ルピアコート稲毛についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.polus-lepiacourt.jp/inage/index.html
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛町5丁目544番1、3(地番)
交通:総武本線 「稲毛」駅 徒歩15分
京成千葉線 「京成稲毛」駅 徒歩7分
間取:3LDK ・4LDK
面積:66.40平米~83.13平米
売主:株式会社中央住宅
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[公式URLを追記しました 2019/8/12 管理担当]
[スレ作成日時]2019-07-02 14:37:27
ルピアコート稲毛ってどうですか?
1:
匿名さん
[2019-07-05 22:19:57]
|
2:
匿名さん
[2019-07-06 14:40:26]
どう考えても駅から遠すぎ。完全な戸建ゾーンでは?
ここを買うくらいなら駅近マンションの中古を検討したほうが良いかと思いますが、、、 |
3:
匿名さん
[2019-07-07 15:55:28]
外観はカッコイイ。
このピアキッチンには惹かれる。 女性目線で考えられていると思った。 料理しながら洗濯をして終わったら、キッチン側のドアから出て干せるからショートカットできる。 風の通過はプライバシー的にドアを締めるからあまり関係ないような気がしました。 |
4:
匿名さん
[2019-07-12 10:45:56]
オーバーローンが問題になってきてるから余程の購入メリットがあるマンションじゃないと厳しいよね
|
5:
通りがかりさん
[2019-07-13 20:59:58]
現地裏の崖すごい。周りの道は車と歩行者が近く電信柱は車のこすったあとが。子供いる人はきつそう。
|
6:
匿名さん
[2019-07-16 11:06:27]
キッチンの設備に関しては女性目線、お子さんがいる主婦目線第一考えられている
家事動線もできているという所、カウンターがあり、会話をしながら食事を出したりできる。 ゴミ箱を隠せたり、収納スペースもある程度あるのが良いですね 食器棚が供えつけになっており、購入する必要が無いのは助かるわ 更に調理スペースも広くなっているので、お手伝いしたいざかりのお子さんがいても狭くないですね |
7:
匿名さん
[2019-07-24 11:27:30]
風の通り道良いですね。湿気や臭いが溜まりやすいところなので空気の入れ替えをするにはちょうど良い。
ここってポーチから共用廊下に出る部分に扉がないんですよね?となると防犯上あまり活用出来なさそうなのはちょっと残念だと思います。 ピアキッチン、私は出っ張りが気になっちゃうかなあ。カウンターに椅子を置くとものすごく狭そう…。 そういった感じってモデルルームで確かめられますか? |
8:
匿名さん
[2019-08-02 21:13:28]
最多価格が3700万だから、あまり安くないんですね。
ピアキッチンは子供がいる世帯はいいでしょう。 毎日を効率よく過ごせそう。 テーブルから汚れたお皿を運ぶのって、子供にやらせると落としたりするから。 こういう設計はいいなぁ。 |
9:
匿名さん
[2019-08-05 01:39:33]
3700万ってめちゃ安じゃないの?
普通に安いなぁーって感心してたんだけど |
10:
匿名さん
[2019-08-06 07:18:20]
そりゃ最寄駅が京成だからね。ここから京成で都内へ通勤する人はいないだろうし、3700万でも高いと感じる人は多いでしょうね。
|
|
11:
匿名さん
[2019-08-07 01:35:05]
このご時世京成とはいえこの値段なら安いのでは?
