旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス築地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 築地
  6. アトラス築地ってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2023-04-15 21:40:38
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/tsukiji/index.html/

築地本願寺近接地、従前からある約40の建物を建替一体化するプロジェクト。
エリア最大級のマンションが誕生します。
情報交換をよろしくお願いいたします。


アトラス築地
(仮称)築地六丁目プロジェクト

所在地  東京都中央区築地6丁目210番地1~22、24~40(地番)
交 通  東京メトロ日比谷線「築地」駅徒歩3分、同有楽町線「新富町」駅徒歩7分、都営大江戸線「築地市場」駅徒歩8分

用途地域 商業地域
敷地面積 1,914.70m2
建築面積 1,337.82m2
延床面積 15,283.15m2

構造・規模 RC造地上11階地下1階
総戸数  161戸(事業協力者取得住戸38戸含)、店舗6戸
駐車場  40台
駐輪場  304台
バイク置場 7台

竣工時期 2021年10月下旬予定
引渡時期 2021年11月下旬予定

売  主 旭化成不動産レジデンス株式会社
設計監理 株式会社永山建築設計事務所
施  工 松井建設株式会社 東京支店
管  理 未定

[スムラボ 関連記事]
アトラス築地 最終一邸!71平米1億1,780万円坪単価541万円【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/24822/

[スレ作成日時]2019-07-22 11:28:39

現在の物件
アトラス築地
アトラス築地
 
所在地:東京都中央区築地6丁目210番地1~22、24~40(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 築地駅 徒歩3分 (1出入口より)
総戸数: 161戸

アトラス築地ってどうですか?

601: 匿名さん 
[2021-03-24 14:12:21]
私的には華美な共用設備がなく、一方で24時間有人管理が魅力と思えたので購入しました。きめ細やかなサービスに期待しています。管理内容には妥協したくないです。
602: 匿名さん 
[2021-03-24 14:35:52]
ここは第一期から価格の変動ありましたか?最近はスミフ流に途中から値上げするマンションも増えてますが。
603: マンション検討中 
[2021-03-24 14:41:50]
>>599 匿名さん
私は考えるのが面倒になったらお金で解決したいタイプなので、決断できるけど考えられないタイプかもしれません笑
金払うので面倒ごとは、よしなにやってくれって感じです。。。
604: 匿名さん 
[2021-03-24 14:56:33]
設備の割に管理費が高めだなとは思ってましたが、相応のサービスが受けられるのだろうと気楽に考えていました。今の時点で管理費下げろとは言わないけど、ちゃんと仕事してるか関心を持ちたいです。
605: 匿名さん 
[2021-03-24 15:53:50]
>>603 マンション検討中さん
それはお金の使い方として、一つ正しいですね(笑)
共感もします。
時折、自分が面倒に思ってることを、他人が考えることも止めさせようとする人がいます。そういう方は不思議ですね。非公式な掲示板なのに。
606: マンション検討中さん 
[2021-03-24 19:31:37]
>>604 匿名さん
同意です。
まだ引き渡しもしていない、住んでもいないのに管理費高いというのはやめましょうよ。
管理に不満が出た段階で話し合うのが筋だと思いますよ。
607: 評判気になるさん 
[2021-03-24 21:14:05]
私も近隣物件の管理費を調べてみました。確かに目立った共用施設がない割に「高め」かもしれません。理由は24時間有人管理に尽きるでしょう。その点は頭に入れておいた方が良いと思いました。一方、管理会社変更や管理費の値下げを求めたい気持ちもわかりますが、入居者としては管理が十分に行き届いているか、入居後に眼を光らせましょう。入居者の眼があれば、地下の防災センターにこもらず、建物全体に出て仕事するはずです。ちゃんと管理されているマンションは中古でも評価高いですし。
608: 名無しさん 
[2021-03-25 00:34:18]
>>594 マンション比較中さん

色々検討されて結構ですが、入居前からこうした方がいいですぅ!という方は、なんなんでしょうかね。
購入済みで管理組合バリバリやりますという方なのかなと思いますけど、皆さん仰っている様に入居してから、住民で話合うのが筋じゃないですかね。

ちょっと落ち着きましょ。
609: 評判気になるさん 
[2021-03-25 07:55:29]
https://mansion-madori.com/blog-entry-7058.html
廊下って気にされる方多いんですかね。そんなに内廊下と外廊下で変わるのでしょうか?
610: 匿名さん 
[2021-03-25 09:07:27]
>>609 評判気になるさん
コロナ前は内廊下優勢でしたが、コロナで外廊下も見直されてます。内廊下は空調や照明が常時必要なので管理費がハネ上がります。また、空調なしの内廊下は当然ながらコロナで酷評されてます。添付された記事はコロナが本格化する直前に書かれたようです。今は衛生面や管理費を考えて、あえて外廊下という方も多いそうです。
611: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-25 09:31:15]
>>610 匿名さん
初めて聞いたそんな話。どう考えても内廊下でしょ高級マンションなら

612: マンション検討中さん 
[2021-03-25 09:36:09]
>>610 匿名さん
お洒落な外廊下ならまだ良いのですが、暗いし、幅狭いのは懐疑的になってしまいます。。

613: 匿名さん 
[2021-03-25 12:19:10]
>>612 マンション検討中さん
私は外廊下も内廊下両方住んだことがあります(今は内廊下)が、実際に住めばどっちも大きな違いはないというのが印象です。内廊下だと間取りがどうしても悪くなるので内廊下かどうかだけでなく、+間取りがいいというのが住むには大事だと思います。

まぁ、内廊下というだけでOKという方も多いので売却するときはメリットがあるかなと思っています。
614: 匿名さん 
[2021-03-25 12:23:40]
>>609 評判気になるさん
ここがもし内廊下なら、値段は上がって、間取りも悪くなって部屋の平米数も小さくなるでしょう。そこにお金を払ってもいいかどうかだと思います。
615: 契約済みさん 
[2021-03-25 13:18:10]
>>614 匿名さん
ここは買収できなかったど根性ビルが残ったので設計上外廊下になっただけよ。買収できてたら間違いなく内廊下にしてたでしょ。少なくとも内廊下でなくてはだめって人は多いだろうが(この値段なら)、外廊下ではなくてはだめって人は極めてマイノリティーだから、ビジネス的にはこの場所でこの価格なら内廊下にするのが自然。
616: 匿名さん 
[2021-03-25 13:42:52]
>>615 契約済みさん
なぜそれなのに契約したんですか?
617: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-25 14:25:46]
>>616 匿名さん
簡単。それを補ってもあまりあるいい点があるから。それはすでに前の皆さんがおっしゃってる通り。
618: 匿名さん 
[2021-03-25 17:02:47]
>>617 検討板ユーザーさん
なるほど。内廊下かどうかは、大きな判断要素ではないということですね。
619: マンコミュファンさん 
[2021-03-25 18:12:07]
住みやすさは近隣物件と比較しても秀逸だと思います。リビングや居室の形状、お風呂のサイズなど細部に考えられてます。住宅メーカーのマンションの強みです。外廊下はバルコニーに面しない居室の換気ができる事はメリットです。派手さはないけど明らかな弱点が少ない、手堅い物件だと思いました。
620: 匿名さん 
[2021-03-25 18:20:38]
内廊下の方が良いに決まってるだろ、この場所と単価なら。外廊下を正当化する様な事を言うのはみっともないぞ。あくまでも妥協の産物。
621: 匿名さん 
[2021-03-25 18:23:38]
>>620 匿名さん

