(仮称)「大日」駅1分プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.dainichi1min.com/shinchiku/K1803001/
所在地:大阪府守口市八雲東町2丁目294番1他(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「大日」駅 徒歩1分
大阪モノレール「大日」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.48平米~72.43平米
売主:東急リバブル株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 山陽電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-23 14:29:56
レジデンス大日ステーションプレミアってどうですか?
41:
匿名さん
[2020-03-15 18:38:14]
|
42:
通りがかりさん
[2020-03-17 07:44:16]
この定借マンション、建物は解体なしで明け渡し、賃料は3年ごとの更新やて書いてあるやん。
守口やからのう。 市民増やさないと先ないんちゃうの? 役所が旧庁舎解体のアスベスト隠蔽するくらいやから何でもアリやで。 |
43:
名無しさん
[2020-03-23 21:26:42]
定借付、駅チカ。
なぜ賃貸マンションにしなかったのか…。 |
44:
匿名さん
[2020-04-12 16:08:08]
立地はとても良いと思う。
マンションの設備も標準的。 物件価格も定借だったらコレくらいでいてほしいという範囲内にとどまっていると思います。 ただ、気になることがあります。 毎月の固定費がかなり多い。 地代・給湯器のリース料・インターネットの料金があります。 保証金と賃料預り金と言うものもあるのですが、これも月々のものですか? 管理費と修繕積立金の他にも固定費となるものが多いのが気になります。 |
45:
匿名さん
[2020-05-03 15:08:28]
給湯器がリースなのって気が付きませんでした。なんでリースなんだろう。壊れてしまった時とかは、負担がこちらになく交換してもらえるんですか?
けっこう、難しいことが多いなぁ。 公式見ていると、不動産投資を勧めている印象です。 あまり実需の人はいなくて、投資向けっていうスタンスなのかもしれないが、 定借で賃貸に出すのって、 なにか地権者さんに許可もらったり、手数料払ったりって必要ないんですか? これって又貸しみたいになりそう。 |
46:
マンション比較中さん
[2020-05-11 00:23:02]
定借って70年が絶妙な期間だと思うなあ
80年あっても最年少購入者すら健康体で住まれへんやろ マンションの耐用年数的にもどうなんだろ 70年でその分値段抑えたほうがよかったんじゃないかなと |
47:
匿名さん
[2020-05-12 08:21:33]
「定期賃借 借地権の期間:2020年3月4日から2100年3月3日まで 地代:月額8,157円~10,649円」
と書いてあります。 定期賃借、80年間なので定年後も住むことができそうですよね。 定期借地権がよくわからないのですが、地代はマンション価格の他に別で必要ということですか? 例えば、今売っているのが予定販売価格2830万円~3990万円のマンションで、地代は別に必要ということでいいですか・・・?固定資産税は必要?不要?勉強しないといけませんね。 |
48:
匿名さん
[2020-05-28 14:32:16]
地代がもう最初からきっちり決まっているんですね。よく定借の場合は3年毎に改定とあったりして、値上げの可能性も大きく含んでいて、見通しが立ちにくいのだけど。
定借は80年後には土地を返します。 定借のマンションの価格は所有権のマンションよりは安く抑えられていますが その代わりに地代を払います。 固定資産税は、定借の場合は建物の分のみとなります。 すごく所有権タイプのマンションよりも安くなっていれば トータルでお得になるかもしれない、ということです。 |
49:
通りがかりさん
[2020-05-29 14:14:14]
|
50:
匿名さん
[2020-06-06 12:14:45]
駅前物件だと駐車場があっても限られた台数分のみというのが多いですが
ここは全戸分の駐車場が確保されています。 ファミリー層は特に、週末は家族ででかけることが多いと思うので 駐車場は絶対に必要なので嬉しいですね。 |
|
51:
匿名さん
[2020-06-24 14:39:42]
駅に近いマンションだと、
駐車場がそこまで数を持っているところは多くないと思うのですが 意外にもここはある。 ただ、車を持たないご家庭もあるかと思うので なるべく駐車場の空きが出ないように、2台目も止めやすくなる仕組みができるといいなと思います。 駐車場の空きができると 管理費収入への影響が大きい。 |
52:
匿名さん
[2020-07-13 23:45:23]
駐車場の空き、1つでも出ると
管理費収入に影響が出るといいますよね。それが入ること前提で 管理組合の予算が組まれているからなのだと思います。 ただ、子供がいる家庭もあるだろうから…車を持つ人が多いので そこまで心配しなくても大丈夫だとは思います。 |
53:
匿名さん
[2020-08-06 15:01:31]
都市部ほど駅に近いほど車は持たないと思うけど
ここだと子育て世帯も多そうだしなぁ。。。 今現在は少なくても大丈夫だと思う。 長い目で見たとき、子どもたちが大きくなってしまった後どうなっていくのか、というのが そのときに課題にはなると思います。 |
54:
匿名さん
[2020-08-24 17:10:51]
ここだと始発駅だし、通勤に関しては電車で!という人が多いと思う
車に関しては・・ どうなっていくのだろうなぁ。 今はいいとして 今後は、所有から共有の時代になって カーシェアみたいなものが広がっていくと言われているけれど。 |
55:
匿名さん
[2020-09-12 10:18:28]
|
56:
匿名さん
[2020-10-01 15:11:32]
3年毎に地代の更新ってあるけれど、
こういうのって値上がりすることはあっても、値下がりすることはあまりなさそうに思うけれど…。 見通しがつくと 月々の固定費の計画を立てやすいのだけど 不透明なところが難しいなぁ。 |
57:
匿名さん
[2020-10-16 13:36:23]
地代も、値上がり幅に上限があればまだいいのだけど。どういう取り決めになっているのかというのを確認したほうがいいと思います。地権者さんにとっては収入となり得るものですから、安くはならないというのはあるのかもしれません。定借の良いところは、所有権で買うよりもずっと費用がかからないところにあると思うので、そのあたりのバランスがどうなのかを見ていく必要があるかと思われます。
|
58:
マンション検討中さん
[2020-10-24 08:04:52]
始発駅大日駅近で定期借地権かつ、コスカの板状マンションじゃ確かに注目も浴びないし、売れないわなぁ…
|
59:
マンション掲示板さん
[2020-10-30 14:14:42]
何を思って近畿自動車道と大阪中央環状線と府道13号線とモノレールに囲まれた場所に分譲マンションを建てようと思ったんでしょうか……。
騒音というより建設現場音に近いですよあそこは。 |
60:
匿名さん
[2020-11-06 08:32:32]
最寄り駅が近くて、この間取りを買いやすい価格帯で購入できるのは魅力を感じますが
周辺の立地がちょっとどうかなと感じることと借地権付きの物件であるのは う~ん、迷うところかもしれませんね。 80年も年数があるので、財産を残すとか考えなければ問題ないのかな。。。 |
もちろん、ローンは組めるはずです。
キャッシュで購入できるものではないですからね。
定借を避けたいと考える人は、財産を残したいとかそういうことでしょう。
リセールは何の問題はないので心配は不要だと思います。