つくば市みどりの周辺での育児や子育てについて、気軽に情報交換や相談などが出来るスレがあったらと思い立ち上げました。
掲示板の利用規約とマナーを守って、有意義な意見交換をお願いします。
誹謗中傷やモラルに欠ける書き込み、荒らし行為はご遠慮ください。
[スレ作成日時]2019-06-18 14:13:08
つくば市みどりの周辺での育児・子育てに関するスレ
1261:
匿名さん
[2021-03-02 09:20:30]
|
1262:
匿名さん
[2021-03-02 19:41:40]
|
1263:
名無しさん
[2021-03-02 19:58:59]
一歳半検診に最近行かれた方はいらっしゃいますか?何時ごろ受付して、終わるまで何時間かかりましたか?谷田部の方には呼ばれるまで1時間、全部で2時間ほどと聞いたのですがこんな感じでしょうか(>_<)教えていただけたら嬉しいです。
|
1264:
名無しさん
[2021-03-02 21:12:55]
|
1265:
名無しさん
[2021-03-02 21:25:43]
|
1266:
通りがかりさん
[2021-03-02 21:33:27]
|
1267:
口コミ知りたいさん
[2021-03-02 23:42:05]
>>1262 匿名さん
配慮が足りず、すみませんでした。1253と1254はどちらも私が投稿しています。 駅近ということでマルシェに入る新設認可外のアイアイキッズ(研究学園からの転園でもう定員のようですが…)を書いたのですが、駅からは離れますが、みどりの内にある認可外を1254で一応追記したのです。 確かに追記した認可外は全てみどりの東なので、車をお持ちでない方は通園できないと思います。 もし車OKの方がいたら参考にしていただけたらと思います。 ちなみにユリノキ保育園は認可並に料金安いですよ。2歳クラスまでで、閉園も少し早いですが。見学もしましたが、お散歩も積極的で、とてもいい園の印象でした。 認可も認可外ももっと増えるといいですね。 |
1268:
名無しさん
[2021-03-02 23:57:18]
>>1265 名無しさん
呼ばれるまでの1時間くらいの過ごし方を考えておくのと(桜は近くに公園があったので遊んでました)、健診中も合間に待ち時間があるので(身体測定→待ち時間→問診→・・・)、確かにおもちゃとか本があると安心かもしれないです! |
1269:
名無しさん
[2021-03-03 10:01:48]
>>1263 名無しさん
最近谷田部で検診受けました。 受付開始の時間より15分前に行ったらすでに近くの駐車場満車、10組待ちでした。 そのため開始時間も前倒しでした。 谷田部は中の休憩スペース?が解放されていたので、そこで遊んでる子たちがいましたよ! 逆にお母さんと大人しく座って待ってる子たちもいました。 アレルギーの関係上、館内での食事は禁止なので食事は済ませてからの方がいいです。 流れは受付→待ち→保健師さんの診断→かなり待ち→オムツだけになって身体測定→待ち→保健師さんからのお話→終わり です。 我が家は最初の方だったので1時間半ほどで終わりました。 ご参考になれば幸いです! 検診ものすごく疲れますが頑張ってください^ ^ |
1270:
名無しさん
[2021-03-03 12:34:00]
|
|
1271:
名無しさん
[2021-03-03 12:38:53]
>>1269 名無しさん
とても参考になります!待ちが多いですね(>_<)15分前でも10組待ちとは皆さん早いですね。30分くらい前には行こうと思います。アドバイスありがとうございますm(_ _)m |
1272:
匿名さん
[2021-03-05 14:28:40]
前に話題に出ていた、つくばインターナショナルナーサリースクールについて情報お持ちの方いますか?