汚い言葉使いで、あなたの方がみっともないですよ。
622: 匿名さん 
[2021-03-25 18:30:57]
確かに、外廊下団地のここよりはアークコートの方が断然良いな。好みにもよるだろうけど。
623: マンション検討中さん 
[2021-03-25 20:28:34]
>>622 匿名さん
その団地並がポイントです。外廊下の幅が広い、もしくは、最近の普通のマンションの廊下の幅であれば良いのですが、団地並みに狭いので、宅急便来たときに通れません。
624: マンション検討中さん 
[2021-03-25 22:53:03]
うち廊下は私もかなり悩みました。
価格的にはうち廊下であって欲しいですよね。
ただ、間取りの良さと立地を含め近隣物件をやめてこちらにしました。結局住むのは居室です。廊下に住むわけじゃないと思ってます。
625: 匿名さん 
[2021-03-26 15:35:36]
残戸数も少なくなってますが、どうやら値上げもあるみたいですよ。近隣の築浅中古の方が高くなってますからね。
626: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-26 16:43:59]
>>625 匿名さん
どこ情報ですか?

627: 評判気になるさん 
[2021-03-27 00:07:09]
>>610 匿名さん

冷暖房なしはともかく喚起なしの内廊下物件なんてあるの?
628: マンション検討中さん 
[2021-03-28 13:11:01]
1階テナントに 飲食店が入るとネズミやゴキブリが、心配です。前に住んでいたマンションも新築10年目で、飲食店が来てから突然ネズミが、現れました!コンビニだと夜中になると 若いのがタムロするし……
高い買い物だけに 慎重になります
629: マンション検討中さん 
[2021-03-29 00:54:09]
>>628 マンション検討中さん
テナント次第ですよね。
コンビニはできてもこの場所じゃあまり溜まらないのでは?と思います。
ガッツリ飲食は確か規約では入れないようになってたと思います!うる覚えですが!
630: 匿名さん 
[2021-03-29 09:01:44]
私も管理規約見直しましたが飲食店NGです。ご安心ください。コンビニは可能性あります。あとはクリニックとか。店前で客がたむろするような場合はコンビニ店員や地下警備員の出番かと。そのための24時間管理でしょ。
631: 匿名さん 
[2021-03-29 10:45:18]
>>628 マンション検討中さん
築地はそもそも若者がタムロするような土地柄ではないですし、すぐそばに交番もありますので心配ないでしょう。 私はコンビニか小さなスーパーみたいなのが入ってくれると便利なのにと思っているくらいです。
632: 築地周辺検討中 
[2021-03-29 11:55:35]
土曜日にモデルルーム行き周辺も歩いてみましたが立地が抜群ですねここ。お部屋の仕様も細かい配慮がなされていてとても良い物件で前向きに検討中です。
店舗については私もコンビニやスーパーなど入ってほしいと思ってます。
633: 周辺住民さん 
[2021-03-29 16:02:46]
>>631 匿名さん

そうですね、コンビニとかがあると便利ですよね!

ここにコメントする方達は、どうしても、自分の現在住んでいる状況で判断してしまうから、若いのがタムロするとか思ってしまうんでしょうね。

長らく中央区に住んでいますが、コンビニでたむろする若者なんて見たこと無いですわ!(笑)
634: 契約しました 
[2021-03-29 18:45:17]
店舗はいつアナウンスされるんでしょうかね?
どのような店舗でもきっと生活が便利になることは間違いないですし住民と事業者が気持ちよく過ごせる環境作りを心がけたいです

個人的には再開発の概要が気になります。年内発表あると住むタイミングと重なって更にワクワクします

こちらも気になりますね
https://www.kensetsunews.com/archives/552019
635: 匿名さん 
[2021-03-29 21:23:54]
160戸程度の中規模なのに、24時間常駐でセキュリティ管理を行う中央官制室があるというのは珍しい気がします。

外廊下のため開口部が多くて、泥棒の侵入経路が多いからなのでしょうか?
敷地内に取り残されている老朽ビルからの侵入なども想定されているのでしょうか?
636: マンション検討中さん 
[2021-03-29 23:28:45]
>>635 匿名さん
下がテナントだからですね
637: 匿名さん 
[2021-03-29 23:57:32]
「下がテナントだから」というのは、理由としてはイマイチ腑に落ちないのですが。
(だいたい24時間営業のテナントが入るとも限らないと思います。)

例えば、ザ・パークハウス市ヶ谷など、100戸クラスかつ下にテナント有ですが、
24時間常駐でセキュリティ管理を行う中央官制室は、なかったです。
638: マンション検討中さん 
[2021-03-30 00:22:56]
ここの店舗って地権者のクリニックと干物屋かなんかじゃなかった? 少なくともコンビニとかじゃないと聞いたけど。
639: 匿名さん 
[2021-03-30 07:17:52]
下にテナントがあるから、中央官制室やら常駐警備員やらのコストを住人が負担する格好になってるのでしょうか? セキュリティ対策としては、機械警備と防犯カメラと警察でじゅうぶんでは? そこまで治安の悪いエリアでもないような気がします。
640: マンション検討中さん 
[2021-03-30 08:04:02]
>>635 匿名さん
いや、根性ビルからの侵入とか、危害が加わるとかはあり得ないと思いますよ。
現場見れば分かると思いますが。
建物の外観全体がダサく見えるのと、根性ビル取得できなかった分、部屋を作れなかったことになるので、その分各部屋に単価が上乗せになる、といったデメリットがあるだけかと。
641: マンション検討中さん 
[2021-03-30 09:26:50]
>>625 匿名さん
アークコート、エッジコートが完売になった瞬間、値上げするのでは?と予想。あちらも残り戸数が片手で数えられるくらいのようです。
642: 契約済みさん 
[2021-03-30 12:14:41]
>>641 マンション検討中さん
なんだかんだで、勝どきも値上げだし築地が割安に見えてくる。恐ろしい。
643: 周辺住民さん 
[2021-03-30 13:39:06]
>>642 契約済みさん
誰も未来は分かりませんので、今ある情報で判断するしかない。築地が他のエリアと比べてプラス面、マイナス面に何があるかを考えると、築地市場跡地や電通跡地開発などプラス面しかないんですよね。 今後マンション価格が下がるという不安は別に築地だけの話ではないので。
644: マンション検討中さん 
[2021-03-30 13:52:16]
>>643 周辺住民さん
築地の開発、いけてないものができあがるリスクは無いですかね?
645: 築地周辺検討中 
[2021-03-30 15:09:06]
>>644 マンション検討中さん

