一戸建て何でも質問掲示板「土台の裂け(アンカーボルトのせい?)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
ビギナーさん [更新日時] 2014-12-30 12:09:21
 削除依頼 投稿する

みなさん教えてください!!

本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、

基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている

箇所を発見しました。

他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。

これってどうなんでしょう??

明日には、上棟になってしまいます。

もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。

お知恵をお借りできればと思います。

[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36

 
注文住宅のオンライン相談

土台の裂け(アンカーボルトのせい?)

No.151  
by 匿名さん 2010-02-05 17:48:29
ってことは、やっぱり不幸なことになってるんですね…
No.152  
by 匿名さん 2010-02-05 20:03:53
あおるのは止めましょう。気にしないこと。
却って不安をあおりそうだけど、基礎だけいじっても。
いつの日か、リフォームするときにでも、一緒に補強すればいいよ。
No.153  
by 匿名さん 2010-02-05 20:51:49
キミ煽るの上手だねw
No.154  
by 匿名さん 2010-02-05 21:59:20
はい。じゃぁ、次の方どうぞ~♪
No.155  
by 匿名さん 2010-02-06 07:10:49
もうどうでもいいよ。

そんなことよりスレ主さんの途中経過が気になります。
近況報告願えませんか?
よろしくお願いします。
No.156  
by 匿名さん 2010-02-06 08:41:49
写真、すごい土台だね。

マジで、笑えんわ。
No.157  
by 匿名さん 2010-02-06 09:22:21
無期限のストップ状態が裁判が終わるまで続くだろうな。
No.158  
by 匿名さん 2010-02-07 10:47:18
まさかと思うけど、建築確認ぐらいはしたんだろうね?

図面を見るとかなり簡易な手書きのようにも思えたが。
短計図はあるのかな?

大工がまさか設計したわけではないよね?
施工管理者は誰なの?
No.159  
by 匿名さん 2010-02-07 11:44:43
大工が設計しちゃあいけんのか!
No.160  
by 匿名さん 2010-02-07 12:03:12
いんや、素人でも設計はできるけど、延べ100平米以上になると建築士の免許がないと建築確認等の書類提出は素人では難しい水準になるはず。

大工が設計しても一向にかまわないが、意匠建築家でさえ構造は構造専門の建築士に以来する場合もあるから、構造についてはよっぽど学ばないと難しいよ。
壁量計算くらい、30分くらいでできるくらいの能力がないと。
とくにこの基礎を作って平気でいられるのを見ると、素人以下としか言えない水準だしね。

実際に何も知らない大工が建てた家が、建築確認さえしてない事例もあるからね。
No.161  
by 匿名さん 2010-02-07 12:27:24
姉歯建築設計事務所でお願いしました
No.162  
by 匿名さん 2010-02-07 13:06:15
構造計算の出来る大工は巷に捨てるほどいるわな。
No.163  
by 匿名さん 2010-02-08 01:52:34
一人工務店の大工さん(社長な)とかなら、一級建築持ってるのも普通だよ
そもそも個人大工なら、二級建築士か木造建築士の資格が必須に近い
雇われ大工さんは関係ないかもしれんけど。

ただ一般的に大工さんは自分で設計しないで、設計事務所に頼むのが多い
これは近代建設業界に出来た伝統で、設計と施工を別にやる風習ってのがあるからね
それに建築規模の小さな戸建ならば、一級でも二級でも建築士の資格自体の影響は大差無いよ
それよりどれだけ実現場の知識と経験があるかが大切。
長年の経験と知識+新たに改正される法規や施工方法に対応出来てるかが一番
これは建築士も同じだけどね。

施工監理の監理って部分、世の中これ程曖昧な話は少ない
監理さえしっかりしてれば、本来偽装とか手抜きは発生しにくいんだけど
実際には業者まかせで監理なんて、時々しかやってないのが普通だよ。
監理する手間を掛けるなら、後々のクレーム補修で渋々やってる方が楽。
クレームは施工業者にやらせればタダだけど、監理は費用が発生するでしょ。






No.164  
by 匿名さん 2010-02-08 10:36:59
そう。大工でも設計も構造もわかるのは中にはいるけど非常に稀。
すごい稀だけどちゃんと大学を出て一級建築士の免許を持ってるものもいる。
そういう人は建築についてすごく勉強して、他人にやらせるのも嫌なくらいで非常にいい建物をつくる。

でも、そんな大工に出会うのは宝くじに当たるより確立が低い。

建築士の免許まで持ってても、耐震等級はおたくの建物いくつ?と言われても、
全くわからないようなのもいるので、世の中全体で言えばちゃんと建物の基準や法令まで網羅して
建築に挑む建築業さえ、非常に少ない状態かもしれない。

