ミオカステーロ南多摩についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.yamada-kensetsu.co.jp/cms/bukken/minamitama/
所在地:東京都稲城市大字大丸字26号2216-1、他6筆(従前地)
稲城南多摩駅周辺土地区画整理事業街区番号15(仮換地)
交通:JR南武線 「南多摩」駅徒歩3分
西武多摩川「是政」駅徒歩9分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:64.90平米~83.68平米
売主:山田建設株式会社
施工会社:山田建設株式会社
管理会社:株式会社エム・シー・サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-05 14:06:29
ミオカステーロ南多摩ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2019-07-05 14:27:29
投稿する
削除依頼
ここ23区のカテゴリなんだけど。
|
|
---|---|---|
No.2 |
府中街道沿いで袋小路の場所に建設されるのですね。
交通量が多そう。 駅から近いですが途中に信号があると、実際にはもう少しかかりそう。 住戸数少なめなので販売価格が高めかも。 山田建設ってあまり聞いたことがありませんね。 実績があるのでしょうか。 |
|
No.3 |
ここ、案外穴場かも。
|
|
No.4 |
カステラ物件きたーーーー
|
|
No.5 |
来月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。 最寄り駅も近くてかなり生活環境も整っていると思います。 住みやすそうでいいなと思うので、価格を含めて情報公開が楽しみです。 ところで、カステラ物件ってどんな物件なのでしょうか? |
|
No.6 |
府中街道沿いにできるようです。
南多摩駅まではすぐなので、買い物などは困ることはないと思います。 駅に近い物件ですが このあたりだったら車があったほうが便利に暮らせるように思います。 駐車場の用意などはどれくらい予定されているのかが ここの場合はポイントになってきそうです。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
総住戸数が少ないマンションですね。
人付き合いが苦手な人にはいいかも。 私もそうなのですが、大型マンションは値段も抑えられており共用施設やエントランス部分も充実していますが、人付き合いを考えると無理かなと思っています。 まだ、予告広告の段階ですか? |
|
No.9 |
>>8
マジレスすると、人付き合いが苦手なら大規模のほうがいいよ。 こういう小規模だと顔を合わせる人数が限られてるから親しくなりがち。 管理組合の役員も数年に一度回ってくるし。 貴方のような人には200戸以上の大規模の、エレベーター使わずに済む低層階でサブエントランスに近い部屋がお勧め。ストレス減るよ。 |
|
No.10 |
ミオカステーロ稲田堤IIがやけに高かったからここは抑えめかな
環境的にはとても良いと思うな 自然が多いし道路が広々としてるし 大きい病院も比較的近いのはありがたい ジョイフル本田はできるのか? 出来たら申し分ないかも |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
ジョイフルはすでに土地購入が済んでいるので確定ですよ。
土地面積は5万7418m2、店舗規模は大型店(敷地面積5万m2以上、売場面積3万m2以上)を想定していて、開業時期は2021年以降だそうです。 ちなみに、若葉台コーチャンフォーが6000m2なので、とんでもなく広くなることは確実です。 イオンタウンは稲城長沼に建設中ですし、商業施設ジャイアンツタウンはあと5年以内にはできます。 何もない、田舎だと言われ続けていた稲城ですが、南武線による南北へのアクセス、京王線による東西のアクセス、リニアが通る橋本駅へも乗り換え無しという、意外とアクセスが良い市でした。土地も府中市、調布市、多摩市、川崎市よりも安く、穴場的な地域でしたが、大型商業施設の出店によって、変わっていくかもしれませんね。 稲城市は数年前から土地価格はどんどん上がっていますし。 世帯年収1000万でも手が届かない地域になりつつありますね。 |
|
No.13 |
近所に住んでいます。日常的に爆音で走り回る地元の珍走団もいませんし、車両の騒音は許容の個人差はもちろんあると思いますが、大通り沿いでもその辺は気にしなくても良いと思います。
間取りの広さから、購入層は近所にあるノブレスと同じくらいの年齢層で小さい子供さんがいるご家庭向きなのかなと思いました。 稲城第六小学校は少し遠いけど通学路は危ない交差点や歩道は1つも無いので問題ありません。この辺りは一戸建てが多くマンションが少ないので、子供の人数も多くはありません。小学生のうちは学年で1クラスだけ、もしくはギリギリ2クラスに分割というのは珍しくありません。 逆に子供同士から連鎖して親同士も「みんな仲良し」に繋がってますけど。このネットワークをプラスと捉えるかマイナスと捉えるかは親御さんの人見知り度合いによりますよね。 中学校は遠いです。稲城第一中学校になると、第三小学校卒業組と一緒の学区になりますので、一気に学年の人数は倍以上になります。中学校までの通学路は川崎街道を横断する交差点の通過や、中学校前の歩道の幅の狭さなどありますが、大きな交通事故は耳にしないのでこちらも問題は無いと思います。 第六小学校と第一中学校、いずれも学校内設置の「父親の会」みたいなものがありますので、集まりに参加するだけで父親同士もコミュニティを作るのは簡単です。父親同士が仲良くなると奥さん同士は時間の問題ですね^_^ 一点だけ。ジョイフルができれば周辺道路は渋滞は多少あると思います。南多摩駅前を通るいちょう並木通りは信号待ちで一度に止まる車の数はせいぜい7台程度の交通量の道路です。 稲城インター出口からジョイフル目指して来た車と、府中側、川崎街道側から流れ込んでくる車両をどう捌くかによっては、マンション前が一変するかも知れませんね。こればかりはジョイフルが描く客の動線が不明なので想像もできません。 マンションのスペック的なものは疎くてさっぱりわかりませんのでオススメかどうかはコメントできないのですが、子育てには向いている住環境かなと思います。 小学校が可哀想なほど遠いことはないし(むしろ通学路安全第一)、中学生になれば多少遠くても体力的に全く問題ありません。 むしろその後の高校→大学→社会人初期を駅近で通勤通学できることに後々子供から感謝されるでしょう(笑)売却を考えた時も、買い手がつかずダラダラ値下げするようなことにはならにくいのでは?と思いました。 |
|
No.14 |
>>8
>>9 人付き合いをあまりしたくない時、大規模の方がいいんでしょうか。大規模の方がつながりやすく、大規模の「ママ友軍団」になるのかもと考えたりします。 現在、マンモス校に通っていますが、専業主婦でグループ、学童保育でグループがあるようです。私は習い事のママとつながりが若干ありますが、1人で過ごしている方もいて、大規模だと1人でも人ごみに紛れてしまえばいいのかもと感じます。 私自身は、価値観が合う方とはおつきあいできますが、教育方針が違う場合、叱らない育児をしている場合、親が率先して遊んで迷惑になる場合は避けちゃいます。最近の親は叱らないですからね… >>学校内設置の「父親の会」みたいなものがあります そうなんですね。夫は仕事が忙しいので、多分、こういった父親の会は苦手だと思います。 |
|
No.15 |
14さん
「父親の会」的なものは学年によって差はありますが参加率は1割程度のものでして、ほとんどの父親はノータッチでございますので、「参加してない父親が浮く」ようなことには決してならないのでご安心くださいませ^_^ マンション内での住民同士の人付き合い、子供がいれば小学校・中学校に通う間で親同士の人付き合い、2段階で気になりますよね。。そんなこと今から心配しててどうするんだと言われると何も言えませんが(汗) |
