ブランズタワー所沢についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/tokorozawa/
所在地:埼玉県所沢市東町500番(地番)
交通:西武池袋線・西武新宿線 「所沢」駅 から徒歩 6分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.77平米~92.38平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
おすすめの新築マンション5選「2019年内に販売開始されるマンション編」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17984/
[スレ作成日時]2019-06-20 14:44:43
ブランズタワー所沢ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-06-20 15:33:53
投稿する
削除依頼
1フロア6戸とは、かなりスリムなタワマンですね。
角部屋率が高いので居住性は高そうです。 さてお値段は・・・? |
|
---|---|---|
No.2 |
東町もそんなに安くはならないと思う。
|
|
No.3 |
これは内廊下でしょうかね
間取りが良いと思いますが値段が… |
|
No.4 |
最強マンション来たか
|
|
No.5 |
住友のタワーは坪単価で350万位と
なかなか非常識な値段設定だったけど、ここはどうかな。 70平米の3LDKだと、6000万超える? HPの間取は窓面が広くて良さそうだけど、 結局は値段だよね。 |
|
No.6 |
何を夢見てるのか草
都心一等地以外はこれから値下がりが始まり、郊外も少子化が進み過疎って行く中、今の市況で高値で?まされて終わるだけ。 そんなにタワーが欲しければ、パークタワー文京小石川か、白金ザスカイしかないでしょ トコロザワって、、、お前ら笑わせんな草 |
|
No.7 |
私は外観と間取りにちょっとガッカリでした。
フロア図の真ん中の空間はタワーパーキング?北側にある小部屋はごみステーションと予想。各階でごみが出せるのはタワーの利点ですね。エレベーターは2基。 設備などの情報も早く出揃って欲しいです。 駅から離れる分住友さんよりお求め易い価格を期待しちゃいますが、>>5さんの計算だと63平米の部屋でも5000万超えか。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
3階までが店舗になるんでしょうが、ねぎしの洋菓子店が戻ってくるんですかね。
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
都心のごみごみしたところに行ってから所沢にくるとほっとします。
スーパー、ドラッグストア、レストランや病院など生活に必要なものは徒歩数分にすべて揃っている便利さ。航空公園が近く、子育て世代にはもってこいな場所かと♪ 住んだことない人には所沢なんか。。でしょうが、イベントたくさんで活気がある良い町です! 再開発でもっと便利になるのが楽しみです。 価格帯がどのあたりになるのか気になりますね。 |
|
No.12 |
所沢のタワマンが並んでるのは
ねぎしの交差点から先の並びだから、 その玄関口部分にあたるこのマンションは 場所が良いのは確か。 シティタワーは場所も値段も別格だけど、 そこから思い切って2?3割安いと嬉しいが、 無理か(笑) |
|
No.13 |
コンセプトはクラシックと同じだから、少々高めの値段設定になるかと思いますが。
クラシックでも買うなとか言ってる人いるけど、所沢の駅前は需要は高いので、元町みたく値下がりはすることもないと思います。 |
|
No.14 |
すみません、クラシックって何ですか?
|
|
No.15 |
普通に考えれば、クラッシーのことでしょうが、経済的に少し余裕のある人向けのマンションと思われます。
|
|
No.16 |
楽しみです。
下のテナントが気になります。 |
|
No.17 |
そうか、正式名称は後ろに「クラッシィ」が付いてるんですね。
完全に見落としてました。失礼しました。 |
|
No.18 |
>>12
2割から3割安、ということは、、シティタワーのいま販売中の部屋から計算するなら 5,980万円・57.48平米(344万円/坪)~9,055.6万円・72.10平米(415万円/坪)だから 坪単価350~360万円で買える部屋がそれなりにあるとすると、 ホームページにある71.53平米の部屋は ・2割安い場合…280~288万円/坪 ⇒6,056~6,229万円 ・3割安い場合…245~252万円/坪 ⇒5,299~5,450万円 という感じ? シティタワーが広告で5,980万円~を前面に出しているのは 最安値が6,000万円を超えるとお客を呼べないからか?との勝手な想像から ブランズタワーの値段は希望的観測も込めて、270万円/坪位と予想(笑) もっとも、近所のシエリア所沢(上に広告出てるw)は4,000万円も出せば買える。 床暖房すらない低仕様だけど、グレードを気にしなければそっちを選ぶ人もいるだろね。 |
|
No.19 |
確かに床暖房やコンシェルジュ等の生活に必須ではない部分って、いらない人間からすると「これ無くて良いからあと100万安ければな」とか思いますからね。
ここは柱がインフレームなのと、リビングがそれほど広くないのに隣室との仕切りがウォールドアでなく固定壁のようで、繋げて使えないのが残念。 青田買いなら設計変更出来るでしょうか? |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
イオンの閉鎖はかなり前から決まってたみたいですね。商業施設、ホテル、マンションと噂は飛び交ってますが、次に期待しましょう。
|
|
No.22 |
ブランズもそうですが、マンションブランドだと値段が高めなのかなと感じています。
所沢も再開されて若い世代にも注目されるようになったような気がしますね。 プロペ通りが有効活用できると生活も豊かになりそう。 でも、飲食店以外は閉店するのは早そう。 |
|
No.23 |
プロぺ通り、店が多くて賑わってはいるけど
ほぼどこにでもあるようなチェーン店ばっかでイマイチ面白くないんだよね。 夜帰るときに暗い道よりはマシだけど、その代わり呼び込みは結構ウザい(笑) |
|
No.24 |
所沢のイオン閉店の後、スーパーが入るといいですね。
プロぺ商店街がありますが、人によって面白くないという書き込みもあるので、地元ながらの八百屋さん、肉屋さん(コロッケなど売っているといいな)などあると楽しそうです。個人商店、経営が厳しくなってきてしまうのは仕方ないですが。 販売額、資料請求した人には公開されました?? 11月からなので、まだなのかなと思っていますが、公開されたら教えてほしいです。 |
|
No.25 |
イオン跡地、上階は居住マンションでもいいけど1階2階はスーパーとかしまむらが入れば便利なのに
回転寿司でもいいなープロぺに回転寿司ないもんねえ どうせ高級店はクラッシィタワーと横に出来るモールに全部取られるから、 イオン跡地やブランズタワー1階にはリーズナブルで生活に密着した店がほしい! |
|
No.26 |
駅前にはちょっと気取ったお店、少し離れた住宅街には生活に密着したお店。
確かにそれが理想ですね~。 |
|
No.27 |
>>20によると売り上げ不振が原因みたいなので
そこそこの規模のスーパー・商業施設はもうそこに建つことは無さそうですね…。 再開発事業となって建て替わりに期待できるでしょうか。気になりますね。 今出ている間取りのEとFタイプ、どちらも良い感じですね。 ファミリータイプの広さで日当たりが良いのはなかなか理想的です。 他の間取りはどうでしょうか。 |
|
No.28 |
まだ非公式だけど、92㎡の南角部屋の間取りすごくいいじゃない!
