新寺一丁目に建設中のミッドプレイス仙台購入検討中の皆様是非意見交換してください。
物件URL:http://kurashi.31sumai.com/sendai/shinchiku/A7702001/surround/index.ht...
【タイトルを正式名称へ変更しました。2011.07.08 管理人】
[スレ作成日時]2007-10-11 18:17:00
ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(旧スレ名:三井不動産ミッドプレイス仙台)
383:
入居済み住民さん
[2011-03-14 20:20:54]
全国で、免震とオール電化の物件に、問い合わせが集中しているらしいですよ。
|
384:
匿名さん
[2011-03-14 20:49:05]
↑ こんな状況下で・・・性格の悪さがにじみ出ていますね
|
385:
ご近所さん
[2011-03-14 22:16:13]
ここはいっつも荒れるのですね。
ついこの間は、1500万値引きの話とか出ていませんでしたか? 料理はガスの方がしやすい、見た目は電気だとすっきりしていてすてき。 こればっかりは、人それぞれの好みですよね。 永遠にガスがこないわけではなく、いつか復旧しますから。↑の方、かりかりしないしない。 とはいえ、このような事態になると、どうしても電気が優位になってしまうのも事実。 アパさんですらオール電化なのに、どうしてこちらはガスにしたのでしょうね。 耐震を意識しているタワーは、電気にすることが多いイメージですが。 免震ほどではないけど、制震でまあまあがんばってて、アパさんよりは耐震条件はいいのに 正直もったいないかな。プラウドもそうだけど。 アパ 通常の耐震 + 電気 ミッド 制震 + ガス でも、実は、プロパンが一番よかったりして。 |
386:
ご近所さん
[2011-03-15 00:25:47]
アパの住民スレには免震だと書いてありましたが、
|
387:
ご近所さん
[2011-03-15 00:45:39]
失礼しました。アパさん免震だったのですね。
タワー=免震+電気 教科書通りということですね。 ミッドは、制震+ガス 全く、思想が違うのですね。 間違った情報で、失礼いたしました。 |
388:
匿名
[2011-03-15 04:54:58]
最上階で5000万円安い
関東高いよな 地名について新しい寺の宗派は? |
389:
入居済み住民さん
[2011-03-15 21:01:39]
ガス早く復旧してほしいです。奥山市長は3週間っていっていたのに、1ヶ月になってしまい、がっくりです。皆さん、どうしています?ポットでお湯を沸かして、足湯をするだけでも体が暖まり、すっきりしました。よかったら、試してみてください。
|
390:
匿名さん
[2011-03-16 00:34:55]
タワーで電気は基本だと某デベの方がおっしゃっていました。
タワーで,ガスだと,揺れるのでガスの配管が破損し,ガス爆発の可能性があるからだとか。 いずれにせよ,ガスと水道は最低1ヶ月以上かかるとの情報ですから, みなさん我慢するしかないですね。 ガスがつながったとしても,ガスの生産ができる状況じゃなければ,また止まってしまうのでしょうか。 プロパン会社の話では,生産の見込みがつかないとの話でした。 レジデンスや赤のタワーは24時間以内に電気復旧したようです。 |
391:
購入検討中さん
[2011-03-22 13:44:01]
今回の地震で部屋の中はどうですか? 他社のマンションでは、亀裂やクロス破れが結構あったようですが
|
392:
匿名さん
[2011-03-22 16:16:24]
>>391さん,購入検討中なのですか?
ここは残り1戸くらいなはずだけど,もう売れてしまっているのでは?? 制震構造だったけど,高層階は相当揺れたんじゃないかなあ。 地震当時東二番町通りにいましたが,外から見てもわかるくらい 高層ビルがゆさゆさとすごく揺れていて,怖かった。 |
|
393:
匿名さん
[2011-03-22 21:14:35]
免震がいいと言っている方は,あまりにも安易ですね。
今回の地震で,千葉では免震建物が大きく揺れて,建物に被害が出たり,家具が転倒する被害が出ています。これは,地震動の長周期成分の影響です。 2005年の福岡西方沖地震では,免震装置が確実に作動しないケースもあり,免震装置が壊れたケースもあります。免震建物は,免震装置よりも上の建物の強度は,低くて良いことになっていますから,装置が作動しないと被害は耐震構造よりもひどいことになります。 免震も制振(←こちらが正解です)も人間が作るものですから,自然災害に対して予期しないことが必ずあります。 |
394:
匿名
[2011-03-24 16:50:58]
残りひとつ。買うか買わないか迷うなあ。
|
395:
購入検討中さん
[2011-03-24 18:09:05]
こちらはガスは復旧しましたか |
396:
匿名さん
[2011-03-24 18:16:02]
そんなに最上階の1戸を検討している方って多いのでしょうか?
最後の一戸なので,多分更なる値下げはしないと思うな。 早い者勝ちじゃないかと。 |
397:
匿名さん
[2011-03-24 23:01:29]
>>393さん
長周期地震に対しては制震といえども決定的な優位性はないと思いますが。 制震=正解と断定する方がよほど安易なような気もします。 そもそも地震は長周期だけではありませんし、実際に少なくとも今回の地震では市内の免震マンションの方が明らかに被害は少なそうです。 花京院、五橋の住民スレで制震はそれなりに被害があったみたいですが。 それより、ここは停電が復旧遅延し、おまけにガスですからちょっと、です。 それと、良く免震ゴムの劣化や交換コストが問題になるのですが、躯体に組み込まれた制震ダンパーって、全くのメンテナンスフリーなのでしょうか? |
398:
住民さんA
[2011-03-27 01:21:52]
制振ダンパーは、いわゆる定期的な大規模修繕では点検の対象にはなるでしょうが、
地震が何度来ても劣化するものでは一応ないようです。 ちなみに「免震」「制振」が正解です。 免震ダンパーが壊れれば超高額ですから、 石膏ボードと壁紙のの割れくらいなら数十万ですから許容範囲ともいえますよね。 |
399:
匿名
[2011-03-27 14:15:02]
最上階で五千万を切っているから信じられない位お得な価格ですよね。
地震の影響もあまりないから急がないとなくなりますよね。五橋・花京院・一番町とタワーが無くなりそうなので。 |
400:
匿名
[2011-03-27 15:40:16]
あんなとこ買わない。
|
401:
匿名さん
[2011-03-27 23:17:46]
>>393=>>398さん
>ちなみに「免震」「制振」が正解です。 当然ご存知と思いますが・・・ マンションでの耐震性の議論では一般的に「制震」を用いると思います。 このミッドプレイスやシティタワー五橋、花京院等全て「制震」表記です。ウィキペディアの見出しも制震。 日本建築学会では「制振」を用いますが、これは元々制振機能が超高層ビルの風による揺れをコントロールする目論見も内包していたからでしょう。 それはともかく、お詳しい398さんに質問なのですが、 免震が設置、維持メンテナンス、交換(阪神淡路後も事例が無いと聞いていますが)コストがかかることはよく言われることです。 一方で制振は設置、維持コストが安いとされています。 しかし、低降伏点鋼をもちいた制振ダンパーの場合、今回のような強度の地震の結果、装置に不可逆的変形が起これば交換が必要となるのでしょうか?(あるいはオイルダンパーなら問題ない?) その際、躯体中のダンパーの交換には相当のコストがかかるのか教えてください。 それと、制振機能が働くまでは当然、建物は壊れるわけで結果、今回も制振マンションの中には石膏ボードやクロスの損傷があったはずです。 この場合、ダンパー以外の躯体自体にもそれなりの損傷が生じないのでしょうか(このリスクは明らかに免震より高いはずです)? 結局、躯体部分の修繕コストがそれなりにかぶってくるのでは。 また、コスト高な免震も階数が増えれば相対的に一戸あたりの負担は減るはずです(これは制振も一緒ですが)。 これらを斟酌すれば制振=低コストと一概に言えない気もするのですがいかがでしょうか? |
402:
匿名さん
[2011-03-28 13:25:24]
|