ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
1086:
匿名さん
[2019-11-13 12:25:11]
|
1087:
匿名さん
[2019-11-13 12:31:28]
|
1088:
匿名さん
[2019-11-13 12:59:19]
白金700
芝浦520 勝どき、月島450 豊洲400 うーん… |
1089:
マンション比較中さん
[2019-11-13 14:44:25]
駅からの電車の分数はいいけど、そもそも駅が遠いからね、、、
|
1090:
匿名さん
[2019-11-13 15:13:43]
月島は450だけど、勝どきは新築で450の値段はつかないんじゃない。たぶん420くらい。勝どきは大江戸線しかないし、都心の大江戸線駅は着いた後、深いから地上出るまで時間かかるし、乗り換えも最低だよね。月島の方が便利。
|
1091:
匿名さん
[2019-11-13 15:36:37]
田町駅周りは、土地をまとめられないだろ
移転の保証とかつんで、説得するの大変だと思う 三田駅周りは、まとめられそうな気がするけど、売れる価格にならないから どこも手を出さないんじゃない |
1092:
匿名さん
[2019-11-14 09:56:31]
山手線駅ならオフィスビルにした方が良いからな。
|
1093:
匿名さん
[2019-11-14 12:37:35]
マンマニの記事見た
低層と高層で坪単価ぜんぜん違うね 5Fなら安いじゃん 建物は良さげに見えたけど 何がショックって、クラッシィハウス芝浦2017年から2割上昇しているのね 売れ残りを、投資で買おうか悩んで止めたんだ 芝浦瀑上げじゃん |
1094:
マンション検討中さん
[2019-11-14 14:45:57]
5年以内の売却で利益2割じゃ税金で持っていかれて大して儲からんよ。
|
1095:
マンション検討中さん
[2019-11-14 20:14:46]
|
|
1096:
匿名さん
[2019-11-14 20:18:13]
|
1097:
匿名さん
[2019-11-14 23:51:40]
そんなに高いか
そんなご時世なんだよ |
1098:
マンション検討中さん
[2019-11-15 09:40:33]
西麻布パークハウス坪単価420万
話題の南青山Tハウス坪単価520万 半地下411万から 駅近でもない芝浦の方が高い! |
1099:
匿名さん
[2019-11-15 12:20:09]
>>1098 マンション検討中さん
芝浦あるある 港区内陸の限界的な特殊、例外と芝浦を比較して傾向と思いがち。 全体、平均的に見れば芝浦はものすごく安い。ほぼ完売の小石川より1割以上安い。まだ520の販売実績なし。提示のみ。苦戦するよ。 |
1100:
匿名さん
[2019-11-15 13:48:45]
再開発によって港区内ヒエラルキーの逆転現象が起きつつあるんですよ。後で気づいた時にはもう遅いでしょうね。
|
1101:
マンション検討中さん
[2019-11-15 14:16:36]
地下鉄乗るのにJRの線路越えないといけないとか
内陸民としては検討対象にならないです。 かったるい。 |
1102:
読者
[2019-11-15 15:57:29]
|
1103:
匿名さん
[2019-11-15 19:55:24]
|
1104:
匿名さん
[2019-11-15 20:34:22]
|
1105:
匿名さん
[2019-11-15 21:11:29]
結局のところ青田買いだし、1、2年の短期間の資産性を問いても不毛。
リニア開通の2027年に需要がどうなっているかを想像すると、経済特区、高輪ゲートウェイ周辺のオフィス爆増、リニア品川駅駅近、浜松町等同じ芝浦の再開発などなど、どう考えても、芝浦周辺のタワマン需要は減る要素が全く無い。 港区の不動産が下がる時は、日本中の不動産が下がる時。 損得とか関係なく、利便性を求めるリッチ層が購入して入居開始迄には完売すると読みますね。 |
1106:
匿名さん
[2019-11-15 21:52:40]
沖式新築時価㎡単価? 130万円
儲かる確率? 89% 沖さんの評価低すぎないか |
1107:
匿名さん
[2019-11-16 04:43:13]
|
1108:
匿名さん
[2019-11-16 08:23:50]
沖氏は港区が大嫌い
|
1109:
匿名さん
[2019-11-16 08:58:08]
|
1110:
匿名さん
[2019-11-16 09:09:46]
|
1111:
匿名さん
[2019-11-16 09:11:04]
西麻布パークハウスは沖さん儲かる?
|
1112:
匿名さん
[2019-11-16 10:01:30]
沖氏の家は麻布台のグランスイートですが、港区が好きなのではなく、向かいの虎ノ門麻布台再開発で儲かるから買ったのですよ。
|
1113:
匿名さん
[2019-11-16 15:49:59]
山手線運休のせいか田町駅のタクシー待ちの列が長い。
|
1114:
匿名さん
[2019-11-16 16:00:29]
|
1115:
匿名さん
[2019-11-16 23:24:11]
令和の駅だね、まさに。
|
1116:
マンション検討中さん
[2019-11-17 13:04:27]
安く買うためにいろいろ批判しても結局売れるので値下げはない印象。都内はどこも同じですが
|
1117:
匿名さん
[2019-11-17 14:22:33]
入居開始が22年1月からだけど、その頃には不動産の相場は2極化が進んで、郊外下落の一方で高輪ゲートウェイ、品川駅周辺は上がり続けて港区平均相場になるでしょう。
芝浦地域相場が下がる要素はあまり考えにくい。 誰かが言ってたけど、山手線の内とか外とかの判断よりもリニアアクセスが良いかどうかの相場になるかと。 |
1118:
匿名さん
[2019-11-17 16:03:56]
もし5年後に芝浦が坪600になってるならその頃高輪三田は坪700、白金白金台は坪800、3A六本木虎ノ門は坪900になってるだろうから、ここの中古マンション価格が港区平均価格になっているとは思えない。
|
1119:
マンション検討中さん
[2019-11-17 18:12:58]
|
1120:
マンション検討中さん
[2019-11-17 18:23:55]
芝浦が坪500万になったらバブル終了の合図だね。
そもそもなんだよリニアへのアクセスって。 そんな名古屋にしょっちゅう行く奴がいるのか? 延伸も未定だし、料金も飛行機より高いんじゃないかっていう噂もある。 10年後には芝浦のタワマン増えてるだろうしな。余地はたくさんあるし。 値段が高くなるのに必要な希少価値がない。 |
1121:
匿名さん
[2019-11-17 18:46:51]
今日三田のお店に自転車で行くついてでに、カテリーナ三田を見てきた
築10年でも綺麗だった 正面玄関側は、狭くて薄暗いね 田町は土地ないな 開放的な芝浦もありかなと思った 芝浦はいまだに行ったことないけど 三田駅が遠いぐらいで、利便性そんなに変わらないでしょ |
1122:
匿名さん
[2019-11-17 19:29:16]
三田側の駅近は賃貸も多いから、分譲で買うなら芝浦側にするしかないんじゃないかな?
|
1123:
マンション掲示板さん
[2019-11-17 20:24:37]
>>1120 マンション検討中さん
名古屋や大阪に在来線でのんびり行くビジネスマンいる? リニアが開通したら、時間をお金持ちで買いたい金持ちはリニア、会社役員もリニア、一般リーマンは新幹線という使い分けになるんじゃないかな。 そうなると、高輪ゲートウェイ周辺が一番人気、高輪が二番人気となるけど供給少ない、ブランズタワーは眺望は良くないけど、リニア品川駅に自動運転タクシー(想像)でサクッと行けるから便利な2027年。築5年。 |
1124:
匿名さん
[2019-11-17 20:36:10]
>>1123 マンション掲示板さん
毎日名古屋に行くビジネスマンいる? 毎日内陸に用はあっても、毎日名古屋に用はない。テレコムの発展と労働人口減少で出張は減る一方。山手線の外でその上地下鉄が遠い立地の価値は今後も低いまま。港区名義を圧倒的安さで相乗りしたい層にしか受けないのに、500では苦戦必至。 |
1125:
匿名さん
[2019-11-17 21:06:29]
>>1117
なんでリニアやら高輪の再開発がでてくるの?w ここは芝浦であり、エリア徒歩圏内にmsbのB棟、東工大敷地再開発、芝浦1丁目再開発、札の辻再開発があるからさ、徒歩圏内とは言い難い高輪の再開発とかに無理矢理関連付ける必要もないんだよね。 高輪ゲートウェイの地価に与える恩恵は徒歩圏内の高輪三田エリアと高輪ゲートウェイ徒歩10分圏内の湾岸側のマンションに限定されるよ。しかも2022でリニアって開業までまだまだなのに上昇要因になるわけないじゃん。発想が徒歩圏内に再開発計画がなくて、高輪ゲートウェイにすがるバス便マンションなんだよね。違和感しか感じない。 |
1126:
匿名さん
[2019-11-17 21:09:33]
|
1127:
匿名さん
[2019-11-17 21:10:53]
>>1123
2027って名古屋までしかいけないよね?名古屋までしかいないビジネスマンって誰?大阪までつながるまでは観光や体験乗車くらいにしか使えないよね。異常なリニア頼み発想は地域スレでやってください。ここはブランズ芝浦のスレであり、偏った港南発想は他でやってください。 |
1128:
匿名さん
[2019-11-17 21:17:09]
田町第二ビルの地下鉄入り口までGoogleで徒歩8分なんだけど、地下鉄まで遠いって無理ネガ過ぎませんかね。
じゃあ、他に坪500程度で芝浦より、交通利便性、駅前のセットパック、エリアの再開発計画を上回る場所を教えてほしいわ。 |
1129:
匿名さん
[2019-11-17 21:25:43]
>>1125 匿名さん
もちろん田町駅は山手線利用では便利だし、駅前は再開発で良くなったから、田町駅8分が最大の売り。 だけど、田町駅はHUBにはならない駅。 従来のHUBである東京駅や品川駅の利便性が高輪ゲートウェイにシフトして、新たなHUBとして、田町駅や浜松町駅も巻き込んで新たな経済拠点になるのです。 そうなると、田町駅周辺マンションはビジネスユースや外資の拠点としてのニーズが増して、500が高いとかそんな庶民的な相場じゃなくなるよ。 港区の人口の1割は外国人だけど、ブランズタワー芝浦は2割とかに上がっていくよ。きっと。 管理組合のハンドリングは大変だろうけど。 |
1130:
匿名さん
[2019-11-17 21:28:35]
>>1128
港区内だと日の出のローレルタワー、パークコート南麻布、パークハウス西麻布外苑西通り、常盤松ハウス、港区以外だと日本橋エリア、四ツ谷駅周辺、文京区ですかね。 |
1131:
匿名さん
[2019-11-17 21:38:02]
>>1126 匿名さん
げすの勘ぐりとはよく言ったもの。 価格自体は安いじゃん。駅から遠い芝浦だからね。昔から価格だけが取り柄。 内陸行くのが車でも電車でも不便でビジネスマンには不向き。山手線の外で地下鉄が遠いから。リニア毎日乗るビジネスマンはいない。品川、高輪ゲートも遠い。田町も近くない。照英の足じゃなきゃ毎日は無理。 |
1132:
匿名さん
[2019-11-17 21:41:15]
>>1129 匿名さん
芝浦で欧州や中東系を見かけることは少ない。内陸に外国人は多い。大使館や外資系企業は内陸。芝浦には港区の統計の平均は当てはまらない。外国人比率も所得も |
1133:
匿名さん
[2019-11-17 21:44:22]
|
1134:
匿名さん
[2019-11-17 21:47:02]
>>1130
どれも芝浦より交通利便性、駅前のセットパック、エリア内の再開発計画とも劣ってますよね。パークコート南麻布はいいと思いましたが、既にほぼ完売状態で比較にならんよ。少なくてもブランズ芝浦と販売時期が同じじゃないと比較対象としてあんまり意味ないし、せめて比較対象もタマワンにしてくれないと話に収拾がつかないです。 |
1135:
匿名さん
[2019-11-17 21:54:11]
|
そりゃそうでしょ
新築時の価格も違うし
誰もそんなこと聞いとらん