東~南~西と一日中陽当たり最高だし、 全部屋廊下じゃなくベランダに面しているのがいいね あとは価格だな~ このタイプの間取りは地権者の方達に上階はほぼ埋められてそうだしね クラッシィは間取りが不満だったけど、ブランズタワーのこのタイプの部屋なら本気で欲しいわ |
|
No.29 |
下の階に飲食店が入るとゴキブリとか上がってきそうなんですけど気にならないですか?
アパレルとか不動産屋とかが入って欲しい。 |
|
No.30 |
5階とかなら危険かもね
でもここって造りが1階2階の商業施設が太くて(広くて?) 居住空間の3階から上が細いタワーなんだよね? てことは窓開けても普通のマンションより入ってこないんじゃない |
|
No.31 |
確かにこのマンション、間取りはなかなか粒揃いですね。
駅からのアプローチや立地も悪くないし、 一にもニにも値段が気になる。 |
|
No.32 |
東急だし、パークハウス、インプレストより2割くらい高くなる感じですかね。
|
|
No.33 |
パークハウスは5,6年前でアベノミクス相場以前だからあまり参考にならないと思うけど。インプレストは昨年の完売で、掲示板見ると坪単価は220万位?
そこから2割り増しなら260万から270万ってとこだけど、そもそもタワマンとそれ以外のマンションって同じ軸で比較して良いのかは分からない。 |
|
No.34 |
内廊下なのがすばらしい。
|
|
No.35 |
所沢からそれほど遠くない立地にマンションが良く建てられるなと思ったら、イオンの跡地になるんですね。イオンの跡地ならこれだけの大規模になってくるのは
納得がいきました。 これだけ駅から近く、駅前も栄えていますから注目が大きくなるんじゃないかしら。 ひと月になる点と言えば、地権者住戸が9戸あるという所。マンションだと管理組合が関係してきますから地権者がいるという所で 問題が多数起こるという事も無くはないでしょう。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
駅前マンションより興味あるけど
横の大和証券は、あのままなのかな? |
|
No.39 |
所沢で検討するのならば、ここは凄く良いですね。立地は、明るい商店街を通って6分ならば屋根無しデッキを通って3分よりも快適だし、航空公園へ散歩に行くのも近い。間取も良くブランズなら一応安心。東急さんが価格設定を間違えなければ、駅前よりも早く完売しそう(笑)
毎日の買い物は駅ビルか西友になるのでしょうか? |
|
No.40 |
プロぺ通りは人混みや客引きが邪魔で、通り抜け民にとってはあまり快適ではありませんよ。デッキ3分と比べちゃ流石に失礼。
私は用が無い日はプロぺは避けて線路側の路地を通ったり、イオン前に繋がる県道を使ったりしてます。 買い物は駅前以外にも物件近くに業務スーパーがあり、駅と反対側に2~3分行けばマルエツもあるので、イオンは無くなるものの主婦的には選択肢が多くて便利かと。 近隣民としてはブランズさんに入るお店も気になる所です。 |
|
No.41 |
>>38 通りがかりさん
完成したら、このマンションの店舗に入るんでしょうね。恐らく再開発で移転した洋菓子のねぎしもここに戻ってくるのかと。 |
|
No.42 |
道幅の拡張計画あるよね?
大和証券はギリギリまで遺して営業して、タワーがそこそこ出来上がってから一気に解体するんじゃないかと思ってたんだけど だから隣のマンションも、現在の道からかなり後方に下がったアプローチになってるよね 大和証券はタワー内店舗にでも入るのかな? |
|
No.43 |
ダイレクトメールが届きました。2022年完成では選択肢外ですが、評判良さげなのでエントリーしてモデルルームに行ってみたいと思います。
|
|
No.44 |
いつからモデルルーム オープンかな?価格次第ですよね。すみふと一騎打ち
|
|
No.45 |
九月上旬モデルルーム事前案内会開催とあるが、具体的な日程は?
東南角部屋を希望していたがDタイプは92㎡と2人にはちょっと広すぎ。高層階の価格は、すみふ高層階角部屋75㎡と同じ位?Bタイプの間取が分からないので知りたい。Fタイプの高層階も気になる。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
都内への出やすさに差がありますが、ブランズシティ調布がかなり強気な値段なのでここも強気で来るんじゃないですかね。坪単価300万とか…
|
|
No.48 |
坪300万だと住友同様売れずに沈没、坪280万でも微妙、260万(住友から2割位安い?)なら買いか?
まぁ、2割安は都合良く期待しすぎかね(笑 |
|
No.49 |
価格未定で、管理費も未定、修繕積立金なども未定。竣工が2022年1月なので2年半くらいあります。
この2年半で子供が成長もするだろうし、かなり先のことのように思います。 地権者住戸9戸は多い方ですか?4LDK、92.38㎡のプランがあり、家族向けにもなるかなと期待しています。29階建てでタワーマンション。できたら街のシンボルにもなりそう。販売は11月からなので、夏休みのお盆休みが開けてから一斉に動き出す感じでしょうか。 安いといいですよね。 ローンが払える範囲で・・・ 消費税がアップするので、家計が苦しくなるんじゃないかと困っています。 |
|
No.50 |
東急は安値でスピード感持って売る会社じゃないよ。
すみふほどじゃないけど、高めの値段で時間をかけて売るタイプ。 坪単価260万円とか、あんまり安い値段は期待できないかもね。 |
|
No.51 |
川口駅西口徒歩4分のタワマン(20F)が坪300万円程度でそれなりに人気だったことを考えれば、こちらもほぼ同価格となると予想。
|
|
No.52 |
でも、近くにタワーマンションが多いので眺望が期待できるのは、西側と北側だけかも。
|
|
No.53 |
南側のパークハウスはタワーじゃないから、真ん中より上ならかからないんじゃない?(適当)
|
|
No.54 |
パークハウスは確か20階建なので、南側なら21階以上が見晴らし良さそうですね。
西側はタワマンが林立していて期待薄、北と東は十数階以上から抜けた眺望が楽しめそう。 |
|
No.55 |
マンションに眺望そんなに求める人ばっかりなんですね。
うちは電線より上ならいいかな。 |
|
No.56 |
ここの下層部は商業施設っぽいし、電線・電柱レベルなら余裕で超えそうですね。
|
|
No.57 |
商業施設になに入るのかが楽しみだなぁ。スーパーは入るのかな??
