、この会社に実在するのか確認した方が良いかも。
|
78:
匿名さん
[2010-01-31 19:08:52]
施主の決断が明暗を分けます。この業界は「そこまでひどいことをすることはないだろう」は通用しません。徹底的にやる覚悟がなければ泣き寝入りするんですね。
http://ameblo.jp/jikenbo100/entry-10437174744.html |
79:
匿名さん
[2010-01-31 20:02:38]
トピ主さんはどうなった?
まさか拉致られたりしてないよね? どうなったか結果が知りたい・・・ |
80:
匿名さん
[2010-01-31 23:16:53]
スレ主さん、結果どうなったんですか? もめてるかと思いますが、進捗状況報告してください。
|
81:
匿名さん
[2010-02-01 00:14:50]
素人がひとりで対峙しちゃだめですよ。
いくら工事が素人より下手くそでも、これまで生き延びてきたのは相当のワル知恵があっての相手です。 甘く見たら簡単にやられますよ。 |
82:
匿名さん
[2010-02-01 00:40:46]
落とし所は決まっているから徹底抗戦ですよね。もちろん最終的には契約解除、撤去、整地、返金、違約金支払いですね。この工事見せられてまだここに頼もうとする人はいないよな。
|
83:
匿名さん
[2010-02-01 00:57:43]
何県なのか,なんて会社なのか晒してほしい。
ちなみに,相手の業者さんにこのスレの存在を明かせば素直に解約に応じてくれるだろうw |
84:
匿名さん
[2010-02-01 01:23:23]
>何県なのか,なんて会社なのか晒してほしい。
会社名は伏字で。都道府県は是非知りたいですね。 |
85:
匿名さん
[2010-02-01 01:55:46]
こんな会社知ってどーするんだろ。いや。晒してもいいけど、それで自分の家が大丈夫な保障にはなんもならんだろに。
だいたい、工事委託契約なんだから、ふつう施主として工事現場の3つくらいは見てから契約するのが常識だろ? スーパーの駐車場でやきとり10本買うのとはワケが違うんだから。 |
86:
匿名さん
[2010-02-01 02:04:51]
焼き鳥10本とはそりゃ違うわな。
もう少し考えて例えなさいよ。 |
87:
匿名さん
[2010-02-01 02:11:37]
たしかに、写真は、スーパーの焼き鳥のような粗末な串刺しだ。
|
88:
85
[2010-02-01 09:37:38]
スーパーの焼き鳥は喩えが悪かったけど、契約形態が工事請負つまり委託契約である以上は工事の主体者は発注者である施主なんですよ。
相手が何と言おうが工事の是非を決めるのは施主。相手じゃない。 基本から勘違いしてる施主がいるから欠陥住宅がなくならないんだよな。 あなたまかせにしてる時点で駄目なんだよね。 |
89:
匿名さん
[2010-02-01 11:29:56]
スレ主はどうしたんだろ???
|
90:
匿名
[2010-02-01 12:34:40]
なんか臨場感あるね。
突撃現場スクープ密着24時間! みたいな |
91:
匿名さん
[2010-02-01 13:57:04]
突然すいません
基礎がブロックなのはどこであってもまずいんですか? うちは、家の4隅のうちの1つに八角形の塔のようなものを作ってもらいました。 八角形の1部は家の角に埋め込んでいる感じにしているので実際外から見えているのは8角のうち5角だけです。 この部分の基礎が確かブロックで出来ていたと思います。 1辺が70cmぐらいなので形が細かくややこしいからここはブロックなのか、、とその時は全然気にしませんでした。 その8角部分、1階は普通の6畳和室の角にくっついてる出っ張り部分で、小さい物入れと出窓になっているのであまり加重はないのですが、2階は8角の塔の部屋がまるまる(1畳半ほどの広さですが)私の部屋になっています。 小さな文机ひとつ置いていて、滅多にそこには居ない飾り部屋のようなものなんですが、大丈夫なんでしょうか? |
92:
匿名さん
[2010-02-01 14:32:38]
これはもうだめかもしれんね。
|
93:
匿名さん
[2010-02-01 14:45:06]
要は本体のベースと一体になってるかだよ。8角の部分が追加注文なら一体とはならない。
まぁそれでもブロックは布基礎の強度とは比べようはないが。 |
94:
匿名さん
[2010-02-01 15:54:20]
>>91
構造は?木造軸組み? 基礎だけじゃなくて、構造が気になりますね。 八角形を除いたそこの隅には、基礎、土台、1階の柱が立っているのでしょうか。 説明読むと、2階隅には柱がなさそうですから、通し柱ではないでしょうが。 塔の部分に構造的強度を持たせない、つまり貼りついているだけの仕組みなら、 地震の際は塔だけ壊れるので、大丈夫そう。 2階の隅に、柱がないのが気になりますが。 1階にも2階にも隅に柱がないのであれば、かなり弱いと思います。 |
95:
匿名さん
[2010-02-01 22:04:09]
弱いも何も、本体の骨組みがガッチリ通って繋がっていれば地震が来ても倒壊しない。
ハリボテのようにくっつけているだけのものなら何れクラックが入るわ。 |
96:
ビギナーさん
[2010-02-01 22:04:48]
皆様たくさんのレスありがとうございます。
加えて、皆様へのご報告が遅れたことをお許しください。 まず、現在時点で決まったことをご報告します。 自分で選んだ第3者検査機関に依頼をし、後日工務店の工事監理者と現場で話すことになりました。 上棟をストップさせてからこれまで、現場の写真や、動画等多数とりまして、それを第3者検査機関に 見てもらった上での結論です。 ここから先は、非常に微妙なやり取りになると思います。 なので、これからは第3者検査機関の方のアドバイスにしたがい、行動していきたいと思います。 ご報告は、追って結論が出次第させていただこうと思っていますが、時間がかかりそうです。 皆様これまでたくさんのお知恵をお貸しくださりありがとうございました。 |
97:
匿名さん
[2010-02-01 22:30:37]
今回のような手抜きが原因で第三者が介入する事は、セカンドオピニオンという趣旨から当然外れます。
スレ主さんは検査機関がきちんと指導すればその会社で継続しても良いとお考えでしょうか? それとも契約破棄を考えているのでしょうか? |
98:
毒名
[2010-02-01 23:44:41]
当然契約破棄だろ!!
