はじめまして。京都岡崎のブリリア岡崎を検討しています。中心地からやや外れているせいか、
高級な仕様な割には割安感もあり仮契約中です。
京都は最近中京区から値上がりをはじめているとのことで、マンション数が少ない割に
全国区から需要のある岡崎の物件は是非「買い」だという営業マンの言葉に納得したのですが
他の方の意見も聞いてみたいと思っています。
どなたかご意見をお持ちの方、教示いただければうれしいです。
所在地:京都府京都市左京区粟田口鳥居町49-1他
交通:京都市地下鉄東西線「蹴上」駅徒歩5分
[スレ作成日時]2005-07-05 13:36:00
京都Bllia岡崎ってどうですか?
62:
匿名さん
[2006-01-17 01:20:00]
|
63:
とおりすがりの京都人
[2006-01-17 20:06:00]
62は京都を知らなさ過ぎると思います。
おおかたネットでかじった知識を元にライバル社の営業さんが 頑張って書かれたのでしょうか? 少なくとも京都の人間ではないでしょう。 そもそも地域の捉え方が大雑把過ぎます。 粟田口は確かに三条京阪駅より東側ですが、 ものすごく東側です(笑)。 62のいう「三条京阪に東側」はおそらく三条裏と呼ばれる地域で 粟田口ではありません。 京都はさまざまな地区が入り組んでおり、 通り一本で環境が変わることもあります。 口にするもはばかられることを書くからには 綿密な地理と歴史の勉強が必要と思います。 |
64:
匿名
[2006-01-17 23:53:00]
京都七口(十口)とは、江戸時代にいわれたもので、各街道から京都への入り口、
いわば玄関口の総称である。 つまり、東海道、山陽道、北国街道、そのたもろもろの街道の起点を 七口、と称したものである。 当時の京都は現在の中京、上京のみであり、 現在の左京区、その他は当時は京都の辺境であった。 このような歴史的背景が、 今日の京都の土地問題の元になっている。 しかし、現在の左京区は高級住宅地のイメージが定着している(例外はある)。 62>>知ったかぶりして京都の地名について話すのはやめたほうがよい。 不正確な情報であり、なにか他の意図を感じる。 |
65:
匿名はん
[2006-01-18 16:14:00]
確かにレベルの低い内容ですね。
綿密な地理と歴史の勉強が必要と思います。…その通り!! 都ホテルとか、料亭とか、無燐庵(字はあってる?)とか が近隣にあるのはどう説明するんですかね。 江戸時代は、どこかの藩の邸宅があったらしいですよ。 |
66:
匿名さん
[2006-01-25 11:14:00]
|
67:
匿名さん
[2006-01-25 17:37:00]
|
68:
1
[2006-02-13 14:30:00]
1
|
69:
どうしよう
[2006-02-14 17:17:00]
ここを検討中ですが、施工業者が太平工業となっています。
太平工業といえば「グランドステージ川崎大師」の施工業者であり、 欠陥も承認されています。 大阪支店と東京ではかなり違うと思いたいのですが、実際のところ太平工業って 信用してもいいのでしょうか? |
70:
匿名
[2006-02-14 23:34:00]
新日鉄の子会社だし、仮に何かあっても補償してくれるでしょう!!
売主がどこかが、一番重要だと今回の一件で感じました。 |
71:
匿名はん
[2006-02-16 12:34:00]
この前夜七時くらいに都ホテルで宴会があったのでブリリアの現場前を通りました。かなり寒い日で気温は氷点下に近い日であったと思いますが、ポンプ車のようなものからコンクリートの打設作業がされてました。遅くまで大変だなと思いましたが工事が遅れているのでしょうか?また今年は厳冬でコンクリートの養成は大丈夫なのでしょうか?
|
|
72:
匿名
[2006-02-18 01:22:00]
コンクリートの打設なんてプロっぽいですね…。
1フロアごとの面積が大きい場合、夜まで掛かるのは仕方ないことですよ!! 京都のマンションは、上に積めないので、横に広がるケースがほとんどですからね。 冬でも、温度補正しているので特段問題はないと思います。 心配でしたら、販売の方に聞いてみるのも良いですよ。 知らない販売の方も多いと思いますが、きっちり確認して連絡してくれると思います。 |
73:
匿名
[2006-04-27 22:50:00]
入居して半月。
駅も近く、コンシュルジュもいるとやはり便利で、 何の不満もありません。 日当たりもいいし、 心配していた三条通りの騒音もまったく感じないな・・。 この間の週末は南禅寺に散歩に行ってきました。 桜がまだ咲いていてきれいでした。 |