関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリア大阪上町台パークタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 上町
  7. シエリア大阪上町台パークタワーってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-06-20 15:25:28
 削除依頼 投稿する

シエリア大阪上町台パークタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.cielia.com/m/uemachidai112/index.html

所在地:大阪府大阪市中央区上町1丁目18-9(地番)
交通:地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」徒歩6分
   地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:55.61平米~154.68平米
売主:関電不動産開発株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:関電コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-07-06 17:13:53

現在の物件
シエリア大阪上町台パークタワー
シエリア大阪上町台パークタワー
 
所在地:大阪府大阪市中央区上町1丁目18-9(地番)、大阪府大阪市中央区上町1-18-16(住居表示)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町四丁目駅 徒歩6分
総戸数: 112戸

シエリア大阪上町台パークタワーってどうですか?

1101: 匿名 
[2020-07-12 19:13:53]
武蔵小杉は氾濫した河川の水位の方がタワマン立地のの地面より高くなったから水位差で逆流が起こったわけですが、20mくらいの標高のこの場所でそれが起こると言うのですか?
1102: 匿名さん 
[2020-07-12 20:04:04]
>>1101 匿名さん

1098さんの解説によると内水氾濫が起こるみたいです
1103: マンション検討中さん 
[2020-07-13 06:50:24]
実際はどうであれ、こんなハザードマップ出されたら不動産価値下がってしまうわ。
1104: マンション検討中さん 
[2020-07-13 10:53:56]
>>1103 マンション検討中さん

ここって実需と投資とどれぐらいの比率なんでしょう?
1105: 匿名さん 
[2020-07-13 13:09:27]
>>1104 マンション検討中さん

掲示板にいる人は買わない人たちだからだれも知らないよ。
1106: マンション検討中さん 
[2020-07-13 14:02:47]
ここがあかんかったら大阪市内はほとんどアウトですよ。おそらく、第二寝屋川とかの氾濫を想定してるんでしょうね。ここは上町台地で丘の上に位置してるので、洪水とかは大丈夫でしょう。実需がほとんどですね。投資は駅近物件とかですよ。
1107: 匿名さん 
[2020-07-13 15:48:08]
>>1106 マンション検討中さん

ハザードマップ見ると大阪市内でもけっこうセーフなエリアありますよ。
1108: マンコミュファンさん 
[2020-07-14 07:30:26]
こういう物件がヴィンテージマンションになりやすいです
1109: マンション検討中さん 
[2020-07-14 08:23:41]
>>1108 マンコミュファンさん

リフォームしたら間取りが悪すぎるのは直せますね。ただ、直床なので、リフォームしにくいのかな。
1110: 匿名さん 
[2020-07-14 08:35:15]
>>1108 マンコミュファンさん

床暖房ないのに?
1111: 匿名 
[2020-07-14 17:12:23]
>>1107 匿名さん
それはどのマップでお話を?
1112: マンション検討中さん 
[2020-07-15 20:52:50]
お向かいの難波宮に居を構えている方々はずっといらっしゃるのですかね?
1113: マンコミュファンさん 
[2020-07-16 07:54:57]
>>1110 匿名さん
オプションでありますよ?
1114: 検討板ユーザーさん 
[2020-07-16 08:04:45]
そもそも、床暖房が標準でないのが問題では。
1115: マンション検討中さん 
[2020-07-16 08:40:25]
>>1112 マンション検討中さん
行政は何も対応してくれないね。
まあ、15年前よりは減ったけど。
1116: マンション検討中さん 
[2020-07-16 08:43:21]
アウトポールになってないのが、本当に残念です。
1117: 匿名さん 
[2020-07-16 11:45:42]
床暖必要ないですよ 猫は喜びますね 
1118: 匿名さん 
[2020-07-16 11:47:39]
https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000480335.html

