昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?
[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44
注文住宅のオンライン相談
非居住者の協力金に関する最高裁判決について
384:
匿名さん
[2012-10-21 22:30:37]
|
385:
匿名さん
[2012-10-25 09:10:59]
通信費という曖昧な名目にしたところが敗因でしたね。
|
386:
匿名さん
[2012-10-25 14:42:59]
理事長さんが、理解のある人だったから、裁判起こす前に決着がついて
良かったですね。 |
387:
現理事
[2012-10-28 16:27:22]
我がマンションでも、再来年から協力金の徴収に向け、まず今年度、管理規約の「現に居住する」所有者としている居住要件を削除しました。あわせて非居住者に、今後、役員になる意思があるかの確認を行いました。何人かから輪番での就任の意思表示があり、この確認プロセスが非常に大事であることを痛感しました。
危なく以下の主旨を理解しないまま、非居住者を実質排除して協力金(もしかすると怪しい通信費という名目で)徴収してしまうところでした。非居住者とのコミュニケーションの良い機会となりました。このスレに感謝です。 -------------------------------------- 国土交通省の有識者会議「マンション標準管理規約の見直しに関する検討会」は、マンションの管理組合が管理規約を 作る際に参考とする標準規約の見直し案をまとめた。居住者の高齢化などで組合役員の担い手が不足している実態を踏まえ、役員の資格から「居住」の要件を外すことなどが見直しの柱。 見直し案では、役員の資格について、「現に居住する」所有者としている居住要件を削除した。これにより、普段は別な場所に住んでいる所有者が多いマンションでも役員の候補者の増加が期待できる。 -------------------------------------- |
388:
匿名さん
[2012-10-28 18:08:28]
>>387
>管理規約の「現に居住する」所有者としている居住要件を削除しました。 特別決議を議案に提出されたということは、現に居住する組合員だけでは、理事会が成り立たず、必要に迫られて、ということだったのですね。 うちのマンションは、必要に迫られる前に外部の組合員から、役員の立候補があった際に規約の変更を検討しよう、ということになりました。 外部の組合員から協力が得られることは良いことですが、理事会がある度に組合から、その役員の往復の交通費をいくらまで負担するかなど、審議が必要だからです。 外部に住む理由の多くは転勤の為、隣接県に住む方より、新幹線を利用しなければならないことが考えられます。 非居住者からの協力金徴収が、逆に組合が負担を強いられることになります。 投資用のマンションは当然に理事会の度に交通費を支払っている組合が多いようです。国交省は、交通費まで示していませんよね。 |
389:
200戸の理事
[2012-10-29 10:33:52]
会社じゃないんだから、
交通費を考えなくてもいいのでは、 投資用マンションなら、交通費も必要経費の申請対象です。 払うのなら、理事報酬で一律支給の方が公平が保てると感じます。 |
390:
匿名さん
[2012-10-29 11:05:40]
|
391:
匿名
[2012-10-29 12:01:15]
投資用に購入しようが区分所有者に変わりない。
『投資用に購入したから』なんて特別扱いする必要なし。 |
392:
匿名さん
[2012-10-29 14:03:36]
>投資用マンションなら、交通費も必要経費の申請対象です。
タワマンで、下層階がワンルーム、上層階がファミリータイプの場合も下層階だけ投資用マンション扱いで、良いですよね。 |
393:
匿名さん
[2012-10-29 23:58:07]
要は、築年数がたってくると、一部居住者により独善的で不公正な組合運営がなされるので、それをまともな外部オーナーが正す必要があるということ!
|
|
394:
匿名さん
[2012-10-30 00:07:56]
だから、外部オーナーにも役員の輪番を回す、ということですね。
|
395:
匿名さん
[2012-10-30 16:10:15]
ぜひお任せしたい!
|
396:
匿名さん
[2012-10-30 17:11:38]
外部オーナーが役員になっても1回も理事会に出てこなくて、迷惑だなぁ
|
397:
匿名さん
[2012-10-30 19:24:35]
やっぱ、外部は難しいよ。
|
398:
匿名さん
[2012-10-30 21:08:56]
外部オーナーに輪番を回す検討中になにかと反対意見を並べ立てる人物がいる場合、この人物の動きを注視してみるとだいたい以下のパターンが浮かび上がります
特定の工事業者の推奨、大きな修繕があるタイミングで理事になりたがる、高額な委託管理費を容認する「安かろう悪かろう」的な主張をくりかえす 居住者はみずからが住んでいるマンションしか知らないから扱い易いが、外部オーナーは他の世界を知っているので、オカシナことをやっている人物からしてみると、自分がこれまでやってきたオカシナことが暴かれるのではないかとの恐怖心から、反射的に拒絶反応を示すわけです |
399:
匿名さん
[2012-11-05 14:31:20]
管理会社の原案で通信費を千円を徴収しようとしています。
問題がありますでしょうか? |
400:
匿名さん
[2012-11-05 15:18:43]
|
401:
匿名さん
[2012-11-05 16:17:09]
そうですね。外部なら居住者の目を気にしなくていいしね。
そういえば、業者との打合せと称して、やたらに領収書を持ってきます。 |
402:
匿名さん
[2012-11-05 17:02:24]
実際青梅のマンションの理事長(横浜在住)が工事業者とつるんで背任で逮捕されたし。
|
403:
匿名さん
[2012-11-05 18:50:01]
デタラメなことをするのは、居住者、非居住者あんまり関係ないと思うよ。
どちらかというと、理事に率先して手をあげて、何期もやったり、 他の人が関わるのを嫌がったりする人ということだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
頑張りましたね。 行動力は素晴らしいです。
返還は、定期給付ということで消滅時効5年でしょうか。
総額については、予め調べておいたほうが有利ですよ。