|
|
No.58 |
シエリアのモデルルームの近くにモデルルームっぽい建物が出来てました。いつオープンするのか気になります。
|
|
No.59 |
南側にあたる土地に、あやしい空き地があるから、
恐らくそこにソコソコ階数ある建物出来る予感 完成も結構先だし、それまでに業務スーパー周辺のおもちゃ屋とか買い取り屋周辺がどうなるか怖い 南側の部屋買ってもあの一帯地上げでタワマンまた建ったら眺望絶望 イオン跡地もタワマンなら南南西も悪くなる。ただでさえグラシスとスカイライズで南西から西は陽当たり眺望悪い 階数高ければまだいいけど、中層階は南東、南、南西、西と眺望陽当たり不安すぎる マンション青田買いは危険だな、ちゃんと建って都市開発も終わってから買いたいのが本音 6000万超える高い買い物だから、妥協も後悔もしたくないんだよ |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>60
身も蓋もねぇな |
|
No.62 |
戸建てじゃ眺望無くない?
私は虫嫌いで高層階希望してるけど、窓の外に隣のマンションが迫ってるよりは見晴らしが良い方が嬉しいよ |
|
No.63 |
今時制震か。今懸念されている大地震きたら躯体がヒビだらけになりそうですね。免震なら揺れも少なく躯体はほぼダメージを受けないので資産を守る上で安心なんだけど。
|
|
No.64 |
都内の湾岸エリアはいうに及ばず、埼玉でも川口・浦和辺りは軟弱地盤でヤバいけど、所沢界隈の地盤の良さを考えたらそこまで神経質になる必要ないような。
スペックだって良いにこしたことはないのは確かだけど、コストと連動するものなんだし。住友のタワーですら制震だと考えると、免震はオーバースペックなんじゃないかな。 前の人も書いてた通り、6000万が高い買い物、っていうのがエリアの一般的な購買力なんだとしたら(自分もそうだが都心じゃ2LDKも買えない)、大切なのはバランスだと思う。 |
|
No.65 |
63は制震免震について何も知らなそう。
制震は揺れは免震ほどは防げないけど、躯体に対してのダメージはほとんど抑えられるからヒビだらけなんてありえない。 免震と違って風への揺れの対策にもなるし、免震は制震よりも巨額のメンテ費用がかかる。 地盤の強くて高さも低めなタワーだから制震で正解かと。 |
|
No.66 |
かっこいいマンション
|
|
No.67 |
|
|
No.68 |
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
ここの外観、隈さんの東池袋ブリリアに似ている気がする
|
|
No.71 |
まあ、見た目は広告見る限り良さげだよね
この辺のタワマンでは一番高級感ある雰囲気っぽい スカイラウンジも良さげだ 下の商業施設の辺りも何かいいね あとはモデルルームが早くみたいな |
|
No.72 |
見た目は、タイやカンボジアの遺跡感がぬぐえない。大仏の頭が絡まってそう。
スカイラウンジは眺め良さそう。バーカウンターのような物も付くのでしょうか?あまり豪華すぎても管理費に反映されるので、無駄施設にならないと良いかと。 商業施設は期待してしまいますね。元々あった店や大和証券等が入るのでしょうが、日常的に使える店舗が入ると嬉しい。 |
|
No.73 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.74 |
|
|
No.75 |
デザインが綺麗
|
|
No.76 |
日曜の事前案内会が楽しみ。
住友より安いことを祈るのみ。 |
|
No.77 |
維持管理費高そうだから住友よりある程度は安くないとキツそうですよね…
|
|
No.78 |
今日からモデルルームが見れるんですよね。
午前中、見た方いますか? どうでしたか?感想教えてください。 子供の行事でしばらく行けないので価格とか気になります! |
|
No.79 |
確かに、戸数は住友の半分程度だから
一戸あたりの維持管理費は高くなりそう。 ゲストルームとかスカイラウンジとか、 住友にはない共用施設も付いてるのは良いのだけど その分コストはかかってしまいそうです。 |
|
No.80 |
クラッシーより安いのは確実ですよ。駅からの距離、内廊下、各階ゴミ置き場等の建物仕様、ミストサウナ等の住居仕様、内装などと比較してもわかる人が見れば差は大きい。ただクラッシーは地権者が多く回収の為にかなり割高になっているので、そこに引きずられて理由も無く、しかも戸数が少ないのでブランズも高めになると見ています。慎重に判断する必要がありますね。
|
|
No.81 |
わかる人が見れば差は大きい、のですか。
確かに、駅からの距離は素人の私から見ても一目瞭然ですが、 内廊下・各階ゴミ置き場・ミストサウナは両方に共通ですよね? ミストサウナの性能や製品のランクが住友のモノの方が上、ってことでしょうか? それだと確かに素人目には分かりませんね。 |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
今日は見に行ったら方もいらっしゃると思うのですが、価格については書き込みがないですね。まだ公開されてないのでしょうか。
どの程度のものかわかりませんが、内廊下、ミストサウナは最後のページにかかれてますね。80の方がおっしゃるようにクラッシー効果で高めに出てくる可能性はありますね。冷静に判断しないと。 |
|
No.84 |
モデルルームは部屋の統一感が感じられた。価格はシティと比較するとかなり割安感あり。管理費等は再来週に発表。自分だったらこちらを選ぶ。
|
|
No.85 |
換気とか管理積立いくらになるのか気になります…積立は5年後10年後の推移も知りたいですね。でも再来週ですか…
|
|
No.86 |
80はただの知ったかぶりかと。
室内のスペックに見る限りは大差無く、共用設備はこちらが上。 個人的にはむしろ仕様設備というよりは 両者の商品性・売り方の哲学?の違いを感じた。 例えばタワーマンションの魅力の一つの高層階の眺望については 住友は大金を出して高い部屋を買った人だけが楽しめます、と 金持ちのプライドをうまくくすぐってくる。 対して東急はスカイラウンジや屋上テラスを用意して 住戸の価格に関わらず購入者全てが享受できるようにしており 対照的な売り方(どちらが良いと感じるかは自身の立場と好み次第)。 むしろあえて高い金額を出して高層階を買う必要は無いかも、と 思ってしまう意味では東急は高額物件の売り方が下手ともいえる。 価格は住友の81平米の3LDKが1億を超えていたのに対して、 ここの92平米は7,000万円台が中心で違いは一目瞭然。 ただ、駅直結という強いオンリーワン性はその商品性と相まって 買う人のプライドをくすぐるので地元のお金持ちは住友を選ぶかも。 |
|
No.87 |
なんとなくですが、ブランズのターゲット層は結局6000万?7000万台のシティタワー低階層駅近かブランズ高階層・占有面積のどっちを優先するかでばらけるだけで劇的に売れるとかはなさそうな気がしますね。
低階層が5000万円切ってくればそこは売れるでしょうけど、ブランズの高い部屋を買う人があんまりイメージできないんですよね… シティータワーの億越えの部屋も理解できないですけど。 |
|
No.88 |
マンマニ氏、それなりに高評価?
