ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
10083:
匿名さん
[2021-08-15 14:02:32]
プラウド、モデルルーム暇なのかな?
|
10084:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:04:19]
いざとなったらみなとパーク芝浦に逃げYO
|
10085:
匿名さん
[2021-08-15 14:13:22]
東京都港湾局そして港区にはぜひ頑張ってもらいたい。浸水があれば電源設備どうこうの前に地域全体の評判が落ちてしまう。
https://youtu.be/sfGoV2Rj0oY |
10086:
匿名さん
[2021-08-15 14:16:22]
|
10087:
匿名さん
[2021-08-15 14:31:13]
|
10088:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:32:14]
|
10089:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:44:25]
↑にアップいただいた動画に出てくる「陸閘(りっこう)」が稼働するとこちょっと見てみたい気もした。エヴァの第三東京市みたいだ(笑
いや、陸閘やらなきゃいけないときは、その外側の海岸地区はガチでやばいってことだし、そういう事態は現実には起きてほしくないけれど・・ 武蔵小杉がやられた19号の時は二子玉川も浸水しましたが、堤防の内側の再開発エリは大丈夫だったが外側はダメだった |
10090:
匿名さん
[2021-08-15 15:37:25]
>>10073 匿名さん
水門閉めていても運河の水位は排水機場によって制御されているので内水氾濫しないように対策されていますよ。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kaigan-keikaku/keikaku.pdf 〔排水機場〕 高潮に備えて水門を閉鎖した後、降雨等による水門内側の運河の水位上昇を抑えるため、ポンプを運転し海水を外水側に強制排水する施設 |
10091:
マンション検討中さん
[2021-08-15 18:13:41]
仮に今のタイミングで浸水したらどうなるんだろう?デベロッパー側の負担で修復ですよね?
|
10092:
検討板ユーザーさん
[2021-08-15 18:47:13]
>>10091 マンション検討中さん
そうです。雨降るたびに水位を気にする生活の代償がライブラリーサロンなんて… |
|
10093:
匿名さん
[2021-08-15 19:37:59]
うるさいな競合物件の営業チームが。浸水ハザードマップよく見てみろ。
https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins... ![]() ![]() |
10094:
匿名さん
[2021-08-15 19:39:25]
あらかじめ言っておくが高潮ハザードマップは1000年から5000年に一度の台風に防潮堤決壊というシナリオだからな。
|
10095:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 19:50:48]
やっぱり芝浦2丁目は浸水地域だった。。
古川の氾濫地域みたい。あわわわわ。 何でこの立地なのに地下電源なのーー! ![]() ![]() |
10096:
匿名さん
[2021-08-15 20:46:03]
WCTとかクソ物件をここで挙げるな
|
10097:
マンション検討中さん
[2021-08-15 21:35:20]
港区が公開しているハザードマップは
「津波ハザードマップ」 「液状化マップ」 「揺れやすさマップ」 「浸水ハザードマップ」の4種類あります。 よく理解して活用しましょう。 補足させていただくと大雨などによる浸水のリスクを把握するなら >>10093 匿名さん のあげている「浸水ハザードマップ」で 芝浦はけっこう強いことがわかる (私も芝浦界隈検討するまで知らなかった。雨降ったら運河あふれると思ってた。) 10095 マンション掲示板さん のあげているのは浸水系ではなく「揺れやすさマップ」 地震、液状化については、311の時、芝浦は大丈夫だったという理解で良いんですよね? |
10098:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 22:01:52]
|
10099:
マンション検討中さん
[2021-08-15 22:22:20]
>>10098 マンション掲示板さん
ごめんなさい間違えました。高潮マップですね。 揺れやすさマップと似ていて、切り取った画像だとわかりませんでした。 芝浦の高潮被害の参照になる過去事例、ありますかね?(煽りでなく、本当に知りたい) |
10100:
匿名さん
[2021-08-15 23:03:15]
液状化リスクが高いのは芝浦より港南の方だったはず。
|
10101:
マンション検討中さん
[2021-08-15 23:03:22]
|
10102:
マンション検討中さん
[2021-08-15 23:07:15]
>>10099 マンション検討中さん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A36%E5%B9%B4%E3%81%AE%... 台風自体は5年に1回は襲来しているレベルのものだが、それが運悪く東京湾直撃だと、浸水、って話。 |