
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
22:
ビギナーさん
[2010-01-29 21:36:26]
|
23:
匿名さん
[2010-01-29 21:36:57]
ここまで酷いのは最近見ないなぁ
明日、社長と見るんじゃなくて、 工事ストップで、欠陥住宅の検査してくれる建築士を雇って 後日、三人で確認だよ。 一回のチェックだけなら、五万ぐらいだよ。 補強金具は家の話でしょ。 基礎と家をずれないように補強するなんて聴いたことないよ。 |
24:
匿名さん
[2010-01-29 21:42:34]
鉄筋の周りに4cmはコンクリートがくるんでいないとダメということ。
|
25:
匿名さん
[2010-01-29 21:49:07]
スレ主さん。
悪いことは言わないから即時中止すべきです。社長の言い分は中止した後でいくらでも聞けます。 素人だけでは敵わないとは思いますから、どんなことを言われても「中止してくだい」の一点張りで通すことです。 あとの話し合いは知識を持った人を同伴させること。 |
26:
入居予定さん
[2010-01-29 21:49:52]
|
27:
匿名さん
[2010-01-29 21:50:17]
いやもう、ストップ、ストップ。
役所にも申し出たら? |
28:
匿名さん
[2010-01-29 21:53:54]
写真がなかったら、釣りかと思うほど。写真を見ても、日本にこういう業者がいるのがまだ信じられないくらいひどい。
|
29:
匿名さん
[2010-01-29 21:57:04]
中止は当然だが、
中止したことによる損害等を請求(逆ギレ)されないように とにかく証拠(写真)に残すこと。 自分が欠陥だと思う箇所じゃなくてもいい。 ありとあらゆる角度から、それこそ何百枚も!! その証拠が、後々強い見方になってくれるはずです。 |
30:
匿名
[2010-01-29 22:02:31]
欠陥住宅の勉強もしないでいて、これだけみんなに反対されているのにまだ業者に頼るような甘えた考え方が間違い。
今更こんなとこで自分を納得させても無駄。 即時工事を停止するだけの覚悟がない甘ちゃん施主は騙されておしまいだ。 マジに可哀想だが自分の意思を持てない人はこうして悪徳業者に食いものにされてしまう。 一生の不作だ。 生涯後悔して人生を終わりたいのか。 まるで猛獣に餌にされた子ウサギを見ている気分だ。 本人がことの重大さを考えないのだから助けたくても助けようがない。 ご愁傷様。 こういう施主になってはいけない。 家族を守れないぞ。 |
31:
e戸建てファンさん
[2010-01-29 22:04:51]
何を言っても「中止しなさい」と言ってください。工事を止めたら賠償金を請求するようなことを言う業者がありますが平気です。私としては「日本建築検査研究所」をお勧めします。対応がひどいようならTVで実名報道してもらいましょう。岩山さんは信用できます。
http://www.kensa-firm.com/ |
|
32:
匿名さん
[2010-01-29 22:11:22]
ここにサイトに来て5年経つが、最強の部類に入ると思う。
こうも露骨なのは中々ないぞ。 社長の言い訳はもはや救いようがない。 アンカーボルトがずれている箇所は一つ二つじゃないようだ。ひどい基礎屋だ。 このことからも隠された配筋もベースも信用できない。 恐らくこの社長はホールインアンカーを提案して誤魔化そうとするんじゃないかな。 |
33:
匿名さん
[2010-01-29 22:17:25]
ここの忠告を信用できないなら31が紹介しているところへメールしたらどうか。
この方は有名な人です。 |
34:
匿名さん
[2010-01-29 22:28:29]
もし社長の説明どおり、
>普通によく起こり得ること だとしたら怖いですね。 この会社の施工した家にはこんなのが日常茶飯事だということです。 大きな地震が来たらどうなるんでしょうか? このレベルだと住宅業界全体では「よく普通によく起こり得ること」 ではなくて欠陥住宅といいます。 |
35:
匿名さん
[2010-01-29 22:30:13]
一枚目の写真の基礎パッキンは何か接着剤のようなもので固定されているように見えるのですが
このような施工はありうるのでしょうか? 基礎も少し内側に膨らんでるように見えるけど何でそんなことが起こるの? |
36:
匿名さん
[2010-01-29 22:34:11]
スレ主様の内容は参考になります。結果を教えてください!
|
37:
匿名さん
[2010-01-29 22:37:28]
どこの都道府県ですか?
|
38:
ビギナーさん
[2010-01-29 23:31:43]
皆さんありがとうございます。
先程電話にて明日の上棟を中止するように依頼しました。 皆さんのご忠告のおかげだと思っています。ありがとうございました。 明日の10時から、社長と工事部長立ち合いで、現場の確認に入ります。 先程社長に電話した際の、社長の言い分は以下の通りです。 ・【写真①】はホールダウン金物なので、全く問題なし。 ・基礎の下のモルタルは、レベル取りのため。うちでは何十年もこの方法でやっているため、問題なし。 ・数々の亀裂は、総ヒノキ無垢造りなのでよくあること。 ・木材のヒビや割れは、これからもよくあるので、そのつもりで。 ・【写真④】は、さすがにまずいので、土台ごとやり直す。 こういった内容でした。 そして、肝心の上棟中止については、案外あっさり承諾してくれました。 「今の状況では、納得してもらえてないと思いますので、この状況で上棟するのは、お施主様に対して、 申し訳ないので、一旦中止して、双方納得した段階でやりましょう。うちは全く問題ない工事をやって ますから、それでも問題ありません。第3者機関に見てもらっても問題なく通りますから」とのことでした。 はっきりいって、やりあう覚悟で臨んでいたので拍子抜けというかなんというか・・・。 もう、なにがなにやらわかりませんが、とりあえず明日からが勝負になると思います!! 後日結果についてはまた、報告させていただきます。 ご協力ありがとうございました!! |
39:
匿名さん
[2010-01-29 23:56:47]
スレ主さん。工事について何も分からない彼方だけで話し合うのはやめた方がいいですよ。
取り敢えず中止になったのですから、一週間伸ばしてその間に分かる人を見つけて同伴させては如何ですか。 あっさり承諾したのは今まで同じようなクレームで問題を起こして免疫ができているからでしょう。 第3者機関は間違っても会社が用意したところで見てもらわないこと。第3者機関といっても様々で、彼らも金になる馴れ合った仲の方に肩入れしますから。 |
40:
匿名さん
[2010-01-30 00:11:54]
あの写真を見て問題なしの結論を出せる社長が信じられない。
僕もスレ主さんを同じ位のレベル(建築知識)だと思うけど、 写真見ただけでおかしいと思うよ! 第3者機関に見てもらっても問題なく通りますから・・・ どうなんだろ、社長と精通する人が第3者機関だったりして。 まぁ、10時に現場立会いなら日が昇る頃には行って日付が解る新聞の 一面と共に撮りまくった方がいいかも。 定時に行っても先回りされて修正されてる危険性もありそうなので・・・ 僕なら 早朝から写真撮りまくって、定時を向かえ現場確認。 説明の全てを録音、録画をする旨を伝え録音または録画。 専門用語は使わず、解りやすく説明や図を描いてもらいコピーして両者保管。 素人VSプロ もっともらしく聞こえる説明をしてスレ主さんが納得したじゃないか! と言われない為に、今回は説明のみにして結論は後日、詳しい方の同席の下で。 皆さん言われるとおり数千万の買い物です。 これでいいのか?と疑問に思ったから 写真とって質問してるわけなんで、納得できるまで説明を受け「この業者とはもう無理」 と思ったら解約をしましょう。 もちろん色んな条件をつけて |
42:
契約済みさん
[2010-01-30 00:27:31]
絶対詳しい人を同席させるべきです。
素人1人行って話しを聞いたとこで丸め込まれて撃沈です。 地震が来たら倒壊するかもしれない危険を考えながら何千万のローンを抱えてこれから生きてゆく。 最低でも10年はその業者に保証の件から付き合いがあると思います。 施工ミスが原因と考えられる家の不都合が今後出てきても、保証外と言われ支払うべきでない金額まで毟り取られますよ! こんないい加減な業者に何十年後まで見てもらいたいですか?こんなやり方してると淘汰されるだろうけど。 |
何度もすいません!!
ホントに素人で、この内容について、詳しく教えていただけないでしょうか??