https://manmani.net/?p=26865 [南西中住戸] Cタイプ 3LDK 72.39㎡ 6階 4900万円台 坪単価223万円 10階 5300万円台 坪単価242万円 22階 5700万円台 坪単価260万円 25階 5800万円台 坪単価264万円 |
|
No.89 |
東南角部屋の間取りがとにかくいい
広く採光もいい 高層階なら間違いなさそうだ しかしながら、やはり目を付けた階数の部屋は高い 毎月の維持費も年々割高になりそう 総戸数が少ないもんねえ 10年後に中古になってから売りに出されるのを待つか といっても周辺のタワマンもだけど、いい条件の部屋は中々売りに出ないで、市場に出るのはどうにも使い勝手悪い安部屋ばかり 条件のいい部屋は、不動産屋とガッチリ繋がってる客が情報を表に出す前に攫って買っちゃうし 今から10年スパンで地場不動産業者と懇意にしておくかな |
|
No.90 |
クラッシー価格を見てると、
この価格は激安に見える 戸数も少ないしすぐに売れそうなのかな? |
|
No.91 |
よい
|
|
No.92 |
既に持ち家で、ここも現金で買えるなら中古を待つのも手だと思う。最適解は人それぞれの環境次第だし。
ただ、自分の場合は5年、10年賃貸で粘っても家賃負けした挙句にローンの金利が上がったりしたら踏んだり蹴ったり。不確定の値下がりメリットを取りに行くにはちょっとハイリスク。 サラリーマンにとってはローン返済を早く始める=早く終わる、のも人生設計上のメリットがでかい。 |
|
No.93 |
>27 匿名さん
イオンのところは商業ビルで存続みたいですよ。 アニメイトやヤマダ電機はそのまま残る可能性があります。 商業施設が不振と言うよりダイエーから続いている総合スーパーの形態が厳しかったのかと。あと2週間ですが、全国の総合スーパーが閉鎖するなか所沢店は良く頑張ってくれたと思います。 |
|
No.94 |
クラッシーに比べれば確かに安く見えるけど、
立地差があまりにも大きすぎる。 しかも目の前にはタワーがあるし 簡単に売れるとは思わないけど。 |
|
No.95 |
>>94 マンコミュファンさん
私も同感です。南側90越えの部屋は22階以上(出来れば24階以上)じゃないと南東側の眺望がパークハウスに遮られるし、しかもパークハウスは玄関じゃなくて北側の部屋の窓。なので90平米の部屋は22階辺りで価格が大きく変わると予想しています。あまり変わらないとなると苦戦するかもしれませんね。 |
|
No.96 |
逆にクラッシーが安く感じるほど(金額的には手は出ませんが)ブランズが高く感じます。リセールバリューは比べるまでもないでしょう。イオンが無くなるのも私的には大きいです。
|
|
No.97 |
維持管理費によってはクラッシィより支払い総額が高くなることもありますよね…
そうなったらブランズにこだわる必要も無いと思いますが、維持管理費がいくらなのかまだわからないのがもどかしいですね。 |
|
No.98 |
イオンの跡地がどうなるか気になる
毎日の食品の買い物に死活的な場所なので |
|
No.99 |
食品売り場のみのスーパーなら入りそうじゃない?
需要があるんだからさ |
|
No.100 |
>>99
それを強く期待しています! ブランズを買おうと思っているのですがまさかイオンが、というより他はどうでもいいのですがイオンの食料品売り場が撤退すると思っていなかったので、迷っているので。 |
|
No.101 |
数年後には取り壊してタワマンとも言われています。まだ噂の域をこえていませんが。今後敢えてあの場所に商業施設が入るとは思えません。
|
|
No.102 |
モデルルームで模型を見てきましたが、はっきり言って、南東以外は、グラシス、スカイライズ、パークハウスで視界が遮られてる。視界が広がるのはモデルルームとなっているタイプ(だからモデルルームになったんでしょうけど…)とその隣のタイプの上層くらいでしょうか。所沢もこれだけタワーが建つと完璧な眺望は諦めてますが、価格の妥当性が気になりますね。超駅近でもないし。モデルルームタイプの上層75平米が6000万後半を予定と言うことですが、皆さんどう思われますか?
|
|
No.103 |
モデルルームタイプだけがよいですね
|
|
No.104 |
自分はひとりだから、Aタイプに魅力を感じる
|
|
No.105 |
直感で欲しいと思った部屋は7,800万だった・・・
見る目が肥えすぎている自分を恨むしかない |
|
No.106 |
前向きに検討してる者ですが、8000万近くとなると数年後に売るときに確実に大きな損になりますよね。5~6年後、開発が一段落した後でも、中古で6000万以上の価値が付くとも思えない。クラッシーがあの価格出なければもっと安かったのかなぁと。住み続けるなら良いけれど、90平米ともなると後々の売りにくさも気になって。決断できないなぁ。
|
|
No.107 |
東南向きは三菱の14階建てのマンションが建つのでそれ以上の階層なら良さそうですよね
|
|
No.108 |
所沢も二極化しそうだよね
タワマン通りとその周辺に戸建てで住む層と、 それ以外の場所だと所得格差・意識格差が浮き彫りになりそう 教育意識や子育て方針も違いそうだし |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
ここに限った話ではないが、転売時の値下がりを気にするならば所沢は止めた方が賢明な気がする…
|
|
No.111 |
ただいま建設中!