改訂になった法規や建築基準の決まりさえ知らず、中には金物さえ使い方のわからない大工も
氾濫してるので注意。

プレカット代までケチり、そのわりにはほぞの作り方まで適当だったりもするから怖いよ。
ブロックの基礎で何も感じない大工なんていっぱいいるってこと。
No.165  
by 匿名さん 2010-02-08 11:02:55
>ブロックの基礎で何も感じない大工なんていっぱいいるってこと。
いやぁ、これについては大工というより監督、設計でしょう。
請負いの大工はおかしいと思っても言ったところでどうにもならない。
No.166  
by 匿名さん 2010-02-08 11:14:06
第三監理を主流でやってる建築士のサイトで事例を見つけたんだよ。

田舎の大工が設計、基礎、大工工事すべてをやってて、建築確認もせずにそのまんまだったそうだ。
本人は悪気は全くないのだけど、とにかく、何も知らない。

基礎のかぶり厚や配筋もわからず「そんな決まりあったの?」なんて感じらしい。

何も知らずに依頼され、新築やリフォームを繰り返しやってて、どんどん違反物件が増えるという悪循環。

その事例の場合は、欠陥発覚後に大工が暇な時に第三監理が手取り足とりやり方を教えてことなきを得たらしい。
施工監理もなんもないとこも、結構あるのよ。
普通がないからね。建築業って。
知り合いのまた知り合いの大工・・なんてのは一番悪いかも。
No.167  
by 匿名さん 2010-02-08 14:57:04
そりゃ事例なら集めりゃ掃いて捨てるほどあるわな。だからといってどの大工も同じだと断じてはあかんやろ。
良の大工の事は敢えて書かんやろうし。
優良工務店とレッテル貼られている会社の中には社長が大工出身が多いわ。

No.168  
by 匿名さん 2010-02-08 15:17:12
基礎の欠陥の問題を話してるのになんで大工のことなの?
たまたまそういう大工に当たったんじゃないかって推測してるだけだろ。
しかも話の流れで誰もどの大工も同じなんて断じてないじゃん。
No.169  
by 匿名さん 2010-02-08 15:36:07
みなさん第三者管理を妄信してないでしょうね。
彼らも業者です。これを忘れないこと。
No.170  
by 匿名さん 2010-02-08 15:54:10
第三者監理と住宅保証機構は加入したほうがよい。
 
あと自分でも建築はチェック。
No.171  
by まもなく柱状改良 2010-02-08 21:41:29
どのような箇所をチェックしたらいいですか?

No.172  
by 匿名さん 2010-02-08 22:22:22
サッシの防水
テープの張り方(下横上)

防湿シート及び、屋根(アスゴム)等のタッカーの打ち込み、巻き込み
駄目な場合は、直ちに施主支給で電動タッカーを購入

そのご、防湿シートがOKかどうか散水

耐力壁面の釘の種類及び打ち込み度

たくさんあるよ



No.173  
by 滑り込み契約済みさん 2010-02-09 00:25:15
スレ主さんにその後の経過をお聞きしたい。
 
 
No.174  
by 匿名さん 2010-02-09 10:03:07
フラット35・フラット35Sの技術指導書を網羅し、チェックすればよい。
No.175  
by 匿名さん 2010-02-09 19:48:12
HMの紹介する第三者ってどう?
厳密には第三者じゃない気がするんだけど。
No.176  
by 匿名さん 2010-02-10 09:16:03
手下かな?
No.177  
by 知りたいさん 2010-02-11 23:37:04
スレ主さんはその後どう対応したんですか?
No.178  
by 匿名さん 2010-02-12 00:37:05
スレ主さんはここの住民を恐れて二度と戻ってきません!
No.179  
by 匿名さん 2010-02-13 20:23:19
施工会社が紹介する監理者=施工会社
No.180  
by 滑り込み契約済みさん 2010-02-15 14:56:04
スレ主さんの身に何かあったのかな。
すげえ心配です。

No.181  
by 滑り込み契約済みさん 2010-02-19 07:43:19
その後の経過が知りたくて巡回してます。
大丈夫かな。
No.182  
by スレ主 2010-02-19 08:17:49
すみませんウンコしてました。
No.183  
by 匿名さん 2010-04-29 00:33:36
私もその後が知りたくて・・・・・・・・・。
今年新築予定の者ですが、ここは勉強の場にもなっておりました。

平和的解決に向かっていると良いのですが・・・。
No.184  
by 匿名さん  2010-12-27 01:30:46
もちろん契約解除したのでしょう。

大変な年でしたね。
No.185  
by 匿名さん 2010-12-27 19:43:39
釣り。
No.186  
by 匿名さん 2011-12-31 17:39:51
もう1年が過ぎましたか
No.187  
by ななしさん 2014-12-19 00:34:06
これはひどい。レベルモルタルも無い。ホールダウンアンカーの偏心がありえない。
土台の高さがまちまちなのも不明。
スレ主さん大丈夫かな?
こんなレベルの業者とやりあったら、エネルギー消耗半端ないです。
お気の毒です。どうかご無事で。。。
No.188  
by 匿名さん 2014-12-30 12:09:21
田植えしとらんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる