ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
10739:
マンション検討中さん
[2021-09-14 13:00:31]
タワマンのタイルを現場で張り付けてるとでも思ってるのかね?
|
10740:
マンション検討中さん
[2021-09-14 13:12:14]
吹き付けはお客さんを呼ぶ時とかちょっと恥ずかしい。ブランズのタイル貼りは高級感あって良いですよ。
|
10741:
匿名さん
[2021-09-14 17:56:32]
|
10742:
匿名さん
[2021-09-14 17:58:12]
|
10743:
匿名さん
[2021-09-14 20:41:45]
吹き付けは目に見えて分かりやすいコストカットポイントだし、絶対にタイル貼り物件の方が良いですよ。リセール考えてもタイル貼りの方が有利です。ブランズしか勝たん。
|
10744:
匿名さん
[2021-09-14 20:45:16]
|
10745:
匿名さん
[2021-09-14 21:44:44]
吹き付けとタイル貼りは一重瞼と二重瞼との違いみたいなもので、後からお化粧でどうこうできる問題じゃないから、最初にこだわったほうが良いですよ。
|
10746:
マンション検討中さん
[2021-09-15 02:27:07]
タイル貼りや石貼りなどの歩行者に危害を加える恐れのある部分の外壁については、建築基準法施行規則で、10年ごとに全面打診調査が義務付けられています。そのため、最近のタワマンでは低層の極一部にしかタイルや石貼りが採用されていないところが多いです。外壁はタイルが良いっていう人もいるようなので修繕費が高くなるのは止む終えないですね。
|
10747:
匿名さん
[2021-09-15 08:22:50]
吹き付けマンションは汚れだけでなくひび割れも起きやすく劣化しやすいので、機能面でもタイル貼りの方が優位ですよ。長く付き合うマンションの外壁は大切な部位なので、重要視した方が良いです。
|
10748:
匿名さん
[2021-09-15 08:23:46]
タイル貼りは美しく高級感があり機能的だからこそ、高級マンションは皆タイル貼り、そうでないマンションは吹き付けなのです。
|
|
10749:
匿名さん
[2021-09-15 09:00:34]
>>10748 匿名さん
低層の場合はそうですね。しかしタワーの場合、高級物件でも安全性とメンテナンス性を考えてタイルを使用しないケースは少なくありません。元麻布ヒルズは吹き付けですし、赤坂タワーレジデンストップオブザヒルもタイル貼りは低層部のみ、愛宕グリーンヒルズフォレストタワー、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー、シティタワー麻布十番も外壁にタイルを使っていません。 |
10750:
匿名さん
[2021-09-15 09:17:44]
パークコート青山ザタワー、パークコート赤坂檜町ザタワーとか高層までタイル貼りですよね。普通に施工してればタイルは剥がれないので、三井は施工に自信があるのかもしれないです。
|
10751:
マンション検討中さん
[2021-09-15 09:36:36]
>>10749 匿名さん
今はタワマンのタイルはプレキャスト工法で予めパネルとして一体化されていて現場では組み立てるだけですよ。はく落などしません。 要は、お金をかけているかいないかだけ。安全性とメンテナンス性を考えてタイルを使用しないケースがあるのではなく、構造的に適さない場合だけです。 |
10752:
マンション検討中さん
[2021-09-15 12:18:53]
>>10751 マンション検討中さん
全面タイル貼りにすると10年毎の全面打診調査に無茶苦茶お金が掛かりそうだけど。修繕積立金が高いっていう書き込みが多かったけど、東急の試算も妥当性が有るってことだね。 |
10753:
匿名さん
[2021-09-15 12:30:46]
>>10748 匿名さん
ここは東急×ハセコーな時点で高級マンションではないし、ピンク色のタイルを採用して美しさや高級感を著しく損なっているので、修繕費を考慮すると吹付けでも良かったのではと思いますけどね。今更外壁を変更する訳にもいかないので受け入れるしかないですが。 |
10754:
匿名さん
[2021-09-15 13:58:18]
タイル貼りの打診検査が高額と言われるのは足場を組む場合であって、大規模修繕時にまとめて実施する分には吹き付けの塗り直しよりタイルの打診の方が低コストですよ。
|
10755:
匿名さん
[2021-09-15 13:59:36]
少なくとも定期的に塗り直しが必要な吹き付けと違って、タイル貼りは半永久的に維持できるので吹き付けの維持費を超えることは無いですよ。
|
10756:
マンション検討中さん
[2021-09-15 14:15:25]
タイルはレンガとは違うから半永久的に維持なんて出来ないし、プレキャスト工法でも関係無く小さな隙間から水とか入ってだんだん浮いてくるから打診調査は必要だし、タイルならどんな工法したとしても劣化した際に剥離する可能性は消えないよ。
なんで外壁タイル推しの人がいるのかわからないが、個人的には外壁タイル施工の建物は維持費と修繕で相当悩むことになる経験しかない |
10757:
マンション検討中さん
[2021-09-15 16:35:10]
|
10758:
匿名さん
[2021-09-15 16:57:54]
吹き付けも低コストで合理的だとは思うけど、ブランズのような高級マンションはやはりタイル貼りが良いですよ。
|