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
三菱マンション100戸ぐらいで二年後ぐらいにできるみたいですよ。近隣住民なので半年前ぐらいに書類貰いました。確か西向きだったので眺望は厳しいですけどプロペと駅には近いですね。
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
どの辺りですか
|
|
No.116 |
上の方ではありませんが
三菱はパークハウスの東、シエリアの南西の、南北に長い土地に建ててます。確か三菱単体ではなく3社合同プロジェクトみたいな感じだったはず。 敷地の南側が住居棟で北側に駐車場を作る予定と聞きました。 西向き14階建てという事は、上層階でもパークハウスに視界を塞がれそうですね。 |
|
No.117 |
何か眺望争奪戦だよね
所沢なのに タワマンで眺望が不安って、都心じゃないんだからさあ これも次世代のコンパクトシティ構想への第一歩だね 全て駅周辺10分で完結する生活 |
|
No.118 |
いやいや逆でしょ?都内なんかマンションがひしめき合ってるから、眺望なんてあきらめてますよ。所沢だから、まだ眺望が望めるのでしょう。
|
|
No.119 |
なんかやたらとここの眺望をけなす流れになってますが、実際に見学済の検討者の方ですかね?
実際眺望写真見せてもらったら、特に上の階でなくても普通に抜けてましたけど。 |
|
No.120 |
モデルルームみてきました。やはり価格は高めですね。五年前にパークハウスを検討しましたが、同じ階数、方角で坪あたり80万位高くなってる。タワーと板状のちがいあれど、室内設備も共有設備もほぼ同じで。ゼネコンの建築コストの影響でしょうけど、すごい値上がり率ですね。うちは手が出せそうもありません。無理してでもパークハウスを買っておけば良かったと後悔。この先下がることなんてあるんですかね。
|
|
No.121 |
近隣住民です
このマンションを中心とした再開発計画には国・県・市から合わせて数十億円の公費が投入されていますので、環境も込みで同程度の規模をデベだけで開発した場合に比べるとお買い得なのでは?と思います とは言え私には手が届かなそうですが(笑) ねぎし交差点周辺の利便性アップを期待して、完成を心待ちにしています |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
マンションの共用施設としてゲストルームができるそうですが、
竣工後は建物内モデルルームとして実際の部屋を見学できるだけでなく、 ゲストルームに宿泊体験できれば契約数が伸びるんじゃないかと思いました。 戸建てはモデルハウスに宿泊できたりするのでマンションもそのような 企画があればより現実的に検討しやすいのではないでしょうか。 |
|
No.124 |
個人的には宿泊体験に興味ありますが、実際全く知らない人をマンション内に入れるのは反対されそうじゃないですか?タワーマンションなんてセキュリティが売りでしょうし…
|
|
No.125 |
この物件は完成前に売れるんじゃないですか?
既に要望書が複数出されているとききました。 |
|
No.126 |
完成前に完売出来るかどうかは微妙かもしれませんが、すみふよりも早く完売するでしょう。
|
|
No.127 |
個人的には、クラッシィよりもブランズ派
ただ何度も言ってるが毎月の維持費は1回目の大規模修繕後に爆上げ必須なので、 老後年金だけではなく不労所得がある人向け 大げさじゃなく、20年後には毎月管理費修繕費で6万近くかかる |
|
No.128 |
>>127 マンション検討中さん
駐車場20000円、さらに固定資産税でローン払い終わっても毎月10万はかかりますかねー。 すぐ近くの古いタワマンがすでに管理修繕だけで60000円なので、ここはそのタワマンより戸数が少ないからもっとかかるかもしれませんね。 |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
ここも戸数少なめだしそういう感じなんですね。自分には高嶺の花かな…
|
|
No.131 |
例に上がってるロジュマンはこの界隈のタワマンの中で維持管理費が抜きんでて高いけど、それはこの辺のタワマンで唯一免振を採用しててその維持管理費が高い上、コンシェルジュサービスとかの人件費も高いからでしょう。
ブランズはコンシェルズ置いてないはずだし、そもそも制振はメンテ費用かからないから同列で語るのはミスリードでは。 それ以外のタワマンは築20年前後のものでも2万円からせいぜい3万円です。 SUUMOとかの中古の売り出し物件見ればすぐに分かることなんですが。 |
|
No.132 |
築20年のタワマンはどこも戸数が300以上ある
免震もだけどタイル使ってるかとか、立駐の数でも変わるし、 詳しいことあげたらキリがないけど、 ただおおよその修繕費計算式があったはず何だよね (高さ×㎡いくら)?戸数 みたいなやつ 基本足場組めない高さのタワマンは、戸数がそれなりに多くないとどこもキツイ |
|
No.133 |
文字化けしちゃった
(高さ×㎡いくら)÷総戸数=修繕費 この㎡が今幾らか忘れちゃったんだけど、まあ時代と共に変わるよね |
|
No.134 |
タワマンって色々な広さのプランがあるという印象があったのですが、こちらはファミリー向けですか。
総住戸数も少ないですね。 タワーのようなデザインでインパクトある。 ただ、タワマンの場合、南向きだと暑いと聞きました。 ベランダの向きに注意かも。 |
|
No.135 |
戸数が多くないタワーマンションってそれは維持管理費は高いのは当たり前でしよー
ローンの他に高額の維持管理費。 駐車場もねー 地元の戸建で育った人が車を使う時に すごく時間かかることにストレスを感じないわけ ないとおもうけどー |
|
No.136 |
内廊下、絨毯仕様ですがエアコンが付かないようですね…。真夏とか、やっぱり暑いんでしょうか。ゴミ置き場も各階廊下にあるようですけど、臭わないか心配ですね。ゴミ置き場近くの部屋に興味ある方は営業さんにきちんと確認したほうが良いかもですね。
|
|
No.137 |
マンションマニア氏の記事に脱臭装置付きとありましたしディスポーザーもあるので、そこまで気にならないのかなと素人考えで思っていたのですが、実際どんなものでしょうね。
|
|
No.138 |
ここは是非実際に内廊下、各階ゴミ捨て場があるマンションにお住まいの方に意見を頂きたいところですね。今ディスポーザ付きのマンションに住んでいて、ゴミ捨場に換気?エアコン?が付いてますけど結構臭いますね。。普通は居住階でない、もしくは離れた場所にゴミ捨て場があり、そこまで気にならないんでしょうけど、内廊下ですと、臭いこもりそうですよね。あと、その階の住民のマナーにも左右されそうです。ぶっちゃけ設備よりもマナーが一番影響しそうですね。
|
|
No.139 |
駅前のスミフと比べると安いし、ここ4、5年のマンション値上がりもわかるけど、、、
冷静に考えると割高に感じてしまう。 再開発があるとはいえ、所沢の価値として適正なのだろうか…悩ましい。。 |