|
1273:
名無しさん
[2021-03-05 17:00:07]
|
1274:
匿名さん
[2021-03-06 11:09:23]
>>1273 名無しさん
1.みどりの学園が学区なのですが、同級生になる子はたくさんいますか?4月から年少の年です。 2.外国人に習うとのことですが、礼儀やマナーと言ったことは学べますか? 3.一般庶民的な家庭はいますか?(笑) |
1275:
匿名さん
[2021-03-06 18:10:33]
>>1270
谷田部は保健センターの2階が図書館になっていて、絵本コーナーもありますので、時間つぶしに使えるかもしれません。 数年前@桜でしたが、1歳半検診のときはぐずったので抱っこひもを持っていけば楽だったかなあと思いました。 |
1276:
名無しさん
[2021-03-06 21:00:26]
フルタイムの方で、3歳以降、
保育園→幼稚園に転園される方って 結構多いのでしょうか。 現在時短勤務中ですが 幼稚園の延長保育を利用しても フルタイムだとやはり大変なものでしょうか。 ましてや、上の子は幼稚園、 下の子は保育園ってのも 大変でしょうか。。 経験のある方や検討されている方 いらっしゃいましたら 参考までにご意見いただきたいです。 |
1277:
マンション掲示板さん
[2021-03-07 00:04:57]
>>1276 名無しさん
兄弟別園だと送迎が大変じゃないですか? 別園にして子供との時間が取れなくなったらいくら良い幼稚園に預けても本末転倒かな?と思います。 子供の教育の基本は家庭教育ですから。 うちは子供の保育園が別園でしたけど送迎や行事もバラバラで時短でも大変でした。 3歳以降の幼児教育を幼稚園に期待しているのなら認定こども園に通わせるのが一番負担が少ないと思います。 |
1278:
名無しさん
[2021-03-07 10:33:25]
>>1277 マンション掲示板さん
ありがとうございます。 今、認定こども園に通っています。 待機→通える範囲の保育園で空きがでた園に途中入園しました。 現在通っている園は保育型で、 特に教育などしない園です。 当初は、おっしゃる通り 保育園幼稚園関わらず 家庭で一緒に遊びながら学んでいければいいかと思っていたんですが、 ある程度幼稚園で学ばないと 小学校入ってから苦労するとか のびのび遊んでいた方がいいとか 色んな考えを耳にすると 何がベストなのか混乱してしまって。。 特につくばは教育熱心な方が多いのかなという印象もあり。。 昨年つくばに引っ越してきたのですが 近所の方はお仕事されてない方が多いので、 小学校上がったときに 苦労したりかわいそうな思いをするのかな? と不安もでてきてしまいました。 |
1279:
マンション掲示板さん
[2021-03-07 21:20:55]
>>1278 名無しさん
子供をより良い環境のところに通わせたいという気持ち、私も同じだったので分かります。 私も最初は幼稚園は教育で保育園はただの預かりだから…と思っていました。 でも保育園でも先生方が保育計画を考えながら保育していて、幼稚園と変わりがないと知ってからは考えを改めました。(園にもよります) また子供が転園してのんびり園→お勉強園になったのですが、転園してからかなり経つのに今のところに馴染めていないようです。 子供が楽しそうにニコニコ帰ってくるだけでもよかったんだな、と今は思っています。 もし今の園に特段不満がないのであれば転園しなくても良いかと思います。 あるのであれば別ですが。 元教員ですが、小1の最初こそ幼稚園や保育園によって子供たちの雰囲気も異なり、特にGW明けから落ち着かなくなりますが、夏休みが明ける頃には子供たちはすっかり小学校に慣れるのを見てきました。 幼稚園で文字の読み書きや足し算をやっていた子とやっていなかった子の差もその半年で埋まります。 1278さんは今から先のことを考えられる方なので、その気持ちを大切にお子さんと触れ合っていればお子さんは大丈夫かと思いますよ。 |
1280:
名無しさん
[2021-03-08 20:10:40]
>>1279 マンション掲示板さん
ご自身の体験を教えていただいて参考になります。 ありがとうございます。 小学校に上がってからのことも、 そこまで心配することもないのかなと 少しホッとしました。 私がフルで働いていることで、 子供の可能性を潰しちゃうのかなーなど 考えることもありました。 どこに通っていても、子供が楽しく安全に過ごせることが大切ですよね。 子供と過ごす時間を大事にしながら、 何がいいのかじっくり考えていきたいと思います! |
今は在宅やらフレックスやらがスタンダードですよね。ならばみんな遠くても教育重視で認可外行けばいいのに。