モアグレース上小田井パークテラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mghome.co.jp/kamiotai/
所在地:愛知県名古屋市西区上小田井一丁目38番2(地番)
交通:名古屋市営地下鉄「庄内緑地公園」駅徒歩3分(約190m)
間取:3LDK
面積:67.33平米~71.40平米
売主:株式会社エムジーホーム
施工会社:中野建設株式会社
管理会社:エムジー総合サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-06 17:08:19
モアグレース上小田井パークテラスってどうですか?
1:
匿名さん
[2019-07-21 06:36:45]
住所は上小田井だけど、マンション名は庄内緑地の方がしっくりくると思う。
|
2:
匿名さん
[2019-07-22 08:12:53]
新築マンションですか?
mozoワンダーシティにも近く、庄内緑地公園駅にも近くていいですね。 マンション名と最寄り駅名が違うのはアレですけど、1駅で上小田井駅までも行けますし、便利と思います。 庄内緑地公園、自転車をレンタルできるので、練習にもサイクリングにもいいと思います。噴水広場やじゃぶじゃぶ池もありました。 1フロア2邸で角住戸率が100%なのがいいと感じます。 気になるのは豪雨被害ですが、過去は堤防が決壊したらしいですし、あれほどまでの被害はないと信じたいです。 |
3:
匿名さん
[2019-08-01 14:56:44]
東海豪雨の時に被害が大きかったのはもうちょっと小田井寄りの方ですよ。
庄内緑地公園駅の方は大丈夫だったと思います。歩くと分かりますが場所がちょっと周辺より小高いんですよね。 ただヤマナカ前は冠水してたので、マンションの場所だとギリギリなんじゃないかと思わないこともないです…。 ハザードマップだとどうなってるんでしょうね。 |
4:
匿名さん
[2019-08-02 19:03:43]
名古屋市西区のハザードマップによると、2階以上なら大丈夫そう。
1階に住戸がないのは賢明だと思う。 ↓ http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000112399.html でもこれ東海豪雨の水位より高いですよね。 |
5:
匿名さん
[2019-08-30 10:07:24]
今公開されているBタイプは、専有部の面積の割には、なんとなく全体的にゆったりとしているように見えます。
専有部内の通路のような部分が極力廃されていて、 空間効率が良くなっているからなのかもしれません。 居室もそこまで狭すぎないようですので、 普通に暮らしやすそうです。 |
6:
匿名さん
[2019-09-26 16:41:09]
間取りは一部公開されていますが、その他の情報はまだ全く出てきていないようです。
ファミリーマンションになる?という感じですので 設備についてはゴージャスと言うよりは 機能性を全面に出してくるようになってくるのかな、と予想しております。 どのようになってくるのかは、 もう少しすれば出てくるでしょうか。 |
7:
匿名さん
[2019-10-24 15:31:29]
AタイプとBタイプの大きな違いは、大型クロークでしょうね。
あそこまで大きなクロークがあれば、 かなり便利だなぁ?って思いました。 例えばアウトドア用品とかでも 楽々入れることもできそうです。折りたたみ自転車もスペースを取ることができるでしょう。 |
8:
匿名さん
[2019-11-18 18:34:45]
ポーチがついているところがいいと思う。
ポーチ内は、プランターでガーデニングができるとありました。 お花とかがあったりすると素敵だろうな。 でも、ここって物をおいても大丈夫なんですか?公式サイトで書かれているのだったら、置き方によってはOKなのかもしれないですが。 ベビーカーとかは玄関内じゃないといけないのですか? |
9:
評判気になるさん
[2019-11-19 14:39:52]
HPを確認していないのでわからないのですが、
モデルルームをみた際には「プランターなどはダメだが、すぐに移動させられるベビーカーや折り畳み自転車はおける」と言われました。 プランターOKなんですかね…? |
10:
匿名さん
[2019-11-21 07:16:47]
ポーチ、非常扉があるとガーデニングできないところもあります。人が通れないといけないのでプランターなどで重いものだと移動しにくいからのようです。
知りあいのマンションを見ていると、小さめのお花を飾っていることはありますよ。 パンジーやビオラの寄せ植え1鉢程度ならかわいくていいかなと個人的には思えます。軽いものなら移動しやすいですし。 規約によると思うので、入居時に確認するのがベストなのかも。 モゾに近くて自転車で行けるのが魅力です。 土日は混むので、家族でサイクリングしつつ駐車場利用せずに利用してもいいかなと思っています。 |
|
11:
匿名さん
[2019-12-20 23:32:03]