入居の時期にはいなくなっているでしょう
1119: 匿名さん 
[2020-07-16 12:03:03]
>>1118 匿名さん

都市公園でないので、強制代執行はできないみたいですね。
1120: 匿名さん 
[2020-07-16 12:04:05]
>>1114 検討板ユーザーさん

床暖房はURでも標準ですよ。
1121: 匿名 
[2020-07-16 12:17:28]
>>1119 匿名さん
3名退去されたそうです。
https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000480335.html
1122: マンション検討中さん 
[2020-07-16 13:24:49]
>>1121 匿名さん
新たに2名入居されました。
1123: 通りがかりさん 
[2020-07-17 03:45:00]
そんなに嫌なら管理組合とかで通報したら、居なくなりますよ
1124: マンション検討中さん 
[2020-07-17 15:32:34]
そんなんで居なくなったら苦労しないよ‥
1125: 周辺住民さん 
[2020-07-17 15:58:09]
公園前物件ならではのネガ。
多少は目をつむりましょう。
広大な史跡公園をご自宅の庭代りに使えると思えば
気にならないですよ。
1126: 匿名さん 
[2020-07-17 17:14:10]
>>1125 周辺住民さん

広大な史跡公園をご自宅の代りに使っているのに?
1127: マンション検討中さん 
[2020-07-17 21:01:04]
>>1126
あなた、1125さんの日本語理解出来ています?
1128: 通りがかりさん 
[2020-07-21 09:15:28]
>>1120 匿名さん
オプションで追加可能です
1129: マンション検討中さん 
[2020-07-21 09:16:40]
大阪ではホームレスは普通ですよ
1130: 匿名さん 
[2020-07-21 10:30:30]
>>1128 通りがかりさん

全戸についてなきゃビンテージマンションにはほど遠いな。
1131: 匿名さん 
[2020-07-21 10:45:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1132: 名無しさん 
[2020-07-21 12:18:48]
>>1125 周辺住民さん
自宅の庭代わりとは言い過ぎ。
ただ見えるだけ。
庭とは草花を自分で植えて育てたりできる
ものです。庭の有る家に住んだ事あります?
1134: マンション検討中さん 
[2020-07-21 14:16:05]
こんなクソ暑いのに床暖房なんかいらないよ。温暖化やし、どうせ壊れるんだし、使わない人が多いです。いるならオプションでどうぞ。それがいまの主流ですよ。デベの人らはその辺ちゃんと考えてるってw
1135: マンション検討中さん 
[2020-07-21 14:18:18]
上の方から売れてるみたいですね。こういう物件が好きな層は一定数いますからね。
1136: 匿名さん 
[2020-07-21 14:19:56]
>>1134 マンション検討中さん

主流?
床暖がオプションなのはシエリアシリーズだけなんだよなぁ。
1137: 匿名 
[2020-07-21 17:11:35]
[No.1133と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1138: マンション検討中さん 
[2020-07-21 18:36:13]
>>1136 匿名さん
シエリアでは主流でしたね
実際床暖房使ってない世帯が多いみたいですし、オプションでいいんじゃないでしょうか
1139: 周辺住民さん 
[2020-07-21 19:07:44]
>>1137 匿名 さん
何故か消されたので・・・
免振構造は地盤面が揺れても建物を地盤面と分離することで揺れにくくするものです。
基礎の部分に免振装置をのせてそれに建物を締結している構造です。
免振建物の場合、装置を介する事で地震エネルギーを担保できる分躯体の耐力を低く
設定して構造計算します。また免振装置を機能しやすくするため上物の建物の
重量も可能な限り軽くするためにコンクリート量は制振や耐震に比べて少なく
します。千里中央のとあるタワーマンションで工事中に柱が座屈する事件が
ありましたがあれも免振のタワーマンションです。それほど躯体強度ギリギリで設計
してるのです。
建物の遮音性能はコンクリート量に比例しますのでやはりコンクリート
ジャブジヤブ打ってる建物ほど良いとされますね。
建築に携わるものとしてはやはり免振より制振や耐震を選びますね。






1140: 匿名さん 
[2020-07-21 19:20:17]
>>1139 周辺住民さん

千里中央のタワマンの座屈は免震関係ない。PCジョイント部のグラウト注入忘れが原因。
免震制振関係なく超高層は軽量化がマスト。
無知なのか悪意のある嘘なのかは知らないが、すぐにバレる虚偽の投稿をして恥をかくのはあなたですよ。
1141: マンション検討中さん 
[2020-07-21 22:00:16]
>>1140

