エガオガオカ プロジェクト(リーフィアレジデンス橋本)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/hashimoto425/index.html
所在地:東京都町田市小山ヶ丘六丁目5番1号他1筆(地番)
交通:JR横浜線 「橋本」駅 徒歩19分
JR横浜線 「橋本」駅 バス3分 バス停「多摩美術大学南」下車 バス停から 徒歩4分
京王相模原線 「橋本」駅 徒歩19分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.44平米~95.37平米
売主:小田急不動産株式会社 積水ハウス株式会社 神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社小田急ハウジング(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-07-04 17:15:49
エガオガオカ プロジェクト(リーフィアレジデンス橋本)ってどうですか?
1061:
マンション掲示板さん
[2020-07-15 17:26:35]
|
1062:
マンション検討中さん
[2020-07-15 21:35:56]
不動産価格と民度は比例するので、購入後に入居される住民の皆様の民度が心配です。
ファミリー向けなので子供はもちろん多いでしょうし、直床のため騒音問題も懸念されます。 |
1063:
マンション検討中さん
[2020-07-15 21:40:08]
コロナの影響で今後の経済情勢は厳しいので、良心的な価格と広さは魅力です。
それ故の不安材料も多いです。 |
1064:
マンション検討中さん
[2020-07-15 22:27:31]
直床といえば、過去にこんな書き込みがありましたね。
>386 匿名さん >直床をよく知らないで否定する方がいますが、ファミリーには二重床より直床の方が適ですよ。都内の高級マンションで二重床が採用されてから二重床信者が絶えませんが、二重床は太鼓現象が起こるので、足音などはめちゃくちゃ響きます。 >スプーン等の軽い物を落としたときなどの高い音を「軽量床衝撃音」と言いますが、これは二重床の方が遮音性が高いです。一方で子どもが飛び跳ねた時などの重くて鈍い音を「重量床衝撃音」といい、厚さにもよりますが、これは直床の方が遮音性が高いです。 >しかもコストが二重床よりもかからないので、ファミリー層マンションの床には最適解です。 |
1065:
マンション掲示板さん
[2020-07-16 00:02:43]
さとやまの森は、森というより丘に近いと言う口コミを見ました。
マンション開発で手入れが行き届いた綺麗な森林というイメージになるのでしょうか? |
1066:
匿名さん
[2020-07-16 14:29:21]
425戸でカーシェア2台ではプラスにはならないでしょうね
デメリットを上げれば沢山あると思いますが、価格と広さは魅力なので悩ましい所・・・ オ○ナの位置にこのマンションなら即決したんですけどねぇ |
1067:
通りがかりさん
[2020-07-16 17:29:08]
オハナも良いマンションですね。検討していた時期もあるのですが、「徒歩15分でバスなし」という位置の悪さがネックでしたね。雨降りでも歩いて16号を渡るしかないのは辛いと思い断念しました。徒歩圏内とはいえ、バスがあるかないかは大きな問題です。
そのオハナのような良いマンションですら4LDKで82㎡なのですが、リーフィアは3LDKで82㎡の部屋があるのにはビックリしました。いかにリーフィアの部屋が広いかが分かりました。近々パンフレットもらいに行こうかなと思っています。 |
1068:
マンション掲示板さん
[2020-07-16 18:14:13]
私もオハナを検討していました。
徒歩15分と離れているのにバスが全く使えないこと、実際に歩いてみたら私の足では徒歩15分で駅まで行けませんでした。 20分弱かかったのでこちらのマンションと大差ありません。 営業の方はリニアが開業すれば駅までの時間が少し短縮されると言っていましたが、開業延期でだいぶ先の話となりました。 毎日の通勤、子供のことを考えると駅まで遠いならバスが使えた方が便利です。 オハナより広くて価格が安いため、こちらのマンションが気になっています。 さとやまの森がネックなので、悩みます。 |
1069:
周辺住民さん
[2020-07-16 19:19:57]
オハナの方は、道路の狭さに対して交通量が多く、接触事故が多い。
相原高校のところを通り抜けられるようになれば改善される可能性もあるけど、通り抜けられるようになるのはだいぶ先の話。 一方のリーフィアは、全区間歩道が整備されているので歩きやすい。ただ、フラットアプローチではないので、坂道が嫌いであればやめた方がいいです。 リーフィア付近は、ニュータウンなので道路が整備されていて道幅もあるので車も運転しやすい場所ですね。 ベビーカーや車椅子でも通りやすいと思います。 |
1070:
通りすがりさん
[2020-07-16 19:33:02]
当初の計画では、カーシェアは導入される予定ではありませんでした。
駅から遠い上に車通勤の方もそれなりにいる場所なので、カーシェアを導入するとは思いませんでした。 世帯数に対して台数は少ないですが、車の所有率も高い地域ですのでそれほど問題ではないかと。 需要はそれなりにあるでしょうからどちらかというとプラスかな。 |
|
1071:
マンション検討中さん
[2020-07-16 20:28:04]
