要望書を提出しているけれど、人生のシミュレーションを何度もしたところ、やはり老後資金がカツカツで苦しいのです。
中古マンションリノベーションに切り替えようかと思ってますが、マンションの営業さんに伝えるのが気まずい.....。
過去にキャンセルされた方はどのように話を切り出したのですか?電話でも良いのですか?
どのような理由で諦めたのか、
キャンセルしてからトラブルになったとか、注意することがありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2019-06-29 03:04:12
マンション購入を途中でやめた方いらっしゃいませんか
No.1 |
by 匿名さん 2019-07-02 10:20:43
投稿する
削除依頼
要望書を出して、契約寸前まで行きましたが、重要事項として、台風時に雨がサッシより入ることがあると記載されており、営業の方には申し訳なかったのですが、止めました。
|
|
---|---|---|
No.2 |
気に入った物件があり、申し込みをしました。
親の遺産で購入するので、妻名義です。 住宅ローン控除やすまい給付金を受けたいのでローンを組むことにしました。 妻の所得が低く、モデルルームに行っても相手にされないところがあったので、住宅ローン事前審査を通してから来場しました。 申し込み時に住宅ローン特約は提携金融機関のみ適用とのことで提携先と手数料などを質問しました。 提携先はいろいろあるとだけしか答えてもらえず、2営業日後契約でセッティングとなりました。 時間がない日だったので、事前にローン関係資料なとを求めましたが送られて来ず、こちらから電話をすると契約後に渡すと言われました。 申し込み書には重要事項説明書や売買契約書の見本を渡したことになっていたのもあり、明日の契約は引き延ばして欲しいと申し出ると申し込みをした以上は変更もキャンセルも一切できない、明日1時間で重要事項説明と契約をすると言われたので、止めることにしました。 担当者からローン事前審査を通っていると言っておきながらローン資料など渡す必要はないだろう、夫の同意がないのはこちらには関係ない、ご主人の同意については念押しをしたはず、キャンセルは、一切できないとSMSが送られてきました。 夫の同意がない、担当者から同意について念押しされたという事実はありません。 ローン関係確認の上で日を改めて契約を考えていましたが、このSMSが決め手になりキャンセルしました。 |
|
No.3 |
要望書のみの段階なら、電話でキャンセルを伝えるだけで、特に問題ないと思います
手付金などを払っていて、払い戻しを希望した場合などは、もめると思いますが あるとしたら、同列のデベだと次に購入するときに少し警戒されるかも程度だと思います あとは営業さん次第ですが、嫌みやしつこい勧誘があるくらいですが、そんなことをするような営業の場合は、キャンセルして正解だったと思いましょう 営業さんがいい人そうな場合は、普通にキャンセル理由を伝えれば、系列の中古の窓口を紹介してくれるかもしれません あとは、シミュレーション結果から、一回だけ値切ってみるかですね この値段なら買うけど、それ以上ならキャンセルと明確に伝える必要がありますが |
|
No.4 |
さすが、不動産屋寄りのアドバイス!
|
|
No.5 |
契約するまではいつでもノーペナルティでやめられる。
過去に要望書を出して、登録の前に断りの電話したら理由も聞かずにはいそうですかでお終いだった。電話はする前はなんか言われるかなとちょっと緊張たんだけど、拍子抜けだった。 |
|
No.6 |
>2
やめて正解だったかもね。その会社ルール無視している。 申込って契約の為の独占交渉権を確保するって意味なだけなので、ずるずる先延ばしするのはまずいけど、確認のために待ってくださいというのが許されないってのがおかしい。申込しても契約に至らなければそれでおしまいってだけ。 |
|
No.7 |
>3
手付金を払った場合のキャンセルは状況による。契約は契約書への署名押印と手付金の振り込みが揃って成立する。契約が成立した後の自己都合によるキャンセルは手付金没収。契約書にもその旨記載があるはず。 手付金を銀行振込する場合、手続きの都合上、契約書の署名押印と前後する場合があって、振り込んでも契約書への署名押印がない段階で、契約をやめたら手付金は返金されるのがルール。手付金を先に振り込む場合はその説明があるはず。 ちなみに申し込み時に証拠金を払った場合も、契約に至らなければ返金される。 |
|
No.8 |
そもそも要望書って、単なる購入希望アンケートにしかすぎない。売る側はその結果で重ならないように調整したり、販売住戸を決定するために使うんで安易にやめたりされるのは困るんだろうけど何の拘束力もない書類。
