クリオ横濱ディアマークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/846_YokohamaDearMarks/
所在地:神奈川県横浜市西区浅間町2丁目96番4、他(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「横浜」駅徒歩11分
JR各線、東急東横線、みなとみらい線、相模鉄道本線、京浜急行本線「横浜」駅徒歩13分
相模鉄道本線「平沼橋」駅徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:44.25m2~76.19m2
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-06-28 17:30:42
クリオ横濱ディアマークスってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-07-02 18:48:38
投稿する
削除依頼
横浜駅周辺は飲み屋が多く治安があまりよくないから、これくらい離れていたほうがいいと思う。
横浜は人気があるエリアなのでここも値段次第ではすぐに完売御礼になるかも。 かなり離れているけど、ベランダ側の川が気になりました。 普段は川だし冠水などはあまり心配ないとは思いますけどね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
環境の良い西区でもこっちは大苦戦みたいですね。
横浜駅徒歩圏(宣伝文句)70平米3900万円台~となかなか買いやすいお値段ですが。。 あの翠嵐高校そばですのでお子様の知育にも良いのかも。 http://www.gs-yokohama.com/ |
|
No.3 |
最寄り駅までフラットアプローチはいい。
横浜は坂が多いのでこれは魅力。 最寄り駅が横浜駅なんて便利でいいなぁ。 飲むには困らないし、そこから徒歩でマンションまで帰れるなんて最高かも。 ただし、夜道は注意しないといけないかもね。 最近、日本も外国人が増えてきているから。 |
|
No.4 |
マンションから横浜駅まで出るならどの手段がベストでしょうか?
この辺りを歩いたことがないですけど、絵で見るとかなりの高低差があるので徒歩・自転車だとちょっと厳しそうな気もしますね。 現地案内図にある通り、素直にバスを使うのが良いでしょうか。 完成から一年半経って残り10戸ですか?竣工写真も一年前のものなのですね。 明るいうちに撮った写真があればそちらも見たいところ。 |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
横浜駅11分は正直かなり魅力的ですね。しかもフラットアプローチ。価格次第な気がしますがなんだかんだで横浜駅11分で買い手多数だったり。
|
|
No.7 |
住戸は2階から6階まででワンフロアの数も少ない小戸数物件なので、プライバシー感がありますし、住みやすさはありそうです。
ルーバルがあるタイプもあり、間取は案外広々としているようです。 Aタイプ、Eタイプの角部屋が特に広めになっているので、ファミリー世帯にいいかもしれません ルーバルとバルコニーはウッドデッキのようになっていますが、こちらはオプションなのでしょうか? ウッドデッキになっているのでおしゃれだなと思ったので気になりました |
|
No.8 |
市のハザードマップによると地面から3メートルくらいまで冠水するエリアみたいです。
3メートルっていうと2階の床まで、って感じか。 |
|
No.9 |
横浜駅まで徒歩10分少しなら十分歩ける距離。
外観デザインもスタイリッシュでオシャレな感じ。 ひとつ気になるのは、川沿いでうることです。 虫や臭いなどがちょっと気になるのですが洗濯物などは大丈夫かしら。 |
|
No.10 |
川沿いっていうのは気になりますよね。普段歩いているときに何も気になることがないけれど、それは天気が良いときだからでしょうか。
天気が悪かった後などは、どうなのかは、確認できるときに確認していければ。 窓を開けたりしたりとかするときに 川の状態ってとても大切になってくるかと思われます。 |
|
No.11 |
設備仕様のページで紹介されているものは、どれも基本的には標準で入っているものと見ていいのかな?