都心であれだけ広大な土地ですからさすがに変なものは作らないかと、、ただ今の政府、東京都ですから何とも言えないですね。
一時期MICE機能を中核にするという記事も上がってましたがコロナでどうなるかわからないですし、、
都が定期借地権で民間事業者に貸し付けて再開発するようなので民間の力に期待したいですね!
646: マンション検討中さん 
[2021-03-30 21:09:25]
再開発に関しては計画が出てない中ですし、勝どきがこんなに値上がりしてる中ですので、今の築地の価値には再開発の付加価値は折り込み済みでは無いかと思います。何ができるかは分かりませんが、何が出来てもマイナス要素になる事はないかなと思ってます。
647: 匿名さん 
[2021-03-30 22:36:45]
勝どき月島が上がれば必然的に築地は上がりますから、とても手堅い物件ですね。
648: 匿名さん 
[2021-03-31 07:26:55]
ど根性ビルの存在が、大きいですね。デザイン、コスト、住環境、セキュリティ、リセールバリュー等々。デメリットしか感じない・・・
649: マンション検討中さん 
[2021-03-31 08:51:06]
>>648 匿名さん
現地行きましたが、、、ダサいですよね。竣工後、毎日見るとなると、、、かなり悩ましいです。
ど根性ビルに関しては、クレヴィア両国国技館通りも掲示板で叩かれてました。やはり気にされる方も一定いらっしゃいそうですね。

650: マンション検討中さん 
[2021-03-31 22:38:44]
>>649 マンション検討中さん
まあ美しい形は取れなかったのは事実
651: マンション検討中さん 
[2021-04-01 12:07:59]
久しぶりに覗いたらなんか盛り上がってますね。

みなさんがコメントされている通り、マイナス面はど根性マンションとその影響を受けての外廊下仕様ですね。
私も上記理由で一旦ここはスルーしたんですが、他の中央区物件を見て回った結果、立地、間取り、価格を比較すると意外にここは良いのでは?と思い始めています。
まだ良い部屋は残ってるんでしょうか?

すべて条件が揃った物件は価格が高いし、ほんと難しいですね。。。
652: 築地周辺検討中 
[2021-04-01 13:32:50]
>>651 マンション検討中さん
私も築地中心にその他中央区のかなりの数の新築中古を見ておりますがとてもバランスが良い物件だと思い最終検討中です。
皆さんがおっしゃる通り元々あるマンションと外廊下は仕方ないですが、立地や間取りの良さと築地の将来性を鑑みれば十分かなと。
上記のマイナス面がどうしても嫌な方は他の物件を選べば良いですし、それ以外の良さを感じて購入されている方も多数います。

その上で良い部屋は残っているかとのことですが先日MRに行った際には良い間取りの上階はほとんど売れている状況でしたがいくつか次期以降販売予定として紹介いただきました。
また下の階だったらまだそれなりに残っておりましたが周りがほとんど地権者住戸のため現時点で私は選択肢に入れておりません。
いずれにしても私以外も何名も商談されていたので当たり前ですが営業さんに連絡して聞くのが一番ですね。
653: 匿名さん 
[2021-04-01 16:29:32]
次期は値上げしてくるでしょう。それでも今の市況なら買いかな。
654: 匿名さん 
[2021-04-01 16:35:48]
築地駅徒歩3分が不動産的に強力です。メトロの中でも日比谷線は利用価値高いです。上野、秋葉原、日比谷(有楽町)、恵比寿とどちらの方面に乗っても主要な山手線駅と繋がってますから。
655: マンション検討中さん 
[2021-04-01 22:05:51]
>>652 築地周辺検討中さん
やはりもう結構売れてしまっているんですね。
でも土日に確認してみようと思います。
656: マンション検討中さん 
[2021-04-01 22:08:57]
>>641 マンション検討中さん
あちらの掲示板見たら残り10戸切ってるようです。こちらも含め、築地物件も良い部屋減ってきましたね。
657: 築地周辺検討中 
[2021-04-01 22:37:22]
>>655 マンション検討中さん
はい、私も土日に再度伺う予定です。
もしかしたら競合するかもしれませんね(笑)
冗談ですが、最終的にどの物件でもお互い良いお部屋に決まると良いですね!
658: 匿名さん 
[2021-04-02 07:48:32]
間取りの良さをPRされる書き込みが多数あるのですが、どの辺が良いのでしょうか?
ここは、いわゆる郊外の板マンと同じような間取りばかりですよね。しかも坪単価が高めなので、面積を減らしてグロスを下げるために、間口も狭く設定されていて細長い住戸が大半です。

外廊下に面した部屋は、常に廊下を他人が通行する可能性があり、プライバシーも確保できず、寝室や書斎としては使いにくいです。また、コの字型の配棟で、外廊下にほとんど間接光も入らず暗い上、居室側も「すりガラス+面格子」なので、実質的には行燈部屋。それと、柱が部屋に食い込んでいて形が歪です。
659: マンション検討中さん 
[2021-04-02 09:08:14]
>>658 匿名さん
同じく、立地など良いマンションとは思いますが、間取りはいまいちなの多いですよね。
660: ご近所さん 
[2021-04-02 11:41:09]
まぁ、間取りなんて、良い悪いも有るけど、向き不向きの方が大きいと思いますけどね。

家族構成や生活リズム、家具の配置などによっては、同じ間取りでも良いと感じる人と悪いと感じる人は分かれると思います。万人受けする間取りにすればするほど価格が高くなる傾向はありますが。。
661: 匿名さん 
[2021-04-02 21:48:55]
向き不向きと言いますが、どんな人が外廊下に面した部屋に向いているのでしょうか?
662: 匿名さん 
[2021-04-02 22:03:16]
廊下側の部屋にいる時間が短い人
家族の人数が少なく廊下側の部屋は使わない人
内廊下の匂いがこもる感じが苦手な人
廊下側の部屋は物置に使いたい人
田の字の間取りこそ、マンションの正統派だと胸を張れる人
思いついたのはそんなところですかね。他にありますか?
663: 匿名さん 
[2021-04-02 22:26:57]
>>645 築地周辺検討中さん

コンペなの?
応募どれくらいあるかな
汐留の私有地売却は3グループだったな
664: 名無しさん 
[2021-04-02 22:31:48]
>>661 匿名さん

662の匿名さんはしっかりご自身の考えを述べられました。
逆に661の匿名さんはどんな人が内廊下に向いていると思われます?

