三井不動産レジデンシャル株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(旧スレ名:三井不動産ミッドプレイス仙台)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(旧スレ名:三井不動産ミッドプレイス仙台)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-07-08 16:27:08
 

新寺一丁目に建設中のミッドプレイス仙台購入検討中の皆様是非意見交換してください。

物件URL:http://kurashi.31sumai.com/sendai/shinchiku/A7702001/surround/index.ht...


【タイトルを正式名称へ変更しました。2011.07.08 管理人】

[スレ作成日時]2007-10-11 18:17:00

現在の物件
ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス
ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス
 
所在地:宮城県仙台市若林区新寺1丁目7番1(地番)
交通:東北本線 「仙台」駅 徒歩8分
総戸数: 306戸

ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(旧スレ名:三井不動産ミッドプレイス仙台)

194: 匿名さん 
[2008-08-19 09:28:00]
>>192
三井だろうがどこのデベだろうが予算を低く設定すればそれなりのマンションしかできない。
大体が建築屋に委託して作ってもらうのだろうから。
市川の鉄筋不足マンションも三井が入ってるだろ。
すべては予算と建築屋の質
あとはデベがどれだけ厳しく建築屋に挑むかだな。
195: 物件比較中さん 
[2008-08-19 09:40:00]
>耐震(この場合は制振かな)性能やフローリングの質で、三井が他より劣るマンションを分譲するとは一般的には考えにくいように思うけどね・・

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2132/res/1-10
コンクリートにも三井さん入ってます。劣ってしまったから販売停止したんでしょうね。
コンクリートに関して言えばデベではどうにもならないのでしょうが、しわ寄せは他の物件にも影響するのではないでしょうか。
196: 匿名さん 
[2008-08-19 10:16:00]
>三井だろうがどこのデベだろうが予算を低く設定すればそれなりのマンションしかできない。

そりゃ当然だな。

よく知らんが、ここは三井としてはどんな扱いなのかな?三井のマンションっていっても仕様にはかなりの差があるからね。
197: 周辺住民さん 
[2008-08-19 12:35:00]
五橋免震マンションに住んでいます。今年新築ですが家具が動くことさえまったくなかったので近くのマンションでこのようなことになって驚いています。電子レンジの置き方のせいとも思えますが、床の材質が賃貸棟ではあまりよくなかった可能性があると思います。
 前のマンションをリフォームするときに、リフォーム業者が床材も、壁のクロスも分譲と賃貸では全然違うものを使うそうですよ。どうせ数年で張り替えなくてはいけないからだそうです。ですから三井を検討しているなら賃貸との仕様の差を確認すればいいのではないかと思います。
 ただし、値段は確かにこのマンション安いなぁとは思っていました。
198: 物件比較中さん 
[2008-08-19 20:37:00]
仙台駅近はマンションが林立して激戦区ですね。もっとも、五橋の三菱や住友とは、ターゲットとしている客層が異なると思います。三井の場合は若いファミリー向けが中心といったところでしょうか。三菱や住友は、森トラストもできますしこれからも苦戦するのでは・・・ ところで医療施設はそろそろオープンするのですか。売れ行きはどんな様子でしょうか。
199: 匿名さん 
[2008-08-19 21:08:00]
アパもありますし、本当に激戦区ですね
200: 匿名さん 
[2008-08-20 00:22:00]
>190 
電子レンジを冷蔵庫の上に乗せていたのに耐震ジェルなど対策してなかった方が悪いのでは?
冷蔵庫ほどの高さ(例え一人用のものでも)からあの重たいレンジが落ちたら床も凹みますよ。

>197
免震のマンションとは普通のマンションの揺れは違うに決まってます。
比べるのがおかしいんじゃ?