子供用の自転車も、駐輪場においておけない場合も多いので(ラックに子供自転車のタイヤの太さでは入らないなど)、
玄関先のポーチに置いておけるのはいいなと思いました。 ガーデニングに関しては、本当にちょっとしたもの、という程度でしょうね。 それでもかなり楽しいのではないかと思います。 |
12:
匿名さん
[2020-02-07 14:39:50]
AタイプかBタイプかって決めるのって、横長リビングか縦長リビング、どちらが良いのかっていうところにあるのかなと思います。
縦長リビングの方が 居室がどちらかと言うと独立性が高くなってきているのかなと思いました。 ただ、リビングが広かったりする方が良い場合は 横長タイプじゃないでしょうか。 |
13:
匿名さん
[2020-02-19 09:09:01]
自転車、最初は補助輪つきを購入しました。
駐輪場は賃貸だとオープンスペース(っていうんですか?)なので補助輪つきも置けます。 ただ、分譲マンションだとラック式で上段、下段になっているところがあるので、駐輪場に置けないこともありますよね。 ガーデニングは台風の時は吹き飛ばされるかもしれないから、玄関内に取り込むなどが必要そうですよね。 それでも、玄関に飾りものをつけたりするのは楽しそう。クリスマスにはリースや、お正月にはお正月飾りをつけたり置いたりしてもはなやかだと思っています。 |
14:
匿名さん
[2020-03-16 14:36:21]
こどもの自転車置き場に関しては、皆さん考えていらっしゃるんですね(汗)
こども一人一台自転車が必要になってきて、 大人のサイズの自転車になるまでは、それぞれのご家庭で工夫が必要になってきそう。 ポーチだからと言って、無制限にものを置けるわけじゃないんですね。 確かに 避難路を塞ぐような真似はできないんで、 購入前に確認しないといけません。 |
15:
匿名さん
[2020-03-22 16:00:51]
ポーチにベビーカーや折りたたみ自転車を置いた場合、
ポーチ・玄関・MBの各扉の開き方からすると、玄関を出入りする度に、 ベビーカーや折りたたみ自転車を移動させる必要がありそうです。 ポーチが専有部なら自由に使えますが、 共用部なら私物を置くことが禁止されているマンションが多いです。 厳しいマンションでは玄関扉への飾り付けや傘の放置もNGです。 営業マンが調子の良いことを言っている可能性もあるので、 管理規約案を見せてもらって確認した方が良いと思います。 (入居まであと半年なので管理規約案はできているはず) |
16:
匿名さん
[2020-03-24 08:56:01]
自転車、兄弟が2人いて、最初はバランスバイクを買い与えました。
ストライダーみたいなものです。そのまま補助輪なしの自転車に乗れればいいなと思ったものの、うちの子は乗れなかったので補助輪つきの自転車を買っています。 周囲を見ていると、もうそろそろ補助輪が外れる頃みたいで練習しないと… 子供用の自転車は、補助輪つきはもちろん、補助輪を取っても割と大きく感じます。 下の子のバランスバイクもあり、バランスバイクの方は玄関に置いています。 親用の自転車がないのでいいものの、親もサイクリングしたくなると自転車が必要ですし、そうなると家族分の駐輪場が必要ですよね。 >>厳しいマンションでは玄関扉への飾り付けや傘の放置もNG そうなんですね。規約を見せてもらって確認したいです。 |
17:
匿名さん
[2020-04-17 00:03:10]
結局、規約次第なんですよね…
マンションの共用通路とかポーチって、消防法上では避難路として扱われているんだそうです。 だから、 そこに私物を置くことはNGとなっている場合が多い。ポーチの場合は微妙なところもあるとは聞きます。 ポーチに物がおけるかおけないか、ってかなり生活が変わってきますよね どうなるのかは要確認です。 |
18:
匿名さん
[2020-05-15 10:24:17]
ストライダーだと、なんとか玄関内に1つくらいなら置いて置けるかな?
駐輪場は、どこのマンションもかなり管理が大変だと思います。 子供が居ると、子供の分だけ必要だし 親も子供と一緒に自転車で移動ということのいなると、どうしても親の自転車も必要になってきてしまう。 うまくなんとかやっていけたらいいのですが。 |
19:
匿名さん
[2020-06-14 23:12:52]
玄関ポーチがどこにもついているのでそこがいいなと思ったけど…
物が置けないのかもしれないのか。 当然といえば当然なんでしょうけれど。。 リビングの形状だけど、 縦長と横長、どちらの方が暮らしやすいというのってあるんですか? 明るさを求めるなら横長かと思うのですが そうなると、リビングに組み込まれた居室が狭くなっちゃいそう。 |
20:
匿名さん
[2020-06-24 14:48:32]
縦長の方が部屋は広く見えそうですけどね。
リビングの隣の部屋の扉を開放するならより良いと思います。 リビングだけ見るならBタイプかなと思いますが、Bタイプだと窓のない部屋が気になるんですよね…。 キッチン横の窓からは光は届かないでしょうし。 Aタイプは全部屋に窓がありますけどリビングは正直ちょっと小さく感じちゃうかも。この辺は色々難しいですね。 |