車通勤の人とかいいよね。 |
12:
匿名さん
[2019-08-08 10:46:56]
販売価格、2,900万円台~4,500万円台。5000万円にはいかないので安いんじゃないかと思います。都内ではなくてあくまでも千葉市内通勤でしょう。
もしかすると、船橋や幕張まで通勤する人がいるのかもしれないと思って、調べてみました。 京成稲毛から幕張だと5分、船橋駅だと16分で思ったより近いんだなといった印象。幕張なんてあっという間につきます。 千葉だと戸建の人が多いと思ったんですが、そうでもないんですか?周囲を見ていると共有施設が充実しているマンション派が多くて、最近の人は戸建よりもマンションが好きなのかと思ったりしています。 |
13:
匿名さん
[2019-08-08 18:46:16]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
14:
匿名さん
[2019-08-10 19:19:09]
小学校や中学校が近く、子育てしていく上での環境が整っていますし、
静かな街並みで住みやすそうな印象を受けました。 JRがもう少し近ければなぁとは思いますが、ファミリー世代に大満足なマンション。 買いやすい価格帯にも魅力を感じました。 |
15:
匿名さん
[2019-08-20 11:31:07]
専有部の設備が充実していて、ファミリー世帯向けによく考えられていると感じます。
価格は他のマンションに比べて比較的割安感がありますが、マンションを無理せず購入する方法として夫婦合わせての年収を基準にするのは、奥さんの出産、子育て期間を考慮すると無理があるかも?と思います。 |
16:
匿名さん
[2019-08-28 17:22:56]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
17:
匿名さん
[2019-08-29 20:46:03]
駅遠物件で日常生活に必要な施設が近くに何も無い。
新築以外で売りは何だろう? 永住目的で買ったとしても不便過ぎ。 中古で売ろうとしても買い叩かれる典型的なパターンだよな。 |
18:
匿名さん
[2019-08-30 01:38:17]
じゃ買わなくてよし!
|
19:
評判気になるさん
[2019-09-01 11:52:46]
ホームページでは、14日からって書いてますけど、もう見れるんでしょうか。
電話するのは、ちょっと抵抗あるんで。 良いものが、安ければ安いにこしたことないと思っちゃうタイプなんですが、設備とかが悪くなってるんでしょうか。 |
20:
匿名さん
[2019-09-03 06:22:50]
契約すると、インテリアオプション100万円分プレゼントとありました。来場特典、図書カード2000円プレゼントもあります。ポラス物件全てでそうなんでしょうか。
モデルルームは9月14日から。あと少しです。 >>もう見れるんでしょうか。 資料請求、来場予約はできるようです。 設備仕様、かくれんBOXのゴミ箱を隠せるデザインがいいと思いました。浄水器のタッチレス水栓もついています。ディスポーザーなどは書いてなかったので、ないんじゃないでしょうか。キッチンを見てみましたが、ほかにもバスルームや収納などの設備仕様、ホームページにも書かれていましたよ。書かれているものはある、書かれていないものはないと思っています。 |
21:
評判気になるさん
[2019-09-06 18:04:11]
>20ありがとうございます。
気になっている物件です。恥ずかしながら駅前は高すぎて買えません。 ある他社の営業さんから、買えない物件をみる必要はないって言われ、一理あると思いました。 ルピアコートも、安いといっても一番安い部屋(2900万)では、納得いかないと思うので、希望に近い部屋が、感覚的に安ければ狙っていこうと思います。 やはり一番安い部屋が最初に埋まっちゃうものですかね。 オープン時は、予約した方が無難でしょうけど、 行けない可能性もあって、予約できても前日になりそうです。 こういった口コミサイトも参考になります。 周辺の学区内の方とか見に行く人いらっしゃいませんか? |
22:
匿名さん
[2019-09-08 13:07:18]
今紹介されているプラン内容を見ると、
使いやすそうな間取りもいいなと感じましたが、 何より通気性が高そうな設計になっているところに魅力を感じました。 これからの季節、湿気が多くなると思います。 物件によってはカビ臭くなることもありますから、 ここなら安心だなと思いました。 |
23:
匿名さん
[2019-09-09 16:22:52]
台風とか猛暑とか極寒とか雨とか駅遠マンションだと最寄り駅まで行くのが苦痛になる。 |
24:
匿名さん
[2019-09-10 17:16:51]
