オーヴィジョン大竜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.strust.co.jp/ov-dairyu/
所在地:鹿児島県鹿児島市大竜町5番3(地番)
交通:鹿児島市交通局「柳町」バス停徒歩1分
鹿児島市電「鹿児島駅前」電停徒歩6分
JR「鹿児島」駅徒歩7分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:61.14平米~85.55平米
売主:株式会社エス トラスト
施工会社:株式会社増田工務店
管理会社:株式会社合人社計画研究所 株式会社トラストコミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-06-10 14:46:25
オーヴィジョン大竜ってどうですか?
41:
匿名
[2019-12-01 08:13:29]
|
42:
匿名
[2019-12-01 08:25:58]
>>32 匿名さん
他責にしがちな方なら、低層で階段使用か戸建てが向いてます。 大規模タワマンなら、一時的に限定的に混み合うかもです。その場合でも、どうでしょう待ち時間は10-20秒くらいですかね? 遅刻を、多くの人がある程度のロスタイムを想定して回避していますよ。EV待ちは、偶発的で再開に時間を要する電車事故などとは全く異なりますよね。 |
43:
マンション検討中さん
[2019-12-02 06:17:33]
>>40 マンション比較中さん
まだ15戸も売れていないんじゃなかったっけ? 1戸しか売れてない部屋タイプもあったかも。販売状況は相当厳しいですね。 そもそも市役所から北は、これ以上都市としての発展が見込めないので、歴史ある大竜という地域に特別な愛着がある人以外は買わないと思う。 MJR清水も売れ残ってるし。 |
44:
匿名さん
[2019-12-02 11:14:04]
元々あった病院でさえ移転していった場所だからね。
将来性は見込めないか。 |
45:
名無しさん
[2020-04-11 22:50:24]
こちらの目の前の空き地にはタイヨーの看板が出ていますが、何か建つのでしょうか?
|
46:
検討板ユーザーさん
[2020-09-04 23:10:37]
12月竣工なのに、まだ半分しか埋まってない。
他のマンションも厳しいからしょうがないですね |
47:
名無しさん
[2020-10-28 23:16:32]
あまり話題があがらないな。
|
48:
評判気になるさん
[2020-10-29 17:30:41]
Fステージ城山、ダイワ照国並みに厳しいな。
|
49:
通りがかりさん
[2020-10-29 19:28:00]
土地の購入価格を見誤ったんでしょうね。
|
50:
購入経験者さん
[2020-11-10 08:51:08]
どういう状況ですかね
|
|
51:
マンション比較中さん
[2020-11-26 09:15:26]
いったい、いくつ残ってるんですかね?
|
52:
評判気になるさん
[2020-11-26 12:19:31]
物件概要によると78戸のうち30戸残っていますね。
|
53:
匿名さん
[2020-11-28 15:17:31]
売れると良いね!
|
54:
坪単価比較中さん
[2020-12-02 17:13:30]
減りましたか?
|
55:
匿名さん
[2021-01-16 00:57:57]
>>43 マンション検討中さん
将来性は見込めないか? |
56:
マンコミュファンさん
[2021-01-16 10:42:50]
売れないねぇ。魅力のない物件なのかな?
コロナ禍でも完売したマンションもあるのにねぇ。 寂れた町になりつつあるのかな? |
57:
マンション検討中さん
[2021-01-16 11:22:12]
住むなら中央駅付近がいいな
|
58:
通りがかりさん
[2021-01-16 20:35:35]
清水町は完売したみたいだけど、こっちはかなり厳しそうだね。エリアに見合った価格設定ができてるかなんだろうね。
|
59:
口コミ知りたいさん
[2021-01-17 00:22:37]
入居始まって、4割売れ残りはキツイね!
値下げどれくらいするかな? |
60:
匿名さん
[2021-01-20 23:52:50]
とりあえず100かな?
|
>>33 マンション検討中さん
>>34 匿名さん
EV2基ある場合、14階程度なら どこのメーカーだろうと、運用設定など大差無いんですよ。
上層と下層で分けるとか、偶数階専用にするとか全く合理的で無い事に、何故に投稿する前に気づかないのか?不可思議だ。60階建てのタワマンならまだしも、ここは20階未満でしょ。しかも78戸のみ!通常は50戸にEV 1基が標準。
14階の規模で、特定の階に限定して停止させたら、摩耗や荷重負荷や金属疲労が偏って壊れやすくなります。結果、停止事故増・修繕コスト増・EV寿命の短命化により交換の前倒しを招く。
短絡な発想を口外すると恥かきます。