ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
10123:
マンション検討中さん
[2021-08-16 16:41:57]
|
10124:
匿名さん
[2021-08-16 16:48:14]
都心と港南を繋ぐ新下水道幹線の整備計画があるから、それができれば浸水リスクはだいぶ減るのでは。
|
10125:
マンション検討中さん
[2021-08-16 19:20:27]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10126:
マンション検討中さん
[2021-08-16 19:36:35]
都心・駅徒歩10分以内の1?2LDKでセキュリティやそこそこつくりの良い新築マンションは今後ますます希少になるでしょうから細かい所は目をつむって与信ある人は思い切って買っちゃったらいいと思いますね
どうしても住みたくなければ賃貸に出すか、しっかり値上がりを待って売却すればいい タイミング的にもここは再開発や不動産市況の恩恵を受けやすいと思う ・テレワークがますます浸透しフルリモートも当たり前になる→ゆったりした間取りの部屋にしたい、その場合やっぱり新しくてきれいな部屋じゃないとヤダ ・コロナがおさまりみんなオフィス等に復帰→満員電車ヤダ、やっぱり職場の近くに住みたい どちらのパターンでも需要は尽きないですからね 今から開発される物件を待っていると、もう相場が高くなりすぎて、すでにそうなりかけているかもですが、本当に誰も手が出せないような投機的水準になってしまうだろうし、正直2025年以降の市況は読めない |
10127:
物知り
[2021-08-16 20:30:39]
そろそろこの電源問題終わらせましょう、武蔵小杉の事件後こんな設計した事で同様の問題が起これば東急クラスでも十分費用の自主負担します。武蔵小杉は初のケースですから全額売主負担にはならず保険の活用(その後負担増になるデメリットはある)も当然あったでしょうけど、今後は設計配慮がなかった点は過失とも言えます。ご意見があったようにエリア全体がやられてしまうとか別にしてですけど。私は東急のマンションを購入した事がありますが、床で一部不具合があった際、全戸無料取り換えに加え工事中のホテル代負担等交渉なしで提案してきました。やはりリテール企業(デパート)や電鉄企業グループでもあるのでレピュテーションリスクは排除してきます。東急系のゴルフ場の破綻もないですよ。ですからそんな事態がこのマンションだけに起これば住民目線で対応してもらえます。メジャー7うんぬんより企業カルチャーは重要ですよ。
|
10128:
匿名さん
[2021-08-16 20:49:31]
なんかいつの間にか武蔵小杉の物件と対等に比較されてますが、ここは他にもコストカットされてるような箇所があるので何かあった時、状況は異なるような気がします。何も無くてもリセール難しそうなのに…
|
10129:
マンション検討中さん
[2021-08-16 21:07:50]
>>10127 物知りさん
不具合は「保証の範囲内」だし、他の同様の不具合に事前に対処するのは「効率的かつ経済的」なので、企業としての費用支出は「合理的」ですが、 電源の位置は不具合ではなく「保証の範囲外」ですし、他の事後的アップデートに他物件も含めて対処するのは「非常に非経済的」で、積立金や保険金で対処可能な修復に資金拠出するのは「非合理的」で企業として株主に対する信義違反とも思えますね。 |
10130:
マンション比較中さん
[2021-08-16 21:43:15]
|
10131:
マンション検討中さん
[2021-08-16 22:50:12]
|
10132:
マンション検討中さん
[2021-08-16 23:03:19]
歴史から学ぶことも大事ですし世の中にはいろんな人たちがいますがいつの時代もその時その時をまっとうに生きることが大切ですよ。。
アイランド以降、芝浦はアッパーミドルの中産階級もたくさん暮らす街になった。 今や都心は高騰し、湾岸は一時取得の中産階級がなんとか買える最後の砦かもしれませんね。 |
|
10133:
匿名さん
[2021-08-17 11:40:39]
>>10131 マンション検討中さん
水害の復旧費用は保険が下りますよ。武蔵小杉も保険下りてました。 |
10134:
マンション検討中さん
[2021-08-17 11:51:45]
|
10135:
匿名さん
[2021-08-17 12:04:32]
>>10134 マンション検討中さん
それを言うなら芝浦は地盤が良いのでそもそも災害リスク低い立地ですよ。 |
10136:
マンション掲示板さん
[2021-08-17 12:30:15]
災害リスクが低くなるように様々な手法を取ってくれてるのは事実だけど、
埋立地で「地盤が良い」はさすがにちょっと... 埋立地の中では、なら特に言うことはないです |
10137:
匿名さん
[2021-08-17 12:37:55]
第4期はじまっていますね!まあ、35戸ということでペースはあまり変わらずですかね。
