シエリア大阪上町台パークタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/uemachidai112/index.html
所在地:大阪府大阪市中央区上町1丁目18-9(地番)
交通:地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」徒歩6分
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:55.61平米~154.68平米
売主:関電不動産開発株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-06 17:13:53
シエリア大阪上町台パークタワーってどうですか?
1081:
匿名さん
[2020-07-07 23:28:44]
お金より、心に余裕がないのは良くないですね。
|
1082:
マンション検討中さん
[2020-07-08 09:00:02]
>>1079 匿名さん
世間一般の話、これより下の人のほうが断然多いです。サラリーマンの平均年収知ってます?この価格帯買う人はリタイヤしたいききった金持ち、バリバリ稼ぐイケイケの若い世代年収2000万以上。金融の勉強したほうがいい。世間では金持ちといいます。ちなみにキャッシュは数億あるよ。 |
1083:
通りがかりさん
[2020-07-08 20:03:16]
今回の九州豪雨でもわかるように従来の常識はもう通用しない。危険な場所には住まないこと。大阪も同様。大阪の治水計画の前提がもう狂っている。いまは一生に一度とか50年に一度とかの雨が頻繁に起きている。大阪は埋立地が多いから、梅田とかのタワマンは避けたほうがいい。これからは災害に強い地盤が人気がでます。
|
1084:
匿名さん
[2020-07-08 21:46:20]
|
1085:
匿名さん
[2020-07-08 21:55:51]
|
1086:
マンション検討中さん
[2020-07-08 21:58:24]
ここの立地でも市のハザードマップでは浸水の可能性が示されているのだけど、大丈夫かな?
|
1087:
匿名さん
[2020-07-08 23:39:22]
|
1088:
マンション検討中さん
[2020-07-09 07:21:18]
ここが浸水したら大阪はどこもアウト。大阪だったら上町台地、帝塚山、北摂、このあたり以外はやめたほうがいい。タワマンは災害には強いから大丈夫です。よって、ここは良い物件。
|
1089:
マンション検討中さん
[2020-07-09 10:26:53]
|
1090:
マンション検討中さん
[2020-07-10 00:51:13]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
|
1091:
周辺住民さん
[2020-07-11 15:48:01]
太古の昔より豪商たちは挙ってこの辺りに居を構えました。
それは災害の少なさに他なりません。 ご自身の命、家族の命を守るため、いくら高価でも命には代えられません。 |
1092:
マンション検討中さん
[2020-07-11 18:37:09]
豪商ってw
誰のこと |
1093:
匿名さん
[2020-07-11 20:31:59]
|
1094:
匿名さん
[2020-07-11 20:53:52]
ハザードマップの精度はすごい、この前の武蔵小杉の範囲とか予想通り過ぎてビビった。
|
1095:
匿名さん
[2020-07-11 20:54:36]
|
1096:
匿名さん
[2020-07-11 21:12:15]
|
1097:
購入検討
[2020-07-11 21:26:18]
|
1098:
匿名さん
[2020-07-12 14:47:08]
いやいや、これは今までのハザードマップが淀川氾濫などの河川氾濫と内水氾濫で別々に想定浸水最大深度を表示している1層のハザードマップなのに対し、寝屋川水系のMAPだけ、大阪府寝屋川水景改修公営所がこの6月に公表した寝屋川水系の河川氾濫+内水氾濫を合わせた2層構造の浸水シミュレーションやん。しかも今までのマップでは1年に起きる確率が1/1000程度の24時間総雨量が360㎜(淀川)とか316㎜(大和川)の降雨を想定しているのに更新版の寝屋川MAPでは683㎜の降雨でシミュレーションをしているやん、同じような条件で淀川・大和川のMAPも更新したら淀屋橋・北浜とかその他エリアの浸水想定も全く違うものになりますよ。
上町筋から東側がくっきり浸水エリアになっているのは、上町台地のてっぺんが上町筋にあるからそこから東側に流れていく先の寝屋川水系の方向の排水管が洪水でうまく流れていかなくなるから台地てっぺんのあたりでも一時的に標高の低いエリアに水が溜まりますって構造で、だからこの辺はどこも0.5mまでの浸水になってるってことでしょ?別に河川が氾濫して急流が街を飲み込むんじゃないし、台地のてっぺんといっても急斜面じゃないんだから大雨が降った時には上町交差点の北東角に一時的に水たまりが出来たりしているからそのくらいの水はけの悪さは地元民は承知してますよ。 ただ0.5mまでの浸水でも、この物件は階段で少し上がる構造といえども、地下1階があるから浸水対策がどうなっているか確認はしておいたほうがいいかもしれないですね。 |
1099:
匿名さん
[2020-07-12 16:47:07]
|
1100:
匿名さん
[2020-07-12 18:02:51]
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000430/430068...
大阪市の下水道はほぼ汚水と雨水をまとめて流す合流式みたいですね。 |