特に小さい字で但し書きもないようです。 食洗機は、あるととても便利。あの大きさだったら、鍋なども入れることができるかと思います あると本当に便利でしょう。 設備については、とくにオプション入れないといけなそうなものもなさそうです。 |
|
No.12 |
横浜駅までは、信号は1つだけでしょうか。
1つだけだったら、そこまで信号運の良し悪しで大きく所要時間が変わってきたりはしないでしょう。 一応、近くに路線バスのバス停あるようです。 どことどこの間を走っているのかは未確認です。 この位置なので、横浜駅までは行くのかもしれないですね |
|
No.13 |
あの川なら虫やにおいは大丈夫だと思う。
虫が湧くほど緑もないし、そこまで水質も汚染されていない。 まぁ、かといって凄い綺麗なわけでもないけどね。 横浜駅周辺は治安がいまいちだから、これくらい離れていたほうが暮らすにはいいと思う。 |
|
No.14 |
ストリートビューで現地見たら電線が酷くて萎えた
|
|
No.15 |
>>14
もっと電線、地中化になってもいいですよね・・・ ルーフバルコニーの完成予定図に花火が書いてあったのですが、どこの花火が見えるんでしょう?かなり大きめなサイズ。 横浜で花火大会があるのは知らなかったので、大規模な花火大会に期待しています。 ここはサミットが近いのがいいです。駅にも近いのでデパ地下食材を買ったりもできるものの、おてごろ食材を購入して食費節約ができるのは主婦にとってありがたいです。中学校にも近いです。小学校は少し通そうで、信号を渡らなくてはいけないので最初はつきそいしなくちゃと考えています。 |
|
No.16 |
横浜でもありますよ、花火大会。
知っているだけで2つあったのですが、ネットで調べてみたらもっとあるみたいです。 有名なのが横浜開港祭の花火なのですが、その他には横浜スパークリングトワイライト、 みなとみらいスマートフェスティバルなんていうのもあるようです。 この場所からなら高層階でしょうけど、どの花火大会も見えそうな気がします。 見えなくても自転車などで近くまで簡単に行けちゃいますから、楽しみですね。 花火だけでなく港方面の夜景も綺麗なんじゃないかと思います。 |
|
No.17 |
高すぎ。この値段であればブランド力があり、より安いプラウド岡野を買う。
|
|
No.18 |
電線は台風の時は本当に怖いです。地中化になってくれれば停電などの被害も抑えられるんですが、
ニュータウン以外は電線を地中化にするのは難しいのかしら。 横浜も花火大会が豊富なんですね。昨今では中止になってしまった花火大会が沢山あるので、 夏の風物詩としては大事にしてほしいです。 花火が自分のマンションから見れればいいですが、普通のバルコニーからは拝見できないのでしょうか? |
|
No.19 |
駅は一応、横浜駅徒歩圏ということを謳っているのですが
実際にはどの駅をこのあたりに住んでいる方は使われているのでしょう。 平沼橋駅は横浜駅よりは若干近いです。 もう少し頑張って歩いてしえば横浜まで歩けてしまえる所要時間。 相鉄利用者だったら平沼橋そうでないならば横浜駅ってことでしょうか。 |
|
No.20 |
この辺りの人は横浜まで徒歩かバス利用で、わざわざ平沼橋から行く人はいないと思いますよ。
それか自転車ですが、駐輪場はハマボール周辺なので、横浜から電車に乗るのであればバスが楽でしょうねー。 |
|
No.21 |
都内と比較すると電車の本数は少ないですか?
平沼橋駅は相鉄でしたっけ? 時刻表調べてみました。 https://time.ekitan.com/train/TimeStation/229-1_D2.shtml わざわざ平沼橋より横浜駅の方が便利そうに思います。 川沿いに歩いていけば西口まで行けますし、駅でお買い物できますよね。 「横浜」駅徒歩11分で大人の足にはちょうどいいエクササイズ程度なのかなと感じました。 |
|
No.22 |
資産価値としてはこの物件ってどうなんでしょう?