さとやまの森については、以下リンク先がとても参考になりました。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_machida/nc_67716813/report/N003... 子供の頃にどんぐり山で遊んでいた私は、この環境がマンション内にあることがとても贅沢だと思いました。親御さんによっては「危ない」と思う方もいるかもしれませんね。 |
1072:
通りすがりさん
[2020-07-17 00:43:11]
コロナの自粛期間を経て、敷地内に広々とした森がある環境は魅力だと思いました。
マンションなのにこれだけのびのびと過ごせる場があることは贅沢です。 ただ、私自身は虫が苦手です。 高層階なら少しは虫の不安も軽減されるでしょうか。 |
1073:
通りすがりさん
[2020-07-17 01:08:06]
リーフィアは、さとやまの森の価値をどう捉えるかがポイントになるマンションですね。
さとやまの森があることで考えられるデメリットはたくさんあります。 設備のわりに管理費が高くなりがち・災害リスク・今後もハザードマップから外れることがない・虫がやすい・さとやまの森からの虫が懸念されるのに玄関前ゴミ回収システム・平置き駐車場を確保できない・駐車場台数の問題 さとやまの森を良い状態で維持し続けなければ、リセールする際にも不利になってしまいます。 将来的にさとやまの森が負担になったとしても管理放棄することもできなければ、自由に伐採することも難しい。 さとやまの森に魅力を感じる人でなければ購入はおすすめできない。 |
1074:
マンション検討中さん
[2020-07-17 01:17:17]
自然保護の関係で法面の保護もできないなんて残念。
人命より自然保護が優先されるということですね。日本は災害大国なので、大規模マンション建設するならば安全性に配慮してほしかったです。 それがなければ即決で買ったのにな |
1075:
匿名さん
[2020-07-17 09:26:36]
隣にさとやまの森があって、夜間廊下の灯りがあることを考えれば10階程度じゃ虫は想像以上にいると思います。
昆虫好きな子供は大喜びですよ |
1076:
eマンションさん
[2020-07-17 14:23:30]
リーフィアと同じ多摩境通り沿いのマンションに住んでいますが、里山よりかなり大きな山林が敷地と隣り合わせです。
駐車場側に山林があるのも同じですが、虫で困ったことはありません。勿論いないわけではありませんが、高尾山のふもとにあるマンションでもあるまいし、リーフィアのところだけが特別ひどいということはないでしょう。 それに、うちの山林と比べると、あそこの里山は低いし小さいですからね。実際に住んでみての経験談なので、検討者の方は参考にして下さいね。失礼します。 |
1077:
マンション検討中さん
[2020-07-18 10:52:54]
我が家も森と隣接しています。うちの場合はリビング側に森がありますが、虫で困ることはありません。建物の裏側に森があるこちらのマンションも、さほど虫で困ることはないだろうと思っています。
|
1078:
匿名さん
[2020-07-18 17:09:06]
第2期しれっと延ばしてる
先着順がちょっと売れたくらいで、凄いペースで売れてるって記事アピールされてもなぁ 緊急事態宣言明けた初週の数字だろうし |
1079:
匿名さん
[2020-07-18 17:25:47]
虫を気にするなら低層階ではなく、高層階の方が
いいですね。 コロナ感染者数は増えていますし、今後の状況次第では営業活動も難しくなるかもしれません。 売れているといっても“バス便マンションのわりに”売れているだけですよね。 竣工前完売は目指していないでしょう。 |
1080:
マンション検討中さん
[2020-07-18 21:18:23]
企業としては、売れてなくても決して売れてませんなんて言いませんし、そこそこ売れていれば好調アピールをします。それが商売です。
キャッチフレーズも、都心から離れたマンションなら 仕事のオンオフをするのにちょうどいい距離、とか 仕事とプライベートを切り替えてくれる、とか言って、プラスに捉えられるようにするし。 郊外に住む、じゃなくて、郊外に住まう、と言うといい感じに聞こえるしね。 要は言い方、アピールの仕方。そこも営業力なので、記事アピールも別に悪いことじゃないと思いますよ。 駅から離れたマンションは難しいです。 じゃあ戸建てでいいじゃんってなるから。 ファミリー層はやはり戸建ての方が人気です。でも駅近や生活の利便性などを求めると、価格や環境的にマンションになってしまうのです。 その点、このマンションは先にリーフィア町田小山ヶ丘を売り、この地域の戸建て価格は最低でも5000万弱というイメージを植え付けることに成功しました。なので、エガを出したときに、あれ?安いじゃん!お得じゃん!ってなるんです。小田急の戦略、さすがだなって感じました。 |
その通りですね。
駅近は便利ですが、駅によっては治安や騒音の問題がありますし、交通量が多い駅前だと排気ガスが酷いので外に洗濯物が干せない場合もあります。
リニアは在来型新幹線よりも地盤振動が小さいようですが、それでも新幹線駅は風圧や振動を気にしてあえて駅から少し離れた場所に住宅購入する方も居ます。
こちらのマンションは駅からだいぶ離れていますが、周辺環境は落ち着いているので駅前より静かに暮らせそうです。車通勤の方もそれなりにいるでしょうから何を重視するかで変わりますよね。
広大な敷地があるのに駐車場が機械式であることはマイナスポイントですが、カーシェアがあることはプラスポイントですね。
近年、若い世代を中心にカーシェア利用者が増えているので魅力の一つになりそうです。