一条工務店 上棟
https://www.youtube.com/watch?v=eos2NYs_n1E
[スレ作成日時]2019-07-04 10:39:02
\専門家に相談できる/
一条工務店 上棟
328:
匿名さん
[2019-07-19 16:02:27]
|
329:
通りがかりさん
[2019-07-19 16:11:19]
乾くのは表面だけで中はいつまでも湿気ってるよ。
見た目はカラッカラに乾いてるんだけどね。 一番良いのは乾燥機にかける事なんだろうけど、 一度濡らすと可逆的に同じ形に戻るかといえば、 ほぼ博打に近いでしょうね。 |
330:
匿名さん
[2019-07-19 16:16:26]
|
331:
匿名さん
[2019-07-19 16:17:59]
可逆的ですから濡れるなら乾く、乾くなら濡れる、濃度差でほぼ同じ時間で乾いたり濡れたりします。
表面が最初に乾くのは当たり前の事です、中心部から乾く事は有りません。 中心部を早く乾かす方法として背割りが有ります。 |
332:
匿名さん
[2019-07-19 16:22:07]
|
333:
通りがかりさん
[2019-07-19 16:22:21]
>>331 匿名さん
背割りしたら不可逆になってしまいますね。 君の言う机上の空論では同じかもしれないが、 現実には補正項目が多数あってね、 気をかち割ってみるとなかなか乾いてないもんだよ。乾くんなら乾燥機なんか要らんでしょ。 |
334:
通りがかりさん
[2019-07-19 16:25:01]
|
335:
匿名さん
[2019-07-19 16:31:58]
|
336:
匿名さん
[2019-07-19 16:40:06]
>>334
素人考え、ツーバイで2階壁まで出来た状態で50m2の床面積で10mm雨量の雨を受ける雨養生を説明してみな。 どのようなシートを使用して何人でどの程度の手間をかけるのかな? 技術力を披露して下さい。 |
337:
通りがかりさん
[2019-07-19 21:46:43]
|
|
338:
匿名さん
[2019-07-19 21:52:27]
|
339:
匿名さん
[2019-07-19 21:52:46]
|
340:
匿名さん
[2019-07-19 22:27:17]
|
341:
匿名さん
[2019-07-19 23:15:44]
|
343:
匿名さん
[2019-07-20 07:06:00]
|
344:
匿名さん
[2019-07-20 07:36:15]
|
346:
匿名さん
[2019-07-20 08:18:06]
|
347:
匿名さん
[2019-07-20 09:49:39]
職人のレベルが低いのは、業界では有名な話
|
348:
匿名さん
[2019-07-20 10:11:43]
ツーバイ系でしっかりとした雨養生は無理難題です。
濡れるのが嫌なら屋根から作る在来工法にすれば良い。 |
349:
通りがかりさん
[2019-07-20 10:23:33]
雨で作業が進まないのか、昨日は八時半迄仕事してたな
うるさいんだよ |
350:
匿名さん
[2019-07-20 10:28:33]
https://studiospacecraft.com/archives/tag/%E4%B8%8A%E6%A3%9F
>梅雨の初めの上棟ゆえに、雨対策も必要です。十分に乾燥された柱や梁は、少し濡れてもきちんと乾くと言われています。 >しかし、床下地に使われる合板が濡れてしまうと、きちんと乾かずに傷んでしまう事があります。 >私たちの現場監理では、特に床下地合板は濡れないように現場を進めています。 >現場監督さんと相談をしたところ、軸組の周りを養生シートで覆い、仮設足場に屋根を設ける事になりました。 上はツーバイではなくて軸組のようですが丁寧な雨養生をしてる。 屋根を設けるのだから大変な手間が必要。 仮設足場に屋根を設けるような事をしないと重い雨は受けきれない。 50m2で雨量10mm全てなら500kgの重さになるシートだけでは受けれない。 勾配を設け雨を流せば荷重はかからないがシートの固定方法に手間がかかる。 |
351:
匿名さん
[2019-07-20 10:37:05]
|
352:
匿名さん
[2019-07-20 10:38:40]
|
353:
通りがかりさん
[2019-07-20 11:12:21]
どなたか一条さんに
実際どうなのか 動画を見てもらって 見解をきいた方いらっしゃい ませんよね・・・ |
354:
匿名さん
[2019-07-20 11:21:02]
>>351
ネダレスの耐震性は疑問。 RCの基礎は丈夫、土台より強固で地震に強いはずです。 土台は近い距離で強い基礎に固定されてるから強い、根太レスの必要性は無いと思う。 積水ハウスのシャーウッドは土台も無い土台レス。 |
355:
匿名さん
[2019-07-20 11:25:48]