さりげない工夫がそこかしことされていますね。
そういう点はいいと思います。 そうそう。 キッチンにカウンターがついていると便利ですよ。 特に子供がいると、料理しながら勉強をみることができるので。 朝の忙しい時間帯も家事動線が短縮できるので助かります。 |
25:
匿名さん
[2019-09-19 19:47:11]
面白いです。
カウンターがそのままダイニングテーブルにつながっているようなつくり。 改めてダイニングセットを買わずに済むのでしょうか。 椅子だけ買えばいいの? 狭い部分のカウンターってけっこう居心地良さそうに思います。 子どもの勉強はもちろん、大人でもちょっとお茶飲んだり読書したりにいい場所だと思います。 朝食などの軽い食事にも良さそうです。 キッチンから洗面室に抜けられる動線も良いなと思いました。 |
26:
匿名さん
[2019-09-28 17:19:15]
稲毛でもこのあたりはよくわからないのですが、
このマンションから駅までってバスとかってあるのですか? 歩くとかなり遠いので バスがない場合は 自転車で行くことにはなりそうですよね。 このご近所の方はどうされているのだろう? |
27:
匿名さん
[2019-10-07 17:46:17]
グーグルマップで近隣を見る限り、ではですが特に近隣にバス停のマークがついていないんで、
普通に駅まで歩いていくか、それとも自転車で行くかということになるかと思います。 本当に住宅街の中にあるマンションですので、 あまりそもそも大きなバスが通るイメージはないかも? コミュニティバスなどもあればいいのですが。 |
28:
匿名さん
[2019-10-07 18:21:09]
一期販売開始前からモデルルーム来場プレゼントって珍しい。ここのデベのほかの物件ではやってないから、集客できていないのか。
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがあるから、状況をきちんと把握しないと。 |
29:
匿名さん
[2019-10-07 21:39:41]
|
30:
匿名さん
[2019-10-09 06:33:58]
不動産営業の人とは、打ち解けて話ができれば値引きをすることもできるかも…と思っています。
最初から値切る人は距離を置かれますが、相手も購入してほしいのでアピールすれば特典をつけてくれることもありえるような気がします。あくまでも個人的意見ですが。 住友不動産は値切らないなどウワサもあります。あと、竣工前に完売してしまう物件は値切らないなど… ここは3LDKの予定最多価格帯が3300万円なので、高いイメージもなく買いやすいなと感じていて、その割には設備もきちんと装備されています。もともと設定価格が割安なので値引きは不可かもしれません。クオカードや商品券をつけてくれたりサービスはあるのかも? 値引きは場合に応じてって感じでしょうか。 |
31:
匿名さん
[2019-10-15 18:00:13]
地元民なので、少し、ネガティブなことを書かせてもらいます。
まず、裏の崖のことを、よく考えたほうが良い。 さらに、その崖の上に建っているアパートが傾いていることは、住民に聞けばわかると思う。 また、草野水路が2010年や2013年に氾濫し、周辺が浸水したことも忘れてはいけない。 その後も草野水路の改修をしたわけではなく、稲毛小学校脇に水位計の設置とサイレンを鳴らす警報施設を作っただけなのだから、安全になったわけではないことを知っておいて欲しい。 https://www.city.chiba.jp/somu/kikikanri/kusanotyuui.html |
32:
匿名さん
[2019-10-17 06:52:13]
>>31
>>裏の崖のこと 今回の台風では何ともならなかったですか? アパートの件も含めて、少し怖いと思います。 台風で被害が出なかったならある程度までは耐えられるということなのかと感じました。 水路の氾濫も今回の台風の被害を見ていると怖いです。 今回の大型台風では被害がひどく、川沿いの物件って川が見えて素敵と思っていたのですが印象が少し変わりました。 共有施設を1階部分に設置するマンションが多いのですが、2階や3階にあったり、屋上庭園があったりすると避難場所としても活用できるんじゃないかと思います。 |
33:
匿名さん
[2019-10-17 10:03:55]
今回の台風19号、前回の15号では何も起きていませんが、今後も起きない保証がないです。
