昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?
[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44
注文住宅のオンライン相談
非居住者の協力金に関する最高裁判決について
322:
コ"ルコ"13
[2012-10-05 12:32:33]
|
323:
前期高齢管理士
[2012-10-05 12:56:48]
気がつきませんでした。
「原文で読みたいものですね」と読み飛ばしていました。 |
324:
匿名さん
[2012-10-08 17:17:47]
非居住者から「通信費」という名目で、毎月1,000円を徴収するのは問題なのでしょうか?
理事をしておりますが、管理会社に相談しても的確な助言がもらえず、困っています。 |
325:
匿名さん
[2012-10-09 07:58:04]
違憲です。
|
326:
匿名さん
[2012-10-09 08:20:51]
管理会社に相談してだめならあきらめてください。無理する必要はありません。
|
327:
匿名さん
[2012-10-09 12:44:16]
そのまま放置すれば、みんな納得して合意した制度として固まってしまうよ どんなオカシナ方法で決められたオカシナ支払いも払い続ければ正規の制度となってしまうところがミソですから
|
328:
匿名さん
[2012-10-09 12:52:41]
>324さん
理事会運営協力金?は2,500円なら判例がでているでしょう。 通信費というと額も少なくなるので、マンション管理協力金 とでもしたらどうですか。 月1,000円程度なら何の問題もないでしょう。 |
329:
匿名
[2012-10-09 13:05:54]
助言を受け止める側の問題かも。
|
330:
匿名
[2012-10-09 13:14:37]
|
331:
匿名さん
[2012-10-09 13:26:07]
通信費って立地で変わるのか。
まさか離島じゃあるまい。 |
|
332:
匿名さん
[2012-10-09 13:31:41]
|
333:
匿名さん
[2012-10-09 18:52:00]
バイク便なら料金違う。
|
334:
匿名さん
[2012-10-09 22:08:03]
理事になれる権利を理事をやる義務にすりかえて、それを回避できる権利として理事会協力金で請求すれば5000円はとれまっせ!
|
335:
匿名さん
[2012-10-09 22:26:38]
このての意味の、反則金? 迷惑金?
分類しがたい制裁金かな? 請求するのはイヤミな人間多いみたいだね。 複数の不動産を持つ者へのヤッカミでしかないですね。 その位の金、金持ちさんは黙って払いますよ、安い人件費との解釈でね。 |
336:
匿名さん
[2012-10-09 22:31:17]
最高裁の判決文をみなされ。公平だよ、基本的な考えは。
|
337:
匿名さん
[2012-10-09 23:18:04]
ですから
>その位の金、金持ちさんは黙って払いますよ、安い人件費との解釈でね。 「ちゃんと管理しとけよ」と、心の奥で思ってるでしょう。 |
338:
匿名さん
[2012-10-12 11:14:57]
最高裁の判決文ってどこかでみれる?
|
339:
匿名さん
[2012-10-12 12:10:22]
|
340:
匿名さん
[2012-10-12 16:48:46]
339さん
ありがとうございます やはり特別決議可決および大半の該当者が支払っている点がポイントなんですね |
341:
匿名さん
[2012-10-12 16:55:54]
但し、マンション管理適正化法が改正されて、外部居住者も役員になれることになりました。
|
342:
匿名さん
[2012-10-12 23:44:33]
今後が大変そうですね、以後、住民活動参加出来ない単独の高齢者が増加した場合にも
同様の対処しか出来ませんね、近い将来全世帯がそうなる可能性もありますしね。 古いマンション、すでにスラム化が始まっているようですね。 気付かないのがさらに恐いです。 何も出来ない高齢者にも、協力金は請求しないと皆納得しないでしょうね、残念なマンションだね。 |
343:
匿名さん
[2012-10-13 06:17:34]
不動産屋も通信費取ってるとこは問題あるといいますね。
|
344:
匿名
[2012-10-13 08:25:11]
いわない
|
345:
匿名さん
[2012-10-13 09:37:05]
賃貸の管理を依頼したら言われたね。
|
346:
匿名さん
[2012-10-13 12:02:14]
管理員室の電話やFAXなど名義が理事長個人名になっているマンションは、組合員に通信費を請求している場合がありますよ。
|
347:
匿名さん
[2012-10-13 13:41:55]
通信費と管理の因果関係がない
|
348:
匿名さん
[2012-10-13 13:56:43]
通信費もインターネット使用料も同じ経費である。
管理費に含むか、別に支払うかの違いはある。 どこに問題があるというのですか。 |
349:
匿名さん
[2012-10-13 16:19:08]
非居住者に実費以上を徴収するからでは?
|
350:
匿名さん
[2012-10-13 17:10:37]
|
351:
匿名さん
[2012-10-13 18:57:54]
賃貸オーナーですが、毎月数千円徴収され、年に数回の総会案内と議事録のみです。
輪番で理事になると言っても、通信費毎月数千円は回避できません。 |
352:
匿名さん
[2012-10-13 19:25:39]
通信費を決定したのは、総会の議決ですか?
