新寺一丁目に建設中のミッドプレイス仙台購入検討中の皆様是非意見交換してください。
物件URL:http://kurashi.31sumai.com/sendai/shinchiku/A7702001/surround/index.ht...
【タイトルを正式名称へ変更しました。2011.07.08 管理人】
[スレ作成日時]2007-10-11 18:17:00
ミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(旧スレ名:三井不動産ミッドプレイス仙台)
235:
匿名さん
[2008-11-30 00:45:00]
タワー棟が建っている土地は商業地域で、今話題になっている高さ規制でもタワー棟の土地は80メートルまでは大丈夫な地域にギリギリ入っているように見えますが。
|
236:
匿名さん
[2008-11-30 02:23:00]
タワー棟については、条件付無制限地区となりますね。レジデンス棟も含めて考えれば、他のマンションと比べて敷地には余裕がありそうだから、建て替えは何とかなりそうだと思います。
|
237:
匿名さん
[2008-11-30 08:45:00]
敷地に余裕って生協など入って所も含めて?だとしたら費用が莫大じゃない。壊すのもかなりかかるし、住民で建て替える事って可能なの。購入した以上の資金がかかるんじゃないの
|
238:
匿名さん
[2008-11-30 08:50:00]
建て替えしたマンションってあるの。建て替えの意見をまとめるだけでも何年もかかりそう。こうなるとマンションより一戸建てが安全かな。
|
239:
匿名さん
[2008-11-30 10:25:00]
>>236
ギリギリのところでどっちか微妙ですね。 緩和が認められる条件を調べましたが ①敷地面積 1000㎡以上 ②敷地面積に対して55%(商業系用途地域35%)以上の空地 ③敷地面積に対して15%以上の緑化 以上3つの条件を全てクリアする必要があります。 タワー部分のどこに、35%の空地なんてとれますかね・・・ 実質80mが上限となりそうです。 また、レジデンス棟やほかの建物まで含めてしまうと、40m規制にかかってしまうので 生協などを潰しても関係ありません。 |
240:
匿名さん
[2008-11-30 10:45:00]
地図拡大してみると一部D-4に入ってるようだけど、地図上の線引きが結構大雑把で
地番や区画とかを無視して直線的に書かれちゃってる気がするので ちゃんと確かめた方が良いかもね。 |
241:
匿名さん
[2008-11-30 10:48:00]
ココは生協などの低層・中層の建物と一体で開発しているから、
タワー棟のあの高さが可能となる容積率を稼げている。 新寺のカーブしてる道沿いが仮に80m規制としたら、タワー棟だけその中に入るよね。 タワー棟だけ独立させて高さ規制を80mまで持っていっても、 容積率の関係で、逆に高さが60mぐらいまでしか建てられなくなってしまうような気がする。 |
242:
匿名さん
[2008-11-30 11:08:00]
仙台市は景観計画に対して意見を求めています。
期限は 12月3日まで なので投書はお早めに。 http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikankeikaku/ikenbosyu.html 規制の詳細地図はリンク先の第3章でご覧になれます。 |
243:
匿名さん
[2008-11-30 18:42:00]
ミッドプレイス仙台の建築計画にある敷地面積8366.53平米には、生協の敷地面積は入っていないそうです。
建築計画↓ http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/sendai/sendai-99mid.htm ということは、敷地と容積率には余裕があると思うんだな。 |
244:
匿名さん
[2008-11-30 19:34:00]
>>243
すでに容積率が約500%なんですね。 現在はぎりぎりタワー棟のところは容積率上限は500%、それ以外は400%のようです。 既に容積率を使い切っているようですので、容積率には一切余裕はありません。 ところで、容積率の線引きがタワー棟のところで引かれていることからも、 どうやら新条例案ではタワー棟が上限80m、レジデンス棟は上限40mとなりそうです。 したがって、レジデンス棟は現状の高さで建て替えができることから、 タワー棟の現状99mを建て替えの際にどうやって80mまで抑えるかという問題のようです。 |
|
245:
匿名さん
[2008-11-30 20:11:00]
立て替え時期って自分の子供から孫の世代?
自分が生きている間に時期がやって来ない確立の方が高いような... そこの土地に自分の子供や孫が固執するとも限らない。 だとすれば、既存不適格で建て替え時に戸数が減ってしまっても別に関係ないと思う。 自分の権利分のお金をもらって他に移ればよい。 |
246:
匿名さん
[2008-11-30 20:57:00]
あの広い駐車場、自走式駐車場は建築物にあたるので容積率の制限がかかるそうですね。だから容積率が高いんでしょうね。
建て替えの時は機械式駐車場になるんでしょうね。機械式は工作物なので、確か容積率の制限はかからないはずだから。 |
247:
匿名さん
[2008-11-30 21:51:00]
>>245
なに言ってんの? 仮に31階が、80mだとすると26階ぐらいまでしか無理ってなるんだぜ。 権利分もらうっていったて、まず大前提に入居者全員で金を出し合って建て替えするんだぜ。 金を出し合う入居者分の部屋数用意できないのに、いったいどうすんの? 持ち出しの金の方が大きくなるに決まってるでしょうが。 これが知れ渡ったら、中古で相当安値でも売れるかどうか。 売れなければ、いずれは解体費用は等分に負担しなくちゃいけない。 あなたさえ良ければ子や孫に負担を押しつけても平気ってなら、どうぞご自由に。 |
248:
匿名さん
[2008-11-30 22:42:00]
ということは、建て替えの時は、あの広い自走式駐車場を機械式に替えて、延べ床面積を減らせば、高さ規制があってもあの広い敷地だったら容積率の制限内で必要住戸分は確保できるということですね。
|
249:
匿名さん
[2008-12-01 00:19:00]
>>247さんへ
245です。 すみません。無知なものでちょっと教えてください。 超安価でも売れない場合、建て替え前になんとか手放す(逃げ出す?)方法は無いでしょうか? 引き続き住むつもりがないのに、解体費を負担させられたらたまりません。 土地の自分の持分の評価額>解体費の自分の負担額 だったら差引き負担なしでさよならできるような気もしますが何か不安です。 |
250:
入居前さん
[2008-12-01 23:30:00]
>>248
そんなこといったって、タワー棟は建て替えで高さを減らされ、レジデンス棟もこれ以上高く出来る余裕がない(40m規制)。つまり減る分、別棟を建てないといけない。 いまの駐車所の場所にタワー型駐車場建てるとしても、同じく40m規制を受ける場所なので 5〜6基は並べて建てないと全戸分収容できない。 少し容積率浮かしても、新たな場所に居住棟建てないといけないのに、一体どこに建てれるというの? |
251:
匿名さん
[2008-12-02 08:47:00]
私も245さんに同意です。
60年70年後の話。子や孫がどうなっているかなんてわからないし。 >>247 >これが知れ渡ったら、中古で相当安値でも売れるかどうか。 >売れなければ、いずれは解体費用は等分に負担しなくちゃいけない 築50過ぎで5年後10年後に解体が決まっていてその費用を負担しなきゃならないマンションなんて 適格であろうが不適格であろうが買う人がいるでしょうか? 解体費用も修繕積立金の様に入居当初から積立てておくのが理想ですが、どうなんでしょう? |
252:
匿名さん
[2008-12-02 11:40:00]
デペは、住民救済措置などの要望を市に出してくれないんでしょうか?
|
253:
匿名さん
[2008-12-02 17:02:00]
決定前に市議会議員にお願いするのが一番
会社(労働組合)に義理で入らせられた後援会あるでしょ? つかえる伝は何でも使おう。 |
254:
匿名さん
[2008-12-02 17:32:00]
|