ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
10023:
匿名さん
[2021-08-12 19:42:37]
アイランドとGFTはやはり別格ですよ。
|
10024:
検討板ユーザーさん
[2021-08-12 19:57:10]
|
10025:
マンション検討中さん
[2021-08-12 22:51:57]
|
10026:
匿名さん
[2021-08-12 23:44:47]
アカデミー賞の最有力候補と噂のミュージカル映画「イン・ザ・ハイツ」の劇中でジョージ・ワシントン橋を望む風景が、芝浦から見るレインボーブリッジに思えてしまった。
これからは芝浦を「東京のワシントン・ハイツ」と呼ぶ事にしようぜ。 https://youtu.be/buSZqumGhNE https://eiga.com/movie/90688/special/ ![]() ![]() |
10027:
匿名さん
[2021-08-13 11:33:38]
|
10028:
匿名さん
[2021-08-13 11:46:32]
MRに予約が殺到しているPTKやハルミフラッグ以外のマンションはよっぽど特徴がないときついですね。ここは典型かと。
ただ有明ミッドクロスが売れ始めているらしいので、オリンピックきっかけにベイエリアが見直され始めているかもしれないですね。 |
10029:
匿名さん
[2021-08-13 11:51:50]
ベイエリアといえば、東京臨海リングイメージにある芝浦ふ頭のところの公園・施設の実現可能性はどんなものなのでしょうか?これができたらかなり熱いと思っているのですが。。
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/kan-minteam/pdf... ![]() ![]() |
10030:
匿名さん
[2021-08-13 12:58:16]
結局東側の眺望に影響ある更地(駐車場)の建物計画はどうなったのかな。ヨコソーの隣、あそこに背の高いのが建つと東側に乗せてる金額は意味なくなる
|
10031:
マンション検討中さん
[2021-08-13 13:12:41]
|
10032:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:16:53]
|
|
10033:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:19:45]
スミマセン
(誤)CGのようなものがすごいですね ↓ (正)CGのようなものが本当にできたらすごいですね |
10034:
匿名さん
[2021-08-13 21:37:09]
今回のような線状降水帯が芝浦直撃したら、一番最初に武蔵小杉のように機能破綻してトイレも電気も使えなくなる可能性
風評で資産価値だだ下がりになるだろうしやはり怖いんだけど、購入者はそのリスクを受容したの? |
10035:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:56:01]
PTKは、建物やランドスケープはさすがという感じがします
ただ街がつまらないんですよね、すべてがマンションファーストというか あれだけマンションが建つと木場のヨーカドーくらい大規模なスーパーが必要な気がします |
10036:
マンション比較中さん
[2021-08-13 22:17:08]
>>10034
武蔵小杉がやられた19号のとき、芝浦は大丈夫だったみたいです 先日、新橋や東雲でごく短時間、軽度に冠水した大雨が降った日に私はたまたま芝浦にいたので運河の水位を見に行ったのですが、全然問題なさそうでした 芝浦が危ないのは高潮です 高潮については私は知識がなく過去このあたりにどういう被害が出たことがあるのか知りたいです 大雨で危ないのは、どんどん排水される海の近くよりむしろ川沿いで、特にS字の外側がよろしくないみたいです また内陸の高台であっても高台の中の坂下(内水氾濫が起きやすい)は危険みたいです 港区だと古川のそばが危ないとされていますが、スカイのあたりは護岸工事で対策されたようです |
10037:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 23:13:25]
>>10036 マンション比較中さん
東京湾については、津波のリスクよりは高潮のリスクがあると言われています。 東京湾に高潮が発生した場合、例えば晴海フラッグの様に湾岸に直結する地域はかなりのリスクが想定されます。 一方、芝浦地域は、高浜水門などの高潮防衛施設の運用により、周辺運河の水量がコントロールされており、水没リスクが軽減され、過去においても目立った水没事象は起こっていません。 一方、川の氾濫リスクは有り、芝浦よりはむしろ内陸部で、特に古川周辺の氾濫時のリスクは年々高くなってきています。 運河沿いとしては、護岸が地震により崩れるリスクがあります。 これについては港区も対策を進めており、例えば、芝浦アイランドは全護岸が耐震護岸工事が完了しており、地震対策がなされています。 |
10038:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 23:24:55]
ちなみに海岸3丁目の湾岸食堂前の護岸は、今年大規模な護岸強化が行われており、レインボーブリッジ袂の脆弱護岸が強化整備されています。
同じ湾岸地域でも、やはり港区は潤沢な税収により災害対策も他の地域に比べると進んでいる印象です。 |
10039:
匿名さん
[2021-08-13 23:51:25]
高潮リスクを懸念するなら芝浦港南よりそもそも豊洲有明とかの方が良い。
|
10040:
匿名さん
[2021-08-14 01:01:17]
>>10039 匿名さん
高潮リスクは湾岸どこも同じ。こちらでご確認を。 この図で言えば強いて言えば港南4丁目付近が一番リスクが低い。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/yakuwari/takashio/shinsuishin.htm... |
10041:
匿名さん
[2021-08-14 01:03:51]
>>10039 匿名さん
水害で言えば江東区は最悪でしょ、行政から港区などに広域避難しろと 警告まで出ている。リスクに言及するならもう少し研究したほうがいい。 https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ri... |
10042:
匿名さん
[2021-08-14 02:05:57]
>>10040 匿名さん
港南4は液状化リスクが真っ赤だったはず。 |
10043:
マンション比較中さん
[2021-08-14 02:32:12]
たしか防災面だと江東区の中では豊洲・有明は別格というか、世間のイメージに反して実はかなり安全なんですよね
液状化に関しては、芝浦がダメな時は東京東半分もう全部だめな時なんじゃないかとある程度覚悟はしてます。。 江東区、中央区、それぞれ良さはあると思いますが、 港区は五つ星ホテルがたくさんあってやっぱりいいなあと思いますよ 毎日使うわけじゃなくても、ちょっとした打合せとか友達とお茶をする時、自宅の近くにきれいなホテルがあるのは魅力です ブランズは徒歩圏内に仏系のプルマンがあるし、 プリンスパーク(芝公園) インターコンチネンタル(浜松町・品川) メズム東京(浜松町) ヒルトン(台場)はまあまあ近い 今後芝浦一丁目と高輪ゲートウェイにもホテルができるときく 六本木周辺や東京・大手町周辺のホテルだって車や電車を使えばそこまで遠くはない 地方や海外から親戚や友人を東京に招いた時 マンションのゲストルームに泊まってもらうのもいいけど、 食事やその後の散策のことなんかを考えると近くのホテルに泊めてしまった方が楽だしね ああ、早くコロナがおさまってほしいです |
10044:
マンション検討中さん
[2021-08-14 13:09:57]
プルマンは期待してたけど、ただの高いビジネスホテルだった
レストランのクオリティも低い デッキアプローチは、良いんだけどね |
10045:
匿名さん
[2021-08-14 13:36:57]
竹芝のメズムのレストランは美味しかった。眺めも良いし、おすすめ。まだ認知度低いから今なら空いてるし。
|
10046:
匿名さん
[2021-08-14 19:55:04]
>>10042
実際、豊洲や港南4丁目アドレスは3.11で液状化が報告されましたからね。芝浦は3.11で液状化被害なし、戦後から水害の被害もなく治水機能はいいんだよね。港区内陸でも古川沿いや内陸の低地なんかは、近年でも水害繰り返してるしね。 |
10047:
匿名さん
[2021-08-14 20:15:32]
港区のホテルで良いと思うのは虎ノ門ヒルズのアンダーズ、汐留のコンラッド、ミッドタウンのリッツカールトン。
竹芝のインターコンチはまあまあレベルのホテルだけどコスパという観点で見るとかなり良いと思う。 |
10048:
検討板ユーザーさん
[2021-08-14 20:37:04]
今日も大雨ですね。
何でここはハザードマップでも浸水地域なのに、地下電源にしたんだろう。 絶対そこはコストカットしてはいけないところなのに。。 |
10049:
匿名さん
[2021-08-14 21:26:31]
|
10050:
eマンションさん
[2021-08-14 21:39:51]
|
10051:
マンション検討中さん
[2021-08-14 21:42:26]
関東のダム貯水率がやばいことになってるよ、チェックした方が良い。
|
10052:
匿名さん
[2021-08-14 21:42:31]
|
10053:
匿名さん
[2021-08-14 21:51:27]
地下電源がKOFになってしまいますか…
|
10054:
マンション検討中さん
[2021-08-14 23:45:04]
|
10055:
匿名さん
[2021-08-15 00:57:45]
