昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?
[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44
注文住宅のオンライン相談
非居住者の協力金に関する最高裁判決について
121:
匿名
[2012-08-23 22:20:59]
|
122:
匿名さん
[2012-08-24 06:18:38]
それじゃあ、みんなゼニ払ってやらなくなるよ。
|
123:
匿名さん
[2012-08-24 08:36:08]
協力金はいくらに設定したの
|
124:
購入検討中さん
[2012-08-24 17:20:11]
> それじゃあ、みんなゼニ払ってやらなくなるよ。
やる人がでるまで、金額あげていくだけでしょ。 それをそのまま役員報酬にしたら、数名ぐらいやる人いるでしょ |
125:
匿名さん
[2012-08-24 18:11:26]
金目当てで役員希望する人はちょっとねえ。
|
126:
匿名さん
[2012-08-26 16:19:52]
金持ってそうだから、盗ってやれ的な発想でさもしいね。
|
127:
匿名さん
[2012-08-30 17:19:02]
こんな制度導入決めた時点で、このマンションは末期的ですね。
老後を考えたら、長居は無用ですよ。 |
128:
匿名さん
[2012-08-30 18:31:54]
月10万だったら、奥さんにやらせたらいいよ。
|
129:
匿名さん
[2012-08-30 18:42:57]
最高裁の判例を理解する人少ないんだね。
|
130:
匿名さん
[2012-08-30 20:29:57]
判例あくまで判例。マンション管理が、将来立ちゆかなくなること
まで、判断しているものではない。 |
|
131:
匿名さん
[2012-08-30 21:17:51]
協力金とったら、将来たちゆかなくなるのか。
|
132:
主婦さん
[2012-08-30 23:00:43]
うちのマンションは小規模なんですけど、5戸輪番で2年に一度理事が回ってきます。
もちろん非居住も議決権があるのですが、顔を合わすこともなく要望がわからぬまま、 反対され何も決まらない状態が続いています。 |
133:
匿名さん
[2012-08-31 00:06:02]
特殊な事例は、個別に対処するしかない
|
134:
匿名さん
[2012-08-31 10:43:40]
賃貸にした非居住者、理事をできない老人、理事をスルーする**夫婦・・・
横浜や千葉郊外のバス便等不便なマンションの末路は、いずれそうなる。 もう既に資産価値はなし。 |
135:
匿名さん
[2012-08-31 22:29:33]
マンションでなく管理組合自体のライフサイクルの衰退期ということでしょうかね。
|
136:
匿名さん
[2012-08-31 22:51:10]
衰退期をクリアする秘策だ
|
137:
匿名さん
[2012-08-31 23:39:07]
特別決議がいる。
非組合員が多くなってからでは遅い。 |
138:
マンション投資家さん
[2012-09-01 08:46:31]
通信費とか協力金を設けているマンションは、問題を抱えているということですよ。
買わないほうが良いということ。 まあ、このフラグが立っているマンションは、めったに無いですけどね。 |
139:
匿名さん
[2012-09-01 09:18:46]
通信費、協力金など一つの費用項目に過ぎない。
|
140:
匿名さん
[2012-09-01 10:59:25]
近所に、引っ越しされたあと買い手がつかず、
空家が続出のマンションがあります。 そこも協力金を徴収していますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
むしろ逆だろ。役員出来てもやらないから、代わりにゼニ取る。