やっぱ優秀な職人さんは独立してますよね。ハウスメーカーの、独立できないで下請けしてるということは…
|
356:
匿名さん
[2019-07-20 11:32:11]
|
357:
匿名さん
[2019-07-20 11:45:48]
|
358:
匿名さん
[2019-07-20 11:52:21]
>>353
濡れた材の交換を主張してるが出来ないと突っぱねられたと施主がコメントしてる。 |
359:
匿名さん
[2019-07-20 12:04:23]
|
361:
匿名さん
[2019-07-20 12:05:53]
|
362:
匿名さん
[2019-07-20 12:10:14]
タマホームは在来工法でも雨養生してましたよ
|
363:
匿名さん
[2019-07-20 12:34:20]
改めて動画見たらツーバイじゃないな。
それとこの人のリストが麻雀とカラオケで微妙な気持ちになったw |
364:
匿名さん
[2019-07-20 12:57:10]
|
365:
匿名さん
[2019-07-20 13:52:22]
|
366:
匿名さん
[2019-07-21 09:36:23]
我が家の場合なんかだと家を新築するのなんて一生に一回の事だし、雨養生なんかしても無駄だとか、嫌なら金もっと払えとか、そんな対応する職人にあたったら悲しいと思う。
|
367:
匿名さん
[2019-07-21 10:37:06]
|
368:
匿名さん
[2019-07-21 12:46:15]
注文住宅は請負契約ですから施主に全ての責任が有ります。
濡れるような工法を選択したのも施主ですから濡れたのも施主の責任です。 ツーバイ系で濡れないようにするために請負契約時に特別な雨対策を命じたなら、費用を増やすのは当然の事です。 請負契約は対等な契約です。 |
370:
匿名さん
[2019-07-21 13:25:54]
|
371:
匿名さん
[2019-07-21 13:47:23]
一条ルールで顧客を抑え込んでる一条が売れている。
|
372:
匿名さん
[2019-07-21 16:04:10]
|
373:
匿名さん
[2019-07-21 18:31:15]
|
376:
匿名さん
[2019-07-21 18:56:50]
|
383:
匿名さん
[2019-07-22 12:54:26]
一条って本当に雨養生しても濡れるとか屁理屈言って
梅雨時期のツーバイ系の上棟でも雨養生しないの? 仮に養生シートの隙間から水が入る事があるとしても 養生シートが有るか無いかで濡れる量や確率は全く違う 一部の建売などを除き注文住宅なら工務店だろうがローコストだろうが天気予報や季節勘案して雨養生する所がほとんど 養生の手間より乾かすのに時間取られて工期遅れたり、施主とトラブって進まなくなるのはもっと大変だからね 最初から濡れても全く乾かす気が無いなら話は違うが、本当にそこまで悪質なのか? |
384:
匿名さん
[2019-07-22 13:11:50]
小雨なら濡れても直ぐに乾きますから雨養生の意味がない。
https://www.sumai-dendo.jp/soudan/bbs/cont.html?No=410 上を見たか雨養生をしてます。 雨は重いから簡単には防げない。 |
385:
匿名さん
[2019-07-22 14:02:14]
|
386:
匿名さん
[2019-07-22 14:14:34]
上のURLでは「時間雨量20数ミリの豪雨が3時間程度続きました。」と有る。
60mm以上で床面積50m2なら3トン以上の雨水になる、ブルーシートの適当な雨養生ではとても受けきれない。 |
387:
匿名さん
[2019-07-22 14:21:54]
|
388:
匿名さん
[2019-07-22 14:30:48]
|
389:
匿名さん
[2019-07-22 15:07:32]
雨養生で勾配を付ける作業は屋根を施工するのに近い手間になる。
屋根を施工した方が合理的。 >350参照。 相当な手間をかけてる、取り外しの手間も大変。 雨が降らなければ設置した人が嘆きそう、工数は馬鹿にならない。 下地が無ければブルーシートを被せるにしても継ぎ目はNGになる。 床50m2を覆うブルーシートは重く広い数人がかりでも扱うのが大変、風にあおられないようにに固定も大変。 |
390:
匿名さん
[2019-07-22 15:26:23]
|
391:
匿名さん
[2019-07-22 15:41:31]
早く乾かせば問題は無いのでしょうね。
でなければツーバイ系の会社は成り立たない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/2572/ 三井ホームは雨でも施工する。 個人的にはカビリスクが高いからツーバイ系は避けます。 |
392:
匿名さん
[2019-07-22 18:04:56]