>>10036 マンション比較中さん
昔と違って高潮から守るために外郭防潮堤と水門、排水機が整備されていますから、ほとんど心配は無いと思います。都の想定は伊勢湾台風級の大型台風が直撃し、同時に水門が壊れ排水機が機能不全になったという、まあありえない想定なので。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/yakuwari/takashio/shinsuishin.htm... リスクはゼロとは言いませんがその時はその時、確実は極めて低いでしょう。 |
10056:
マンション検討中さん
[2021-08-15 02:02:57]
微妙な立地の芝浦2物件のおかげで今後の後発が値上げして売れそうだね。
逆にブランズのタイミングで芝浦の1番物件が出てたら上値が重くてもったいなかった。 住友も芝浦埠頭()に高値で出すみたいだし。 600いくんじゃない? |
10057:
匿名さん
[2021-08-15 04:03:02]
|
10058:
マンション検討中さん
[2021-08-15 06:49:49]
|
10059:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 09:45:50]
|
10060:
匿名さん
[2021-08-15 10:02:21]
>>10057 匿名さん
芝浦は液状化してないけど、港南は広範囲に液状化してたでしょ。 |
10061:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 10:08:48]
地下電源水没したら資産価値暴落することは武蔵小杉で分かってるし、抱えている爆弾が大きすぎる。
最近毎年のように豪雨なのに、電源の予算を削るなんてひどすぎる。 |
10062:
名無しさん
[2021-08-15 10:12:32]
|
10063:
匿名さん
[2021-08-15 11:15:56]
心配ならこれ見とけやー
https://youtu.be/sfGoV2Rj0oY |
10064:
マンション検討中さん
[2021-08-15 11:37:45]
>>10063 匿名さん
いいですね。参考になります。 いずれにしても江東ゼロメートル地帯や小杉等とは違い、港区の海岸立地は水はけは良さそうですから、短期的な防災対応で大丈夫のようには思っています。 それでも安心のため電気室は2階以上にしてほしいところではありましたね。あとは確率をどう判断するかかな。 |
10065:
匿名さん
[2021-08-15 11:40:55]
まあ最近の天候ではどうなるか分からないから二階以上設置が基本じゃない?リスクはあるしそれ込みで検討するか外すかよ。非常用DGは重量と大きさあるから今から上げるのは無理
|
10066:
匿名さん
[2021-08-15 11:53:48]
|
10067:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 12:05:05]
>>10065 匿名さん
完全に同意です! |
10068:
匿名さん
[2021-08-15 12:05:41]
|
10069:
匿名さん
[2021-08-15 12:25:13]
電気設備が地下なのは残念ですが、100点満点の物件はないですからね。どこまでリスクを許容できるか。また、地下にあることの利点もある。例えば、電源設備が2Fにあると、共有施設、ここでいうと例えばライブラリーサロンが無くなりますが、それと比べてどうか。
資産価値への影響は気になるところだと思いますが、以前GFTのチラシ見ましたが、電源設備が2Fにあるなんて記載なかったですからね。検討項目の十何番目以降ということ。 |
10070:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 12:32:48]
>>10069 匿名さん
人によるんでしょうけど、私はわざわざ部屋着から着替えて、ライブラリーサロンに本読みに行くとは到底思えないですなー。 |
10071:
匿名さん
[2021-08-15 12:42:00]
>>10070 検討板ユーザーさん
まさに人によりますね笑。テレワークスペースとしても使えると思いますし、数ヶ月に1回蔵書が入れ替わるらしいので、小さなお子さんがいれば絵本に困らないでしょうし、本を好きになってくれるかもしれないから魅力高いですよね。 |
10072:
匿名さん
[2021-08-15 12:57:33]
>>10061 検討板ユーザーさん
武蔵小杉て暴落してないよ?電源やられて一時的に不便だけど、電源直して終わりでしょう。それならイニシャル安い方が良いという考えもあるよ。中層にしておけば占有部に影響ないし、階段もなんとかなる。 |
10073:
匿名さん
[2021-08-15 12:59:04]
防潮堤とか高潮対策してるから芝浦エリア全体としてはいいけど、水門と防潮堤閉めると古川の水の行き場がなくなって内水氾濫するでしょ?