|
No.16 |
子供が成長してからの通学通勤のことや将来売却するときのこともけっこう大事なポイントだなあと13さんの投稿を読ませていただいて思いました。親の都合での引っ越しになる方もいらっしゃるでしょうから、子供たちのことが後回しになってはかわいそうです。小中学校のことは考慮に入れていても、その後のことまではなかなか頭が回らない場合もあるのかと思います。とはいえ父親の通勤が楽イコール子供たちの通学通勤も楽になるので父親が我慢することをしなければ皆にとってもいいってことになるのだなと思いました。
マンション内、学校関係、人付き合いを考えるとやはり15さんと同じく気になる方も多いと思います。どちらが楽なのでしょうね、大規模と小規模。 |
|
No.17 |
マンションの中でのお付き合いって
子供がいてもそこまで濃くはなりにくいのではないか…と思いますが、そうでもないんですか? 共働きのご家庭も多くなってくると思いますので、 そこまでではないのかな…って。 いずれにしてもお互いに顔ぐらいは覚えていないといけないですね。 |
|
No.18 |
価格はいくらくらいなんでしょ。
|
|
No.19 |
南多摩駅まで徒歩3分とマンションからこれだけ近いと通勤や出かける際も便利。
このマンションを選ぶにあたっての大きなポイントとなりそう。 水回りなどの設備もしっかりと考えられていて、収納スペースも多そう。 3LDKでどれくらいの価格帯になるのかが気になるところです。 |
|
No.20 |
自在空間マンションということなので、間取りは自分たちの好きにできるということだと思います 水回りは動かせるのか
また、いつまで間取りを自分たちで決められるのか 特に期限は無いのか そのあたりも含めて 話を聞きに行くことができればいいですね |
|
No.21 |
日々の疲れをとる場所として大切なのはバスルーム。
家族で楽しく過ごすリビングとバスルームの充実している物件を求める人は多いと思います。 ここはミストサウナもついていたり設備がかなり充実していて魅力的。 平日も休日もマイホームでほっこりできる感じがすごくいいなと感じました。 |
|
No.22 |
間取りを見るとファミリー向けになっていますから、家族世帯が多くなってくるのかな
ご近所づきあいについては、マンションの場合それほど気にする事は無いと思いますよ。 挨拶をする程度で、蜜に付き合うという事もめったにないと思います。 昔のように、調味料が無くなってお隣さんへ借りに行く、貸し借りをするという事も、ほとんど見受けられませんね。 |
|
No.23 |
今時は皆さん共働きで忙しくされている方も多いですよね。
だから、密な付き合いはたしかにないかも。 ただ、子供が小学校に通っていたりすると、連絡帳のお届けとかそういうのって 同じマンションの子に頼むこともあったりするようなので、 同い年の子供がいる場合は、多少の付き合いはあるのかなと思います。 |
|
No.24 |
オーダーメイドの自在空間システムはかなり本格的みたいですね。
スケルトン状態からのフルオーダーもあって、水回りの位置も自由らしいです。 その他にセミオーダーとプランオーダーというのがあるのだそうです。 セミオーダーは水回りなどは固定のままでそれ以外の部分の変更ができるもの。 プランオーダーは基本の間取りで細かい部分の変更ができるものとのことです。 やはり申し込みの起源はあるようですが物件ごとに問い合わせるようにと書いてありました。 |
|
No.25 |
ご近所付き合いって、マンションでも結構大変と聞きます。
大規模マンションは住民が多い分、知り合う人が少なくて楽と言う人もいれば 住民が多いから自治会とか大変という人もいます。 自分的にはここくらい小規模のほうが 住民が少ない分、お付き合いも楽なのかなと思います。 1フロアの戸数にもよるのでしょうか。 |
|
No.26 |
第一期の売れ行きはどうだったんですかね?
|
|
No.27 |
第一期の販売戸数は何戸だったのでしょう?