|
No.140 |
確かに適正なのか悩ましいですよね。
タワーだし、広いからグロスが高くなるのも分かるんですが、長年所沢住んでると3900万代?5000万台くらいの幅が適正なのかなって感じます… そう考えるとシエリアはそれくらいには抑えてて価格帯には納得感あるし、頑張って作ってるのはわかるけど、いかんせん狭い… |
|
No.141 |
ゴミって蓋をしてしまうとニオイが少なくなる気がします。
ゴミ箱も蓋をしているとそこまでニオイがしないので。 ゴミ収集の部屋も扉があればニオイは部屋の中だけかな?と思っていますが、40度以上の真夏はどうなんでしょう? 価格に反映されると思うので、嫌なら遠くの部屋を選ぶなど納得して住むしかないかなとも感じます。 >>その階の住民のマナー 生ゴミ、ダイソーに売っている紙袋(ゴミのための紙袋がありました、お菓子を入れるくらいの小さいサイズです)に入れてゴミ袋に入れるだけでも軽減されている気がします。あとは野菜を腐らせて捨てない。ちゃんと使い切る。それだけでもニオイ効果になります。 |
|
No.142 |
確かにここ数年で所沢のマンション価格が1.5倍~2倍になりましたね。でも新築マンションの価格はこの先待ってもしばらくは下がることは無いでしょうね。オリンピック過ぎれば…とか話がありますが、建材費の高騰、高速道路、橋のリニューアル工事、リニア工事、災害復旧などでゼネコンも忙しいですから、建築コストが下がる要素はないですもんね。個人的にはこの先中古のリノベーションが益々増えてくるのではと思ってます。なので立地の良い中古も狙い目かなと。新築マンション買える人達は限られてきますかね…。
|
|
No.143 |
クラッシー、ブランズ、東町、線路沿い近くにに出来る?三菱のマンションに住み替える方もいれば、良い中古も出てきますかね…
|
|
No.144 |
販売開始はもう少し遅くてもよかった気がするけど、郊外マンションの価格が下がり始める前にってのもあるのかなーとな思っちゃいますね。下がるかはわからないにせよ、今より上がることはないと思うので。
|
|
No.145 |
駅の再開発は期待できます。ただ、全貌がそこまでわからない状態で購入するので不安ではあります。
価格も2LDKで4500万円~とそんなに安い話じゃないですし…4LDKだと6000万円台になってしまいます。 所沢の街並みは好きなのと、住みやすそうだと思う部分から資産価値は高いように思うのですが、住み始めたら価格は下がってしまう気もします。 どうなんでしょうね。永住目的ならいいかな… >>ここ数年で所沢のマンション価格が1.5倍~2倍になりました 価格高いですよね。購入も迷ってしまいます。 |
|
No.146 |
登録状況はどうなのでしょうかね。まずは上層階、下層階を販売するらしいので、その辺りの売れ行きが気になりますね。抽選になる部屋もありそうですね。
|
|
No.147 |
2LDKと4LDKの部屋は抽選かもしれません
|
|
No.148 |
4LDK、7000万~8000万の部屋が抽選とは…みんなお金持ってますねぇ。羨ましいです。クラッシーの70平米台が買える価格ですが、駅近か、広さか、ってことか。。
|
|
No.149 |
92平米の4LDKを選ぶ人は広さや部屋数に対して
明確なニーズがある人が多いのだろうから、 同じ値段でより駅近で買えるというだけでは 住友を選ぶ理由がないように思います。 2LDKは間取りがとても良いので、 少しでも予算を抑えたい人向けでしょうね。 セレクトプランの3DK変更プランも 面白いなと思いました。 ただ、商品構成のメインは3LDKなので、 2LDKや4LDKに比べると 販売に時間はかかりそうな印象です。 |
|
No.150 |
近くに東川って川があるようですけど、先日の台風では問題なかったのでしょうか。このマンションもおそらく地下に電気設備があるでしょうからちょっと心配ですよね。。
|
|
No.151 |
地形とかハザードマップとか確認したら簡単にわかると思いますけど、東川は建設予定地よりずっと低いところにあるので、ここの電気設備が水没するような氾濫が東川で起きたら、近隣の戸建は水没して死者が出ると思いますよ。。。
|
|
No.152 |
油断は禁物ですが、東川は市内を源流としてる小さな川ですからね。過去に東町で家屋が浸水した記録は無かったかと。影響あるとしたら金山町~有楽町~寿町の東川に隣接してる場所じゃないですかね。
|
|
No.153 |
所沢市は数十億円で東川に大型の排水ポンプを作ってます。桜並木の所にありますね。だからリスクはあるのでしょう。でも停電したらアウトですよね。。
|
|
No.154 |
以前は川幅の狭さから洪水があった様ですが、前の方の指摘がある様に数年前に地下河川が整備されました。停電については、2011年の東北大震災での計画停電時でも停電することはありませんでした。近くに防衛医大や東京航空交通管制部あるからとか言われていますが、真相は不明です。いずれにしても災害には比較的強い街ではないでしょうか。
|
|
No.155 |
2016年頃のゲリラ豪雨かなにかで、東川が氾濫して交差点から先は浸水してたよね。
ブランズのあたりは傾斜の上だから大丈夫だったけど、左側のマルエツや右側の漢方薬局まで浸水。 計画道路で工事したあとに、傾斜が解消されたりしないかが気になってる。 |
|
No.156 |
購入検討しているのですが、ハザードマップを見ると心配です。直接の被害はなくとも豪雨の際はかなり駅方面から雨水が流れたりマンホールから水が吹き出すのではないか。その辺の心配は不要でしょうか。
|
|
No.157 |
駅方面からマンション方面への傾斜はないので
水が流れるような心配はないかとは思いますが、マンホールから水が吹き出すかどうかはもうそれは運と言うしかない気がします… 立川だろうが、豊洲だろうが、川口だろうが想定を超える豪雨がきたら水が溢れるかもしれないですし、シティタワー所沢やパークハウスなら大丈夫かと言ったらそれも分からないですし… 判断材料になるかは分かりませんが、所沢の駅ビルの地下は雨水を貯水する空間がありますよ。 武蔵小杉の件は色々言われていますが、結局デベロッパーが迅速に対応をしているようですし、個人的にはブランズに浸水の心配はほぼないと思っているので、万が一の時に東急が信頼に足るかどうかが鍵になってくるのではと思います。 |
|
No.158 |
現地に行かれればわかると思いますよ。駅と比べればこっちが低いですが、北、北西の道路は急激に下ることが分かります。東側も一見盛土の高架道路なので高く見えますが、実際は東側も低くなってます。
南側からの雨水がこのマンションにピンポイントで流れてくるかは分かりませんが、可能性は低いんじゃないでしょうか。 |
|
No.159 |
私も気になって市に問い合わせたんですが、平成22年に有楽町のマンションで床上浸水被害があり、市のHPにも載っています。見ての通り東町は過去に被害なしです。→ https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/moshimo/bosai/sonaeru/saigaison...
もし仮に東町が浸水被害を受けるような雨台風が来たとしたら、有楽町周辺の戸建ては水没するでしょうし、所沢市全体を見たら久米や荒幡、上安松や中富あたりは家が流されるなど大災害になるでしょうから、所沢市自体が機能しなくなる恐れがありますね。 |
|
No.160 |
心配ならば、土地が低い水が溜まるところを避けるのが鉄則しょうね。
所沢は標高が高いですが水が溜まるところはあるので、それがどこなのかは、上の方の市のホームページが参考になるのではないでしょうか。 最近は市内のあちこちで貯水施設が増えてますので、過去のデータが宛になるかは分かりませんが。 |
|
No.161 |
ダイエーの跡地、色々噂が飛び交ってますね。
ヤマダが一階に移設は決まりですが、地下にスーパー? 中上階にスポーツ施設の噂もありますね。このマンションから近い場所になるので、何ができるか気になります。個人的にはパチンコ店だけは勘弁ですね。 これは別のモデルルームに行った際に、営業の方が言ってましたが、マンション建設(1、2階に商業施設)の可能性もゼロではないと。ただ地主?オーナーと折り合いを付けるのが大変そう、結果できたマンションもお高くなるのではということでしたよ。 気になりますね。 |
|
No.162 |
>>161
マンション建設にもお金が掛かります。 このマンションみたいに再開発が適用されて補助金が出れば別ですが、民間のビル建て替えはオーナーがリスクを負わなくちゃいけないので、テナントビルで継続したいのが本音じゃないですかね。 小手指タワーズにように地権者が西武鉄道みたいな資金力のあるところであれば民間でも大型マンション開発は可能でしょうが。 まぁ一部をマンションデベに売却して、残りを商業施設にするとかは考えられるかも知れませんね。 |
|
No.163 |
とりあえずダイエー跡地、ボロいビルだから建て替えはしたほうがいい
駐車場もひどいし耐震とかもあるし それならばいっその事マンションデベロッパーに売った方がいいと思うんだけど、 地主にも色んな思いがあるんだろうね |
|
No.164 |
今回もイオン閉店にあたってはかなりもめたようですね。知り合いの商工会の方がそのような事を聞きました。建屋改修、更新にあたって折り合いが着かなかった結果でしょうか。ワルツへのビックカメラ出店で、ヤマダも長くは保たないでしょうから、このままだと空きビル期間が長くなりそうですね。マルイ跡地みたいに最終的にパチンコ屋になりそうな…。
|
|
No.165 |
パチンコなんて絶対やめて欲しい
つうか今どきパチンコする人なんているの? 普通にマンション建った方がマシ、下が商業施設で |
|
No.166 |
イオンが閉店する前に一度売りに出されたもののマンション建設用地にするには高くて買い手がつかなかったって話は聞きました。
|
|
No.167 |
プロぺ通りからイオン(ダイエー時代も)に行くために道路を横断する人が多かったので、そういう輩がいなくなると思うと思いきや、今度はパチンコ屋ですか・・・ただでさえパークハウスは目の前キャバクラのせいで資産価値が下がったというのに、パチンコ屋のせいでブランズも影響しそう。
|
|
No.168 |
恐らく、マンションにするにはイオン敷地は広すぎるんだと思うんだよね
航空地図で見ると、他のタワマンよりも敷地が大きい 2分割にして2棟は建てれそう 所沢市としてはここら辺を凝縮させて開発させたがってるんでしょ? 80平米以上のソコソコ手頃で広いタイプのマンション建てれば、 ファミリー層も駅近で暮らせるじゃないの。 車も手放せるし、エコなコンパクトシティ計画の一環としてもいいんじゃない |
|
No.169 |
あんまりそのあたりは詳しくないですが、もしかしたらイオン跡地はタワマン群のところほど容積率が高くないとかで高さのあるマンションが建てられないのかもしれないですね。
|
|
No.170 |
イオンの一方通行の側道が狭すぎて建築基準法的に建てられないのかも。いずれにしてもこの付近は道路整備しないと。
|
|
No.171 |
この土地だと広さ生かして中規模の商業施設を建てた方が建築費抑えて高く貸せるのでメリットあると思いますがね。
駅からこの距離ならマンション用地が沢山ありますし、何もせっかくの広い土地にマンションを建てなくても良いでしょう。イオンが無くなって買い物不便になってますし、低層でも商業施設にして欲しいです。 |
|
No.172 |
ラウンドワンが来るかもという話も聞きました。駐車場スペースもあるし、可能性はありますかね。でも私にとってはパチンコ屋と変わらない印象ですが。
|
|
No.173 |
もし出来たら飲み会帰りのサラリーマンや学生で賑わいそうですね。近隣住民としては地下のスーパーに期待ですが。
|
|
No.174 |
タワマン居住者の高級路線に合わせて西武の地下が高級路線を目論んでいるという話です。国分寺シティタワーやプラウドタワー立川あたりがわかりやすいですね。周辺の食料品や家電・衣料販売が高級路線に転換しました。立川のヤマダの値引きが渋いのは客層の影響もあるそうでいつもガラガラです。イオンがなくなって客層が変わり、街の雰囲気が変わっていくのではないですかね。
|
|
No.175 |
高級路線の店は、西武百貨店とクラッシィの1f2fと横の建設予定モール辺りで充分
ここは所沢だぜ? かっぱ寿司スシロー山田うどんしまむら、それが必要なんだようちらは! 毎日高級焼き肉なんて食べたくないんだよ、所沢民は! 駅前もしまむらファッションでお散歩お買い物したいんだよ主婦は! |
|
No.176 |
上層階の富裕層は外商が付いているから買い物不便とか全く関係ないよ。下層階と生活水準が全く違うと思う。
|
|
No.177 |
金持ち結構知ってるけど、そんな普段着まで外商で頼むような金持ちいないよ
少なくても、ここら辺じゃあんまいないんじゃない? 割に普通の格好して、普通の食事食べてるよ |
|
No.178 |
あれ知らないの?所沢西武でたった年間100万円買えば年会費無料のゴールドカード(買い物しなくても駐車場3時間無料)と担当の外商が付きますから。地下駐車場で、松が丘まで食料品を運ぶ外商の姿をよく見ますよ。
|
|
No.179 |
自分がかなりの金持ちだったとしてもあの所沢西武で年間100万使うのは難しい気がしますね…
|
|
No.180 |
外商は文字通り商品を店外へ持ってきてくれる人たちのことかと。例えば池袋西武の商品を所沢で買う,いわゆる高級ブランド物を買っていれば年間100万は余裕かと。
|
|
No.181 |
>>180 匿名さん
店舗ごとって訳じゃないんですね。池袋くらいなら確かに行くかもしれません。 でもそうなるとあえて所沢の西武から外商スタッフが来るのはよく分からないですが… まぁ縁のない世界だと思うので、なんでもいいですけど(笑) |
|
No.182 |
ブランズタワーだと、イオンが無くても食料品ならマルエツがあるじゃんと思うけど、
あそこ案外人気が無いよね 惣菜がイマイチだからかな? タワマン通り北西側の人達は、イオンなき後ヤオコー建設が希望の光なのだが |
|
No.183 |
新しく出来るヤオコーはブランズからはちょっと距離がありますねぇ。大型は無理ですけど、ブランズの下にカルディ、成城石井当たりができればサイコー何だけどなぁ。まあこないでしょうけど。
|
|
No.184 |
エレベーターの待機階って気になりませんか?しばらくつかわれないと、勝手にその階に移動する設定。その階の人はすぐに乗れて便利だろうなと思う訳です。29階建て、二機だと一階と20階かな?