雰囲気から察しますが、内廊下でないとダメだと思われる点はどこですか?
665: 通りがかり 
[2021-04-02 22:45:44]
>>664 名無しさん
661とは別人ですが。
外廊下だと安っぽいアパートを連想してしまい、あまり好みでないです。
管理費ケチるなら外廊下でも良いのかもしれませんね。ここは高いですが。
相応の値段なので、そもそも外廊下の時点で、グレードが下がった感を感じてしまい、少し迷います。

廊下側に窓がある部屋に関しては、そういう家に住んだことないため分からないです。

あくまで一個人の意見にはなりますが、この辺りまで単価上がってくると似たように趣向をお持ちの方は一定数いるのかなとは思います。
あくまで一個人の意見ですが。
666: 匿名さん 
[2021-04-03 00:17:03]
一般的に内廊下が外廊下より高級感があるのはわかります。
比較衡量してこの物件なら外廊下でも構わないと検討するのではなく
鼻っから内廊下の条件を譲れない方がどうしてここにいるのか不思議です。
667: 匿名さん 
[2021-04-03 00:46:14]
661ですが、これまで、

1.外廊下(廊下は真北側で一直線)
2.外廊下(コの字型の配棟、アトラス築地に近いタイプ)
3.内廊下(いわゆるタワー型)

に住んだことがあります。

3の場合、使えない部屋(例えば寝室として使えない部屋)がないので、効率を重視する人に向いていると思います。都心の物件の場合、坪単価は安くないので、スペースは貴重です。また、プライバシーの問題が出ないので良いです。隣家の気配を感じません。

1の場合、郊外であれば、南側の窓と北側の窓を開放することで、気持ちの良い風が吹き抜け、初夏くらいまでは冷房も不要で、お財布に優しいです。大きなメリットだと思います。でも、プライバシーは多少諦める必要があります。

2は最悪で、窓を開けても気持ちの良い風が吹き抜けるわけでもなく、隣家が室内で吸ったタバコの匂いが廊下側に溜まり、自宅内に漂ってきました。

廊下がコの字型になっていて、空気が滞留するタイプの外廊下は、内廊下タイプ以上に匂いの問題が出ると思います。
668: マンション検討中さん 
[2021-04-03 00:50:21]
>>667 匿名さん

言いたいことはわかったけど内廊下以上に匂いの問題が出るとはすごい極論ですね。
アンチが出てきたのはこのマンションも注目されてきたってことかなこれは
669: 匿名さん 
[2021-04-03 00:59:00]
>>668 マンション検討中さん
3タイプに住んでみての個人の感想です。少なくとも内廊下にタバコの匂いは充満しません。

670: マンション検討中さん 
[2021-04-03 01:16:38]
>>669 匿名さん
ではなぜこの掲示板を見てるん、、、ですか?
671: 名無しさん 
[2021-04-03 01:19:12]
>>667 匿名さん

3の、寝室としてしか使えない行灯部屋は、表記上は部屋かもしれませんが、あれは納戸ですよ。
あなた納戸で寝てますよ。あなただけならともかく、家族でドラえもんですよ。

そしてスペースの問題は、内廊下、外廊下、関係なく単純に占有面積の気がしますが?

1も郊外という条件をつけている時点で、おなじ土俵に立っていません。

2に関しては住んだことありますが、ベランダ側はともかく、廊下側でそんなことを感じた事はなかったのでマンションによるのでしょう。
決めつけは良くないです。

これからは、いい物件に巡りあうようにお祈り申し上げます。
672: 評判気になるさん 
[2021-04-03 11:33:58]
MR行きましたがほぼ完売ですね。HPには未契約の住戸が掲載されていますが、それらも商談が進んでいるようです。野村の担当者もコロナ禍でこんなに早くさばけることに驚いていました。プレミストとの比較で駅近かつ安かった事も一因だそうです。
673: 名無し 
[2021-04-03 11:39:16]
>>672 評判気になるさん
おー、順調で、いいですね。
スーモを見る限りプレミスト側も残ってる部屋は低層階中心のようなので値段そんなに変わらない気はしますが、いずれにせよ早めに検討必要ですね。
674: 匿名さん 
[2021-04-03 15:03:04]
>>671 名無しさん
ここの「基準階住戸断面概念図」をみて、以前、良く似たところに住んだことがあったので、経験上、匂いがこもると言ったまで。

また、この構造だと、24時間、廊下に照明を点灯させる必要があります。少なくとも曇りの日は確実に暗いです。

ここは外廊下のメリットがありませんし、内廊下でもありません。

用地買収を中途半端にした結果、このような苦しい設計になっただけです。
675: 検討中 
[2021-04-03 15:08:51]
>>674 匿名さん
以前よく似たところに住んでいたとのこと、具体的なマンシャン名教えていただけませんか。
お詳しいようですので参考にさせていただきたく。
676: 匿名さん 
[2021-04-03 15:42:52]
>>675 検討中さん
賃貸物件でしたが、個別の物件名を教えたところで、参考にならない(詳しく調べられない)と思いますし、オーナーに迷惑がかかるので名前は控えますが、簡単に状況を説明すると、以下の通りです。

ちょっとおしゃれなデザイナーズマンションで、外から見ると内廊下に見えます。
自分が部屋に入る姿を道路から見られないのは、一応メリットでしょうか?
でも、エントランスの自動ドアの先は、セミオープンになっていて中庭(道路からは見えません。)があり、居室の廊下側にも窓があります。廊下の照明は夜だけ点灯されていましたが、曇りの日は昼間も暗かったです。隣の住人が室内で吸ったタバコの匂いが籠るほか、雨の日は湿気もたまるので、当初は新築で綺麗でしたが、次第に廊下の壁などに黒かび(こけ?)のようなものが発生してきました。壁はタイルではなく、モルタル系でしたが、デザイン重視でメンテナンス面の配慮がない感じでした。4年くらい住みましたが、転勤を期に、普通の外廊下(廊下が一直線)の物件に転居しました。
677: 匿名さん 
[2021-04-03 15:57:52]
>>671 名無しさん
3の行燈部屋=ドラえもん?ちょっと何を言いたいのかわからないです。
スペースの問題=使えない部屋にお金を使うのはもったいないというだけです。
1の郊外は土地が安く、建物も安く仕上げないとバランスが悪いので、外廊下が適しています。
2は決めつけではなく、経験上の話ですが、コの字型の配棟でも開口率が高ければ問題ないのでは。ここは開口率が低いですが。
最後に、お祈りされても困ります。
678: マンション検討中さん 
[2021-04-03 17:19:42]
>>676 匿名さん

オーナーに迷惑がかかるのでってこの板で迷惑をかけて何がしたいんだろうか??
買えなくて妬んでるのか、周辺物件買って正当化するためにここを標的にしてるのか。。
どちらにせよなぜここのマンションに固執しているのですか?
679: 匿名さん 
[2021-04-03 22:38:24]
>>678 マンション検討中さん
個人が一棟所有しているマンションなので、物件名を書いたら、オーナーの個人情報まで調べられますよ。物件にはちょっと不満はありましたが、一応、貸してもらった恩はありますので。

しかし、物件名を知ったところで、廊下に匂いがこもるかどうかなんて、普通、ちょっと調べられないです。棟全体の平面図が公表されているわけでもない。それこそ、知ってどうするつもりだったんだと問いたいですね。

固執しているとの指摘ですが、ほぼ質問されたことに答えているだけなので、それなら質問しないでね、と言いたいです。
680: 評判気になるさん 
[2021-04-04 00:28:49]
>>672 評判気になるさん
そんなに売れているですか、まだ8ヶ月もあるのにすごいですね!
外廊下について色々意見が飛び交ってますが、実際に売れているわけですから、立地、間取りと強みがある買い物件なんでしょうね。リセールバリューも期待できそう。
681: 評判気になるさん 
[2021-04-04 07:33:18]
ポジ投稿に具体的な中身・内容がない・・・
682: 評判気になるさん 
[2021-04-04 08:48:31]
>>678 マンション検討中さん
マンションギャラリーで相手にされなかったとか、他の物件推しの方でしょう。
そもそも興味がない物件に貴重な時間をかけてコメントする人はいませんので。