その水の行き先は周りより一段低い海岸と芝浦2が最初にやられるわけで、この設計はちょっとミスジャッジとしか思えない。 間取りや駅距離、導線はいいけど…今からでも手を打てることは打てばいいのに。排水ポンプ強化するとか。 売れれば何でもいいってのが企業姿勢ですか? |
10074:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 12:59:08]
ライブラリーサロンは最も使わない施設だそうです。笑
これのために電源が地下とか何言ってんの?笑 コストカットのためですよ。 https://www.towermansion-tokyo.com/?blog=%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E... |
10075:
匿名さん
[2021-08-15 13:06:24]
|
10076:
匿名さん
[2021-08-15 13:15:08]
>>10073 匿名さん
とりあえず↑にアップされてるyoutubeみよう |
10077:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 13:15:33]
|
10078:
匿名さん
[2021-08-15 13:17:32]
|
10079:
匿名さん
[2021-08-15 13:19:13]
ネガちゃん、わいてきたなー!笑
みなさん、スルーでいきまひょ笑 |
10080:
匿名さん
[2021-08-15 13:54:17]
>>10078 匿名さん
決まりましたねー。住民がどれだけ入れますかねー。 |
10081:
マンション検討中さん
[2021-08-15 13:56:21]
武蔵小杉で浸水被害を受けたマンションの住民が川崎市や三井不動産に修復費用を補填させようとしてたね。勿論、断られてたけど。ここの購入者も被害を受けたら同じことを言い出しそう。
|
10082:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 13:58:53]
|
10083:
匿名さん
[2021-08-15 14:02:32]
プラウド、モデルルーム暇なのかな?
|
10084:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:04:19]
いざとなったらみなとパーク芝浦に逃げYO
|
10085:
匿名さん
[2021-08-15 14:13:22]
東京都港湾局そして港区にはぜひ頑張ってもらいたい。浸水があれば電源設備どうこうの前に地域全体の評判が落ちてしまう。
https://youtu.be/sfGoV2Rj0oY |
10086:
匿名さん
[2021-08-15 14:16:22]
|
10087:
匿名さん
[2021-08-15 14:31:13]
|
10088:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:32:14]
|
10089:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:44:25]
↑にアップいただいた動画に出てくる「陸閘(りっこう)」が稼働するとこちょっと見てみたい気もした。エヴァの第三東京市みたいだ(笑
いや、陸閘やらなきゃいけないときは、その外側の海岸地区はガチでやばいってことだし、そういう事態は現実には起きてほしくないけれど・・ 武蔵小杉がやられた19号の時は二子玉川も浸水しましたが、堤防の内側の再開発エリは大丈夫だったが外側はダメだった |
10090:
匿名さん
[2021-08-15 15:37:25]
>>10073 匿名さん
水門閉めていても運河の水位は排水機場によって制御されているので内水氾濫しないように対策されていますよ。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kaigan-keikaku/keikaku.pdf 〔排水機場〕 高潮に備えて水門を閉鎖した後、降雨等による水門内側の運河の水位上昇を抑えるため、ポンプを運転し海水を外水側に強制排水する施設 |
10091:
マンション検討中さん
[2021-08-15 18:13:41]
仮に今のタイミングで浸水したらどうなるんだろう?デベロッパー側の負担で修復ですよね?
