ミオカステーロ南多摩についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.yamada-kensetsu.co.jp/cms/bukken/minamitama/
所在地:東京都稲城市大字大丸字26号2216-1、他6筆(従前地)
稲城南多摩駅周辺土地区画整理事業街区番号15(仮換地)
交通:JR南武線 「南多摩」駅徒歩3分
西武多摩川「是政」駅徒歩9分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:64.90平米~83.68平米
売主:山田建設株式会社
施工会社:山田建設株式会社
管理会社:株式会社エム・シー・サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-05 14:06:29
ミオカステーロ南多摩ってどうですか?
61:
匿名さん
[2020-06-17 17:26:13]
|
62:
マンション検討中さん
[2020-06-26 23:17:22]
ここって買いなの?
|
63:
匿名さん
[2020-06-29 15:32:12]
JR南武線南多摩駅徒歩3分、西武多摩川是政駅徒歩9分という感じで、一応駅前、二路線二駅なので好立地になるのでは。となると資産価値もそれなりにあるのでは?このあたりの土地に縁のある方にとっては買いなのでは。
角住戸率が高く、南向きが多いということなので、理想的な部屋が多めにあると思われます。南側の日当たりの良さを十分に生かしたプランづくりがなされているように思います。 |
64:
匿名さん
[2020-07-07 16:17:49]
どうなんだろうなぁ…一応、路線2つ使えるけれど、若干地味な街なので
資産価値というよりは 普通に暮らしていくという観点で見ていく人のほうが多いようにも感じられる。 都心部に行くことを思うと、 南武線も多摩川線も乗り換え必須ですし。 |
65:
匿名さん
[2020-07-08 02:21:44]
南武線の駅としてみるとものすごい惜しい駅なんですよね南多摩。
快速止まらないし、隣の稲城長沼止まりが結構多いので使える本数が結構減っています。 |
66:
マンション検討中さん
[2020-07-08 03:20:58]
ここって第一次売り出しから、大幅値下げあったの?
|
67:
匿名さん
[2020-07-15 12:00:06]
値下げ、特に大々的に言われていないけれど…
ただ最初に価格が高いところを売り出していて、 徐々にコスパが良い系の階などを売り出したりすると 一見値下がりしたかのように見えたりはしますよね。 販売期によって 売り出す物件が異なるので、 一概にも値下げしたとも限らないのでは? |
68:
匿名さん
[2020-07-23 18:37:16]
たしかにそれは言えるかなと思います。
部屋によって条件が異なってくるので、一概に高いとか安いとかは言えないかもですね。 角住戸、南向き中心とのことなので、それ以外の条件の部屋が比較的安くなるのではないでしょうか。 先着順の部屋と比べると、第3期の部屋はかなり安く感じますね。 詳細を見ていくと、専有面積が10㎡ほど異なるようではありますが。 |
69:
匿名さん
[2020-08-06 15:38:14]
他の方も書かれていますが、
南多摩って電車的にはちょいと惜しい感はありますよね。 故に、安くしてくるのかなぁとは思いました。 ただ、駅に近いというのもあって、値段は思っていたよりもしたと感じる人は多いかもしれないです。 高いタイプの階のお部屋は売れて あとはリーズナブルな方がメインになっているのですかね?? |
70:
匿名さん
[2020-08-15 14:30:16]
価格って値下げなどの情報があるようですが
まだ入居も始まっていない段階で値下げってあるのかなと不思議です。 価格に差があるのは角住戸であるとか階が違うとか間取りが広いとか そういうものなのではないのでしょうか。 じゃないと1期でなんて購入出来ない気がします。 |
|
71:
匿名さん
[2020-08-24 10:04:12]
マンションを購入検討していると、色々と聞きます。
第1期で安かったから第2期で高くなったとか、完売しないから値下げしたとか… 今だと新型コロナの影響で引っ越し費用を安くしてくれるとか。 価格差があると、入居してから問題になりそうなので、上の方がおっしゃるように階や広さでの違いくらいがいいのかなと思ったりします。 今だと家具つき、引っ越し費用をなくしてマンションの価格本来は変えないところが多いみたいですよね。 |
72:
匿名さん
[2020-09-04 23:32:59]
小規模マンションではありますが
交通アクセスが便利であるのと、水回りなどの設備内容が充実していて 使い勝手が良さそうなマンションだと思いました。 ただ専有面積が狭いのと収納スペースが少ないのはマイナスかな。 |
74:
匿名さん
[2020-09-12 15:36:02]
収納に関しては、細かいところで補っていくようになりそうです。
ベッドの下、ソファの下、細かい隙間などなど… 持ち物が増えちゃう系の趣味の人だと、飾り方に工夫をしていくとかしてやってくのかな。 まったくないわけじゃなく、最低限はあるので それくらいでなんとかなるのでは? |
76:
匿名さん
[2020-09-26 13:34:47]
地球温暖化などの影響か何十年~100年に一度の大雨がここ数年数多く起きて災害が多いこのご時世にハザードマップがっつり浸水予想出ている物件をわざわざ買いますか?
万が一多摩川が氾濫しても、マンションなら建物が倒壊する事もないだろうし2階ないし3階以上なら実被害はあまり無いかもしれないけど、この物件を選ぶメリットを見いだせない。 |
77:
匿名さん
[2020-09-28 07:52:50]
通勤するなら・・・で考えてみました。
南多摩駅から新宿駅までです。 南武線で登戸駅まで、そこから小田急線で乗り換えして新宿駅まで。 38分でした。乗り換えに6分かかっていて、朝はスムーズかもしれませんが、昼はあるのかなと不安はあります。世田谷や渋谷の方が近いのかもしれません。 1時間以内なら通勤範囲かなと思ったりします。 多摩川のリスクもあるので、安かったら・・・ですよね。 |
78:
マンション検討中さん
[2020-09-28 08:00:49]
新宿に通勤なら迷わず西武新宿線、京王線、小田急線です。あえて縦に走る南武線を選ぶ理由はありません。
|
79:
匿名さん
[2020-09-28 10:49:05]
>76
一階が浸水して共用部分に被害があって補修に保険金以上の費用があったら管理組合持ち出しになるので1階でなければ問題ないってわけではない。 今のマンション、浸水じゃなくてある住戸の火災だけど共用部分の補修費用の見積もりが保険の査定と最初は倍以上の開きがあった。管理組合が相みつとったり交渉してどうにかしたけど半年以上かかった。 |
80:
匿名さん
[2020-09-28 10:54:12]
おまけだけど今のマンション、ゼネコンOBが住民にいて交渉とかきっちりできてる。それがないと見積もり鵜呑みで持ち出しなんて十分あり得たと思う。
|
81:
マンコミュファンさん
[2020-10-03 11:25:57]
|
83:
匿名さん
[2020-10-12 16:28:13]
駅まで徒歩3分で2路線2駅利用可の立地で3LDK / 2,900万円台~というのはかなりお得な感じがしましたがどうなんでしょう。狭い間取りだろうとは思うのですが。寝室2部屋にプラスフリールーム1部屋と考えるとやはりお得な感じがします。収納の不足も1部屋をウォークインクローゼット代わりに使えば十分な収納力があると思うのですが。
|
値下げ期待なら勉強しないと。交渉持ち掛けても相手にされない。