>>389 匿名さん
軸組なら通し柱に掛けるから難しい事しなくても傾斜になる ツーバイでも全てのパネルを設置する前なら自然と傾斜になる ツーバイパネルの上面を覆うだけでも被害は小さくなる 養生が無意味と言うわけではない |
393:
匿名さん
[2019-07-22 18:57:30]
>>392
>自然と傾斜になる 寝言は寝てからね、雨は施工の都合に合わせては降らない。 在来工法は本来は屋根施工後に壁、床の施工をする。 ツーバイは三井ホームもそうですが断熱材は後から施工する。 三井ホームは木材の含水率が19%以下を確認して断熱材の施工をするそうです。 ゆえに雨でも施工を続行するそうです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/2586/ |
394:
匿名さん
[2019-07-22 19:22:04]
|
395:
匿名さん
[2019-07-22 20:01:21]
三井ホームとは別物だよ
|
396:
匿名さん
[2019-07-23 09:51:11]
>>394
ほんの少し前まで畳が断熱材、畳下の床板は根太に固定されていませんでした。 床断熱になり床を固定するようになった。 時代により変化してる。 工事の安全上等で床を先に施工することも有る。 クレーン等の有効利用も有ると思う。 筋交いは鎌倉時代に使われた事が有ったようです、太い材が乏しくなった戦後に筋交いが普及した。 |
397:
ダークコンドル
[2019-07-23 11:20:15]
|
398:
匿名さん
[2019-07-23 14:24:39]
床の剛性は不要でないかな?
土台は基礎に固定されて近い位置ですから基礎の強さに依存する。 特に最近はべた基礎になり水平剛性が強い基礎になってる。 積水ハウスのシャーウッドは土台が無い、柱は基礎に直接取り付けられている。 合板床板は単に工数の低減が目的でないかな? |
399:
ダークコンドル
[2019-07-23 16:19:40]
|
400:
匿名さん
[2019-07-23 17:07:02]
古民家は太く高さが有る梁をたくさん使用してる。
柔構造を基本としてるから火打を入れないのでしょうね。 |
401:
名無しさん
[2019-07-24 08:00:52]
|
402:
ダークコンドル
[2019-07-24 08:52:30]
|
403:
匿名さん
[2019-07-24 09:18:43]
|
404:
通りがかりさん
[2019-07-24 12:02:43]
動画を見たのですが、同一人物が微妙にタイトルを変えて、同じ動画を他に2本あげてます。
実際の録画日がいつなのか、一切触れていません。 また、その後についても一切動画をあげていません。 これほどの反響を呼んだのだから、何かしらアクションとったと思えるのですが。 不思議ですね。 |
405:
匿名さん
[2019-07-24 13:42:43]
|
406:
匿名さん
[2019-07-24 14:11:08]
出しゃばりでなく謙虚だからです。
|
407:
名無しさん
[2019-07-24 15:46:32]
|
408:
匿名さん
[2019-07-24 17:30:05]
管理人さんも謙虚ですから赤字です。
書き込み欄の右上に「下げ?」が有ります、?マークを押せば説明が有ります。 |
409:
通りがかりさん
[2019-07-24 18:26:50]
404です。
赤字は、書き込みを削除されたことがある、 という人です。 自分の場合は、ちょっと間違えたことを投稿したのに気づいたので管理人に自ら削除要請しました。 ほかのスレッドです。 いつまで赤字なんでしょうね。 |
410:
名無しさん
[2019-07-24 19:00:24]
|
411:
通りがかりさん
[2019-07-24 20:23:56]
いえ、一条は最後まで検討しましたが、別の会社で建てることにしました。デメリットがあったわけではなく、ライフスタイルを考えると、オーバースペックのところがあったので。ですからここでは「通りすがり」です。
客観的に見ようと思ってますが、あの動画の真偽を問いたいというわけでなく、いつのことか、なぜあのまま放置なのか不思議に思っただけです。 情報が少ないと思いませんか? 自分も気になるところなので。 |
412:
名無しさん
[2019-07-24 20:56:46]
|
413:
匿名さん
[2019-07-25 10:33:21]
>>403 匿名さん
断熱材が濡れたらいけないのはどこも一緒で、グラスウール系は屋根と壁で覆われて濡れる心配がなくなってから施工します 柱、壁合板も濡れてから十分に乾かせばいいけど、乾かさないとカビ腐食の原因になります ツーバイは雨に弱く雨対策が必須ですが、一条は日本でツーバイが成り立つのは雨の問題がないからと、雨対策してる他社を引き合いに出して自分たちは壁合板、断熱材とも一体型で乾かしにくいのに何の雨対策もしてないのが問題なのでは? |