よくも悪くもここ数日で書き込みの数が一気に増えました。注目度が上がっている証拠だと思います。
683: 匿名さん 
[2021-04-04 09:10:53]
マンションの価値はほとんど立地だからね。
ここは仕様はどうであれ、ここの立地の価格なら買いでしょう。
684: 評判気になるさん 
[2021-04-04 09:34:45]
>>683 匿名さん
不動産はまず立地ですからね
685: 評判気になるさん 
[2021-04-04 11:06:11]
立地良ければ何でもOKという時代も変わってきてるみたいですよ。まぁそれでもここまで都心であれば大きく値崩れすることはないでしょうけど。

https://magazine.t23m-navi.jp/news/ekichikashinwa-toshin5ku/
686: マンション比較中さん 
[2021-04-04 11:52:16]
>>680 評判気になるさん
すーーごい売れている物件ですよね!!!
687: マンション検討中さん 
[2021-04-04 12:00:25]
>>686 マンション比較中さん

すごい売れてる物件はさすがに第一期で完売とかがザラなんで、、その表現はあてはまらないかと。。
688: マンション比較中さん 
[2021-04-04 12:13:30]
ネットでも色々な高い評価もありますね。
https://wealth.nomu.com/interview/detail/id=706
689: 匿名さん 
[2021-04-04 19:45:34]
>>685 評判気になるさん
このデータからは、駅近バブルの崩壊の兆しが読み取れますね。
完全にトレンドが転換するかどうかは、もう少し見極めが必要かと思いますが。
690: 匿名さん 
[2021-04-04 19:48:37]
>>688 マンション比較中さん
これ、分析レポートとかではなく、単なる広告だと思いますけど。
691: 通りがかりさん 
[2021-04-04 20:19:18]
タバコ

20世紀の遺物・異物

喫煙者がこの築地エリアに
旧築地市場、築地場外の関係者に
いないでしょう

もしいたとしても
時間の問題でしょう

今の時代になって
喫煙者のみならず非喫煙者特に子どもたちへの
悪影響を知ってるだらう
692: 名無し 
[2021-04-04 21:27:15]
>>691 通りがかりさん
価値観は人それぞれですからねぁ。この物件規模だと築地外から来られる方も多そうですし。喫煙者がいないというのは楽観視しすぎに気もしますが、まあ部屋で吸ってもらえればいいんじゃないですかね、ベランダとかでなく。
693: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-04 22:20:09]
>>688 マンション比較中さん

もうアトラス築地は95%売れてたんですね。
Twitterで港区ポジションのマンクラ達がやいのやいの言ってたのでどれだけ売れ残っていたのかと思ったら、ほぼ無しですか。
694: マンション検討中さん 
[2021-04-04 23:05:05]
>>693 口コミ知りたいさん

読み違えてますよ。
当時の供給戸数の95です。
全体の95では決してありません。
695: 匿名さん 
[2021-04-04 23:47:57]
>>692 名無しさん
ベランダ側だったら拡散してくけど、室内で吸った煙が内廊下もどきの外廊下に滞留するのが心配て話なんでしょ。
696: 通りがかりさん 
[2021-04-04 23:56:34]
実際9割方売れているけど
697: 名無し 
[2021-04-04 23:57:51]
>>695 匿名さん
うっす
698: 匿名さん 
[2021-04-05 01:38:18]
供給済95戸
先着順10戸
販売済85戸
未販売30戸
進捗率68%(85/125戸)
699: マンション検討中さん 
[2021-04-05 04:50:19]
>>698 匿名さん
半年前のプレミストもそんなもんだったと記憶してるから竣工までには完売に近いとこまで行きそうだね。




わかったからもういいよ。
700: マンション検討中さん 
[2021-04-05 21:51:41]
>>699 マンション検討中さん
間違いをただしく訂正してるのだから怒るところではないかと。。
701: 匿名さん 
[2021-04-06 00:08:59]
>>700 マンション検討中さん

ショーン先生のおっしゃる通りです!
702: 購入経験者さん 
[2021-04-06 12:03:08]
竣工までに完売させないと。
竣工後に実物見せて リスクのないことを確認させて 値上げ価格で売るパターンは使えんと思う。

逆パターンにハマったら 既契約者も怒るだろう。
703: 購入検討 
[2021-04-06 21:30:29]
最近MR行かれた方はいらっしゃいますか?
完全に出遅れてしまったのですが、まだ良いところは残っているのか気になっております。。
704: 名無し 
[2021-04-06 21:55:46]
>>702 購入経験者さん
アークコートは実物出来上がってからの反響もすごく、その後一気に購入進捗進んだようですが、それでもまだ残ってます。
こちらはド根性ビルもありますし、、、早く売れるといいですよねー。
705: マンション検討中さん 
[2021-04-06 22:29:22]
>>701 匿名さん

ショーン先生って誰ですか?
706: マンション検討中さん 
[2021-04-06 22:32:28]
>>704 名無しさん
アークコート 中見せてくれるのかとMR連絡したが見せないらしい。残っているのも話が進んでいてもう売り切り間近だって。あとはアトラスしかないから着実に売れていくでしょう。


707: 名無し 
[2021-04-06 22:53:26]
それにしても、プレミストとイニシアあわせて全500戸くらい?もはやタワマン一棟立つくらいの規模感で新築マンションがバンバン立ちましたね。派手さはないが、いずれも、よくここまで売れてくれました。頑張って売り切ってほしい。
708: 購入経験者さん 
[2021-04-06 22:55:48]
>>704 名無しさん
実物を見て、懸念事項がなくなるからでしょう。実物と価格を比べて納得できればそれでよし。竣工していたら、ちゃんと購入能力と検討意欲のある人には、中も見せてくれますしね。

で、予想より良ければいいけど、逆パターンの場合は辛い。
709: マンション検討中 
[2021-04-07 20:05:57]
>>698 匿名さん
未販売30戸よりかなり少ないと聞きましたが、どこからこの30戸数字をわかりましたか。嘘をつけないほうがいいですよ。
710: 匿名さん 
[2021-04-08 10:08:35]
先週末で20戸くらいでした。ただし、その20戸も商談進行中もあるようで、これから検討できるのは低層階中心の10戸くらいかと。迷ってるなら早くMRに問い合わせられた方が良いですよ。
711: マンコミュファンさん 
[2021-04-08 11:32:07]
契約者です。管理者さんにお願いです。本物件の住民スレッドを開設していただけませんか?
712: 評判気になるさん 
[2021-04-08 18:39:56]
GWには新たな購入希望者が動き出すでしょうから、興味があればそれまでに動くべきですね。
713: 通りがかりさん 
[2021-04-09 09:34:57]
低層階中心ということは単価は控えめなとこが残ってそうですかね。
プレミストは重たい単価の部屋しか残ってなかった気もするので、上手く棲み分けられてて良いですね。
早く売れてほしい。
714: 匿名さん 
[2021-04-09 09:54:15]
供給済105戸
先着順8戸
販売済97戸
未販売20戸
進捗率77%(97/125戸)
本当にこんなに売れてる?
3月に10戸売れたの?
715: 匿名さん 
[2021-04-10 12:07:09]
恐らくGWで完売でしょう。築地の再開発で資産価値は安泰だし、築浅中古もグイグイ上がってるので、ここがお得に見えます。
716: 通りがかりさん 
[2021-04-10 12:10:19]
未販売(次期以降)となってる部屋もMRで購入意思を示せば売ってくれるので、実質的には残り住戸全て先着順です。
717: 匿名さん 
[2021-04-10 18:07:39]