今のところ第一期の分の先着順販売が7戸だということです。 ほぼ最多価格帯の4千万円台の部屋ばかりのようです。 第二期は12月上旬販売開始予定となっていて戸数は未定となっています。 総戸数37戸のうち何戸売れたのか気になりますね。 それと3400万円台の部屋がまだあるのかどうか。 問い合わせればわかるのだろうけど。 竣工が2020年10月下旬の予定だそうなのでまだまだ時間的には余裕がありますね。 |
|
No.28 |
総住戸数が少ないのに、月の修繕積立金と管理費が安いような気がします。
これって、ぐっと値上がりしたりしないのでしょうか。 マンションを契約する前にどんな人が住むのか分からないので、ある意味賭けですね。 それと、数百万の違いなら広い間取りを選ぶなぁ。 |
|
No.29 |
低層階マンションは最近増えていますし、割と人気です。
必然的に小規模になるわけですが、外観デザインはスッキリしているものが多いかと思います。 まだイラストだけですが、外観デザインがイマイチとというのが第一印象。 立地は悪くないですが、もう少しデザイン考えてあれば良かったかも。 |
|
No.30 |
低層マンションって、戸数が稼げないし、1戸あたりの管理費や修繕費が高くなりがちと言われてしまいますけれど
低層だからこそ 大規模修繕の際のコストは悪くないのでは、と思います。 EVがいくつもあるタイプよりは 数十年後のEV交換コストなどの負担も軽く済むということになるのではないかと感じています。 |
|
No.31 |
タワーマンションが増えていることもあって、マンションに住むのであれば
上階に住んでみたいなと思ってましたが、低層階でも十分満たされる条件はあると思います。 総戸数が多過ぎないのも魅力なのだと思います。 人付き合いに振り回されたくない人にもぴったりな感じがしました。 |
|
No.32 |
小学生がいます。
今の小学校は連絡帳を渡す人として、2人を書いています。 幼稚園が同じ子と近所の子で知っている子(同じクラス)にしました。 分団で家から少し離れた公園まで行くのですが、幼稚園が同じ子と行ってもらっています。 (現在、やんちゃな男の子が朝に道路遊びしていたりすることもあって…) 同じ幼稚園の知りあいがいたらOKですし、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は1人その子でもいいみたいですし、あまり心配する必要はないようです。 |
|
No.33 |
私の子供も小学校に入学して連絡帳を学校に持っていく友達の名前を書かなければならないことにびっくりしました。
もし、引っ越しなどで知り合いが一人もいない場合は、先生に相談できると思いますよ。 近くに住んで居る小学校のママさんに頼むこともできますし、同じマンションなら誰かしらいるでしょう。 「連絡帳に名前を書いても大丈夫ですか?」と親御さんに頼むだけですし、頼まれた親御さんも悪い気はしないでしょう。 休む場合は、親御さんがその方の家に行って連絡帳を渡すことも年に何回かあるかもしれません。 付き合いというよりは、ご挨拶くらいはしておいた方が良いと思います。 |
|
No.34 |
ここ、水害影響ありますよね?
それさえなければなあ |
|
No.35 |
川沿いはどうしても引っかかりますね。行政が出してるハザードマップでも示されてますし。
駅徒歩3分の好立地でありながら良心的な価格で出ているので、そういったところのバランスは取れてるのかなと感じます。 公式サイトだと二期の案内が出ていました。一期はどうだったんでしょうか。完売したんですか? 二期だとBCEタイプのみの販売ですかね? |
|
No.36 |
1期の先着分がないのならば、1期は販売分はすべて売れた、ということなんだと思います。
WEBだけでの情報ではわかりませんが Aタイプってどういう扱いになっているのですかね?3期に出してくるのか、それとも1期でかなり売れてしまったのか…どうなんでしょう? いずれにせよ、 コスパ重視ならばいいマンションかなと思いました。 |
|
No.37 |
駅まで徒歩圏内なのでアクセスは良さそう。
電車通勤している人には最高の立地かなと思います。 間取りを見ると、各部屋に窓があって通気性は良さそうですが なぜどのプランも形がいびつなのだけが気になりました。 |
|
No.38 |
このご時世ですから玄関入ってすぐ洗面所やトイレがあるといいですよね。
入ってすぐ手洗いをできるのが良いので個人的にはEタイプがベスト。 子どもも夏場などは砂遊びをして帰ってきて、泥だらけで帰ってくるという事も多々あります。 すぐ洗面室に行くように誘導できるのが、部屋の汚れも防止になりますから。 |
|
No.39 |
>38
>このご時世ですから玄関入ってすぐ洗面所やトイレがあるといいですよね。 同じことを思っていました。 帰宅後、すぐに手洗いできるほうが安心ですからね。 いずれにしても部屋の配置や広さも含めてEタイプが良いなと思いました。 |
|
No.40 |
カステラ物件は比較的値段も優しめですぐ売れるのでここも期待できます
|
|
No.41 |
>カステラ物件は比較的値段も優しめですぐ売れるのでここも期待できます
カステラ物件ってどういう物件のことですか? 初めて聞きました。 どのプランも面積的には広くありませんが 各部屋に窓があるのでかなり通気性は良さそうかなと思います。 ちょっといびつな形になっているのが気になりますが 部屋の配置が上手いですね。 |
|
No.42 |
毎日公園へ行って泥で汚れて帰宅したりします。廊下は毎日掃除をしていますがやはり
すぐ汚れてしまう。 玄関入って手洗い場があれば自然と習慣になりますよね。 逆にBタイプのように奥に洗面所があると、わざわざ洗面所寄ってからリビングに入るのが面倒になりそう。 子どもなので玄関からすぐ手を洗いに行くように誘導するには玄関の近くにあるのが一番。 そう考えるとEタイプは理想的です。 |
|
No.43 |
家は究極のプライベート・嗜好品ですからね。
世間様の声に振り回されないようにしたいものですね。 |
|
No.44 |
部屋の広さと比べて収納スペースが狭いという印象。
収納スペースが少ないと、逆に収納家具を使用することとなり せっかくの部屋の広さが狭くなるのかなと思います。 部屋を広くするためなの設計が逆効果となっている気がしました。 |
|
No.45 |
南側の駐車場って将来マンションとか建つのかな?