崖をコンクリート擁壁で固めてからマンションを建てていれば、問題が出る確率は減ったのでしょうけれど、費用面がネックになるでしょうから仕方がないですね。 崖上のアパートについては、住人から直接聞いた話なので確かです。 「子供用のボールがコロコロ転がるくらい傾いている」との事です。 ルピアコートの建設中も、「部屋が揺れる」と心配していました。 草野水路については、2013年の氾濫の時は、稲毛小学校周辺で、床上浸水8棟、床下浸水93棟の被害が出ていますが、ルピアコート側の稲毛5丁目では床下浸水で済んでいます。 しかし、川の反対側の稲毛3丁目の川沿い道路では60cmを超える水位まで水が上がっています。 川沿いの御宅のフォルクスワーゲン・ビートルが、水にぷかぷか浮かんで、道路の真ん中に直角に押し出されてしまった事例もありました。 https://agui-t.at.webry.info/201310/article_1.html 2010年の氾濫の時は、対策をしていなかった稲毛小学校の体育館が床上浸水し、校庭も池のようになっていましたし、小学校の正門前の文房具店が浸水して店じまいをする羽目になり、その並びの住宅でも、道路から階段4段分上がった敷地に立っていたお宅でさえ床下浸水でした。 2014年までに京成線から稲毛小学校までは、フェンスの内側にコンクリートブロックを少し積んで「護岸の嵩上げ」をしたとしていますが、下流側はそのままですし、橋の部分が以前のままですので、橋の部分から水があふれる可能性は残っています。 (だから、稲毛小学校は避難所の指定から外されています) 嵩上げ前の護岸の様子は下記の資料から見ることができます。 現在、Googleのストリートビューで2019年2月撮影の状態が見られますので、比較してみてください。 緑のフェンスの内側にブロックを積んで「護岸の嵩上げ」としているのが確認できると思います。 https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/chiikifukushi/documents/inage-s... |
34:
マンション検討中さん
[2019-10-17 13:25:47]
床下浸水で済んだとしてもカビ、シロアリ、泥による感染症等のリスクとなる為あまり良い立地とは言い難いですかね
|
35:
マンション検討中
[2019-10-17 14:31:33]
見学に行った時に崖のことは私たちも心配だったので聞いてきました。
しっかりとコンクリートを使って対策してあると言われたのでその辺は安心しました。 うちは今回の100年に1度の災害で問題なさそうだったので心配はしてないです。 初めは一戸建ても検討してたのですが今回の件でマンションにしようと思ってます。 |
36:
マンション検討中さん
[2019-10-17 15:26:17]
>>35 マンション検討中さん
私達もそう言われて、政府には不要と言われたけど土留めも作っていると言われ安心していました、が、よくよく考えると作らなくても大丈夫なのに土留めをやっぱり作ったというのはやはり売主側も崖ないしその上の住宅の崩壊のリスクを検討にいれてると深読みしています。 もし崖や崖上の住宅が崩れた場合2mの土留めでは足りないと感じており、我が家は悩んでいます。 |
37:
匿名さん
[2019-10-21 17:56:39]
ホームページを見ていていいなと思ったのは、温かみのあるエントランスと価格です。販売開始は11月9日(土)からで、いきなり20戸先着順受付のようです。それって言い換えれば早い者勝ちってことになるのでしょうか。となると申込前にしっかり下調べとかしてじっくり考えておく必要があるのではと思います。まずはプレゼントをもらいつつ、モデルルーム見学でしょうか。ギャラリーと現地とは線路を挟んでけっこう離れているようなので、実際に駅からの道のりだけでも歩いてみるのがいいかと思います。
|
38:
色々検討中
[2019-10-25 01:26:46]
結局、あの崖は入居者で構成される管理組合で管理しないといけないのでは。売主は販売してしまえば終わりだろうし。そう考えると将来的には思わぬ負担になってしまうかも。
|
39:
マンション検討中さん
[2019-10-25 07:59:24]
あの崖やはり気になりますよね…
JR駅まで遠い、スーパー遠い、坂の下、川有り、崖有りでこの値段では売り切れないのでは? |
40:
マンション比較中さん
[2019-10-25 11:20:12]
先週末、モデルルームに行ってきましたが割と混んでましたね。価格発表だったので少し気になって見てきましたが稲毛の他のマンションと比べると安い!うちは主人も子供もJR使っていて距離感は分かってるのでお値段次第ではと思ってました。もう10年くらい稲毛に住んでますが建設場所で何か災害があったとか聞かないですし、担当の方から県知事から許可されて工事してるとのことなのでまあいいかなと。本当は小仲台あたりがいいんですけどね(笑)
|
41:
マンション検討中さん
[2019-10-25 11:44:36]