|
|
No.185 |
以前は所沢店にも外商がいました。しかし所沢店はショッピングセンターに成り下がってしまい、ファストファッションばかり入ったので、外商は全員池袋所属になったんですよ。池袋から毎日車で無料配送してますよ、食料品もOKです。池袋に比べると所沢店の地下はかなり安い店が多いですからね、正直エミオの方がマシかも。
イオンとかマルエツとか、正直入ったことないです。どこのタワマンでも上層階と中下層階では生活水準が違うと思いますよ…イオンやマルエツを使ったことない層が上層階に住んでいる、と思った方が良いです。上層階の人はローンなんて組んでないし、そもそも生活費を切り詰めてまで見栄でタワマンに住もうと思う人はいないでしょ。 |
|
No.186 |
eマンションさん
成城石井だと川越か国分寺まで電車に乗っていく感じですかね。所沢は意外と食に弱いんですよね。まともな食材を得ようにも… |
|
No.187 |
ブランズのテナントは全部地権者だからスーパー的なのは入らなそうですよね…
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
>>188 口コミ知りたいさん
地権者が賃貸に出すのでそれからってことでは?元々あの一帯は賃貸ビルっぽかったので、そこに入ってた店舗は戻ってくるか分からないですし…戻ってくるのはねぎしくらいじゃないですか? テナント1番広い所は敷地内の証券会社が地権者とのことです。 そこが賃貸に出せばスーパーがあり得るかもしれませんが、まだ建物を残して営業しているのでおそらく賃貸に出さずそこに残るのでは…? そうなると広い敷地が必要なテナントは厳しいと思います。 |
|
No.190 |
毎月働かなくても月300万円入ってくる人も、普通にスーパー使ってシーズン毎に新宿伊勢丹で服買ってたけど、
>>185さんは年収1億とかなの? 所沢で7000万位マンションに出せるここのスレ住人は、ここら辺じゃソコソコお金持ってる方だと思うんだけど、 上には上がいるもんだね 限定品フランクミュラーは日替わりで外商が持ってきますのよ、的な? 外商ってメインの品は高級品ブランド品宝飾品着物が多いと思ってたけど、 毎日食品やら日用品なんて細々したものまで持ってくるのね |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
旧イオン、シティタワー、ショッピングモール必ずどこかにスーパーが入るでしょう。
|
|
No.193 |
既に要望が多く入ってるようですね。。既に抽選となった部屋もあるのでしょうか。。我が家は価格が正式発表されてから登録を判断しようと思いますが、既に要望入ってる部屋の場合、そこに飛び込むのは、ちょっと気が引けますね。何となく不利なような気もしますし。でも確か東急は抽選会が土日なので操作?無し、平等抽選と信じてますけど。私は過去に外れた経験がありますが、前のめりで検討した後の落選はかなり応えます。
|
|
No.194 |
欲しいんなら申し込みしたらいいよ
確定額ではなにしろ、だいたいの金額は出てるし |
|
No.195 |
193さんが飛び込んでこられるのが
私が要望出してる部屋でないことを祈ります(笑) 買える確率を上げるべく要望を出したのに、 抽選になって外れたらおっしゃる通り結構応えそうです。。 |
|
No.196 |
前にタワー物件を検討しましたが、その物件では要望段階では倍率ついてないと聞いていたにも関わらず、価格発表後に結構動いたらしく、結果多くの部屋が抽選になってましたね。デベにもよりますが、特にタワーの場合、階層に比例して等間隔で値段が上がるのではなく、上階にいくほど価格差が小さくなるパターンです。この場合、この価格差ならもう一階上にするか…となるわけです。
193さんはここを気にしてるんではないですか?要望をお待ちの方も、変更の方もいらっしゃると思いますよ。なので要望済みの方は、抽選となるかは価格発表後が勝負ですね。 |
|
No.197 |
不動産価値としてみたときに駅直結と比べるとかなり見劣りします。地価だけで比較すればほぼ半分で、マンションが林立してますし、周辺環境を比べるとかなりの喧騒があるのではと。リセールバリューはどうなのでしょうか。15年、早ければ10年住めれば良いと考えています。その頃には修繕積立もすごいことになっているでしょうし・・・駅直結も9階以下は3LDKなら5000万を切るようなので、併せて検討中です。
|
|
No.198 |
10年前後のリセールスバリューを考えるので有れば、間違いなくこちらの物件はNGでしょうね。この立地で、上層で坪300近いとまず厳しいでしょう。
クラッシーの下層坪で300前半までの物件であれば、五年後にできるショッピングモール効果でトントンか、ギリリセールスバリューが得られそうです。 |
|
No.199 |
>>190
外商が相手をするのは、ただ金を持っている人間じゃないよ。相手の属性を見るから。そもそも主婦本人にはつかないわけだし。毎月働かなくても月300万円入ってくる人がまともな仕事でないから外商がつかないんじゃないの。***と一緒の扱いをされていると思う。 後、腕時計を趣味にしている人ならフランクミューラーはないよ・・・外商も余程の無知じゃなければフランクミューラーなんて持ってこない。大卒レベルの教養として三大時計は知っておいていいと思う。士業の方なら尚更。 |
|
No.200 |
坪単価で判断した方が良さそうですね。不動産営業は「これから再開発で上がりますよ。実際上がっている中古マンションもあります」と言っているのですが・・・でも調べると10年前の中古マンションばかりでそれ以上に維持費がかなりかかる物件ばかり・・・
|