|
|
No.46 |
洗面が廊下側にあるメリットもあるんですね。
賃貸だと廊下洗面が多く、知りあいのLDK側に洗面入口があるのが羨ましいと思っていました。 風呂上がりに寒くない、暑くないのがいいと思って… 確かにコロナウイルス流行で、すぐに洗面、風呂に行ける間取りはメリットありますね。 個人的にはお風呂上がりが寒くないCタイプも気になります。 Eタイプは子供部屋がリビングスルーなので、一度はリビングを通らなくてはいけないのもいいのかなと思いました。 いろんな希望に応じて部屋があるのはいいですね。 |
|
No.47 |
南側の駐車場…何かが出来る可能性もあるかもしれないですけれど、
出来るとしたら敷地的に何階くらいになるのか、みたいなことも確認しておいてもイイかもしれないですね。 環境がずっと変わらない、というのは 流石に難しいことですから、ある程度の変化は頭に入れておきつつ。 ここだって以前は別の建物だったのにマンションになったのですから。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
Eの間取りが使いやすそうだと思っています。
LDKと、洋室2も南バルコニー。洋室3も南バルコニー。窓から日差しも差し込みそうですし、ぽかぽか陽気の中過ごせるのかなとも思っています。 引き戸の参考写真、天井の方までドアがあるので広いです。 Eはよく見るとお風呂窓もあって、換気できるんですね。 Bタイプもお風呂窓があって換気できるようになっていました。 |
|
No.50 |
お風呂の窓ってイイなと思う部分もあるのだけど、そこもよっぽどきっちり断熱できるタイプの窓じゃないと
冬場、浴室が寒くなってしまったりしないだろうか。 冬場は流石に窓を開けて換気みたいなことはできないと思っているんですが 皆さん、基本的には窓を開けての対応なんですか? |
|
No.51 |
どうなのでしょうね。
冬でも換気する人もいそうですけど。 今は浴室乾燥暖房機がほとんど付いているでしょうから、窓を開けなくても良さそうだけど、 せっかく窓があるのだから空気を入れ替えてそれから暖房しても良さそうに思います。 窓があると閉塞感を感じないのも良いのではと思います。 鼻歌なんか歌ってたら外に聞こえやすいかもしれないけど。 Eタイプの洋室2はウォールドアで応用がききそうでいい配置だなと思います。 |
|
No.52 |
買い物環境が気になって見ていますご近所に1つ、あとは自転車の範囲でポツポツあるかんじです
普段はフジでお買い物される方が多くなってくるでしょう このあたりってネットスーパーなどはあるのでしょうか?今使っている人がすごく多いって聞きまして。 このあたり対応しているものなのなぁ。 |
|
No.53 |
調べてみたけど、このあたりとヨーカドーと西友のネットスーパーが使えます。
西友はPBがすごく安いから使いやすいでしょう。 ヨーカドーは特売商品を買えると検索したら情報が出てきました。 今のご時世、なかなか特売はしないみたいなんで、 状況が良くなったらだろうけれど。 |
|
No.54 |
ジョイフル本田の計画がなくなったようで残念ですね。マンマニさんの予想が外れました。
|
|
No.55 |
同じくらいの平米数でも間取りに変化があっていいなと思います。