414:
匿名さん
[2019-07-25 13:11:06]
雨は施工に合わせて降る事はない。
在来は棟上げを早くしてルーフィング迄を基本1日で済ますのが雨対策。 ツーバイは壁を立てないと屋根を施工出来ないので1日で終わらせるのは無理でリスクが高い。 床を最初に施工する方法もリスクが高い。 壁が有るから雨で濡らしてしまった場合も乾き難くリスクが高い。 |
415:
ダークコンドル
[2019-07-25 13:20:08]
|
416:
匿名さん
[2019-07-25 13:44:48]
正規の床でなくても仮の床で良い。
壁、断熱材等の施工に便利なように合板等を敷いて仮足場にしてる、外側は足場が有る。 正規の床を施工すればいくら下地でも養生をする必要が有る、ビニールは滑りやすく危険。 大工さんは簡単に仮の階段などを作ったりして仕事がはかどるように常に工夫してる。 大工さんに聞いて確かめてはいませんが邪魔な養生の取り付け取り外し手間、濡らして拭き取る手間とか乾燥待ち等を考慮したら床は濡らさないにした方が楽でないでしょうか? |
417:
ダークコンドル
[2019-07-25 13:50:07]
|
418:
匿名さん
[2019-07-25 14:07:55]
新品は養生しないとならないから手間だし、養生シートは滑る。
吹き込む雨も気にしなくてはならない。 見えなくなるから良しとする輩もいるだろうね。 |
419:
匿名さん
[2019-07-25 18:12:23]
在来は天気のいい日を狙って屋根まで一日でやるし、にわか雨に降られても柱の骨組みだけなので乾かし易い
グラスウール断熱材も防水シートで包まれている上、屋根、壁、窓全部つけてから施工するから濡れる心配はない 多湿な日本に適してるのは在来です ツーバイ、特に一条は雨降らないことを祈るしかない 借金の3000万使ってパチンコ競馬したいような人は一条を選ぶのがベストです |
420:
匿名さん
[2019-07-25 21:20:16]
天気予報を無視して日程だからと言い、雨養生もせずに上棟するならかなりの割合で雨に濡れる事になる
平均降水確率 http://pe-sawaki.com/WeatherForecast/rp_ranking1.htm 表5.月別の平均実績降水割合(%) 2006~2015年トータル 6月 38.3% 7月 35.5% 年平均28.5% ややこしいので30%として上棟のルーフィングまでに5日かかるとすれば、雨にかからない確率は16.8% つまり83%は多かれ少なかれ雨で濡れてる事になる ツーバイで日程変えない、雨養生しないは自爆行為 競馬やパチンコより歩が悪い |
421:
匿名さん
[2019-07-25 22:07:07]
大義名分掲げても、それが忠実に行われるかは別問題なんだよね
積水ハウスとは格が違います |
422:
ダークコンドル
[2019-07-25 22:20:45]
|
423:
匿名さん
[2019-07-26 07:54:38]
80%以上が雨ぬれ物件
素材は水に弱いホワイトウッドやSPF ツーバイは日本の気候にあわない欠陥工法って事だね |
424:
ダークコンドル
[2019-07-26 07:58:52]
|
425:
匿名
[2019-07-26 08:02:35]
沖縄ではRCが主流ですが、もともとは伝統的な木造でした。
米軍支配下になり、ツーバイが流れてきたが、シロアリ被害、台風など、日本の気候には合わず、結局今みたいにRCが主流になり、伝統的な木造の景観が失われました。 つまり沖縄に木造=弱い家という認識を植え付けたのはツーバイに他なりません。 ツーバイは湿気との戦い |
426:
匿名さん
[2019-07-26 08:09:03]
|
427:
名無しさん
[2019-07-26 08:14:46]
>>422
予備日の意味知ってる? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>繊維状の服と何が違うのか興味があったんです。明確な説明が欲しかった。
グラスウールが分かりやすくていいかな?
グラスウールは文字の通りにガラスで出来てます、ガラスは水分を吸いませんがグラスウールは繊維状のために表面張力で繊維間に水分を溜めます。
グラスウール自体は水分を吸ってませんから乾いてます。
コットンや羊毛はウール自体が吸湿して繊維間にも水を溜める。
グラスウールは強力脱水すれば乾くと思うが コットンや羊毛はそれだけでは乾かない。
木材も木口は細胞的に穴が開いてる状態だから水は入りやすく出やすいです。
https://www.nonrot.jp/koza02.html
軒等は木口から水が入らないように鼻隠し等を施工します。
木口を守るのが木の寿命を延ばすポイント。