現物を確認してから本当にお得と思うなら、それはそれで正しい判断だと思います。

でも、竣工前の青田売りの段階では、(財務の弱いデベを除けば)売り手の方が有利な状況なので、お得(売り手が弱気)と感じたら、それは危険なシグナルです。(見落としているところが何かある。)
718: マンション検討中さん 
[2021-04-10 19:57:03]
>>717 匿名さん
それを言ったら、高い物件を買えと言ってるようなもの。極論すぎる理論
719: 匿名さん 
[2021-04-10 22:50:40]
>>718 マンション検討中さん
「高い物件を買え」ではなく、「安いと感じたら見落としがないか気をつけた方が良い(見落としがある確率が高い)」ということですよ。

俗にいう「不動産に掘り出し物なし」というのは決して極論ではないと思いますね。
720: マンション検討中さん 
[2021-04-12 17:31:22]
>>715 匿名さん
中央区の中古も今は売り物件が少なく売り手市場とお聞きしましたので、当面価格は上昇(都心3区)でしょうから、こちらは順調に売れるでしょうね。 
そもそも中央区には60平米以上の物件が少ないんですよね。
721: マンション検討中さん 
[2021-04-12 17:35:12]
>>716 通りがかりさん
私も同意見です。
次期以降の物件も購入希望を言えば、数日間こっそり販売期間にして、それを経て希望者に販売するという感じですよね。
欲しい方は、時期以降となっているから安心してると売り切れている可能性があります。 
722: 匿名さん 
[2021-04-14 08:58:02]
>>719 匿名さん

なるほど。安いと感じたら見落としがないか気を付けた方がいい。
というのは勉強になります。

価格があまりにも低い場合はどこか、手を抜いているところがある可能性があるということですね。
とても分かりやすい意見ありがとうございます。

723: 匿名さん 
[2021-04-14 23:13:03]
>>722 匿名さん
「手を抜いているところがある」というのは少し言い過ぎかと思います。

売主はプロなので、自物件内の住戸間の価格のバランスだけでなく、周辺の競合物件とも比較の上、自信を持って値付けをしています。

ストレートに、安い理由、高い理由を営業さんに聞くのも一つの手です。
「それが理由で安くしている(または高くしている)なら納得(または無理)」とか、思うこともあろうかと。

理由が胡散臭いと思ったら、競合他社の営業さんにも聞いてみるとかもありです。
724: 匿名さん 
[2021-04-21 11:31:05]
通りすがりの者です。
マンションの価格があまりにも安い=手を抜いているはどうかと思いますが
安い建材や設備を採用し建築コストを抑えている、は考えられるかもしれません。
中には土地を安く仕入れられたケースもあるようなので、
他の方もおっしゃるように営業さんに聞くのがいいと思います。
725: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-21 19:14:14]
良い空気

先日、このエリアを散策。
良い空気が流れていた。
本願寺に守られているような。

同じように感じた方、いらっしゃいますか。
726: マンション検討中さん 
[2021-04-21 19:42:25]
>>725 口コミ知りたいさん

場所は良いですが、ど根性ビルと閉鎖的かつ幅が狭い外廊下がどうしても。。。
727: 通りがかりさん 
[2021-04-21 22:22:44]
>>725 口コミ知りたいさん

本願寺には守られています。日比谷線築地駅で降りて、本願寺に近い側の出口から出てくると気がいいのを感じることができます。聖路加に近づくとより地歴の良い場所だと感じます。
728: 匿名さん 
[2021-04-22 07:02:11]
外廊下の幅は何mでしょうか?
三井が市ヶ谷で廊下幅を狭めて建築確認取り消されていました。
729: 匿名さん 
[2021-04-22 14:03:51]
居住性の良さで選びました。間取りもシンプルで住みやすそう。外廊下や幅が狭いという声もありますが、廊下に住むわけではないので。竣工前完売は確実かと。
730: 匿名さん 
[2021-04-22 15:06:13]
プレミストは竣工前完売出来なかったので、アトラスの方が人気なのでしょうか
731: マンション検討中さん 
[2021-04-22 15:48:17]
>>730 匿名さん
突然築地にいくつも高額分譲マンションが建てられた状況なのでそもそも需要過多なんですよね。プレミストも残りは数戸だけ?のようなので、竣工前完売で人気の比較をするのはナンセンスな気がするのと、プレミストとアトラスで購買層が違う気はします。
732: 匿名さん 
[2021-04-22 15:51:24]
供給過多ですよね?
733: マンション検討中さん 
[2021-04-22 15:52:24]
>>732 匿名さん
間違えました、供給過多です、、、
734: 匿名さん 
[2021-04-22 17:37:03]
プレミストもアトラスも終盤ですね。
買い逃すと築地の新築はこの先いつ出るのでしょうか。
735: 匿名さん 
[2021-04-22 19:25:09]
>>734 匿名さん
出たとしても容積率が下がってますから、お値段1~2割増しですね。メリット享受物件ではアトラスが最後??それか、例の東銀座の物件に行くか・・・5割増し?
736: 通りがかりさん 
[2021-04-24 17:12:48]
次期以降販売予定も含めて、全161戸のうち8割は決まってしまっているようです

外廊下なのが、ウィズコロナ時代には逆に良かったのかもしれないですね。

今後コロナが収まったとしても、いつ新たな感染症がやってくるか分からない。感染症の怖さを人類が実感した今、引き続き換気の良さは重要視されるのではないでしょうか。
737: マンション検討中さん 
[2021-04-24 17:19:23]
東京ベイesgプロジェクトが発表されました。
さて、どうなるでしょうか未来の東京湾岸
738: マンション検討中さん 
[2021-04-24 17:51:10]
>>728 匿名さん
外廊下は私もかなり気になってます。どなたか幅
何㍍か教えていただけますたしょうか?
739: マンション検討中さん 
[2021-04-24 21:40:43]
廊下はいけてない。
withコロナを何十年続けるんですか?って思いつつ、、、
740: マンション検討中さん 
[2021-04-24 21:42:49]
>>738 マンション検討中さん
正式にはわかりませんが図面から図ると大体中央部分?(吹き抜け部分)で160センチくらいだと思います。正式な数値ではないので悪しからず。
741: マンション検討中さん 
[2021-04-26 17:06:03]
>>734 匿名さん
エリア的に当面出てこないでしょうね。よって、築地はもちろん、新富町の中古も億で取引されてますからね。それが現実です。
742: 匿名さん 
[2021-04-26 17:12:54]
>>731 マンション検討中さん
多少の違いはあっても、どちらも億ションですから、一般サラリーマンではないということで大きな括りでは同じじゃないでしょうか?
743: マンション検討中さん 
[2021-04-26 21:42:57]
>>740 マンション検討中さん