角住戸にしても部屋の位置が異なっていて、将来のイメージなどによってフレキシブルな部屋も選べるし、子供たちのプライバシーを重視することができる部屋を選ぶこともできそうです。 小中学校はちょっと遠いかもしれないけれど、歩けない距離ではないので、足腰が鍛えられるかもしれませんね。 |
|
No.56 |
>>お風呂の窓ってイイなと思う部分もあるのだけど、そこもよっぽどきっちり断熱できるタイプの窓じゃないと
>>冬場、浴室が寒くなってしまったりしないだろうか。 お風呂の窓があっていいなと自分的には思っていました。 実家は戸建なのもありますが、窓があるので日中などは風通し良いですよ。 ずっと開けっ放しにはしないですが、通気性がよとカビもはえにくいです。 |
|
No.57 |
最寄り駅まで徒歩3分、9分という便利な立地ですが
価格帯を見ると割と買いやすいのかなという印象を受けました。 総戸数38戸と小規模マンションなので、 大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思いますが 将来の修繕積立がどんどん上がるのではないかなという不安は感じます。 特には今出ている修繕積立金は5630円・6690円と安いだけに、 どんどん値上げなどしていかないでしょうか。 |
|
No.58 |
>57
修繕積立は段階的値上げを設定しているケースがほとんど。長期修繕計画は契約直前の重要事項説明時に説明されるけど、早い段階で確認しておいた方がいい。 後、販売時に作成する長期修繕計画って30年が一般的なんだけどその後に、それまでにない機械式駐車場、エレベーター、竪配水管の交換といった大物が控えてる。計画以上の値上げとなるのは必至。 |
|
No.59 |
ここは、これ以上の値下げってないのですかね?
|
|
No.60 |
少なくとも入居開始になった後もまだ販売していて、もうさっさと完売させないとヤバイぜ!となんない限りは値下げもサービスもないでしょうね。あるとしたら来年の期末(2021/3)じゃないですか?でも、部屋を選べませんよ。
|
|
No.61 |
不動産の場合、代金決済は引き渡し時なので財務に問題がある、あるいは余程売れていない限り引き渡しになるまで値下げすることは基本ない。あと竣工後1年を過ぎると新築を謳えなくなるからもう一つの値上げのタイミングはその時。
値下げ期待なら勉強しないと。交渉持ち掛けても相手にされない。 |
|
No.62 |
ここって買いなの?
|
|
No.63 |
JR南武線南多摩駅徒歩3分、西武多摩川是政駅徒歩9分という感じで、一応駅前、二路線二駅なので好立地になるのでは。となると資産価値もそれなりにあるのでは?このあたりの土地に縁のある方にとっては買いなのでは。
角住戸率が高く、南向きが多いということなので、理想的な部屋が多めにあると思われます。南側の日当たりの良さを十分に生かしたプランづくりがなされているように思います。 |
|
No.64 |
どうなんだろうなぁ…一応、路線2つ使えるけれど、若干地味な街なので
資産価値というよりは 普通に暮らしていくという観点で見ていく人のほうが多いようにも感じられる。 都心部に行くことを思うと、 南武線も多摩川線も乗り換え必須ですし。 |
|
No.65 |
南武線の駅としてみるとものすごい惜しい駅なんですよね南多摩。
快速止まらないし、隣の稲城長沼止まりが結構多いので使える本数が結構減っています。 |
|
No.66 |
ここって第一次売り出しから、大幅値下げあったの?