崖気にはなるけど、そこまでかって感じ。私は気にしません。営業の方からお話を聞きいて安心もあったけど、まぁ~そうだよねって感じで納得でした。稲毛駅まで歩けなくはないし、むしろ部屋の広さとこの値段だったら十分検討ありかな。ほしい設備がほとんど標準使用でそっちの方がびっくりでした。オプションはあまりなかったです。
|
42:
マンション検討中さん
[2019-10-25 11:51:45]
このマンション確かにオプションがほとんどなくて、標準仕様ばかりだった。他のとこはオプションだらけだし、オプションでいくらお金かかんのよ。間取りも全部同じで、結局つまんない。
|
43:
マンション検討中さん
[2019-10-25 11:55:13]
標準使用(笑)
|
44:
マンション検討中
[2019-10-25 11:58:43]
結構、崖は気にならない人も多いんですね。災害は今まで無かったようだけど、建設で人の手を加えたのがプラスになればいいんですが。やはり安いのには理由があるって事ですね。価格とリスクとで悩ましいです。
|
45:
マンション検討中さん
[2019-10-25 12:23:14]
あの崖は、土砂災害危険区域とか急傾斜地崩壊危険区域とかに指定されてるんですね(違いは分かりませんが…)。工事終わったら危険区域から外されるのかな?それだったら安心なんですけどね。
|
46:
マンション検討中さん
[2019-10-25 14:43:07]
価格は魅力的だけど生活を考えると、スーパーが近くに無いのが痛いなあ。小仲台のマルエツと稲毛海岸のヤオコーは、車でもどちらも微妙に行きにくい。マルエツ行こうにも、目の前の道は稲毛小・稲毛中の通学路なんで下校時間とか、きっと神経使うよ。震災以降、表通りを使うよう指導してるらしい。また稲毛小横の寺の所では道幅が狭くなり車のすれ違いできないし。ヤオコー行くには稲毛教習所の方の高台から遠回りしないといけないけど、高台に登る微妙に湾曲してる坂のところはしょっちゅう事故が起きてる。お年寄りが自転車押してゆっくり登ってたり稲毛幼稚園のママさん達が運転する送り迎えの車も結構危ないし。毎日の事だからなあ。
|
47:
名無しさん
[2019-10-25 18:14:36]
No.46さんのご指摘は鋭いです。このマンション、ただいま絶賛建設中ですね。現場の前をほぼ毎日、通勤のため車で通る地元民です。坂の上の教習所からは、1時間ごとに仮免許の教習車がまったりとゆっくりと出入りをするので、マンションを出て右手方向の検見川方面へは、おおらかな気持ちで運転のできる方でないと毎日はキビシイと思います。
JR稲毛駅へは、ゆるく続く上り坂になっています。京成の踏み切り脇にある道を利用すると思いますが、夕方から夜はこの道がけっこう暗いのですよね。運転していても歩行者が見にくいので、私は30km未満で走行します。当然バスは走れません。 最寄りの店は、京成稲毛駅前のコンビニか、坂の上のドラッグストアでしょう。 崖のこと、草野水路のこと、、、とにかくまずは建設現場へ行かれることをお勧めします。 モデルルームではなく現地です。 間取りはあとからリフォームできますが、立地は変えられませんからね。 |
48:
通りがかりさん
[2019-10-25 19:53:03]
あのー、近隣の人が悪口ってどういう心境なんですかね?私が穿った見方なのか他の不動産の方が書き込むなら分かるのですが...不思議です。
|
49:
マンション検討中さん
[2019-10-26 01:48:56]
いやいや、地元の方でないと分からない貴重な情報で私はとてもありがたいですよ。
高い買い物ですから、後悔したくないですし! 良い点は、モデルルームに行けば大体わかりますからね。 でも私もNo.48さん同様に穿った見方をすると… もしかしたら、不動産業者が近隣住民への説明を丁寧にやってないのかもしれませんね。 崖工事は、崖上の方や隣接地の方への十分な説明も必要だったと思うんですが、 形だけの説明会やって工事を強行しちゃったとかなのかな? |
50:
通りがかりさん
[2019-10-26 12:43:38]
マイナスなことを書くと他の不動産と思われてしまうのですね。
ではプラスなことを書いてるのは、自社の不動産ですかね。 自分は10年くらい前にマンション購入しましたが、 区役所に古い地図を見に行ってその土地の歴史を調べたり、 いろんな友達と現地を訪ねて意見をもらったりして、 いい点・悪い点たくさんの見方で、自分の理想との擦り合わせをしました。 自分は失敗したくない大きな買い物だったので、慎重に慎重を重ねてから購入に踏み切りました。 |
ここだと買い物のためにも車がほしいところですが、駐車場は100%じゃない。
最近は車離れが進んでいるので、敢えて100%にしない場合もあるみたいですね。
自転車を有効活用する感じですかね。