|
99:
匿名さん
[2010-02-02 01:24:37]
自分で選んだ検査機関が大丈夫と言ったらどうするつもりですか?
|
100:
匿名さん
[2010-02-02 01:29:00]
スレ主さんが無事でよかった。
今後は第三者検査機関と相談しながら『非常に微妙なやりとり』をされるということなので 外野は温かく見守るほかありませんね。 相手工務店とかがこの板を見てたら話がややこしくなっちゃうだろうし。 良い結果につながるよう、陰ながら応援しています。頑張ってください。 |
101:
匿名さん
[2010-02-02 01:30:51]
↑それこそセカンドオピニオンだな。
|
102:
匿名さん
[2010-02-02 01:31:50]
ぐは、101は99に対してね。
|
103:
匿名さん
[2010-02-02 02:39:21]
スレ主さん
とりあえず方向が決まってよかったですね。これからも大変だと思いますががんばってください。 スレを間借りする形で質問させていただきすいません。91です。 たくさんの返事ありがとうございます。 建築途中の写真を探して見たんですが、八角塔の基礎部分はやはりブロックのようです。2段重ねてあります。 形が取りにくいのか、結構小さく切って継いであり石垣のようです。ブロックの上にパッキンがあってその上に土台の木材があって、アンカーボルトできっちり止めてあります。アンカーボルトは木材の真ん中に等間隔に締めてあって木材もきれいなんですが(そういう問題ではないですね) 写真を載せれたら早いんですが生憎未だにデジカメデビューしていなくてフィルムで撮っています。 家の構造を書いたものの写真を載せます(見にくくてすいません)○が柱で◎が通し柱です 塔は屋根の下がりきった端から屋根の一番高いところまで出ていて、家の屋根が塔の内部を斜めに入り込んでいる形です。建築途中の写真をみると、矢印部分の通し柱が家の屋根を貫通しています。(屋根に柱の部分だけ穴をあけて柱を通してあります。穴のあいている部分はちょうど軒の付け根あたりになるようで、この穴で家の中に雨が入ることはないように思います) 建築途中もマメに見に行って自分でわかることは色々言ったつもりなんですが(ボルトが抜けているとか、吸殻を捨てないでとか)基礎の知識がなくて気に留めなかったです。毎日見に行っても知識がないと意味がないですね。今さらですが反省しています。 ![]() ![]() |
104:
匿名さん
[2010-02-02 02:45:52]
度々すいません 91です
構造を書いたものを撮って送るなら、現像したフィルムの写真をさらに撮って送ればいいと今思いつきました。 見にくいかもしれませんが2枚送ります。 ブロックですか、、ね、、? ![]() ![]() |
105:
匿名さん
[2010-02-02 02:46:32]
91です 2枚目です
![]() ![]() |
106:
匿名さん
[2010-02-02 02:55:36]
何度もすいません 91です
一応2階の構造図も送ります 家は中庭があって「コ」の字型をしていて、その一方の隅に塔があります ![]() ![]() |
107:
匿名さん
[2010-02-02 04:04:18]
中世のお城のようだ・・・
|
108:
91さんへ
[2010-02-02 07:53:15]
このスレ一応一段落だからいいけど、そんな気になるなら自分のスレ作れよ!
観覧車みたいに部屋やで基礎固めがしにくくブロックみたいのになったんじゃねーか? |
109:
匿名さん
[2010-02-02 08:13:15]
おー、塔と本体は構造一体化してますねー。
ずいぶん通し柱が多いし、設計には気を使ってあるようですけど、 八角形の塔って、在来工法と相性悪そう。壁、屋根の取り合いも難しそうだし。 施主たっての希望だったんでしょうから、細かいこと気にせず、盲信しちゃいましょう。 いいじゃない、塔の夢をかなえたんだから。 |
110:
匿名さん
[2010-02-02 08:57:22]
ブロックじゃだめでしょ。
国土交通省のガイドラインに根入れの深さ、低盤(フーチング)の厚さ、幅、立ち上がりなんかも規定あるよ。 で、規定コンクリートはJAS規格、温度補正も検討、鉄筋は異形鉄筋指定の太さで入れなきゃね。 ブロックは家ではやっちゃいけない基礎よ。 その会社やばいかも。他も。 |
111:
匿名さん
[2010-02-02 09:03:47]
うん。ブロックはダメ。
|
112:
匿名さん
[2010-02-02 10:35:19]
型枠使うこともできただろうに・・・
どちらが望んだか判らないが、変わったものをと暴走すればこうなりやすいね。恐らく面倒臭さと金の問題なんだろうが。 まぁ直ちにどうなるというものでもなさそうだが、それにしても布基礎同士が繋がっていないのは構造的にどうなんだ? |
113:
匿名さん
[2010-02-02 11:23:41]
91さん、109です。
失礼ですが、ここの掲示板に書き込まれなかったほうが良かったと思います。 いろいろ言われると、だんだん不安になるでしょ。でもいまさら、どうする? 基礎以外にも、突っ込みどころいっぱいの間取りと写真です。 家に塔を立てるなんてことを決めたあなたは、他のことが多少は犠牲になったことは分かっていたはず。 今頃こんなことを気にするなら、塔を立てなければよかったんです。 建築確認がとれて建てた家ですから、最低限の安全性はあるはず。 気にしないことです。塔を楽しみましょう。 |
114:
匿名さん
[2010-02-02 11:59:03]
いまさらだよね・・。
せめて基礎の施工中に相談してくれればマシだったかもね。 安全性は・・・建築基準法違反なので安全の確保はむずかしいよ。 建築確認はとれても構造の安全を保障するたぐいのもんじゃないし・・・。 北側斜線とか、法規上邪魔にならないかちょっと見るくらいのレベルだからね。 別に不安煽ってるワケでもないんだけど・・。 嘘も書けないしさ。 |
115:
匿名さん
[2010-02-02 12:16:23]
不思議な間取りだ。
変わったことをするとリスクを伴うのだよ。 |
116:
匿名さん
[2010-02-02 12:24:11]
地震がきたら塔には近づかないとしかアドバイスできないな
|
117:
匿名さん
[2010-02-02 12:57:18]
それ本当にCB?
違って見えるけど? |
118:
匿名さん
[2010-02-02 13:03:43]
ブロック基礎でも耐震性保証します、地震で何かあったら弁済しますって
工務店に一筆書いてもらったら? 入居したらできるだけ塔には近寄らない家庭のルールを作る |
119:
匿名さん
[2010-02-02 13:26:42]
私の部屋って書いてあったよ。
外の外溝の石段とかならわかる作りだけどね・・・。 |
120:
匿名さん
[2010-02-02 13:40:06]
91です
ブロックの基礎がダメだと知ってあせってしまい、自分の質問ばかり載せてしまいすいませんでした。 そうですよね。自分でスレを立てるべきでした。 柱の質問があったので、よくわからないので、いろいろ引っ張り出して調べているうちにどんどん不安になり、夜だったこともあって暴走してしまいました。今、見返してみて恥ずかしい限りです。 塔は、ある人の家(今は記念館になっています)がステキだったので、マネして下さいと頼みました。 その建物は、もっともっと塔と本体がきれいにデザインされているんですが、うちは、他の間取りの都合上 塔をとってつけたようなデザインになってしまいました。そこに無理があったのかもしれません。 この塔をつくりたかったこともあり、お寺や神社も建てている大工さんに頼みました。 お堂などで、こういう形の建物は慣れているから、と。 その方は、わざわざその記念館を遠方なのに見に行ってくれました(本当に遠いです) 手抜きとかではないと思います。 確かに、今更どうしようもないですし、立ててくれた人に悪意があったわけではないし、今のところ不具合があるわけではないので、どうするわけでもないのですが、、、 でも、みなさんの返事を読んで、自分が思っているよりもう少し深刻なのかな、、、と思いますので、大事な物を置かないとか、塔の周囲では寝ないとかそういう注意はしようと思います。 スレ主さん、現在進行形で大変で質問されているときに、横から割り込んでしまってすいませんでした。 冷静でいるのって難しいですね。まだまだ修行?が足りませんね。 大変だと思いますが、よい結果になるよう願っています。 みなさんもありがとうございました。 |
121:
匿名さん
[2010-02-02 13:42:37]
今さらブロックを壊すことは無理だから、その周り一帯をコンクリートで補強するしかないな。
相談主がその塔を望んだのなら追加費用を出してでも心配事を取り除けばいい。 |
何度もすいません!!
ホントに素人で、この内容について、詳しく教えていただけないでしょうか??