三井の関係者でもなければ、購入者でもないのですが、何かおかしなこと言ってる人が多いなーと出てきました。
201: 匿名さん 
[2008-09-09 21:22:00]
久しぶりに三井の前を通りびっくり。 三井のマンションの隣にたってる建物は何ですか?他のマンション?
202: 匿名さん 
[2008-09-09 21:55:00]
ん?隣りになんか建ててるんですか?
203: 物件比較中さん 
[2008-09-20 22:15:00]
ホームページ(今日更新)に販売戸数、先着順79戸 になってました。
これってこのまま残戸と思っていいんでしょうか?
だとしたら竣工までかなりあるのにすごいですよねぇ。
204: 物件比較中さん 
[2008-10-01 11:33:00]
>201 賃貸マンションですね。
205: 匿名さん 
[2008-10-01 11:54:00]
新寺通りですよ。 どこかの賃貸ですか?
206: 匿名さん 
[2008-10-01 13:25:00]
隣の賃貸マンションはお金を払えなくてゼネコンが工事止めました。
207: 匿名さん 
[2008-10-01 14:36:00]
>>206
それはマズイな
そのまま放置となれば廃墟かも?
すぐ隣が幽霊ビルじゃ価値が下がりそう
208: マンション投資家さん 
[2008-10-01 21:08:00]
以外と売れていないんですね・・・

施設は充実していますが、やはり立地の悪さをカバー出来ないんでしょうか?
209: 物件比較中さん 
[2008-10-28 22:23:00]
部屋の広さや利便性の割には値段が安いと思います。だだ問題はみなさんが指摘しているような活断層ですね。すぐ東のそばを走っているとのことですが、深さはどのくらいでたとえば近くの住友やアパのタワーと比べて安全性に差があるのでしょうか。というのは深い場所に活断層がある場合には地上で数百m離れた場所でも安全性に差はないのかな?と考えるからです。とすればこの物件は買いですね。だれか知っている人がいれば教えて下さい。
211: 契約済みさん 
[2008-11-01 00:28:00]
長町ー利府断層と、その副断層の大年寺山断層が近くにあることがわかっているそうです。仙台市のハザードマップによると、これによる地震は仙台市の広い範囲で震度7程度。つまり、阪神・淡路大地震程度のものが予想されています。しかし、3千年に一回という周期と、ここ30年以内に起こる確率1%以下とのことで、これよりは、ここ2百年で6回も発生している宮城県沖地震のほうを注目すべきでしょう。宮城県沖地震のハザードマップでは東側ほど揺れが大きく(海が震源地だから当然)、また海岸付近では液状化の危険も予想されていますが、ミッドプレイスの周辺は安全なようです。ハザードマップはネットで見れるので、一度確認されてはいかがですか。
いずれにしても、阪神・淡路の場合もそうですが、倒壊被害の大きかったのは老朽木造建物で、新耐震基準以降の鉄筋コンコリート建物は被害なしか軽微なものにとどまっていることを考えると、新しい構造基準で、しっかりとした設計・施工がなされた建物に住むことが地震への最大の備えでは、と思います。
212: 物件比較中さん 
[2008-11-02 08:36:00]
211>さん
有益な情報ありがとうございました。ハザードマップを確認してみます。
213: ベン 
[2008-11-22 22:20:00]
資産価値としてここは買いだと思うのですが、皆さんどう思われますか。
希望としては中層階から上を考えております。その際、外廊下だと玄関をでて直ぐ天空が広がりますが、私個人としてはちょっと怖いです。ご教授いただけたらありがたいです。
214: サラリーマンさん 
[2008-11-22 22:32:00]
車に乗ってて見上げるだけでもなんか迫ってくるようで怖いのに、上から下を見たらもっと怖いでしょうね。道路ぎりぎりすぎるのがいけないのかな。外廊下だと雨風がすごそう
215: 物件比較中さん 
[2008-11-24 21:45:00]
JRの仙台駅・南北線の五橋駅・東西線の新寺駅も近いですし、生協と医療施設が隣接している利便性から、このマンションの資産価値は高いのではないでしょうか。場所が新寺ということでお値段もリーズナブルだと思います。今の仙台市内は、藤崎・三越方面よりも駅前が栄えてきているような気がします。今後エンタツ近辺に新たな百貨店でもできれば、更に価値は上がるのではないでしょうか。外廊下はちょっと残念ですが、既存のマンションのほとんどは外廊下ですしあまり気にすることもないのでは。五橋の住友や三菱は内廊下でリビングからのダイレクトビューが売りですが、リビングから下が丸見えの方が私的には怖いと感じます。
216: 匿名さん 
[2008-11-24 22:59:00]
マンションの価格改定・値引きについて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3443/
217: 匿名さん 
[2008-11-24 23:41:00]
>>215
>リビングからのダイレクトビューが売りですが、リビングから下が丸見えの方が私的には怖いと感じます。
お言葉ですねw
ここはマンションから生
協が見えてとても素晴らしいですね。
生協の駐車場からお部屋が良く見えるですね。
人のリビングビューを心配するより目の前の渋滞道 路を心配なされた方がいいかもしれませんね。
朝や夕方になると今でも渋滞してるのにマンションの入居が始まったら大丈夫?
218: 匿名さん 
[2008-11-25 20:23:00]
購入者および検討中の方に、黙っていられないんで・・・