漠然とした質問ですが。。。 |
|
No.23 |
どうなんでしょう、資産価値。横浜は人気のある街ですし、駅から10分を超えると言ってもそんなに価値が低くはならないように思うのですが。とはいえ、素人のなんとなくそう思うという意見ですけど。
通勤などは平沼橋まででも10分あるので、やはり横浜駅利用になるのではないでしょうか。商業施設の密集した地域からは離れていて駅までも徒歩圏。住環境としては静かなほうだと思われます。東南向きでバルコニー側は道路と川があり、将来的にも採光と開けた空間が確保されているようですから、建物の条件的にも良い感じがします。 |
|
No.24 |
ここは理想なマンション。
ほどよく離れて、静かに暮らせるし、 眺望、日当たりどれもよし。 すこし歩いたら横浜駅で買い物もなんでもあります。 |
|
No.25 |
週末は家族だんらんを…と思っているので、リビングの広いマイホームに憧れます。
このリビングなら、窓も広くて明るい日差しの中で週末を子供たちとのんびり過ごせそう。 キッチンからも子供たちの様子を見ながら調理できるのもいいです。 平日は子供たちの宿題を見守りながら夕食の準備できるので良いなと思いました。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
>>23 匿名さん
資産価値はあるでしょう。 横浜駅の徒歩圏立地など元住宅情報誌編集長の専門家がポテンシャルの高さをHPで高く評価しています。 クリオマンションというブランドであることも安心材料です。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
>>25
わかります。リビングってみんなで集まる所だから広々としているリビングが憧れます お友達を呼んだりできるような広いリビングが理想的かな こちらはファミリーマンションというよりは色々な世帯が住まれるマンションになりますから、 子育て世代よりも夫婦二人暮らしの方がどちらかというと住みやすそうですね。 |
|
No.30 |
宣伝に最終期だと書いてありますが、売れてるんですかね?
最終期という言葉を使うからには、ほぼ売れてしまったような印象を受けますが。 |
|
No.31 |
>30
>宣伝に最終期だと書いてありますが、売れてるんですかね? >最終期という言葉を使うからには、ほぼ売れてしまったような印象を受けますが。 第二期の分が1邸、最終期が5邸販売中です。 ということは、3期で販売が終わるということですし、売れているということかなと思います。 5期、6期まで販売している物件や、1期・○など とても小分けして販売しているマンションが多いですよ。 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
総戸数が28戸だから、すでに20戸以上が売れたということ?
|
|
No.34 |
キャンセル分が2戸、最終分が3戸と記載内容が変わっていました。
28戸のうち、1戸は管理事務室なので、実質は総戸数27戸だと思います。 駅から距離もあってこの価格帯ですが、順調に売れているということでしょうね。 |
|
No.35 |
横浜駅まで、実質20分弱かかるかもしれないですが、
歩いていけるっていうのがここの場合は大きいのかもしれないです。 あの周辺に勤めている人だったら 電車に乗らずに通勤することができるので、それはそれで良いのかもしれないです。 購入者のインタビュー見ていると、単身者とDINKSがやはり多いですね。 |
|
No.36 |
横浜駅まで歩いていける距離だけど逆に言えば歩ける近さなので
駅の定期駐輪所の優先権はかなり低くなる。 |
|
No.37 |
ずいぶん前に残り5邸と言ってたけど、なかなか完売しないのはなぜだろう?
|
|
No.38 |
残り3戸に今はなっているそうです。
少し売れたけれど、まだもう少しある…値下げとかしていないのかもしれないですね 他の中小デベだと、 後数戸になったら いろいろとおまけでつけまくったり値下げもあったりするし、そうすると販売もものすごく早い傾向が出てくるようです |
|
No.39 |
キャンペーンとか何もやっていないようで、ちょっと寂しいなと思います。
せめて来場プレゼントでもあればと思うのだけど。 あと2戸になったみたいです。 2LDK・2LDK+S、4,695.1万円・6,592.3万円。 場所的に考えると高いとは言いきれないような気もします。 人気の横浜で平坦地、横浜駅最寄りで徒歩圏でこの価格はむしろ安いような気もします。 |
|
No.40 |
確かに来場者プレゼントなどのサービスをやっていると、足を運ぼうかなと思いますが、
来場者キャンペーンなどのサービスを行っていないという事は、ある程度の来客があるんじゃないかなと思いますが、 どうでしょう?人気があるならキャンペーンをする必要もないですから。 残り3戸という事ですから順調に売れていることを考えると、値下げもしないのかなと思います。 |
