ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura/index.html
所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
都営地下鉄浅草線・三田線 「三田」駅 から徒歩9分
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/
[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34
ブランズタワー芝浦ってどうですか?
10023:
匿名さん
[2021-08-12 19:42:37]
アイランドとGFTはやはり別格ですよ。
|
10024:
検討板ユーザーさん
[2021-08-12 19:57:10]
|
10025:
マンション検討中さん
[2021-08-12 22:51:57]
|
10026:
匿名さん
[2021-08-12 23:44:47]
アカデミー賞の最有力候補と噂のミュージカル映画「イン・ザ・ハイツ」の劇中でジョージ・ワシントン橋を望む風景が、芝浦から見るレインボーブリッジに思えてしまった。
これからは芝浦を「東京のワシントン・ハイツ」と呼ぶ事にしようぜ。 https://youtu.be/buSZqumGhNE https://eiga.com/movie/90688/special/ ![]() ![]() |
10027:
匿名さん
[2021-08-13 11:33:38]
|
10028:
匿名さん
[2021-08-13 11:46:32]
MRに予約が殺到しているPTKやハルミフラッグ以外のマンションはよっぽど特徴がないときついですね。ここは典型かと。
ただ有明ミッドクロスが売れ始めているらしいので、オリンピックきっかけにベイエリアが見直され始めているかもしれないですね。 |
10029:
匿名さん
[2021-08-13 11:51:50]
ベイエリアといえば、東京臨海リングイメージにある芝浦ふ頭のところの公園・施設の実現可能性はどんなものなのでしょうか?これができたらかなり熱いと思っているのですが。。
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/kan-minteam/pdf... ![]() ![]() |
10030:
匿名さん
[2021-08-13 12:58:16]
結局東側の眺望に影響ある更地(駐車場)の建物計画はどうなったのかな。ヨコソーの隣、あそこに背の高いのが建つと東側に乗せてる金額は意味なくなる
|
10031:
マンション検討中さん
[2021-08-13 13:12:41]
|
10032:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:16:53]
|
|
10033:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:19:45]
スミマセン
(誤)CGのようなものがすごいですね ↓ (正)CGのようなものが本当にできたらすごいですね |
10034:
匿名さん
[2021-08-13 21:37:09]
今回のような線状降水帯が芝浦直撃したら、一番最初に武蔵小杉のように機能破綻してトイレも電気も使えなくなる可能性
風評で資産価値だだ下がりになるだろうしやはり怖いんだけど、購入者はそのリスクを受容したの? |
10035:
マンション比較中さん
[2021-08-13 21:56:01]
PTKは、建物やランドスケープはさすがという感じがします
ただ街がつまらないんですよね、すべてがマンションファーストというか あれだけマンションが建つと木場のヨーカドーくらい大規模なスーパーが必要な気がします |
10036:
マンション比較中さん
[2021-08-13 22:17:08]
>>10034
武蔵小杉がやられた19号のとき、芝浦は大丈夫だったみたいです 先日、新橋や東雲でごく短時間、軽度に冠水した大雨が降った日に私はたまたま芝浦にいたので運河の水位を見に行ったのですが、全然問題なさそうでした 芝浦が危ないのは高潮です 高潮については私は知識がなく過去このあたりにどういう被害が出たことがあるのか知りたいです 大雨で危ないのは、どんどん排水される海の近くよりむしろ川沿いで、特にS字の外側がよろしくないみたいです また内陸の高台であっても高台の中の坂下(内水氾濫が起きやすい)は危険みたいです 港区だと古川のそばが危ないとされていますが、スカイのあたりは護岸工事で対策されたようです |
10037:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 23:13:25]
>>10036 マンション比較中さん
東京湾については、津波のリスクよりは高潮のリスクがあると言われています。 東京湾に高潮が発生した場合、例えば晴海フラッグの様に湾岸に直結する地域はかなりのリスクが想定されます。 一方、芝浦地域は、高浜水門などの高潮防衛施設の運用により、周辺運河の水量がコントロールされており、水没リスクが軽減され、過去においても目立った水没事象は起こっていません。 一方、川の氾濫リスクは有り、芝浦よりはむしろ内陸部で、特に古川周辺の氾濫時のリスクは年々高くなってきています。 運河沿いとしては、護岸が地震により崩れるリスクがあります。 これについては港区も対策を進めており、例えば、芝浦アイランドは全護岸が耐震護岸工事が完了しており、地震対策がなされています。 |
10038:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 23:24:55]
ちなみに海岸3丁目の湾岸食堂前の護岸は、今年大規模な護岸強化が行われており、レインボーブリッジ袂の脆弱護岸が強化整備されています。
同じ湾岸地域でも、やはり港区は潤沢な税収により災害対策も他の地域に比べると進んでいる印象です。 |
10039:
匿名さん
[2021-08-13 23:51:25]
高潮リスクを懸念するなら芝浦港南よりそもそも豊洲有明とかの方が良い。
|
10040:
匿名さん
[2021-08-14 01:01:17]
>>10039 匿名さん
高潮リスクは湾岸どこも同じ。こちらでご確認を。 この図で言えば強いて言えば港南4丁目付近が一番リスクが低い。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/yakuwari/takashio/shinsuishin.htm... |
10041:
匿名さん
[2021-08-14 01:03:51]
>>10039 匿名さん
水害で言えば江東区は最悪でしょ、行政から港区などに広域避難しろと 警告まで出ている。リスクに言及するならもう少し研究したほうがいい。 https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ri... |
10042:
匿名さん
[2021-08-14 02:05:57]
>>10040 匿名さん
港南4は液状化リスクが真っ赤だったはず。 |