現在、仙台市が進めている新しい景観計画の策定を知っていますか?
これは景観重点地域を定め、新たに建物の色や高さを規制するものです。

さて、ではこの物件がある地域の高さ規制案はご存知ですか?
概ね40m、特例の緩和規定を満たしても50mが新たに高さ制限となります。
つまり、この景観計画が施行された時点で、タワー棟は既存不適格の物件となります。
建て替えの際には現在の高さは建てられず、原則40mのマンションしか建てられないのです。

既存不適格の物件は、残念ながら大幅に資産価値が低下します。
一度、三井に問い合わせをしてみてはいかがですか?
219: 218 
[2008-11-25 20:31:00]

よく見るとタワー部分は、ギリギリ80m規制の区域に入っているかもしれません。
いずれにせよ、仙台市のHPをみてみることをお勧めします。
220: 匿名さん 
[2008-11-25 20:50:00]
建替えって何十年先の話よ?
築30年の物件じゃなく新築物件だよ。
221: 匿名さん 
[2008-11-25 21:12:00]
>>220
なにいってんの?
実際の建て替えはまだ先のことでも
現時点のマンションの資産価値が暴落することが問題なんだよ。

既存不適格物件を、誰が喜んで買うの?
実際該当するかどうかは、確かめた方がいいよ。
222: 物件比較中さん 
[2008-11-25 22:54:00]
地図見る限り、ここは80m規制の区域みたいですね。そんなに気にする必要はないんじゃないでしょうか。それにしても、環境アセスといい、仙台市はしょーもない規制ばかりつくりますね。建物の高さを規制することが景観の美しさにつながるとは限らないと思うのですが・・・
223: 匿名さん 
[2008-11-25 23:14:00]
>>222
そうですか?広瀬川と並行する愛宕橋〜河原町〜長町1丁目あたりに
アパさんみたいな超高層が林立して欲しくないですけど
224: 匿名さん 
[2008-11-26 09:46:00]
確かに既存不適格物件になるけどライオンズの定禅寺通以降は条例の施行によってタワー物件が建ちにくい環境になるので中古価格も安定するんじゃないの?
東京のように購入価格を上回ることなんて仙台じゃ無いけどね…
225: 匿名さん 
[2008-11-26 10:27:00]
>>224
私もむしろ希少物件になる気がする。
高層階限定だけどね。
226: 匿名さん 
[2008-11-26 11:14:00]
建て替える時に大もめだろうな
建物が高層→中層に変更で戸数が同じでは1戸あたりの区分所有面積は大幅減
85㎡→60㎡になる可能性大
まあ子供の世代の話だけどね
227: 匿名さん 
[2008-11-26 11:36:00]
http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikankeikaku/pdf/honpen3.pdf