それとも分譲時のデベですか? 総会の議案が承認されたなら、その議事録の内容に違法性が無いか調べる必要があります。 外部居住者も役員になれるとの記載がある管理規約であれば、同じように通信費を払い平等でなくては違法です。 |
353:
匿名さん
[2012-10-13 20:59:45]
数千円でがたがた言うなよ。
|
354:
匿名さん
[2012-10-13 21:11:44]
1日3,000円しか小遣いをもらってないので、数千円は大きいよ。
|
355:
匿名さん
[2012-10-13 21:34:46]
違法であれば、告訴しましょう。
払い続けていたとしたら、かなりの金額になっていると思います。 |
356:
匿名
[2012-10-14 17:41:02]
理事をやれるのに、非居住の区分所有者を差別するような排他的な
マンションは、そうそうに売却してしまった方が良いですよ。 今後、健全な管理が行われると思えませんので。 |
357:
匿名さん
[2012-10-14 20:16:19]
住んでもいないのに理事できんー
|
358:
匿名さん
[2012-10-14 21:03:05]
351さんは、外部居住者ですが輪番で回ってきて
理事になると言ってますので、差別を受ける理由 はありません。 |
359:
匿名
[2012-10-14 21:13:12]
外部居住者が理事をやっても実情に疎ければ何の意味もない。
|
360:
匿名さん
[2012-10-14 21:34:05]
359
このスレは、意味とかの話ではないんですね |
361:
匿名
[2012-10-14 22:04:59]
|
362:
匿名さん
[2012-10-14 22:18:59]
むしろ、客観的に判断できるだろう。分かってないな。
|
363:
匿名さん
[2012-10-14 22:27:28]
理事の仕事云々じゃなくて、協力金の話だよ
|
364:
匿名
[2012-10-14 22:28:05]
主体的な運営の管理組合に客観的な理事は要らない。
それは理事ではなくアドバイザーだ。 |
365:
匿名さん
[2012-10-14 22:40:27]
無問題、区分所有者なら居住は関係ない。
変な理屈は通用しないよ。 |
366:
匿名さん
[2012-10-14 22:48:35]
351さん、もし規約に役員は現に居住する組合員、とかかれていた場合は、駄目ですが、外部居住者も含む組合員と書かれていた場合は、今まで支払った通信費の返還請求をしましょう。
|
367:
匿名さん
[2012-10-15 12:10:09]
しかし管理規約で役員から外部所有者を締め出し、数の論理で外部所有者に懲罰的な管理費加算金を決めるというのは相当なやり方だよね ペットを飼育して他人に迷惑をかけている居住者とか、夜遅くまで騒ぐ若者居住者とかは、居住者として優遇され、マナーのいい賃借人に貸している優良外部所有者がなぜペナルティを受けるのか、意味わかんないんですけど
理事の役割だって、招集通知が送られてきて、委任状返信するだけでもいいんでしょ |
368:
匿名さん
[2012-10-15 12:15:44]
>367
>理事の役割だって、招集通知が送られてきて、委任状返信するだけでもいいんでしょ 間違いです。理事の役割は規約に書いてあります。 委任状返信するだけでいい、って、お宅の理事会は崩壊してますね。 |
369:
マンション投資家さん
[2012-10-15 12:24:22]
非居住者ですが、もちろん毎月の理事会にも出席し、総会の運営にも携わる考えでしたが、
管理規約で、非居住者の区分所有者でも理事に就任できることになっているにも関わらず、 通信費という名目の協力金を徴収されるという、チグハグな状態に陥ってしまいました。 どう考えても、賃貸オーナー締め出しとしか思えません。 |
370:
匿名さん
[2012-10-15 12:31:20]
369
規約に 非居住者の区分所有者でも理事に就任できる 且つ 非居住者から通信費名目で徴収する となっているのでしょうか。 |
371:
匿名さん
[2012-10-15 14:50:05]
理事就任は義務であるだけでなく権利でもあるので、たいてい非居住者に対して差別的な扱いをしているマンションは、あえて締め出す必要のない非居住者に対し、都合の悪い隠し事をしているからこそ、その権利を奪うような閉鎖的な動きをしているのでは
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>320は、私が原文をみたい、の誤りです。すみません。