次の販売にこの部屋の販売を要望するって形式なんで責任を負っちゃってるような気を持たされてるんだけど、要望書を出した部屋に後から希望する人が来て抽選になって落選したら残念でしたはいさようならでお終いだよ。要望書で部屋を確保したら違法行為だし。 三井なんかは実態に合わせて希望住戸アンケートってしてるんだけどね。 |
|
No.9 |
ご挨拶として営業さんが訪問されることがあるのでどこのモデルルームでも来場時のアンケートには持家でなく会社の近くに賃貸で借りている部屋の住所を書いてきました。
分譲マンション申し込みキャンセル書類が必要とのことで電話で別担当者に郵送を依頼したところ、申し込み時には本宅の住所を書いたにもかかわらず、賃貸住所宛の転送で届きました。 賃貸は分譲マンション購入予定のために契約更新をせずに先月引き払っていたので住所変わってますと伝えていたのにです。 別担当者からは丁寧なお詫びと今後は私が担当しますと言う挨拶が書かれていました。 元の担当者が意地悪い人だなぁと思うのですが、不動産販売会社はこんなものなんでしょうか。 |
|
No.10 |
要望書を提出しましたが、いろいろ考えていたら他の部屋のほうがよくなってきました。
変更ってできるんでしょうか? |
|
No.11 |
要望書出して抽選にあたったのですがその直後に至近の物件の建て替え情報がでてきてしまいました。そちらの方が規模も大きく、あたった物件が見劣りしてしまっています。
抽選にあたってしまっているのですがこの場合キャンセルしても特に問題ないのでしょうか。今週末契約で焦っています。 |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
そのとおりです。
契約の前に重要事項の説明がありますが、それを聞いて納得して契約書に印鑑を押すまでは当然購入する義務は生じないですね。 |
|
No.14 |
>>11 マンション検討中さん
至近の物件の建替え情報は、恐らく重要事項に当たり、契約の前に説明があるはずです。そういう情報を得て、気持ちが変わるのは良くあることなので、全く気にする必要はないと思いますよ。 |
|
No.15 |
皆さま、ご丁寧な回答ありがとうございました。
皆さまの回答上問題ないとのことだったので思いきって素直に営業さんに相談したところ少なくとも表面上は全く嫌な感じはなく対応していただけました。説明不足の点があったとのことで再度説明の上、考えさせていただけるとのことでした。 皆さま、本当にありがとうございました |
|
No.16 |
新築マンションを購入しました。
内装の相談をしている時点で担当の営業の方が退職されました。 しかし、次の担当の方がどなたになったのか1ヶ月過ぎても何も連絡がありません。 前の担当者が辞めたのを知ったのは、その方が辞めた10日後に、辞めた本人からメールで連絡をいただきました。 精神疾患によるものだと言うことでした。大変親身に相談に乗ってくださる方だったので、何かあったのだろうとは思い、その方には、感謝しております。 精神的なもので辞めた方から退職の連絡があり、会社からはないこと、次の担当者の連絡が1ヶ月を過ぎてもないことから、不動産会社へ不信感を抱いています。 ただマンションの契約は、しているので今後どのようにしていくのが良いのか、不動産関係や法律などの視点からご意見いただけたらと思います。 |
|
No.17 |
契約が完了した時点で担当さんとの関係は、ほぼ終わります。
その後、完成して入居までの案内とかは、その担当者からくることもあれば、違う人の場合もあります。 なので、会社から特段連絡がないとしても、不誠実という訳ではないと考えます。 もちろん、それを理由に契約解除は、なかなか考えられません。 |
|
No.18 |
経験者は語る
|
|
No.19 |
分譲マンションの見学に行き、取りあえず要望書を記入したのですが、記入後の営業担当の説明が、不明瞭なので、要望書を取り下げると伝えると、今度は、この要望書撤回届を書けと言われた。要望書って、皆さん書かれているように、来場者アンケートみたいなものなので、ちょっとでも、営業担当の説明に不安があれば、その場で要望書とり下げれると思うのですが、書面にしろと言われるのは納得いかないのです。要望書撤回届っておかしくないですか?
|
|
No.20 |
口頭で十分です。
契約時の重要事項説明を聞いてからでも遅くないですよ。 |
|
No.21 |
>>19 マンション検討中さん
契約したわけでもなく、要望を書いただけで、書面で撤回届を提出って、口頭で充分であり、おかしなこと言いますね。 |
|
No.22 |
担当者次第
|
|
No.23 |
法律次第。
|
|
No.24 |
不動産屋のオバさん
|