|
No.41 |
ですよね。
横浜駅最寄りで、徒歩圏で、しかも比較的静か目な場所となると注目度は高いだろうなと思います。 価格も横浜にしては高額すぎない感じもします。 今はあいにく営業を一時休止しているようですが、先着順申込受付中とはなっているので、そのうち売れるのではと思います。 本日更新の物件概要にはあと4戸となっているのが気になりました。 キャンセルでも出たのか、モデルルーム分が増えたのかな? |
|
No.42 |
確かに先着順増えていましたね。
最近、予備審査が通ったのに本審査が厳しくなって通りにくくなっているみたいな話を 他のスレッドで見かけたので そういうのがあったりするのかなぁ、とも感じました。 どちらにしても、 もう少しで完売なので、自粛が終わったら販売は進みそう。 |
|
No.43 |
総戸数が少ないのは避けたいなと思っていましたが
大規模マンションもご近所付き合いが大変だと聞くので、 これくらいがちょうど良いのかもしれませんね。 駅まで徒歩10分程度なので、 人通りが多すぎることもないので住みやすそうです。 気になるのは修繕積立の負担や自治会。 空き家が増えた場合など、修繕積立って負担が増えそう。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
街の雰囲気からして子育てのイメージではないかなと思ったのだけど
すぐ近くに小学校もあって意外にもお子さんのいるご家庭にも 向いているマンションなのかなと思いました。 3LDKが全体としてどれだけの戸数があるのかにもよりますけど 狭めの2LDKもあってディンクスなども多くなるのかもしれず 同じような子育てファミリーが集まる感じにはならないのではと思います。 色々な世帯が混在しているのもある意味生活しやすそうに思います。 |
|
No.46 |
修繕積立金が平米あたり相場の半分くらいしかないので、自分で備えといた方がいいね。
逆に管理費は平米あたり相場より4割くらい高い。 |
|
No.47 |
>>46 匿名さん
クリオの管理人さんはプロの管理人さんだそうです。マンション管理はマンションの命です。マンションの秩序を守るためルール違反には容赦なくやってくれることを思うとこの管理費は妥当だと思います。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
修繕積立金を安く設定したほうが新築時に売りやすい
↓ 古くなり修繕工事が必要だが金が貯まっていない ↓ 足りない分を値上げ ↓ 毎月の修繕積立金がやたら高くなる ↓ こういう物件は買手から嫌がられて中古価格が下がる 早い時期に総会で、積立金を平均的な額まで値上げすればこのループは止められる。 |
|
No.50 |
>>48 匿名さん
> 管理会社から給与をもらっているのなら立派なプロでしょう プロが勤務中にスマホいじりますか。 プロが勤務中に昼寝しますか。 プロが勤務中に住民にため口で話しますか。 そんな管理人はプロではないです。 クリオは違います。 クリオの管理人は職業意識が強く、マンションの主として安心してマンションを任せられる立派なプロです。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>>50 匿名さん
管理だけクリオに変わったマンションに住んでる方が、管理対応悪すぎてボッタクリオって言ってました |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
>>52 匿名さん
多分そのマンションはクリオだとしても途中で管理会社を替えたのではないでしょうか。よく素人理事長がいかがわしいマンション管理セミナーに行って管理会社を替えましょうと洗脳されることはよくあります。 クリオマンションの場合、管理は明和管理です。明和管理の管理人さんはマンション管理のプロ揃いとして定評があります。そこにはプロ管理人としてマンションを仕切る責任感と誇りがあります。 |
|
No.55 | ||
No.56 |
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
|
|
No.59 |
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
|
|
No.62 |
|
|
No.63 |
>>62 匿名さん
言うのは簡単、実際は任せっきりが多いと思うよ。 言い出しっぺは理事にまつりあげられたりして 仕事を持っていないリタイアさんでしっかりと纏めるスキルを持ち合わせた人がいるといいのですが、、 |
|
No.64 |
素人理事長ほどマンションに害となるものはありません。しっかりした管理人さんマンションのオーナー然としているマンションが管理が行き届いたマンションです。
もちろん住民は大切です。どこかの大手デベマンションのタメ口管理人は論外で、住民にはきちんと敬語を使えるクリオ管理人のようでなくてはなりません。 |
|
No.65 |
シニアの方が理事長になるのは素晴らしいと思います。明和地所のマンションですから長年勤められることマンション自治会だけでなく、ゆくゆくは浅間町2丁目自治会の世話役として仕切るくらいになっていただきたいと思います。
|
|
No.66 |
他のマンションでなかなかないのが、キッチンからバルコニーに移動できるもの。戸建ての勝手口みたいな感じです。
LDK側から大きな窓もありますが、キッチンからバルコニーに出入りも可能です。 A2タイプだと、キッチンからのドアでバルコニー、LDK側からのバルコニーに行けて、キッチン側から洗面に行けるルートもあります。 廊下からも洗面に行けます。 生活してみると便利そう。 家事をしていると洗濯をバルコニーに運ぶのって毎日のことなので、時短になると助かりそうと思いました。 |
|
No.67 |
>63
管理を謳って販売しちゃうのがダメなんだろうね。管理会社がやってくれるものだと勘違いしてしまう。住民自治が原則ってことをきちんと言ってくれないと自覚しない。 まあ、売る側は管理会社まかせにしてもらって管理費をしっかり搾取が目論見だろうけど。 |
|
No.68 |
>>67 匿名さん
グループ企業ですからウィンウィンの関係を大切にしています。管理会社さんよろしくって |
|
No.69 |
ディスポーザーは無しだけど、食洗器は付いてますね。あとトイレの手洗いカウンターも付いてる。洗面化粧台のタイルは何種類かあるのかな?色などが選べると楽しいですね。タイルって汚れてくるとちょっと厄介だけどデザイン的にはとても可愛くて好きです。洗面台周りの収納が充実していて家族全員の使うものがきちんと収まりそうに思いました。トイレの収納もペーパーやタオルを入れておくのに便利そうに思います。
|
|
No.70 |
ディスポーザーはないほうがメンテなどの無駄な費用はかからず良いと思います。
特にここは小規模なので他の維持費も心配です。 食洗器はイマドキはどこでもついているとは思いますが 水回りの設備は、充実しているほうだと思いました。 その分、マンション価格はちょっと高めかもしれないですね。 |
|
No.71 |
駅までの距離は少しあるなぁ。歩けなくはない距離だけど
積極的に賃貸投資にという感じじゃなくて 実需の人もそれなりにいるマンションになっていくのではないかと思います。 ある程度設備は整っているので、 普通に暮らすには困ることもないのではないですか? あとは、マンションの周辺そのものが暮らしやすいのかどうか… |
|
No.72 |
マンション周辺の利便性は良いほうではないでしょうか。
静かな住宅街というのとはちょっと違うのかもしれないけれど、小中学校も徒歩10分以内ですし、買い物もスーパーが徒歩4分に一軒、あとは駅周辺まで行けばいろいろなお店があります。 意外にも公園が複数10分以内にあるようですし、横浜駅という大きな駅が徒歩圏である場所にしては恵まれた環境ではないかと思います。 |
|
No.73 |
2LDKで44平米ちょっと。BタイプとDタイプの大きな違いは
居室の扱いについてでしょうね。 Dでは、居室はバルコニーのマドが付いている。 個室として使ったときもなんとなくやっていけそうです。 対してBの方は、居室はリビングダイニングの一部という意味合いな感じです。 書斎や、リビングの延長の部屋として使われるのでしょう。 |
|
No.74 |
Bタイプは、1LDKの拡大版みたいな形の2LDKとして見るとゆとりをもって暮らしていけると思います。書斎にするのも良いし、物を置くのも良いし
フレキシブルにやっていければ 家族の形態によってどういう物を選択していくのかっていうのは分かれていくでしょう |
|
No.75 |
資産性とかコンパクトタイプという言葉が公式サイトに出ていますね。
賃貸投資をする人のため、というふうにデベ的には持っていきたいというのがあるのかと思いました。 でも、こちらを見ていると 実需の方も割とおられるように感じられます。 最初から賃貸にするにしては、 購入価格が高いのかもしれませんね。 |
|
No.76 |
AタイプとBタイプですが、主婦としては明るくて風通しのいいキッチンは気分も明るくなって良いと思いますし、
バルコニーにスロップシンクが無さそうなので、鉢植えに水やりするのも便利だと思います。 Aタイプは動線が良くできているなと思います。 ただし、ウォークスルークローゼットは出入り口が二つある分、収納力が少し落ちてしまうだろうなとは思います。 でもキッチンにしてもフレキシブルなベッドルーム2にしても、日々の生活や将来的な変化によく対応できるのではと思います。 |
|
No.77 |
投資用の物件として購入するのであれば
駅にもう少し近くないと資産価値はあまりないように感じます。 それにしては物件価格も高く、総戸数も少なくてあまり魅力を感じないなと思いました。 |
|
No.78 |
投資用の物件なんですか??
2LDKと3LDKのプランのマンションなので、DINKS?ファミリー向けで どちらかというと実需向け?と考えておりました。 でも公式サイトに資産性っていう言葉があるのですよね。 そういうところって 投資用だったりするのかなぁ。 |
|
No.79 |
あくまでも投資もできますよ的な提案なのではと思いますけど、自分で住むにしても将来的なことを考えたりとかして資産性を気にする場合も多いのかなと思います。資産性が高いと投資用として考えてなくてもなんか得した気がするのではないでしょうか。横浜駅徒歩圏なので人気もあるだろうし、多少高くても納得できたりする気がします。予定外に手放すことになっても高めに売れるのではと思うと安心かなと思います。
|
|
No.80 |
コンパクトマンションではありますが
収納スペースがしっかりと確保されているため 無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。 玄関や洗面所の収納に関してもすごく考えられているので スッキリした空間の中で暮らせるなと思いました。 |
|
No.82 |
エコとはエコカラットですか?
もしエコカラットであれば調湿と消臭に効果があるようですが、 調湿はしても除湿効果はないので過剰な期待はできないかもしれません。 INAXのショールームでは比較の部屋があり調湿・消臭が確認できるそうですよ。 |
|
No.83 |
エコカラットってすごく効果がありそうな感じがしたんですが、機械でするほどの除湿はできないっていう感じなんですかね?
ペットがいるお宅だと ペット部屋に入れるといいみたいなことは聞いたこともあるけれど…。 無いよりはあったほうが ある程度の助けにはなるのかも? |
|
No.84 |
資産性をアピールしているけれど、
駅から徒歩11分というのはどうなんだろう。ギリギリ徒歩圏内なので、 実需でだったら需要はあるとは思います。 横浜駅に徒歩圏内なので ニーズはあるのかなぁ? |
|
No.85 |
駅にもいろいろあって、横浜駅は巨大で特別だと思うので、駅前に住むには費用だけでなく環境的に厳しいものがありそうにも思います。なので、少し離れたこの場所のようなところが住むにはちょうどいいんじゃないかなと、素人ながら思います。資産価値も当然、駅前ほどでなくてもあるんじゃないのかなぁ。横浜に住みたい人ってけっこういるみたいですし。
|
|
No.86 |
最寄り駅が複数あるのは、どこへ行きやすくて便利ですね。
ただ、ここの間取りはどれも狭いプラン過ぎてびっくりしました。 家族で住むとすれば3LDKは必要ですが60㎡もないプランって初めて見ました。 部屋数があっても、ここまで狭いと使い勝手悪くて厳しいですね。 |
|
No.87 |
A2タイプの方が面積数があるんですけど、そちらはそちらで使い勝手はいまいちそうです。
3WAYやウォークスルークローゼットでプライバシー性も低そうだし…。 気遣いができる大人だけが生活する分には良いんですけどね。ファミリー用としては難しいんじゃないかと思います。 部屋が四角いところなどは好印象なんですけどね。 |
|
No.88 |
3WAYやウォークスルークローゼット自体は、
風をクローゼットの中全体に通すことができるので 個人的にはとてもいいなと思っていましたが… プライバシーという点で 気にされる方もいらっしゃるのですか。 いろいろとこのあたりに関しては 好みがはっきりわかれてきますね。 |