この幅って一般的に狭いのかな?一般がわからない。
744: マンション検討中さん 
[2021-04-26 22:16:56]
>>742 匿名さん
内廊下にこだわる人、こだわらない人で分かれそう。億ションだからこそ。
まあ、私はアトラス派ですが。
745: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-28 19:50:02]
将来価値

近所の人が話してた
築地をはじめ明石町、湊、新富町等
このエリアは
築地跡地再開発で将来とんでもないことになると。

ワクワクする
746: マンション検討中さん 
[2021-04-28 20:32:08]
>>745 口コミ知りたいさん
もっと信憑性のある話をお願いしますね
747: 将来 
[2021-04-29 19:09:06]
>>745 口コミ知りたいさん

築地跡地
東京ドーム4個分のエリア

地下鉄新線構想、
隅田川沿いのリバーサイド開発を第一弾として
色んな議論が行われている

まもなく
その工事が始まるかもしれない
748: 通りがかりさん 
[2021-04-29 20:18:04]
>>747 将来さん
まだ決まってないですよね?
749: マンション検討中さん 
[2021-04-29 22:10:59]
良くも悪くもここは再開発の影響をもろに受けますからね。
根性マンションのマイナスを打ち消してくれる価値を期待します
750: 匿名さん 
[2021-04-29 23:13:27]
築地はこれからが楽しみなエリアですよね。

https://www.toshishuppan.co.jp/tsukiji/future/
次の都市デザインは二〇四〇年代の完成をめざして、三つの地域の再開発を柱に進められるでしょう。一つ目は大手町や丸の内、有楽町、常盤橋、日本橋、京橋、八重洲などの「東京駅を取り巻く地域」。二つ目は赤坂、六本木から虎ノ門、新橋、汐留、浜松町、竹芝までの「赤坂・六本木と周辺地域」。三つ目は「築地から臨海へ延びる地域」です。

再開発三つの軸の中で、最も変わるのが「築地から臨海へ延びる地域」です。築地の魅力に「銀座に近い」ことをあげる方も多くいますが、これはあくまでも「いま」のメリットです。これからは、東京の代表的なまちとして再生される八重洲や日本橋にも歩いて行けるまちとして、「地の利」の注目度がより増すことになるでしょう。
751: 匿名さん 
[2021-04-30 10:22:49]
市場跡再開発が完了する10、15年後くらいに購入額の8割くらいで売却できれば御の字と考えてます。もちろんそれより上がってたら嬉しいけど過度な期待しません。
752: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:57:03]
>>747 将来さん

タイのチャオプラヤ川沿いの、自然と高級ホテルと寺院などの融合した雰囲気が好きですが、築地市場跡地周辺だけでも、このような雰囲気を出せると魅力が増すと思います。https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=チャオプラヤ川沿%20ホテル街&ei=UTF-8&fr=applep1#36e5c52ab80ff093289f8c5c9dafba18

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=チャオプラヤ川沿%20ホテル街&ei=UTF-8&fr=applep1#8ce024568f62e4f2408dad1b32e68167



753: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:59:19]
>>752 通りがかりさん

上手くリンクが貼れませんでした。すみません。
754: 評判気になるさん 
[2021-05-02 19:42:13]
今朝の晴天の朝

目の前の公園
良い気が流れてる本願寺
築地場外市場
築地大橋を渡って勝どきから月島
ウォーキング

リバーサイドウォークの楽しさを知った
緊急事態宣言中

最高
755: マンション検討中さん 
[2021-05-03 00:03:41]
こちらは結局売れてるの?プレミストと近いんだから売れてるんだよねきっと。
756: マンション検討中さん 
[2021-05-03 01:11:13]
>>755 マンション検討中さん
PTKのように注目を浴びるほどは売れてないですが、売れてなくはないと思います
757: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-03 16:05:04]
築地駅近
良い気が流れてるエリア
屋上テラス
築地場外市場2分
銀座Appleまで徒歩10分ほど

時間の問題かもしれませんね

758: eマンションさん 
[2021-05-05 19:15:11]
>>757 口コミ知りたいさん

Appleまで12分でした笑
築地から銀座がこんなに近いなんて
知らなかったです
電車に乗らなくても銀座まで
歩いて行けるなんてすごい
本当に便利です
759: マンション検討中さん 
[2021-05-05 20:08:18]
今日近くを散歩しましたが、周りの公園も綺麗で広く素敵な場所だと感じました!
760: 通りがかりさん 
[2021-05-05 20:23:32]
立地が良いだけに狭くて暗い廊下がもったいないですね。
761: マンション検討中さん 
[2021-05-06 00:12:48]
>>760 通りがかりさん
どうしてもここに執着する方がいますね。
何かここを検討して欲しくない理由があるのでしょうか
762: 匿名さん 
[2021-05-06 00:44:22]
残り20戸くらい?
プレミストが出来なかった竣工前完売するかもしれませんね。
763: マンション検討中さん 
[2021-05-06 00:55:53]
>>762 匿名さん

どれくらいなんでしょうね。
どなたか最近MR行かれた方いたら教えてください!
764: マンション検討中さん 
[2021-05-11 14:10:10]
完全に出遅れてしまった者です。
南側にできるというホテルは南東側に出来るんでしょうか?南東側を向いた部屋は全てホテルに面するぐらいの規模のものが建つのでしょうか?また、ホテルは何階建なんでしょうか?
現地まで行けと言われればそれまでですが、、、何せコロナ禍で行き辛く、、、すみませんどなたか教えてもらえないでしょうか?
765: マンション比較中さん 
[2021-05-11 15:38:17]
5階建てです。グーグルマップで見てわかる空き地の部分です。
766: マンション検討中さん 
[2021-05-12 01:01:09]
>>764 マンション検討中さん
Iタイプらへんの道挟んだ向かい側ですね。
もうすでに建ってますから行けば確認できると思います!
767: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-12 12:07:00]
>>764 マンション検討中さん
ホテルは5階建と規模は小さく、幅もないので、南側で影響を受ける部屋は一部タイプの低層階のみです。
また、低層階でも今回のマンション自体がセントバックして建てられるので、日照にはそれほど影響ないように思えますが、すでにホテルはできているので一度現地を見られた方がいいとおもいますよ。
768: マンション検討中さん 
[2021-05-15 13:32:51]
工事で片面だけ露わになってました。
プレミストを見てしまうと無難すぎるデザインに感じますね。
工事で片面だけ露わになってました。プレミ...
769: マンション検討中さん 
[2021-05-15 14:27:09]
あれバルコニー 透明ガラスじゃなかったんですか? 思ったより外壁が白い感じですね。逆にプレミストはよりグレーに感じましたが。
770: マンション検討中さん 
[2021-05-15 14:34:13]
>>769 マンション検討中さん
モデルルームでも透明ではない仕様とはいってましたがここまで避けないとは出来上がりだいぶ変わりそうですよね。汚れが目立たない白ならいいですけど
771: 匿名さん 
[2021-05-15 15:07:57]
隔板が悔やまれますね
772: マンション検討中さん 
[2021-05-15 16:32:04]
賃貸みたいな感じですね。
アーキサイトメビウスは稀にこんな失敗しますね。大規模での失敗が多いような。
773: 匿名さん 
[2021-05-15 17:08:05]
ど根性ビルが見えますね
774: 匿名さん 
[2021-05-15 17:17:50]
1階に入るお店は決まりましたかね?
775: デベにお勤めさん 
[2021-05-15 18:11:30]
うーん HPのファサードイメージと随分感じが違うなー
776: マンション検討中さん 
[2021-05-15 18:54:06]
>>771 匿名さん
完全にコレ
777: 通りがかりさん 
[2021-05-15 19:15:11]
他に撮影された方いましたらアップお願いできますか?
写真は明るさ角度によって見え方も違うので期待したいです、イメージどおりであれば良いのですが。。
778: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-15 20:24:03]
隔板でネガwww

