昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?
[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44
注文住宅のオンライン相談
非居住者の協力金に関する最高裁判決について
322:
コ"ルコ"13
[2012-10-05 12:32:33]
|
323:
前期高齢管理士
[2012-10-05 12:56:48]
気がつきませんでした。
「原文で読みたいものですね」と読み飛ばしていました。 |
324:
匿名さん
[2012-10-08 17:17:47]
非居住者から「通信費」という名目で、毎月1,000円を徴収するのは問題なのでしょうか?
理事をしておりますが、管理会社に相談しても的確な助言がもらえず、困っています。 |
325:
匿名さん
[2012-10-09 07:58:04]
違憲です。
|
326:
匿名さん
[2012-10-09 08:20:51]
管理会社に相談してだめならあきらめてください。無理する必要はありません。
|
327:
匿名さん
[2012-10-09 12:44:16]
そのまま放置すれば、みんな納得して合意した制度として固まってしまうよ どんなオカシナ方法で決められたオカシナ支払いも払い続ければ正規の制度となってしまうところがミソですから
|
328:
匿名さん
[2012-10-09 12:52:41]
>324さん
理事会運営協力金?は2,500円なら判例がでているでしょう。 通信費というと額も少なくなるので、マンション管理協力金 とでもしたらどうですか。 月1,000円程度なら何の問題もないでしょう。 |
329:
匿名
[2012-10-09 13:05:54]
助言を受け止める側の問題かも。
|
330:
匿名
[2012-10-09 13:14:37]
|
331:
匿名さん
[2012-10-09 13:26:07]
通信費って立地で変わるのか。
まさか離島じゃあるまい。 |
|
332:
匿名さん
[2012-10-09 13:31:41]
|
333:
匿名さん
[2012-10-09 18:52:00]
バイク便なら料金違う。
|
334:
匿名さん
[2012-10-09 22:08:03]
理事になれる権利を理事をやる義務にすりかえて、それを回避できる権利として理事会協力金で請求すれば5000円はとれまっせ!
|
335:
匿名さん
[2012-10-09 22:26:38]
このての意味の、反則金? 迷惑金?
分類しがたい制裁金かな? 請求するのはイヤミな人間多いみたいだね。 複数の不動産を持つ者へのヤッカミでしかないですね。 その位の金、金持ちさんは黙って払いますよ、安い人件費との解釈でね。 |
336:
匿名さん
[2012-10-09 22:31:17]
最高裁の判決文をみなされ。公平だよ、基本的な考えは。
|
337:
匿名さん
[2012-10-09 23:18:04]
ですから
>その位の金、金持ちさんは黙って払いますよ、安い人件費との解釈でね。 「ちゃんと管理しとけよ」と、心の奥で思ってるでしょう。 |
338:
匿名さん
[2012-10-12 11:14:57]
最高裁の判決文ってどこかでみれる?
|
339:
匿名さん
[2012-10-12 12:10:22]
|
340:
匿名さん
[2012-10-12 16:48:46]
339さん
ありがとうございます やはり特別決議可決および大半の該当者が支払っている点がポイントなんですね |
341:
匿名さん
[2012-10-12 16:55:54]
但し、マンション管理適正化法が改正されて、外部居住者も役員になれることになりました。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>320は、私が原文をみたい、の誤りです。すみません。