でも、、、8/22(日)の横浜市長選挙でIR誘致反対の野党候補が当選するようなことがあると、一気に販売が加速するかもしれないですね!笑 |
10138:
匿名さん
[2021-08-17 12:59:50]
|
10139:
マンション検討中さん
[2021-08-17 15:14:30]
>>10138 匿名さん
どうも君が一番興味があるみたいだから、ぜひ君が聞いてみんなに教えてください。 |
10140:
マンション検討中さん
[2021-08-17 15:15:28]
一度受電設備が水に浸かると乾かせばいいって問題じゃなくなるからな。
川の氾濫や高潮だけじゃなくて排水ポンプ許容量以上の雨水の流れ込みでだって原因になるからな。九州みたいな降り方をいつ東京でするかも分からない。 そうなれば数ヶ月に渡り大変な不便を強いられる。 復旧まで家電製品は全部使えないし水道はポンプで送ってるから水は出ない。 一億払ってそんな惨めな生活を送るとかある? 素直に設計変更をして2階以上に動かせばいいものを。 |
10141:
匿名さん
[2021-08-17 15:33:23]
ちょい値下げ来たのかな?
上下階の価格レンジ内だけど。 |
10142:
買い替え検討中さん
[2021-08-17 15:52:41]
>>10141 匿名さん
どこらへんですか? |
10143:
マンション検討中さん
[2021-08-17 16:05:38]
|
10144:
マンション検討中さん
[2021-08-17 16:38:36]
やたら水害に拘っている人は何が目的なの?いたずらなのか、不幸な方が出ないように善意で周知しているのか、GFTの宣伝なのか。電源の場所でマンション選んだり買うか買わないか決める人いるの?検討者はモデルルームで営業に「電源は2階にあるべきである」と交渉すべきなの?
|
10145:
匿名さん
[2021-08-17 17:17:08]
>>10144 マンション検討中さん
暇潰しの掲示板なんだから、今週の天候からしてその手の話題が出てくるのは当たり前だし、物件選択の1つの判断材料であることは間違いないし、芝浦最高単価にチャレンジしてる物件なんだからネガ探しされて当然でしょ。 貴殿が拘らずに買うなら、ひねくれてないで、そう宣言すればいいだけでは? |
10146:
匿名さん
[2021-08-17 17:17:52]
そもそも災害リスク考えたら液状化リスクの高い港南とかの方が危険じゃない?
|
10147:
匿名さん
[2021-08-17 17:29:10]
|
10148:
匿名さん
[2021-08-17 17:30:51]
リスクもあるし、土地の性格も分かってるから駅の反対側より安いんです。それを受け入れるかどうかの問題。
2011の時にアイランド住んでたけど非常階段には行き倒れた住民が沢山いたし、降りられるけど登れないからロビーでしばらく寝泊まりしてた。ここに限らずタワーはみんなそう。 でも建物は問題ないし、落ち着けば元に戻る。 何十年かに一度起きるかどうかのイベントだと思えばいいだけ。 雨も随分降ったけど海だから水害はあまり気にしなかったな。 |
10149:
マンション検討中さん
[2021-08-17 18:16:07]
>>10144 マンション検討中さん
電源室の場所で決める人居ますよ。私。 プラウドが期待はずれで、ここ、すごく悩んだんですが、結局その点で見送りました。他はすごくいいマンションと思ってます。色は別に変だと感じてないですし、利便性、仕様、間取りも良好。 でも、この立地で電源室が地下というのは、さすがに配慮無さ過ぎと言うしかありません。 元々の長谷工の箱としての企画を、立地特性考えずに嵌め込んだのでしょうね。 すごく残念。山手線徒歩件だとあとは浜松町しかないのですが、さすがに手が届かないだろうな・・・ |
10150:
匿名さん
[2021-08-17 18:42:07]
>>10149 マンション検討中さん
雨水による氾濫と、海水による氾濫の違いはお分かりですよね? 防潮堤決壊を想定するならここはもちろんダメですし、電気設備が2階以上にあってもそれなりに被害があるでしょうから高潮ハザードマップに色がつくエリアは避けたほうがいいのではないでしょうか。 |
10151:
匿名さん
[2021-08-17 18:53:50]
>>10144 マンション検討中さん
GFTは古川による洪水浸水ハザードマップで色が付くところにありますからね。電気設備は4階だったと思いますが、それは必要だったと思います(※現在でもプラウドタワー亀戸クロスのように電気設備地下の物件もあります。販売好調ですので許容される地域があるのでしょう)。プラウド(芝浦)は頑張ったと思います。長期優良住宅を取ったことからもわかるように建物に力を入れた結果だと思います。 |
10152:
匿名さん
[2021-08-17 18:56:09]
>>10144 マンション検討中さん
検討者でもないのに一方的にネガる投稿者に腹が立つというのは同意です笑。 |
10153:
匿名さん
[2021-08-17 19:06:42]
芝浦アイランドの電気設備は何階にあるのでしょうか?
わたくしは存じ上げないですが、どこにあったとしても現在お住いになられている方はいろいろ勉強されているでしょうから、今回のような大雨にはまったく心配していないと思いますよ。洪水浸水ハザードマップが芝浦2と同じく真っ白ですからね。 伊勢湾台風レベルの台風が首都圏直撃の予報が出たら、ケープタワーあたりは高潮ハザードマップに色が付いているので少し心配し始めると思いますが。 アイランドにお住まいの方がいたらご教示いただければ幸いです。 |
10154:
匿名さん
[2021-08-17 19:16:13]
>>10147 匿名さん
芝浦と港南の比較の話に豊洲は関係ないでしょ。ちなみに土壌汚染も芝浦より港南の方が指定区域多いですよ。 |
10155:
マンション検討中さん
[2021-08-17 19:43:43]
まさに今は水害が全国的に起きてるから気にするのは当然でしょう
|
10156:
匿名さん
[2021-08-17 20:03:33]
価格がネックになってる方、MRで思い切って指値かけたら面白いですよ。その前に与信枠確定させて銀行から紙取っとくのがオススメですが。半期末の来月なども狙い目。
|
10157:
近所さん
[2021-08-17 20:03:52]
今の異常気象にはハザードマップも意味ないみたいですね。芝浦は大丈夫だと思いますが、豊洲とかは沈没の恐れがあるとテレビで言ってました。ここはそれ程心配しなくてもよいと思います。
|
10158:
マンション検討中さん
[2021-08-17 20:17:00]
>>10153 匿名さん
グローヴは1階ですね。ただグラウンドレベルで盛土の高さが海抜3.5mくらいあるので、芝浦2丁目の2m前後と比べれば少し高く、ここで言えば1.5階レベルなのかと思います。 ちなみにGFTは3階にあり、床面で海抜11.4mです。「高潮でも安心」って、当時売り物にしてましたね(笑) |
10159:
匿名さん
[2021-08-17 20:49:49]
むしろ首都圏直下型地震とかの方が普通にリスク高いし、その意味では港区湾岸の中でも地盤の良い芝浦2の免震物件は安心だと思うんだけど、水害ネガさんは地震はどう考えてるのだろう?
|
10160:
マンション検討中さん
[2021-08-17 20:59:32]
埋め立て地の地盤は味噌クソで大差ないでしょう。多少液状化し難いかどうかぐらいで。どうせ部分的でしょうから。
安全という意味では、しっかりした杭と免震構造ですよね。水害については、それを見込んで備えておけばいいだけかと。 ただ、ここはその備えが弱い・・・ |
10161:
陰謀論者
[2021-08-17 21:09:45]
大丈夫ですよ。オリンピックでも東京だけずっと晴れていたでしょう。
東京はものすごい結界が幾重にも張り巡らされていて守られているんです。 芝浦も守られています。 湾岸の開発がすすめば東京はさらに強靱になります。 |
10162:
匿名さん
[2021-08-17 21:10:03]
>>10158 マンション検討中さん
ありがとうございます。それぞれさすがですね。住民の方で水害を心配している方はどのくらいいるのでしょうか?洪水(内水)と高潮を区別されている方は多いですか? |
10163:
マンション検討中さん
[2021-08-17 21:32:15]
>>10162 匿名さん
まあ、三井がさすがなんでしょうね。勝どきサウスも2階に上げてますし。よく判っているというか。住友のドゥトゥールなんかも平気で地下1階でしたからね。それが普通なのかもしれませんが。 水害は、少なくともこの辺りのタワーマンションで経験した人はいないでしょうから それまでは忘れているというところじゃないでしょうか。 東京湾の津波云々みたいな無用な心配をする人はそもそも買ってないでしょうし。 |
10164:
匿名さん
[2021-08-17 21:37:05]
勝どき豊洲は元々人気ですし、その辺と比較しても仕方ないのでは?
|
10165:
匿名さん
[2021-08-17 22:10:58]
>>10163 マンション検討中さん
今は盤石イメージの三井ですが、当のパークシティ武蔵小杉は三井なので面白いところですね。ドゥ・トゥールも地下なんですね。 武蔵小杉の事件を受けて2020年6月に国土交通省が電気設備の浸水対策ガイドラインを定めましたので、以後設計・建築されるタワマンは二階以上に設置されることが多くなってくるのではないかと思います。ここは残念ながらそれ以前の設計・着工ですので地下ということになりますね。ドゥ・トゥールなどもそうですが、洪水・内水氾濫の心配がない地域は地下に設置されるのもやむ無しという判断が多いのではないでしょうか。(パークシティ武蔵小杉やプラウドタワー亀戸クロスなどの洪水内水ハザードにかかっている地域の地下電気設備物件については言及を差し控えさせていただきます) まあそれでも心配な方は心配でしょうし、それぞれリスクを考えて判断されるといいでしょうね。 |
10166:
匿名さん
[2021-08-17 22:24:08]
もちろん内陸のほうが価値が高いというのは知っていますが、それでも、海が好きだったり、開放的で新しい街並みが好きだったり、若い世代が多くて活気があるのがいいと思っていたり、お台場海浜公園に一駅で行けたりする、この芝浦がいいという人はいると思うんですよね。科学技術も進歩しているし、水害対策も進んでいるし、ベイエリアもいいんだぞというのは言いたいですよね。
|
10167:
マンション検討中さん
[2021-08-17 22:27:13]
東急は渋谷を水害から守るために巨大な水溜みたいなものを建設したんですよね
古川も護岸工事だけでなく地下に水を逃がすルートが作られたりしている 渋谷川→古川の水の心配はこれからますます不要になるし、古川が安全になることは芝浦の安全にもつながる 港区の、すべての設備が機能せず液状化まで起きるという、ワーストシナリオ版のほうの津波浸水マップは都市インフラの充実とともに次第に非現実的になりますよ 通常版のほうの浸水マップでは芝浦二丁目は真っ白 これは評価すべきことですよ |
10168:
匿名さん
[2021-08-17 22:30:29]
新しい下水幹線ができれば都心の浸水リスクはほぼ無くなるでしょう。芝浦2はその辺りも見込んで設計しているのでは。むしろ怖いのは下水幹線では解決できない地震とか液状化の方ですよ。
|
10169:
マンション検討中さん
[2021-08-17 22:39:08]
|
10170:
マンション検討中さん
[2021-08-17 22:41:43]
芝浦の海や運河はなんか不潔感があるんですよね。
遠くから眺めるにはいいけど近づきたくないので隠してほしいです。 芝浦埠頭とアイランド以外の芝浦の運河なんて百害あって一利なしです。 田町側の運河が埋め立てられて公園に変わっても怒る住人はいないかと。 |
10171:
匿名さん
[2021-08-17 23:28:39]
|
10172:
評判気になるさん
[2021-08-18 00:54:20]
>>10170 マンション検討中さん
たしかに、橋のまわりなど、より一層の景観向上を求めたいですね 東京湾は今後泳げる海にしていくそうですから、最終的には運河も人が入れるくらいの水質改善までもっていき、デッキ通路や緑も増やしてほしい ただ、皇居のお堀のように2丁目が水で囲まれていることは悪いことばかりでもないと思います 少し大げさな言い方ですが、外敵(内陸の邪気?)から島の中を守ってくれる効果があるかもしれません(ないか笑) 少なくとも火の手からは守ってくれそうです |
元々からしたら5割以上上がってたから、1割下がっても痛くもなさそうですね。