納得の隔板写真
もしあればアップして欲しい

アーキサイトメビウスは施工例を確認
凄いね

ネガっているのは
誰だ
アトラスではないのは確かだ
協力関係にある会社同士

ということは
アトラス購入者か

築地はアクセスが非常に良く
将来的に再開発が跡地で行われ
エリア全体で相乗効果があり魅力ある
779: マンション検討中さん 
[2021-05-15 21:27:25]
>>777 通りがかりさん

もうそう思った時点でイメージ通りではないかと。。
そして全体が見えてない時点で、良い評価にはまずならない
780: マンション検討中さん 
[2021-05-15 23:07:26]
>>768 マンション検討中さん
クレヴィア日本橋のパースに似てる印象を受けました。
角度によって印象変わるとは思いますが。
781: マンション検討中さん 
[2021-05-16 12:51:37]
戸境はプレミストがコンクリートな分残念
…ですが資産価値的には枝葉末節ですかね。
782: 匿名さん 
[2021-05-16 16:31:18]
隔板が低い順梁マンションと逆張りアウトフレームの両方住んだことありますが、住み心地は全然違います。
資産価値は9割立地で決まるので、アトラスもプレミストも大して変わらないと思いますよ。
783: 通りがかりさん 
[2021-05-16 17:06:49]
もはやプレミストも戸数ないので、建物で比較してもしょうがない気がしますが、、、
アークコートは2階が残ってるようなので、その部屋がマッチするのであれば坪単価抑えて買えそうですし、眺望重視ならアトラスとかですかね
784: 名無しさん 
[2021-05-16 18:35:10]
今日現地で直接見ましたが普通に良かったですけどね。
好みは人それぞれかもしれませんが。
785: マンション検討中さん 
[2021-05-16 18:57:32]
>>784 名無しさん

気になる方は実際に見にいくのが1番!感じ方は人それぞれだから文章じゃ伝わらないです。
786: 検討中 
[2021-05-16 19:38:24]
>>785 マンション検討中さん

昨日土曜日
意外に晴れた午後
現地見てきたよ

なんだかほんわりした
近所の公園
2分歩いて築地場外市場
楽しかった

下街なのかもしれない
でも銀座まで徒歩圏内

勝どき橋のある
隅田川まで行ってみた
このコロナ禍
健康にウォーキングしている人
語らっているカップル、家族

なんだ、ここは!

こんなところ
他にある?

癒される
787: 匿名 
[2021-05-16 20:24:39]
>>786 検討中さん
遠いのでなかなか行けません。
皆さんの写真をあげてもらえると助かります
788: 通りがかりさん 
[2021-05-17 08:07:14]
どうぞ
どうぞ
789: マンション比較中さん 
[2021-05-17 09:37:18]
うーん。。。。。
790: マンション検討中さん 
[2021-05-17 09:59:42]
>>789 マンション比較中さん
圧倒的に特徴がない
791: 通りがかりさん 
[2021-05-17 10:04:50]
築地、覚醒
792: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-17 10:38:08]
>>790 マンション検討中さん
まだ見えていないエントランス部分とパンフレットに載っている南側が見えないと何とも言えませんね。
793: マンション検討中さん 
[2021-05-17 10:40:51]
販売状況はどんな感じでしょうか?資料請求者専用ページで見れる情報は更新されてるんでしょうかね。
794: 匿名さん 
[2021-05-17 10:43:28]
変に特徴のあるプレミストの波型のガラス面とかは汚れてきた10年後とかにものすごい古いデザインに見えるリスクも大いにあると思いますけどね。
795: 匿名さん 
[2021-05-18 00:07:02]
パースの北東側が見たいですね。
西の根性ビル側だと、規模感が分かりにくいかと。
築年が経過した時に古くなりにくいのは、逆梁のエッジコートじゃないですかね。
796: 通りがかりさん 
[2021-05-18 13:01:35]
どうしてもお隣のビルが気になりますね
どうしてもお隣のビルが気になりますね
797: マンション掲示板さん 
[2021-05-18 14:35:24]
プレミスト波型とアトラス築地を検討しました。
当方資産価値重視で決めました。

ロケーション、大規模、デベロッパー、が資産価値の
重要な要素であり、ほぼどちらも基準は満たしていると思いました。
外廊下 内廊下問題、ゴミ捨てがフロアーごとか否か、コンシェルジュいる、いないとサービス面では、プレミストが良いと思いました。
間取りについては、プレミストは波型の部屋以外は使い勝手が悪く、逆にアトラスの方が住んだ際の間取りのイメージがついたのと、収納がたくさんあるのはアトラス築地だと思います。
日照については、低層でもアトラスは入る可能性があり、プレミストは低層は厳しかったです
資産価値が落ちない可能性が高い両物件なので後は部屋の住みやすさと値段かと思いました。
798: 通りがかりさん 
[2021-05-18 15:21:59]
>>797 マンション掲示板さん

同じく、好みの問題だと思います。
799: マンション検討中さん 
[2021-05-18 15:29:58]
>>796 通りがかりさん
やむおえないけど気になっちゃいますね。建物も一歩でてますしね
800: マンション比較中さん 
[2021-05-18 15:33:20]
築地はお世辞にもきれいといえない下町だけど、両物件坪500万前後なら今後の再開発で街が変化していく中でダウンサイドよりもアップサイドの方が大きい気はする。あと、勝どきとさらには月島の大型タワマン新築が価格を後押ししてくれるかな。あとプレミストは各階ゴミ置き場ないですね。日照はアトラスのほうがいい、現状は。ただ周り見ればわかるが、アトラスのような再開発の余地を残した古い戸建て多数。かえすがえすも、買収できなかったビルが惜しい、あれが買収できてれば恐らくプレミスト同様に14階建てにできていたんだろうに。デザインも違うものになってたはず。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる