昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?
[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44
注文住宅のオンライン相談
非居住者の協力金に関する最高裁判決について
221:
キャリアウーマンさん
[2012-09-04 22:03:28]
10年だよ。
|
222:
176
[2012-09-04 22:22:20]
>>221
一般債権ということですね。 |
223:
匿名さん
[2012-09-04 22:54:06]
事務局長というのも協力金を免除される役員ですか。
|
224:
匿名さん
[2012-09-04 23:02:42]
>弁護士が協力金を5年といったというなら、あまりにも知らなさ過ぎ。
>もっと勉強すべきだよ。 本当は、知らなすぎる弁護士さんに直接に御高説を頂きたいところですが、そうもいかないので、民法何条何号を示して頂ければ伝わりやすいと思うのですが。 |
225:
キャリアウーマンさん
[2012-09-04 23:11:27]
協力金は定額給付債権ではない。
その月に居住していなかったらその月の協力金として2500円支払うのであって毎月ではないから。 |
226:
キャリアウーマンさん
[2012-09-04 23:16:29]
上のは定額給付債権ではなくて定期給付債権の間違いだ。
どっちにしても定期給付債権っていうのは周期がある場合のこと。 協力金はその月一回こっきりだ。それが連続していたり、とんでいたりする。 民法第169条(定期給付債権の短期消滅時効)の条文. 第169条(定期給付債権の短期 消滅時効). 年又はこれより短い時期によって定めた金銭その他の物の給付を目的と する債権は、5年間行使しないときは、消滅する。 |
227:
176
[2012-09-04 23:22:24]
事務局長さんは、居住者・非居住者関係なく課されると言ってますので、微修正を。
|
228:
匿名さん
[2012-09-05 08:08:52]
弁護士さんの見解はどうなんだろう。
|
229:
匿名さん
[2012-09-05 08:51:43]
弁護士は金にならないマンションの管理の勉強はしてないよ。
|
230:
匿名さん
[2012-09-05 09:40:18]
>229
区分所有法のマイナー(例えば、団地)ならいざしらず、民法のところだよ。ピント外れの主張だ。 |
|
231:
匿名さん
[2012-09-05 10:26:57]
弁護士にお金を払って相談して、協力金の時効期間はどれぐらいですかと
聞きますかね。 それぐらいだったら自分で調べるか、管理会社に聞けばいいんじゃないかな。 それに、時効期間が1年であろうと5年であろうと本人が時効の援用をしない 限り義務を免れることはできないので、請求すればいいだけのこと。 |
232:
元事務局長
[2012-09-05 11:21:48]
> 223さん 事務局長というのも協力金を免除される役員ですか
はい、組合設立以来1期(2年)以上役員就任者は永久に徴収除外との規定により 私に区分所有権がある限り免除、 (168では書かなかったけど)死んでしまつた後、配偶者名義になっても免除、 配偶者以外の名義になったらリセットされます。 > 227さん 居住者・非居住者関係なく課されると言ってますので、微修正を 最高裁判決のマンションは非居住者に課金ですが、うちは、居住・非居住を問わず課金です。 解釈間違っていたらゴメンなさい。 |
233:
匿名さん
[2012-09-05 13:09:28]
>231
1年の消滅時効の事由に、理事会運営協力金が該当するものが見当たりません。 |
234:
匿名さん
[2012-09-05 14:06:02]
だったら適当に扱えばいいよ。
何年もほったらかしにする訳ではないんでしょう。 協力金の額って微々たるものなんですからね。 それに、殆どの組合員は払ってくれますよ。 くれなかったら、管理費等と一緒に口座引き落としするだけのことだから。 口座引き落としされたからといって、裁判まではもっていかないでしょう。 裁判にもっていっても、規約に謳ってあれば負けるでしょう。 まあ、そこまで真剣に考えるほどの問題ではないね。 |
235:
匿名さん
[2012-09-05 14:14:48]
本人の承諾無しに、口座引き落としはまずいでしょう。
どうとも分類し難い協力金と言う存在、止めるが一番。 |
236:
匿名さん
[2012-09-05 14:26:28]
まずくったって、決められているんだから払わないのが
悪いんだよね。 だから口座引き落としにしても何にもいわないでしょう。 ただ現実は、その前に支払うでしょうがね。 |
237:
匿名さん
[2012-09-05 14:47:10]
了解無しでは、金融機関が対応しませんよ。
管理費と混同してと言うのは詐欺ですね。 |
238:
匿.名さん
[2012-09-05 15:30:33]
|
239:
匿名さん
[2012-09-05 16:24:51]
一般的に非居住者はマイナーな存在なので、総会で3/4で可決はできてしまう。
総会案内と議事録だけを送り付け、何ら説明もせず突然引落額を増やすのは、 おかしいと思う |
240:
匿名さん
[2012-09-05 17:18:56]
総会の議案に十分な説明を載せるでしょ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報