|
|
No.67 |
値下げ、特に大々的に言われていないけれど…
ただ最初に価格が高いところを売り出していて、 徐々にコスパが良い系の階などを売り出したりすると 一見値下がりしたかのように見えたりはしますよね。 販売期によって 売り出す物件が異なるので、 一概にも値下げしたとも限らないのでは? |
|
No.68 |
たしかにそれは言えるかなと思います。
部屋によって条件が異なってくるので、一概に高いとか安いとかは言えないかもですね。 角住戸、南向き中心とのことなので、それ以外の条件の部屋が比較的安くなるのではないでしょうか。 先着順の部屋と比べると、第3期の部屋はかなり安く感じますね。 詳細を見ていくと、専有面積が10㎡ほど異なるようではありますが。 |
|
No.69 |
他の方も書かれていますが、
南多摩って電車的にはちょいと惜しい感はありますよね。 故に、安くしてくるのかなぁとは思いました。 ただ、駅に近いというのもあって、値段は思っていたよりもしたと感じる人は多いかもしれないです。 高いタイプの階のお部屋は売れて あとはリーズナブルな方がメインになっているのですかね?? |
|
No.70 |
価格って値下げなどの情報があるようですが
まだ入居も始まっていない段階で値下げってあるのかなと不思議です。 価格に差があるのは角住戸であるとか階が違うとか間取りが広いとか そういうものなのではないのでしょうか。 じゃないと1期でなんて購入出来ない気がします。 |
|
No.71 |
マンションを購入検討していると、色々と聞きます。
第1期で安かったから第2期で高くなったとか、完売しないから値下げしたとか… 今だと新型コロナの影響で引っ越し費用を安くしてくれるとか。 価格差があると、入居してから問題になりそうなので、上の方がおっしゃるように階や広さでの違いくらいがいいのかなと思ったりします。 今だと家具つき、引っ越し費用をなくしてマンションの価格本来は変えないところが多いみたいですよね。 |
|
No.72 |
小規模マンションではありますが
交通アクセスが便利であるのと、水回りなどの設備内容が充実していて 使い勝手が良さそうなマンションだと思いました。 ただ専有面積が狭いのと収納スペースが少ないのはマイナスかな。 |
|
No.74 |
収納に関しては、細かいところで補っていくようになりそうです。
ベッドの下、ソファの下、細かい隙間などなど… 持ち物が増えちゃう系の趣味の人だと、飾り方に工夫をしていくとかしてやってくのかな。 まったくないわけじゃなく、最低限はあるので それくらいでなんとかなるのでは? |
|
No.76 |
地球温暖化などの影響か何十年~100年に一度の大雨がここ数年数多く起きて災害が多いこのご時世にハザードマップがっつり浸水予想出ている物件をわざわざ買いますか?
万が一多摩川が氾濫しても、マンションなら建物が倒壊する事もないだろうし2階ないし3階以上なら実被害はあまり無いかもしれないけど、この物件を選ぶメリットを見いだせない。 |
|
No.77 |
通勤するなら・・・で考えてみました。
南多摩駅から新宿駅までです。 南武線で登戸駅まで、そこから小田急線で乗り換えして新宿駅まで。 38分でした。乗り換えに6分かかっていて、朝はスムーズかもしれませんが、昼はあるのかなと不安はあります。世田谷や渋谷の方が近いのかもしれません。 1時間以内なら通勤範囲かなと思ったりします。 多摩川のリスクもあるので、安かったら・・・ですよね。 |
|
No.78 |
新宿に通勤なら迷わず西武新宿線、京王線、小田急線です。あえて縦に走る南武線を選ぶ理由はありません。
|
|
No.79 |
>76
一階が浸水して共用部分に被害があって補修に保険金以上の費用があったら管理組合持ち出しになるので1階でなければ問題ないってわけではない。 今のマンション、浸水じゃなくてある住戸の火災だけど共用部分の補修費用の見積もりが保険の査定と最初は倍以上の開きがあった。管理組合が相みつとったり交渉してどうにかしたけど半年以上かかった。 |
|
No.80 |
おまけだけど今のマンション、ゼネコンOBが住民にいて交渉とかきっちりできてる。それがないと見積もり鵜呑みで持ち出しなんて十分あり得たと思う。