|
10092:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 18:47:13]
>>10091 マンション検討中さん
そうです。雨降るたびに水位を気にする生活の代償がライブラリーサロンなんて… |
10093:
匿名さん
[2021-08-15 19:37:59]
うるさいな競合物件の営業チームが。浸水ハザードマップよく見てみろ。
https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins... ![]() ![]() |
10094:
匿名さん
[2021-08-15 19:39:25]
あらかじめ言っておくが高潮ハザードマップは1000年から5000年に一度の台風に防潮堤決壊というシナリオだからな。
|
10095:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 19:50:48]
やっぱり芝浦2丁目は浸水地域だった。。
古川の氾濫地域みたい。あわわわわ。 何でこの立地なのに地下電源なのーー! ![]() ![]() |
10096:
匿名さん
[2021-08-15 20:46:03]
WCTとかクソ物件をここで挙げるな
|
10097:
マンション検討中さん
[2021-08-15 21:35:20]
港区が公開しているハザードマップは
「津波ハザードマップ」 「液状化マップ」 「揺れやすさマップ」 「浸水ハザードマップ」の4種類あります。 よく理解して活用しましょう。 補足させていただくと大雨などによる浸水のリスクを把握するなら >>10093 匿名さん のあげている「浸水ハザードマップ」で 芝浦はけっこう強いことがわかる (私も芝浦界隈検討するまで知らなかった。雨降ったら運河あふれると思ってた。) 10095 マンション掲示板さん のあげているのは浸水系ではなく「揺れやすさマップ」 地震、液状化については、311の時、芝浦は大丈夫だったという理解で良いんですよね? |
10098:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 22:01:52]
|
10099:
マンション検討中さん
[2021-08-15 22:22:20]
>>10098 マンション掲示板さん
ごめんなさい間違えました。高潮マップですね。 揺れやすさマップと似ていて、切り取った画像だとわかりませんでした。 芝浦の高潮被害の参照になる過去事例、ありますかね?(煽りでなく、本当に知りたい) |
10100:
匿名さん
[2021-08-15 23:03:15]
液状化リスクが高いのは芝浦より港南の方だったはず。
|
10101:
マンション検討中さん
[2021-08-15 23:03:22]
|
10102:
マンション検討中さん
[2021-08-15 23:07:15]
>>10099 マンション検討中さん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A36%E5%B9%B4%E3%81%AE%... 台風自体は5年に1回は襲来しているレベルのものだが、それが運悪く東京湾直撃だと、浸水、って話。 |
10103:
匿名さん
[2021-08-15 23:34:27]
結論、多角的に考えると地下電源という選択をしたデベに納得はできないですね
|
10104:
マンション検討中さん
[2021-08-15 23:40:46]
>>10101 マンション検討中さん
もちろんハザードマップの情報は不十分ではないのですが、 色が付いてない、真っ白なところだけしか購入や投資の検討対象にしない、としてしまうと一気に不動産の選択肢は狭まってしまうんですよね。。 芝浦は過去、高潮被害はほとんど出ていないという話を聞いて、私はここに興味を持ちました。 週末から今日にかけての大雨でも、むしろ警戒情報が出ていたのは内陸のお高いエリアばかりだったので驚いているんです。 実際には今回の雨、都内ではほとんど被害出ていませんが。 |
10105:
匿名さん
[2021-08-16 00:14:31]
芝浦は地盤も良いし、災害対策の面では安心度高いですよ。
|
10106:
匿名さん
[2021-08-16 02:09:05]
|
10107:
マンション検討中さん
[2021-08-16 09:18:57]
すみません、一階や地下が水に浸かることはそんなに大きな問題なんですか?占有部が水浸しは困るけど、何十年に1回?一階や地下が水浸しになってもあまり困らないというか、そこまで考える必要あるの?
|
10108:
匿名さん
[2021-08-16 09:54:35]
何十年に一回ってのが数年に一回になってる今の状況、安全マージンや小杉の過去事例考慮すればどんな設計にすべきかは自明。実際水がそばにあるんだから。それもあってプラウドが防災系をウリにしてるのも事実。コスカが原因な訳でそれをどう捉えるかじゃない?万一水に浸かった時のダメージを最小にするために打てる手を色々打っとくか、考えてるかの話よね。納得すれば買えばいいし、妥協が嫌なら他のとこにすればいいし選ぶのは自由。
|
10109:
マンション掲示板さん
[2021-08-16 10:03:11]
|
10110:
匿名さん
[2021-08-16 10:21:08]
浸水して資産価値が下がったマンションなんて過去にありました?