PCジョイント部のグラウト注入忘れのみで座屈するのですか?
それこそ、1139さんの方がギリギリで造っているという方が事実に合っている
気がしますが。。。だって、日本の製品は、建築物に限らずバッファを多めに持つ
製品作りを通常しているじゃないですか!?
1142: 匿名 
[2020-07-22 06:45:33]
>>1141 マンション検討中さん
豊中・高層マンション柱接合部が圧壊、手順変更で充てん忘れ
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/news/20090224/530639/
「グラウト材を充てんし忘れたことで、柱の断面全体にかかるべき荷重が、グラウト枠の範囲だけに集中。」
とあります。どちらを信じるかはお任せします。
1143: 周辺住民さん 
[2020-07-23 11:45:51]
>>1142 匿名
マンションを特定できるソースを貼ると善意の購入者の方に迷惑が掛かりますので
止めた方が良いですよ。
あの事故は報道管制が入っており我々には一部の情報しか入っておりません。
実際、何をどう直したのか詳細は知りませんが出てる情報は間違いなく
売主、ゼネコンにとって「差し支えない」情報にすぎません。
ちなみに目に見えてる事故としてあの後高層階で窓ガラスが一列破損しております。
ガラスが一列自然損壊するのは何か大きな垂直荷重が働いたという事。風圧など
の水平方向への外部入力だとスポットで割れるだけで一列全部割れる事はありません。
そもそも免振装置は箱状の低層の建物には良いが塔状の建造物とは相性良くありません。
一度模型など作ってみれば理由は分かりますよ。
もしあなたが免振建物の売主側なら免振を擁護したい気持ちは理解できますが購入検討者に対してきちんとメリットデメリットを説明する義務はありますよ。


1144: マンション検討中さん 
[2020-07-23 12:27:24]
言いたいことはわかるが善意の購入者に迷惑がかかるという部分がわからない
1145: 匿名さん 
[2020-07-23 14:51:36]
>>1143 周辺住民さん

陰謀論まで出して免震を批判するのはもういいとして、
スレ趣旨的にはむしろここが採用している制振工法の優れているところを述べてほしい。制振は多種多様な工法があり性能的にはピンからキリまで。大林のDFSなんかはかなり優れていると思うが、ここはどんな工法なんですか?
1146: 周辺住民さん 
[2020-07-23 20:00:39]
>>1145 匿名さん
●ここはどんな工法なんですか?
案件の企画に携わっておりませんので知りません(笑)
まぁ日本が誇る長谷工がいろんな角度から熟慮に熟慮を重ねて検討し、
採用している工法でしょうから信頼できますよ。末端の消費者がとやかく
気にすること自体ナンセンス。
●大林のDFSなんかはかなり優れていると思うが、
ネットでそれを調べましたがタワーパーキングをコアにして住居でロの字
に囲ってある構造のようですね。敷地面積が広い大規模の物件には使えそうですが、構造の良し悪し以前にここの敷地の形状が細長く奥行が浅いのでこの工法は使えません。
1147: 匿名 
[2020-07-23 20:10:08]
末端の消費者がとやかく気にすること自体ナンセンス(ただし免震塔状タワーは除く)みたいな話でなんだかよくわからなくなってきた。
制振についてはあっさりしたこだわりなんですね。
1148: 匿名さん 
[2020-07-24 06:36:27]
>>1146 周辺住民さん

結局、何にも知らんのかい


1149: 周辺住民さん 
[2020-07-24 11:12:51]
>>1148 匿名さん
はい。知りません(笑)
私的には耐震でも制振でもどちらでも良いと考えてます。
日本の準大手以上のゼネコンの技術力の高さは世界中で認められて
おり、こと地震大国日本の建物の地震に対するディフェンス力は
世界一です。もし大地震があって一棟でも倒壊する建物があれば
その建物を手掛けたゼネコンは間違いなく存続の危機におちいります。
絶対そういう事が無いように彼らは起こり得る最大値の何倍もの
入力値を想定し対策に盛り込んできます。その上で、最良の工法を
選定します。もちろん免振構造を選択するゼネコンもそれが最良であると
踏んでの決定なので否定はしません。
ただ私的には地盤面に建物を「乗っけてるだけ」の免振は地震の際に
横方向だけでなく上下動があった場合、どういう風になるか想像できないので個人的に
住居としては所有したくないと思うのと「なぜ免振にしないのか」など免振良制振悪的な
考え方が散見されたので意見を述べたまでです。
1150: マンション検討中さん 
[2020-07-26 17:37:16]
デカイ地震きてここが潰れるようなことがあったら、もうほとんどアウトや

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる