蓄熱VS床暖
No.1 |
by 匿名さん 2010-01-26 23:10:27
投稿する
削除依頼
いっちばん(^-^)v
|
|
---|---|---|
No.2 |
蓄熱と、床暖房?
蓄熱床暖房で、電気かガスか。 とかではなく?? |
|
No.3 |
なるほど、蓄熱式床暖房でこの問題は解決だな
|
|
No.4 |
vsとか対峙させるのやめた方がいいと思う
生活スタイルや居住地、高熱費に対する考え方や複数階の暖房の考え方等々条件違えば結論も変わるんだからさ 床暖支持派と蓄暖支持派の言い合いになって、荒れて人格攻撃に発展して不毛な板になるのがおちだよ |
|
No.5 |
↑
もう手遅れですヽ(`Д´)ノ スレ主は、パンドラの箱を開けてしまいました~ これから長く延々と春になるまで、様々な災いが続く事でしょう~ ガンダルフは、燃えさかる蓄熱式暖房の火に指輪を投げ込んだ~~~ そう!蓄熱式暖房器具には、残忍さ、邪悪さ、 そして使用する者、すべてを支配したいという欲望があるのです! |
|
No.6 |
寒い日が続いたあとに、暖かい日になると、
蓄熱で下がらない部屋の温度を、窓開けて下げる程ムダな事はない。 |
|
No.7 |
蓄熱式床暖で良いじゃん。
|
|
No.8 |
↑ 君にとってはね
|
|
No.9 |
高気密高断熱住宅ならば、ヒートポンプ式の温水床暖房であっても、
蓄熱式のように夜間の電気が安い時間帯のみ暖房しても一日中暖かですよ。 |
|
No.10 |
どちらがいいか?と聞かれれば
床暖がいいですね! ただし 一部分でなく全室床暖がいいです。 余裕のある大きな畜暖で家全体を暖めるのが一番私好みかも? |
|
No.11 |
床暖房は2階3階も温かいの?
|
|
No.12 |
蓄熱式暖房機の。・°°・(;>_<;)・°°・。最大のデメリット・・・それはー
夏は使えない!ってことです。 エアコンの様にオールシーズンの活躍は出来ません。o( _ _ )o しかも~(>_<。)\ オール電化時の割引は年間を通して摘要されます。 いや~大失敗しました。┐( ̄ヘ ̄)┌ |
|
No.13 |
で?
何にすれば良かったと? |
|
No.14 |
>オール電化時の割引は年間を通して摘要されます。
年中通して10%割り引きもあれば、冬季だけ20%割引きのプランもある。 仕様設備に応じてプラン選べばいいと思うけど、これ地域の電力会社ごとでちがうの? |
|
No.15 |
スレ主です。
VSという書き方はいけなかったですね。 それからまだ知識が無いため中途半端な書き方をしてしまいました。 すみません。。。 知りたいのは、蓄熱式電気暖房器と床暖房のメリット・デメリットです。 うちは平日昼間、家に誰もいません。 家にいる時間が少ないことを考えるとどちらが光熱費の面でいいのか。 また、これから何十年と住む予定の家につけるものです。 故障した時のことを考えると、床暖は正直こわいです。 床暖にも種類があるので一概には言えないんでしょうが 何年ぐらい使い続けることができるのでしょうか? メンテナンス費用はどれくらいかかるのでしょうか? 蓄暖についても故障したら買い替えることになるのでしょうが、 その他にメンテナンス費用など必要になることがあるのでしょうか? 教えてください。 |
|
No.16 |
蓄熱暖房機は制御性が悪いから、毎日設定の気が抜けない
うんこメーカーしか出してないから萎える。 うんこメーカーとは! うんことは、排泄物のことであり 一般的な人は「うんこ」と呼ぶ! 有名で一流のメーカーではないので、いつ淘汰されても~ 淘汰しても、誰も気にしない! 後は、床暖と比較すると乾燥する エアコンの方が電気代安い! さーうんこ共よ、かかってきやがれ~ ここからの書き込みは、うんこ人間達です! うんこVSしょんべん |
|
No.17 |
床暖だと床材に無垢板が使えない。床暖用の無垢床も在るけど高い。合板の床だと味気ない。
蓄熱だと固定なので、使わない季節には目障りかも。これは目隠し出来る方法を考えれば済む事だろうけど。 ところで高気密高断熱住宅ですよね? そうでないと光熱費が高くなりますよ。 |
|
No.18 |
正直暖房にエアコンは考えられない
蓄暖か床暖のどちらかだろうね 蓄暖と床暖導入者は当然エアコンも導入済み エアコン信者はエアコンしか設置してないくせにエアコンが最強とホザク まさにあほうなり |
|
No.19 |
↑
こじつけですな~ エアコン信者って、なに? あんた、パーにしか見えんわな~ 今時は普通に、床暖、エアコンあるだろー 20畳の吹き抜けだけど、Tシャツだぞえ 蓄熱暖房機は一流メーカー品は無いぞえ 10年も経てば何社かは無くなっているだろなー 近頃は日本製もメードイン チャイナとかタイとかだけどな! まー日本メーカーであれば気にしない奴らが増えてきたから、 日本から工場はやがて無くなるだろーな、 ドンドンと倒産しなさい! 2010年の住宅着工棟数も大幅ダウン↓年末までにお前達会社あるのか? 公共事業もドンドンとなくなり、 HMもドンドンとなくなり、 ざまーねーわw 日本は役人天国なんだよ!わはははははー |
|
No.20 |
あまり家の中を温かくしすぎると健康によくないよ。
冬は寒いのは当たり前。 冬もTシャツで過ごすなんぞはもってのほか。 そんな親じゃ軟弱な子供しか育たんわな。 冬だって朝顔洗うのは水にしたほうがいいよ。 子供のうちからお湯でなんてやってたらいかん。 暖房も床暖房とか足の裏から温まるなんて恐らく 不健康だと思うがな。 足の裏から冬の冷たさってのを感じておいたほうが いいと思う。 一生そのぬくぬくとした環境で暮らさないといけない 人間が育つ。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
たまに出てくる、俺んち冬でもTシャツ君
全館暖房でTシャツで快適なら夜は暑くて寝苦しいぞ? 全館暖房でなければないで部屋を移動する度に服を脱いだり着たりしなきゃなんないから馬鹿らしいし。 全館暖房で俺んち冬でもTシャツ状態なら 子供は夜中暑くて無意識に布団から抜け出すわ、髪は汗だらけになって風邪ひくで?大人も寝苦しいし。 部屋着でトレーナーを着ようものなら暑くて不快だろうから、家族全員、俺んち冬でもTシャツ状態で過ごす事になる。 真冬に家族全員Tシャツ短パン 寝るときは冬でもタオルケット1枚 いやはや、俺んち冬でもTシャツ君の感性には到底ついてゆけない。 万歳 俺んち冬でもTシャツ君 |
|
No.23 |
ただ資源(お金)を浪費しているというだけで、
まったく愚かだと思いますね。>冬でもTシャツ それを自慢げにしていて、かなり恥ずかしいですね。 普通の服装で、寒くない程度に暖房するのが一番ですよ。 全館床暖房なら暑すぎるようなこともないですし、 家のどこでも温度差がなく、寒く感じることがありません。 ヒートポンプ温水式なら、同じヒートポンプを使う エアコンよりも効率がいいので、電気代が安いですね。 |
|
No.24 | ||
No.25 |
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
>>20
>暖房も床暖房とか足の裏から温まるなんて恐らく 不健康だと思うがな。 ホットカーペットのような局所的床暖房しか体験されていないみたいですが、 全館床暖房では寒くない程度に暖房すると、部屋全体が春や秋のような雰囲気になるだけで、 足の裏だけ暖かいと感じることはありません。 もちろん、加温中の床は冷たくはないのですが、 ホットカーペットみたいに足裏だけが暖かいとも感じません。 ただ、高気密高断熱住宅にしないと、壁面からの輻射熱が得られないので、 肌寒く感じるかもしれません。暖房費用もかかるはずです。 >足の裏から冬の冷たさってのを感じておいたほうがいいと思う。 それくらいなら、風呂上りに足に冷水をかけるだけで十分ですよ。 防寒、暖房は「頭寒足熱」が基本です。 |
|
No.28 |
床暖を使っています
やはり部屋ごとポッカポカなはなりませんし、必要に応じてエアコンを補助暖房にしています 無暖房状態でしたらまず床暖からOnします それでも寒いと感じたらエアコン追加です 床暖に慣れてしまうと空間全体が暖かくなるエアコン暖房に「そこまでの暖かさはいいよ」て気持ちになります 寒くないけど気がつくと鼻先が冷たいことはしょっちゅうです 床には敷物は敷いていませんし家族はスリッパも履きませんが、お客さんが来た時はやっぱりスリッパを勧めた方がよいのかな?と思い始め、2人分用意しました 午前中のうちに掃除は済ませますが「人によって」は気にするかもしれないので・・・ 床暖や蓄暖は冬だけしか使わないので無駄(初期投資は確かに安くないし)と思うのなら導入しなくても良いじゃないですか エアコンを点け、床の冷たさをやわらぐ敷物やスリッパを使えば十分だと思います コストや故障、暖房器具に対する考え方次第ですね 蓄暖はわかりませんが、うちは床暖導入で良かったです |
|
No.29 |
家を建てる時、一階全部床暖標準のところにしようか迷いましたが、蓄暖がサービスで付いてくる住宅会社に決めました。
蓄暖は基本的に電源入れっぱなしの為、朝起きた時や帰宅した時ほんわか暖かいのは気に入っています。でも真冬家にいる時は蓄暖のファンをまわすか石油ファンヒーターを入れないと寒いです。どちらが電気代が安いかと、先月は蓄暖の電源だけ入れてファンは回さず、その代わり石油ファンヒーターを付けていました。結果、石油の値段も含めると月額は同じくらい‥給油の手間を考えると蓄暖のほうがいいかも。でも暖かさは緩やかなので、厳しい寒さの時は少しだけ併用します。 一階全部が床暖のモデルハウス、玄関もトイレも全部暖暖かで、いいな~って思ったけど、電気代はどうなんだろ‥? |
|
No.30 |
>>29
記載内容からは高気密高断熱住宅ではないと思えないのですが、もし高気密高断熱住宅ならば、石油ファンヒーターの使用は危険です。 うちは高気密高断熱住宅(C値0.7、Q値1.3)で、HMから使用を禁じられています(もちろん24時間換気はしてます)。 1階2階とも全館床暖房だけで十分暖かいため、エアコンや石油ファンヒーターなどの補助暖房を必要としません。 朝から夜までは床暖房をOFFにしていて、フローリングに何も敷かなくても寒く感じません。 高気密高断熱住宅にしないと、冷暖房の費用が高くなると思います。 オール電化、南関東ですが、電気代は2万円を越えることがありません。 暖房しない月は1万円以下ですから、暖房は多くて1万円くらいだと思われます。 高気密高断熱住宅と組み合わせないと、全館床暖房にしても、壁面まで輻射熱が回らず寒く感じると思います。 |
|
No.31 |
>>30
蓄暖は暖かいと言うよりも、よく言われるように寒くない暖房だと思います。うちは吹き抜けもあり、真冬は雪も多い地域なので、補助暖房なしでは寒いです。自腹でもう1台蓄暖買うお金もないし、安いHMで建てたので、補助暖房は石油ファンヒーターで十分です(^_^;) 電気代は夏は6千円ほどですが、真冬の時期は1万5千円とはねあがります。 |
|
No.32 |
蓄暖なのに暖かくないのも換気量が多すぎるせいかもしれませんよ。
24時間換気システムが義務付けられてからは、いくら安いHMであっても、 寒い地方ならば高気密住宅にしているはずです。 FF式でない石油ファンヒーターは、24時間換気以外にも 30分~1時間程度に1回の窓開け換気が必要になります。 もし、特別に換気していなくても酸欠などになっていない場合は、 気密性が低いために助かっている可能性が高いということなんですね。 酸欠や一酸化炭素中毒になると最初に脳がやられ、 動けなくなったり、後遺症が残ります。 原因不明の頭痛や手足の痺れなどはないでしょうか? 石油ストーブ・石油ファンヒーターによる事故事例集 http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/sekiyu_press_jikojirei.h... |
|
No.33 |
うちは石油式床暖房ですが、
蓄熱(畜湯)式床暖房ってありますね。これだったら両方を導入した事になりません? エナーテックウェルエコシステム http://www.enertec.co.jp/well_eco/index.html しかしすごく大きなタンクが必要だろねぇ。設置場所の確保が大変かな? |
|
No.34 |
>蓄熱(畜湯)式床暖房ってありますね。これだったら両方を導入した事になりません?
エコキュートのお湯を床暖房にも使うタイプもあり、 それほど珍しい方式ではありません。 http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/ecocute.html |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報