|
|
No.81 |
|
|
No.83 |
駅まで徒歩3分で2路線2駅利用可の立地で3LDK / 2,900万円台~というのはかなりお得な感じがしましたがどうなんでしょう。狭い間取りだろうとは思うのですが。寝室2部屋にプラスフリールーム1部屋と考えるとやはりお得な感じがします。収納の不足も1部屋をウォークインクローゼット代わりに使えば十分な収納力があると思うのですが。
|
|
No.84 |
|
|
No.85 |
JRが利用しやすい立地なので、とても便利だなと思います。
間取りは、まぁ普通かなと思ったのですが Bタイプはバスルームに窓があるんですよね。 マンションのバスルームに窓があるタイプは珍しいと思います。 浴室乾燥機がついているのは便利ですが、 窓を開けることでカビの発生が防げそうですね。 |
|
No.86 |
マンションの浴室換気システムって
最近のものはかなり性能が良いので、窓がなくてもかなり乾きやすくなってはいますが それでもやっぱり、水回りに窓があるのはなんとなく良い気がするんですよね。 冬場、窓からの冷気がこないか?とかそこは若干気になるところなのですが。 |
|
No.87 |
今どきのマンションだったら、浴室の窓もしっかりしているんじゃないのー?!って思うけど。ただ構造自体は把握しといてもいいかも。他で見たことがあるのは、小さめの窓で、分厚い感じのガラスなのかな?二重構造っぽい感じでちょこっとしか開かない感じでした。そういうものならばそこまで浴室内に外気の影響は及ぼさないっぽい。
|
|
No.88 |
実家のマンションに窓あるけど、お風呂入った後は換気扇回さないと乾かないよ。
|
|
No.89 |
浴室には暖房と乾燥機が兼用になっているのが良いですよね。
そんなのはこの時代はもう当たり前かな。 乾燥機も嬉しいけど、暖房は冬場は非常に助かります。 脱衣所にも暖房は付いているのかな。 |
|
No.90 |
浴室乾燥は今時のマンションで普通。脱衣所暖めたかったら壁掛けで人感センサー付きの暖房あるから設置場所があるか確認かな。あと、コンセントからの引き回しも。
|
|
No.91 |
浴室乾燥といえばお風呂の物干しのフックが片側に2つしかなくて、お風呂に入るときは物干しどこかに勝たずけなきゃならないから要注意。最近のコストダウンのパターン。フックなんて大した価格しないと思うけど。以前はお風呂に入っているときに物干しをかけるように奥にもう2つフックがあった。
|
|
No.92 |
洗面のドアが引き戸なのもコストダウン。ここスペースに余裕がないから洗濯機運び込むときにドアノブに引っかかってなんてのがありそうだから寸法は要確認。あと防水パンの周囲にもスペースがない。最近のドラム式って防水パンのサイズいっぱいだったりするからこれまた搬入の時にてこずるかも。
|
|
No.93 |
浴室乾燥なんだけど、使ったら服に変な匂いが残ったりしませんか?
私が使ったことのある浴室乾燥が、そんなことになってしまっていたので 気になってしまって。 でも暖房設備が付いているのなら助かりますよ。 |
|
No.94 |
浴室乾燥ってかなり今どきのって強力らしいです。
だから大丈夫じゃないかなぁと思いますが… 友人は、浴室乾燥よりも、選択乾燥機能つきの除湿機を使って 浴室で使っていると言っていました。 その方が電気代的には良いとか。 |
|
No.95 |
南多摩駅3分というのが一番の魅力ですね。京王利用なら分倍乗り換えで新宿へ。稲田堤でも相模原線に。JRと京王の駅が離れているのが難点ですが。立川、登戸、溝の口。南武線は何気に便利。6両編成で混むのはご愛敬。多摩川の土手もすぐで、散歩には最適。買い物も高架下のフジスーパーはもちろんのこと、自転車があれば隣の稲城長沼に行けばフジ、ダイエー、イオン。クルマがあれば坂上の三和。セブンは目の前。駅に銀行、ATMが無いのが少し不便。水害ハザードのエリアだけど、是政橋付近で浸水は聞いたことがありません。
|
|
No.96 |
あと何部屋残ってるのだろう?
一番広い部屋一室? |
|
No.97 |
>>77 匿名さん 分倍河原まで2駅乗って、京王線で特急か準特急で新宿まで行く方が早いと思います。
|
|
No.98 |
|