
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
1:
ビギナーさん
[2010-01-29 17:19:53]
一応他の写真もアップしておきますので、よろしくお願いします!!
![]() ![]() |
2:
ビギナーさん
[2010-01-29 17:21:21]
写真追加その②
こんな感じのところが他にも数か所・・・不安です・・・ ![]() ![]() |
17:
ビギナーさん
[2010-01-29 21:21:38]
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
一応、本日相手の社長に状況を説明したところ、まず写真①については・・・ 「うちは逆ベタ基礎を採用しているので、どうしても布基礎のようにきちんんと した位置にボルトが来ないことがよくある。こういった場合は、補強金具をあて るから問題なし。第3者機関も見るけど全く問題なしで、普通によく起こり得ること」 という回答でした。一応明日の朝8時に社長と一緒に上棟前のチェックということで、 現場に入ることになりましたが、こういう言い方をされるとホントにいいような気が してしまって・・・。 先程現場を見てきましたが、やっぱり、ボルトが壁からはみ出すような気もするし・・・。 こういったケースってホントに相手の言うとおり、よくあることなんでしょうか?? しかも、補強金具で補強すれば全く問題なしなんでしょうか?? 自分ではよく分からなくて、教えていただければ助かります。 写真追加④ さすがにこれは、写真で見る限り若干気になると言ってましたが・・・ ![]() ![]() |
20:
ビギナーさん
[2010-01-29 21:30:51]
>>基礎パッキンの下に見えるのは後から載せたモルタル?レベルとってないんでしょ?
すいません!! 全くの素人なのですが、基礎パッキンの下には通常モルタルを敷かないものなのでしょうか? 一応チェックしたところ、すべてのパッキンの下にモルタルが敷いてありました。 それって、施工ミスなんでしょうか?それとも、施行方法の問題? レベルをとる という行為がどういうものかわかりませんが、それをしてさえいれば、こういう 工事にはならないのでしょうか?? 教えてください!! 写真追加⑤ ![]() ![]() |
21:
ビギナーさん
[2010-01-29 21:33:17]
すいません写真追加⑤は誤りです。
次の写真が追加⑤でお願いします。 ![]() ![]() |
103:
匿名さん
[2010-02-02 02:39:21]
スレ主さん
とりあえず方向が決まってよかったですね。これからも大変だと思いますががんばってください。 スレを間借りする形で質問させていただきすいません。91です。 たくさんの返事ありがとうございます。 建築途中の写真を探して見たんですが、八角塔の基礎部分はやはりブロックのようです。2段重ねてあります。 形が取りにくいのか、結構小さく切って継いであり石垣のようです。ブロックの上にパッキンがあってその上に土台の木材があって、アンカーボルトできっちり止めてあります。アンカーボルトは木材の真ん中に等間隔に締めてあって木材もきれいなんですが(そういう問題ではないですね) 写真を載せれたら早いんですが生憎未だにデジカメデビューしていなくてフィルムで撮っています。 家の構造を書いたものの写真を載せます(見にくくてすいません)○が柱で◎が通し柱です 塔は屋根の下がりきった端から屋根の一番高いところまで出ていて、家の屋根が塔の内部を斜めに入り込んでいる形です。建築途中の写真をみると、矢印部分の通し柱が家の屋根を貫通しています。(屋根に柱の部分だけ穴をあけて柱を通してあります。穴のあいている部分はちょうど軒の付け根あたりになるようで、この穴で家の中に雨が入ることはないように思います) 建築途中もマメに見に行って自分でわかることは色々言ったつもりなんですが(ボルトが抜けているとか、吸殻を捨てないでとか)基礎の知識がなくて気に留めなかったです。毎日見に行っても知識がないと意味がないですね。今さらですが反省しています。 ![]() ![]() |
104:
匿名さん
[2010-02-02 02:45:52]
度々すいません 91です
構造を書いたものを撮って送るなら、現像したフィルムの写真をさらに撮って送ればいいと今思いつきました。 見にくいかもしれませんが2枚送ります。 ブロックですか、、ね、、? ![]() ![]() |
105:
匿名さん
[2010-02-02 02:46:32]
91です 2枚目です
![]() ![]() |
106:
匿名さん
[2010-02-02 02:55:36]
何度もすいません 91です
一応2階の構造図も送ります 家は中庭があって「コ」の字型をしていて、その一方の隅に塔があります ![]() ![]() |