新寺通りのあのカーブで場所はすぐ分かりますね
ここはD−2(緑色)で概ね40m以下(緩和により50m以下)
既存不適格物件が確実でかなりヤバそうです

アパさんや住友さんはD−3(紫色)で概ね60m以下(緩和により80m以下)
あちらの方が規制は緩やかですね
228: 匿名さん 
[2008-11-26 16:12:00]
>>227
ん?アパのホテル部分と住友、三菱はD4で緩和無制限地区じゃない?
229: 物件比較中さん 
[2008-11-27 13:16:00]
>>218
なにこの条例w
突然条例で高さ制限になるって事は仙台ではマンション買わず一軒家にしろって事だか
230: 匿名さん 
[2008-11-29 22:55:00]
40m以上は建てなおせないって何階ぐらいなんだろう・・・
231: 匿名さん 
[2008-11-29 23:07:00]
そんなこと有るわけないでしょう。今後立つ物件についてですよ。
232: 匿名さん 
[2008-11-29 23:16:00]
>>231
いや、だから今後新たに建て直す物件も、当然対象なんだってば。
233: 匿名さん 
[2008-11-29 23:28:00]
タクシーチケット不適切使用の梅原仙台市長
http://skip.tbc-sendai.co.jp/01news_2/20081128_08381.htm
こんなクソ条例を通したらリコールだな
234: 匿名さん 
[2008-11-29 23:34:00]
規制の掛かる現存するまたは建築中のマンション所有者で反対署名集めれば
かなりの数集めて阻止できるんじゃない?
235: 匿名さん 
[2008-11-30 00:45:00]
タワー棟が建っている土地は商業地域で、今話題になっている高さ規制でもタワー棟の土地は80メートルまでは大丈夫な地域にギリギリ入っているように見えますが。
236: 匿名さん 
[2008-11-30 02:23:00]
タワー棟については、条件付無制限地区となりますね。レジデンス棟も含めて考えれば、他のマンションと比べて敷地には余裕がありそうだから、建て替えは何とかなりそうだと思います。
237: 匿名さん 
[2008-11-30 08:45:00]
敷地に余裕って生協など入って所も含めて?だとしたら費用が莫大じゃない。壊すのもかなりかかるし、住民で建て替える事って可能なの。購入した以上の資金がかかるんじゃないの
238: 匿名さん 
[2008-11-30 08:50:00]
建て替えしたマンションってあるの。建て替えの意見をまとめるだけでも何年もかかりそう。こうなるとマンションより一戸建てが安全かな。
239: 匿名さん 
[2008-11-30 10:25:00]
>>236
ギリギリのところでどっちか微妙ですね。

緩和が認められる条件を調べましたが
①敷地面積 1000㎡以上
②敷地面積に対して55%(商業系用途地域35%)以上の空地
③敷地面積に対して15%以上の緑化

以上3つの条件を全てクリアする必要があります。
タワー部分のどこに、35%の空地なんてとれますかね・・・
実質80mが上限となりそうです。

また、レジデンス棟やほかの建物まで含めてしまうと、40m規制にかかってしまうので
生協などを潰しても関係ありません。
240: 匿名さん 
[2008-11-30 10:45:00]
地図拡大してみると一部D-4に入ってるようだけど、地図上の線引きが結構大雑把で
地番や区画とかを無視して直線的に書かれちゃってる気がするので
ちゃんと確かめた方が良いかもね。
241: 匿名さん 
[2008-11-30 10:48:00]
ココは生協などの低層・中層の建物と一体で開発しているから、
タワー棟のあの高さが可能となる容積率を稼げている。

新寺のカーブしてる道沿いが仮に80m規制としたら、タワー棟だけその中に入るよね。
タワー棟だけ独立させて高さ規制を80mまで持っていっても、
容積率の関係で、逆に高さが60mぐらいまでしか建てられなくなってしまうような気がする。
242: 匿名さん 
[2008-11-30 11:08:00]
仙台市は景観計画に対して意見を求めています。
期限は 12月3日まで なので投書はお早めに。

http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikankeikaku/ikenbosyu.html
規制の詳細地図はリンク先の第3章でご覧になれます。
243: 匿名さん 
[2008-11-30 18:42:00]
ミッドプレイス仙台の建築計画にある敷地面積8366.53平米には、生協の敷地面積は入っていないそうです。
建築計画↓
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/sendai/sendai-99mid.htm

ということは、敷地と容積率には余裕があると思うんだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる