ナイスパークフィールド小鶴新田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式HP:
http://www.house.jp/pf-koturu/
物件データ:
所在地:宮城県仙台市宮城野区新田東4-2
価格:-
間取:4LDK-5LDK
面積:68.78平米-96.09平米
【公式HPのURLが未記入でしたので、修正しました。管理人 2008.11.5】
[スレ作成日時]2008-08-17 20:57:00
ナイスパークフィールド小鶴新田ってどうですか?
16:
匿名さん
[2008-12-23 16:02:00]
|
17:
購入検討中さん
[2008-12-23 17:53:00]
私は、今年の7月に転勤で東京から仙台に来ましたが、関東圏では、東京や横浜とか、海岸沿いや埋立地の上に都市部が広がっている所もあるし、他に神戸や福岡や函館とかもそうですよね?
個人的には、泉や長町よりも小鶴新田の街並みが気に入っていますし、水害に弱いとか地盤が弱いとかいうのは、あくまでも都心部や北部と比較した場合の話ではないか?と思っています。 |
18:
匿名さん
[2008-12-23 18:19:00]
最近に他所から来た人はそう思うんだろうけど・・・
オレは育英通ってたから仙石線で毎日あの横を通ってて ついこないだ迄あの辺りは全て田んぼだったんだよなあ 躍進する泉や江戸時代からの歴史ある長町と比べられても・・・ |
19:
匿名さん
[2008-12-24 12:44:00]
私なんかは、昔、泉は仙台じゃない、なんて思ってましたけどね。
長町の売りも、歴史じゃなくて、モールとあすとじゃないの? |
20:
匿名さん
[2008-12-24 17:55:00]
女も町もマンションも新しい方がいいに決まってるだろ
小鶴新田は女で言えば18歳のピチピチギャル 泉は39歳のアラフォー大年増 長町はもうあがったババア |
21:
転勤族さん
[2009-01-03 12:32:00]
バイパス近接ではNG?
かなり洗濯物やばそう? 皆さんは布団は干したりしないの? 24時間換気扇は止めるの? 新田地域では場末っぽいけど。。 どうしたらいいかしら・・・ 中古を待つか他の地域で探すのもいいかな。 3月までどこか買いたいなあ |
22:
購入検討中さん
[2009-01-03 15:31:00]
仙台の人(私の勝手な思い込みなら申し訳ない・・・)は比較的、JRとかの鉄道の駅に近いのはOKで、幹線とかの道路に近いのはアウトって言う人が多いのは、どうしてなんだろ?
私の知り合いは、埼玉県内の新築駅近マンションに住んでるけど駅に近すぎて、毎朝始発前の貨物列車に起こされるって言ってたが。一番いいのは、駅にも幹線道路にも遠すぎず近すぎずでは? それに、この物件のベランダは幹線道路の反対側だから、それほど影響ないんじゃないの? |
23:
近所をよく知る人
[2009-01-04 00:04:00]
目の前がパチンコ屋というのがネックなのでは?
|
24:
匿名さん
[2009-01-04 07:36:00]
打たない人にはよくわからないかもしれないけど、
普通のパチンコ屋と1円パチンコ屋って客層が違うと思いますよ。 1円パチンコはゲーセンに毛がはえたようなものだし。 私ならパチンコ屋の近くより飲み屋の近くの方がイヤだ。 |
25:
匿名さん
[2009-01-04 07:43:00]
1円パチンコの方が貧ぼう人が多く集まるよ
生活保護者や障害者年金受給者のたまり場に 行くあてのない池沼が朝から晩まで打ってる |
|
26:
近所をよく知る人
[2009-01-04 19:12:00]
以前、小鶴新田駅の近くに住んでいました。NICEより近くに。
22さんのいうような貨物列車の音で起こされるってことは全くありませんでした。 仙石線に貨物が通ってるの見たことないし。。 線路に近かったですが、一日を通して窓を開け放しても音は聞こえませんでしたよ。 なので・・・というのは変ですが、 私から見ればここはちょっと駅に遠いと思います。。 |
27:
周辺住民さん
[2009-01-10 13:18:00]
仙石線は東北本線と違い貨物列車は基本的に走りませんよ。
終電後に走るとすればごくまれに、保線用の車両が走るだけです。 踏切の音にも悩ませられなくて問題無いかと。 電車通勤の人は、駅に近い方が絶対有利だと思いますが。 小鶴新田駅前物件ならそんなにうるさいわけでも、ヨークタウンから離れているわけでもないし。 パークフィールドの距離で電車の音が気になるくらい敏感なら、 車の方が相当うるさく感じると思いますけど・・・。 電車よりもとぎれることなく大型トラックをはじめ、日中深夜問わずかなりの台数が走っています。 ここの場所は正直、駅が適当に近いからという理由で購入決定するとは思えない物件だと思います。 適当に離れているなら、同じナイスでも他の中古物件の方が遙かにいいでしょう。 幹線道路からも進入方向が限定されるし。 スーパーにも言うほど近くないし。値段も激安設定ではないし。間取りは変だし。 皆さんがこの物件から感じるオール電化・免震・新築以外の魅力ってなんですか? |
28:
マンコミュファンさん
[2009-01-10 13:41:00]
田園利用だった土地を舐めてはいけません。
20年経った今でも、仙台平野にある某学校は地盤沈下が進んでいます。 去年の岩手内陸沖地震でも水道管が壊れたり校舎がひび割れたりしたそうです。 長年水を含んでいた土地はどうしても地盤がゆるい。 これは否めないと思います。 ただ、今どきのマンションですから ひび割れることはあっても、建物が大きく傾くとか 歪むとか、はたまた倒壊するなんてことはないでしょう。 だから怖くて住めないということはないと思います。 個人的に二重サッシがあるなんて素晴らしいと思います。 値段も設備も立地も気に入ったのなら他の人が何と言おうといいのでは? |
29:
購入検討中さん
[2009-01-11 11:43:00]
私が関東圏に住んでいた時はずっと、通勤の際はバスに乗って駅まで行って、
駅から満員のJRに乗って、途中路線を乗り換えてって毎日やってましたからね・・・。 それも、家を出てから会社に着くまで、正味1時間くらいかかってたし・・・。 駅から徒歩12分って、そんなに遠いですかね? これがもしも9分とかだったら、近いんですかね? 私個人の意見としては、立地的にたとえ駅からちょっと離れても、日の当たる リビング側に何か建物が建つ心配とかがないほうが重要です。 |
30:
購入検討中さん
[2009-01-12 09:24:00]
購入を検討しています。
駅からの距離は普段車を使っているのであまり気になりませんが、駅近だと値段が上がってしまうので、これぐらいでいいと思います。 たまーに利用しようと思えば利用できる、というのがいいですね。 私が感じたこのマンションのいいところは、 1.免震構造 2.全居室で二重サッシ 3.エコキュート 4.ハイサッシ、逆梁、アウトフレーム 5.目の前がスタジアム、運動設備 6.買い物便利 7.駐車場が平置きで100%超、しかも無料 8.施工がスーパーゼネコンの大林組 9.その割に安い ということです。 特に二重サッシは気に入ってます。これは防音以外にも結露防止等、多大なメリットがあると思います。 施工が大林組というのもポイントが高いです。万が一事業主が破たんしても、大林組は大丈夫かなと。 駐車場無料についてはありがたいですが、できれば500円ぐらい取って、その費用を管理費で有効に使う手段を考えてもいいかなあと思います。100台あれば年間60万円ぐらいの収入になるんで、それで管理を充実させてほしいなと。 ハザードマップ(http://www.city.sendai.jp/toshi/jutaku/hazard/index.html)では、単独型も連動型も、マンション敷地に該当する場所の結果は下記の通りとなっています。 揺れやすさ:8段階中6 地域の危険度:7段階中1(全壊率3%未満) 液状化現象:5段階中1(液状化の可能性がかなり低い、液状化指数0) これを鵜呑みにするわけではありませんが、ただ根拠もなく「田んぼだったから危ない」と言って敬遠するよりは、前向きに検討していきたいと思います。 欠点はゴミ出しが24時間自由じゃないこと、管理人の勤務時間が13時まで、ということです。 まあこれについては管理組合ができたら対策を立てればいいので、基本的な建物部分の仕様については満点に近いかなと個人的には評価しています。 |
31:
周辺住民さん
[2009-01-12 11:51:00]
昨年から住んでみてこちらはいいところですよ。私は,同じナイスの太子堂を検討していて迷っているうちに欲しい部屋がなく売り切れちゃいました。結局,第2候補のマンションに決めたのですが,冒頭に書いたように新田には満足しつつもマンションの性能はいまいちで,今でも太子堂はよかったなとちょっぴり後悔しています。私の経験から,自分の考えている条件にあう物件はそうそう出ないものです。私は,昨年まで何年か探してきて,またこの先2,3年待つのも嫌なので,第2候補にしました。誰もがいいなと思ったマンションは,この時勢でも売り切れてしまうものです。自分がここはと思った時は,思い切って決めたほうがいいと思いますよ。
|
32:
周辺住民さん
[2009-01-12 12:55:00]
新田東地区はすごく住みやすいですよ。生活施設は整っているし、スポーツ施設もある、交通の便も抜群です。仙石線は本数多いし、主要道路へのアクセスもいい。
地盤に関しては、目をつぶるしかありません。仙台市ハザードマップを見ると、おや!なかなかいいじゃないと思ってしまいそうになりますが、平成14年時点での調査に基づくものなので、当時田んぼから造成したばかりのところを調べたのか確かじゃありません。田子に向かってひろがる田んぼと同じ色になってますので。 隠れた問題点としては学区の問題があります。ナイスは新田小、東仙台中の学区なのかなあ。 田子小でも何とかいけなくはないと思いますが。 東仙台中は仙台市の中でも有数の問題校のようです。中学から秀英とか学院に入れるとか決めていれば、新田東地区は通学にも便利で申し分ないですが、公立でと考えているならば、その辺も考慮したほうがいいかもしれません。 |
33:
サラリーマンさん
[2009-01-12 15:22:00]
>>29
私も東京の山手線沿線に住んでいました。 たしかに首都圏ではそのとおりですが、ここは仙台ですよね。 東京と仙台の通勤事情比べても全く意味がありません。 そういう意味では、やはり若干駅から遠めであると言えるでしょうね。 地盤については他の人も言われるとおり、軟弱地盤であるには違いありませんが、 それ以上に地下杭の深さなどで、安心できる対策はとられてるんじゃないでしょうか。 一番のネックは、32さんが言われる学区の問題でしょう。 東仙台中といえば、市内有数の札付きですね。 去年、男女中学生達がアパートの1室でシンナー遊びをしていて、 タバコに火を着けたら爆発して全員火傷&火事になった事件もありましたし・・・ |
34:
購入検討中さん
[2009-01-12 16:11:00]
33(さん)
私は、関東圏と仙台の通勤事情をただ単純に比較している訳ではありません。 問題なのは通勤方法は別にしても、家から会社まで正味どのくらい時間がかかるかですよね? 私が言いたかったのは、1度でも関東圏の通勤ラッシュを経験していれば、家から駅まで 徒歩10分かかっても、電車に10分乗ってるだけで仙台駅まで着いてしまうんだったら、 私には何も苦になりませんってことと、たとえ通勤で家から駅まで歩く時間が2〜3分遠く なっても、リビング側の日当たりを遮る心配がないほうが、私には断然重要だってことです。 私が言ってること、何か間違ってますかね? 基本的には、ほぼ30さんに同感です。 |
35:
アパ
[2009-01-12 20:02:00]
資産価値なし。
連坊や、アパ、ミッドプレイスを買うべし。 |
36:
契約済みさん
[2009-01-12 22:36:00]
ここは資産価値というより、便利な実生活を享受するマンションです。
生活施設、スポーツ施設等が完備した、キレイで素敵な町並み。 資産価値が下がろうが、実際に住んでる限りでは関係ありません。 資産価値云々でしたら、この100年に1度の大不況でどこも大幅に下落中。 むしろ五橋とか供給過多の激戦区を買われた人の方が影響が大なのでは? あちらの掲示板によく書かれてる、転売目的やセカンド利用として購入 なさった人達の方こそ、影響が大きいと思われますが。 |
37:
検討中
[2009-01-13 07:48:00]
実は私も東京で勤務した経験があります。
通勤には駅まで10分、電車で30分、駅を降りて会社まで10分と、1時間近くかかっていました。でもそれは東京じゃ普通でした。 この立地で仙台まで通勤が不便だなんて思うのは、正直贅沢だなあと思います。東京に比べたら天国ですよ。 |
38:
小鶴の親
[2009-01-26 15:12:00]
リビングの日当たり重要なのは勿論ですが・・・
ナイスさんは全戸西向きですよ。 |
39:
匿名さん
[2009-01-26 20:49:00]
「西向き」っていうのは言いすぎでは?
南西向きですよね? |
40:
匿名さん
[2009-02-04 22:11:00]
免震構造は揺れをどのぐらい軽減できるのでしょうか?
|
41:
ご近所さん
[2009-02-06 00:41:00]
|
42:
購入検討中さん
[2009-05-21 17:36:00]
ここって契約状況どうなんでしょう?
売れてるのかな? |
43:
契約済みさん
[2009-05-23 07:12:00]
>42さん
かなり好調らしいです。やっぱり、小鶴新田は人気があるんですね。 |
44:
匿名さん
[2009-05-23 08:07:00]
小鶴新田は商業施設もスポーツ施設もそろってます
北の泉中央、南の長町南と並ぶ人気スポットですね |
45:
契約済みさん
[2009-07-04 12:59:00]
先週、建物見学会に参加しました。5階を契約しましたが、思いのほか景色が良く、そこそこ満足です。
でも多分、上階のほうが景色はいいんでしょうね・・・。上階契約した方、いかがでしたか? |
46:
匿名さん
[2009-09-21 11:24:04]
4号腺の騒音が気になりますね。どうなんでしょうか?住めば都なのかしら
|
47:
入居予定さん
[2009-09-21 23:10:08]
ベランダ側では、特に気になりませんでしたよ。ただ、廊下側は窓を開けているとよく聞こえます。私の感覚では、現在住んでいる場所が線路沿いなので、電車と比べると、まったく気になりません。
|
48:
ご近所さん
[2009-09-22 08:03:31]
どちらかと言うとバイパス近くは空気が悪いかも。。
今はなるべく部屋干しにしてますので安心です。 乾燥機があればお布団も洗濯物も健康的でOKですよ。 |
49:
匿名さん
[2009-09-23 16:24:11]
>>47-48
そうですか、ありがとうございます。直接見に行って確かめたほうが良いですね。 |
50:
元近所
[2009-09-23 22:03:25]
4号線近くに住んでいました。
音は数日で慣れますが、とにかく粉塵が凄かったです。 網戸や窓ガラスの汚れ方を見ると、相当空気が悪いんだなぁと思います。 ただ小鶴新田はかなり住みやすいです。 なるべく西側住戸を選べば大丈夫かと思いますが…。 |
51:
運
[2009-09-30 00:26:22]
値引きしますかね
|
52:
匿名はん
[2009-09-30 22:35:29]
小鶴新田にマンションなんてありえない。
どうしてもこの場所に住みたいなら一戸建てでしょう。 |
53:
通りすがりの情報屋
[2009-10-02 00:34:06]
私が今住んでいる、とあるマンションを買う際、「ここは6メートル掘削して固い地盤が現れて、そこに基礎を作られてますが、小鶴新田は20メートル掘削して出てきたのは厚い貝殻の層。昔、海だったのが判ります。大地震で液状化なども比較的おきやすいかもしれませんね。」と当時のセールスが言ってました。
何でも、うちのマンションの建築業者と小鶴新田のとあるマンションの建築業者が同じで、その業者も小鶴新田の地層の悪さに驚いていたと言っていました。 そのあたりはどうなんでしょうね? |
54:
匿名さん
[2009-10-02 02:50:05]
小鶴新田の地盤がゆるいのは有名な話ですよね。
でも、大地震の時に液状化するのはここだけじゃないと思います。 正直、起こってみないと。。。予測不可能ですよね。 免震もついているし、安心要素は多いような気がしますが。 でも、地盤沈下はどうなんでしょうか? 田園地帯だったところは水も出るし、沈みます。 それで歪むことの方が心配かなぁ。 |
55:
匿名さん
[2009-10-02 10:44:32]
直下型の場合は免震であろうが、なかろうがあんまし関係ない。
|
56:
匿名さん
[2009-10-02 11:43:30]
そうそう。
耐震も免震も、横揺れの場合の話。 縦揺れの場合の保証は明記されてないよね。 よく誤解されるところでもあり、営業マンも自ら進んで話さないからね。 |
57:
ご近所さん
[2009-10-02 15:44:46]
ぼくは幼少時の今から30年前、小鶴の一戸建てに住んでいたので
環境はよく知ってますよ。 周りは見渡す限りの田んぼで、よくイナゴとりしたりして遊んで いました。 今では全くその面影はありませんけどね。 路は確か舗装はされていなく砂利だったような記憶があり、毎日 三輪車で一銭店屋まで10円玉握りしめて合成着植物満載のおやつ を買いにいってたなあ。 まあ元が田園地帯なので、時が過ぎても地盤は緩いんじゃないで しょうかね。かと言って震度6程度の地震で倒壊する建物はありえ ないと思いますが。 |
58:
とくめい
[2009-10-13 09:42:49]
地盤云々の件ですが、マンションの場合、支持層まで杭を打たなければ(つまり支持層がどんなに深い所にあってもそこまで杭を打たなければ)建築確認は通らないんですよ。よっぽど手抜きじゃない限りマンションは傾きません。戸建ての軟弱地盤対策は業者がきめるけどマンションは法律できまってるんです。やはり自分の目、耳で確かめて気に入ったら決めてはいかがですか。
|
59:
ご近所さん
[2009-11-04 15:13:13]
売れないからって頻繁に1割引の話が
営業さんから案内来ますが、 身内が定価ですでに買ってるからやめてくれないかな。 気分わりぃ・・ |
60:
近所をよく知る人
[2009-11-04 21:07:08]
この近所に住んでるんですけど、今の時期っていうか稲刈りが終わった後の野焼きの煙が凄いです。
朝になっても、臭いが残ってます。 たぶん、今の時期あそこのマンションの人は野焼きの時期は、窓空けられないじゃいでしょうか? |
61:
匿名さん
[2009-11-07 21:43:42]
この場所でも、他の場所でもそうですが、
それぞれの家族で「ここは・・・」と、気になる点は営業の方に話を聞いたりしますよね。 我が家も担当の方にそうしたのですが、 随分と事実とは違っていたようで、契約後や入居後にそれが発覚しました。 どこの営業でも多かれ少なかれ、色々あると思いますが、 まさかそこまで、どうどうと事実を捻じ曲げるとは思わなかったので、ショックでした。 今度は絶対に、別の会社の物件にします。 いずれにしろ、正しく情報提供してくれる、できるだけ誠実な営業、担当に当たるといいですよね。 |
62:
匿名さん
[2009-11-08 14:16:25]
でもその支持杭が、例えば20mなどその長さのために地中で折れてしまう可能性もゼロではないんだってよ。
折れてしまったら、例えその上部の建物が無事だったとしても、建物ぶっこわして地面掘り返すなんて不可能。 |
63:
購入経験者さん
[2009-12-01 00:11:43]
|
64:
匿名さん
[2009-12-04 00:34:38]
もう全戸契約済らしいですよ。
|
65:
周辺住民さん
[2009-12-06 02:24:15]
ヨークの斜め向かいにあった、販売センターも撤去して更地になりましたね。
跡地には何ができるんだろう。 |
いくら深く杭を打っても硬い地層に行き当たらないそうです。
某大手のデベさんが『うちも建ててますが・・・』といいながら話した事なので間違いないでしょう。
次回行ったら『他の地区のマンションの杭打ちと新田での杭打ちに相違があるか?』について納得行くように説明を受けた方がいいと思います。
同じでしたらごめんなさい。
でもまぁ新田はいいですよね。
何より新しいし、交通アクセスもショッピングも運動施設も・・・・でも今調べたらあんまり駅近くないんですね・・・歩いてダイエット&急ぐときは自転車ですな。
ナイスは太子堂を見たことありますが、個人的には選んで置けばよかったと後悔しています。
部屋の設定ですが、これは今の時期なら無料で5LDKと4LDKをセレクトできたり、11畳の洋室にしたりできるんですね・・・買う方としては選択肢が増えるのはいいことだと思います。
更にディスポーザーにエコキュートに2重サッシ・・・・うう・・うらやましいですorz
特に2重サッシはメンドクサイですが、4号バイパスが間近ですから必須だと思います。
冬もしっかりと冷気を防いでくれますよー^^
ほめてるのか、けなしているのかわかりませんが、以上考察でした。