|
10111:
匿名さん
[2021-08-16 10:52:09]
|
10112:
匿名さん
[2021-08-16 11:09:21]
あたかも大雨や普通の台風での洪水・内水でも浸水するようなミスリードを誘うネガが多いのであらためてですが、洪水・内水での氾濫はハザードマップを見ての通り、あり得ないと思っていいかと思います。
問題は高潮ですが、このハザードマップは1000年から5000年に一度の台風、防潮堤の決壊、排水機能停止等最悪の事態を想定して作成されており、このような事態は1タワマンの電源設備がどうのこうのという次元をはるかに超えていると思われます。詳細は以下東京都港湾局の資料を参照してください。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/yakuwari/20200714takashio_setsume... また、モデルルームで営業に詳細は確認していただきたいですが、貯留槽の設置などの対策は取られており、浸水直ちに電源設備故障ということにはなりません。土のうや止水板によるソフト対応も図られていくでしょう。何より東京都港湾局に防潮をしっかりお願いしたいところです。 もちろん電源設備が2F以上にあることは浸水対策上望ましいことですが、2019年の武蔵小杉の事件を踏まえたガイドライン策定前に設計が終わっていたということで、デベにどこまで落ち度があるかは判断が分かれるところです。他物件を持ち出して恐縮ですが洪水も内水もあり得る地域のプラウドタワー亀戸クロスとは違います。 ネガはまた定期的に来るでしょうが、検討者の方はしっかり事実を見て、リスク判断した上で決めていただければと思います。わたしからは以上です。 |
10113:
匿名さん
[2021-08-16 11:35:15]
|
10114:
匿名さん
[2021-08-16 12:17:32]
|
10115:
匿名さん
[2021-08-16 12:23:05]
>>10114 匿名さん
1割安いんですか?何かエビデンスあります? |
10116:
匿名さん
[2021-08-16 12:57:12]
ステーションフォレスト?あそこは中古売出しが他のタワマンに比べて極端に少ないよ。重要事項説明でも詳細入るし、別に他の似たようなタワマンあるんだから買う人が少ないって話。流動性が低くなるのは厳しい。
|
10117:
検討板ユーザーさん
[2021-08-16 13:08:33]
|
10118:
匿名さん
[2021-08-16 13:34:23]
水って地下一階と地下3階で手加減するの?地上レベルより下に流れ込んだら同じじゃないのかな。坪単価500の免震タワマンなんだからもうちょい設計側も考慮すればいいのに。まあ電源設備の場所が嫌で決めきれない人がどれくらいいるかというと微妙だけど
|
10119:
マンション検討中さん
[2021-08-16 13:52:24]
気になるのは、コストカット姿勢なんですよ
電源地下だからって、人と家財に何かあるわけじゃないし、河川氾濫と違って毎年あるリスクじゃないことなんて当然分かってる 定番の隔て板ペラペラだって、別に覗かれて死ぬわけでもない インターホンも、安ピンクタイルも、単体ではたいした問題ではない 問題は、全てにおいてコストカットが目立ち、それでいて価格が全く安くないこと それって、 デベロッパーがべらぼうに儲けてるか、土地入札が異常高値で前所有者にお布施しているか、 どちらかでしかない |
10120:
匿名さん
[2021-08-16 13:59:38]
>>10118 匿名さん
そもそも地下に水が流れ込むのは普段から起きる話で。ただマンションには排水ポンプがあるので地下に水が流れ込んでも、通常は排水ポンプを経由して敷地外の排水管に排出されます。ステーションフォレストは敷地外の排水管がいっぱいでポンプが十分に機能しなくて地下3階が浸水したのではなかったかな。 |
10121:
通りがかりさん
[2021-08-16 14:24:40]
完璧な家なんてないんです。
ここは都心・港区・山手線徒歩圏内でありながら近隣に良心的なスーパー、五つ星ホテル、緑地もあり、子育て環境も申し分ないという、今時貴重なマンションだと思います。 国や都の水害対策もかなり取られていますし、そもそも芝浦は災害に強い。 価格については今やどのマンションも信じ難いほどに高い! 無駄な抵抗はやめ、購入、移住を決断するしかないのです。 (ポジショントークです。最終的な判断は購入者ご自身でお願いします。) |
10122:
匿名さん
[2021-08-16 14:51:35]
|