公式URL:https://www.cielia.com/m/aobadori90/index.html
所在地:宮城県仙台市青葉区大町1丁目1番6号(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「青葉通一番町」駅 徒歩3分
仙台市地下鉄南北線「広瀬通」駅 徒歩8分 「仙台」駅徒歩10分
JR「仙台」駅 徒歩14分
JR仙石線「あおば通」駅 徒歩9分
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社奥村組 株式会社平野組
管理会社:関電ファシリティーズ株式会社
かなり物件に気合が入った仕様です。
[スムラボ 関連記事]
シエリアタワー仙台青葉通 (関電不動産開発のおもてなし) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7557/
[スレ作成日時]2019-05-29 20:45:29
シエリアタワー仙台青葉通
81:
口コミ知りたいさん
[2020-06-29 23:33:57]
|
82:
匿名さん
[2020-06-30 00:44:48]
仙台のプラウドはブランド名ばかりで、内装はチープそのもの。見栄っ張りの野村は、外観とエントランスに力を入れているが、青葉通りのプラウドに至っては、内装、外観、エントランス全てにおいてNG。無理やり建てたとしか思えない…
|
83:
口コミ知りたいさん
[2020-07-03 22:30:47]
|
84:
検討板ユーザーさん
[2020-07-05 13:04:02]
>>83 口コミ知りたいさん
それは人それぞれとしか。 大町は御譜代町だし無意味とは言わないけど、今の世代は町の名前なんて単なる記号だって世帯が大半だよ。 資産価値以外は自己満足なのがマンション購入だから別にいいとは思うけどね。 ただ、購入者以外にそれを言っても「はぁ…」てなるのは認識しといた方がいいかもよ。 |
85:
マンション検討中さん
[2020-07-05 14:26:31]
上杉は高級住宅地のイメージがありますが、大町もそういうエリアなんですか?仙台に引っ越して7年目ですが、地元の方の感覚がまだイマイチ掴めてなくて…
|
86:
評判気になるさん
[2020-07-05 20:40:07]
>>85 マンション検討中さん
今は高級という認識の方は少ないと思いますよ。 大町は江戸時代に「御譜代町」という商業面で優遇されていた町で、商業の中心でした。しかし時代が下り、街の中心が城側から仙台駅周辺に移り変わる中でやや取り残された地域です。だからこそ、今でもマンション用地が残っているとも言えます。ただ、歴史的な価値を見出す方もいるのかもしれませんね。 まあこの手の話題は荒れますのであまり言及しない方がいいと思いますが、人それぞれだと思いますよ。 上杉は多くの仙台市民がなんとなーくハイソなイメージを持ってるでしょうが、例えば錦町、本町、一番町、二日町…このあたりのマンションと商業施設が入り乱れる地域は土地の価値がそれなりに保たれる場所ですが、地名のイメージは人によって言うことが全く違いますのでね。 |
87:
口コミ知りたいさん
[2020-07-10 00:30:25]
|
88:
評判気になるさん
[2020-07-12 11:44:36]
だから人それぞれでしょ?
国分町って言ってもあの通りが全てじゃないことは、仙台市民であるほど分かっているはずですよ 市役所って国分町アドレスなの知ってます? 引く人の考えを訂正する気にはなりませんけど、表面しか見えない可哀想な人だなぁとは思いますね |
89:
職人さん
[2020-07-12 13:15:48]
歴史的には国分町こそ城下町の中心なんですけどね
|
90:
名無しさん
[2020-07-12 21:06:00]
うーん、行政を行う区画は広瀬川西側の二の丸付近であり、商業の中心は大町から芭蕉の辻周辺であったとされていますので、国分町こそが中心というのはちょっと語弊があるかもしれませんね。
ただ政宗以来、仙台の中心を成していたのは国分町通(と大町通り)であったのは事実で、そこからも「国分町」という響き自体に拒否反応を示すことが愚かであろうことは分かるのではないでしょうか。 ちなみに現在の歓楽街が形成されたのは軍が駐留して以降で、若い男性が多数住み始めたことで遊郭が建設されたのが始まりとされます。 不動産の取引価格というのは実に基づかない印象も大きく影響するものなので、その意味では間違っていないのかもしれないですけどね。国分町を避ける人も。 |
|
91:
口コミ知りたいさん
[2020-07-13 00:25:09]
>>90 名無しさん
そうなんですよ!仙台市民じゃない人からすると、あの歓楽街があるところに?!って言うイメージが強いんですよ?警察24時番組でも、しょっちゅう酔っぱらいやギャンブルトラブルが放送されるのでね。 仙台市民からしたら、地元だから仙台市役所の住所って国分町なんですよ、知ってないの?笑なんて殿様目線で言われてた方いますけど、国分町アドレスに引っ越ししました!なんて、県外の友達に出せません!国分町アドレスの好き嫌いは人それぞれということをおつしておきます! |
92:
通りがかりさん
[2020-07-18 21:30:12]
アーケードから西は一気に人通りが減るので、街中なのに住環境が閑静です。学区も最高ですし、社会人DINKSにも家族持ちにも最高の立地ですね。
|
93:
通りがかりさん
[2020-07-18 22:02:49]
ファミリーで住むには狭いと思います。お金に余裕のある独身やDINKS向けでしょう。
|
94:
口コミ知りたいさん
[2020-07-18 22:45:32]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
95:
通りがかりさん
[2020-07-19 09:05:03]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
96:
通りがかりさん
[2020-07-19 09:06:06]
長町だって、そこそこの物件は4000万円台からですよ。
|
97:
投稿者自身
[2020-07-20 21:53:53]
|
98:
マンション検討中さん
[2020-07-21 14:53:47]
青葉通りの雰囲気も好きだし、ゴミステーション各階・内廊下・ディスポーザーも気に入ってますが、エレベーターが1基というのがどうなんでしょうか? エレベーター点検時、引越しの時、朝の通勤ラッシュ時など、23階建て90戸で1基はかなり厳しいと思います。
|
99:
匿名さん
[2020-07-21 18:49:29]
|
100:
マンション検討中さん
[2020-07-23 07:12:46]
|
101:
マンション比較中さん
[2020-07-23 19:49:27]
この立地で仕様も十分。
夜中は車通りも少なく静かです。 |
102:
通りがかりさん
[2020-07-24 16:07:26]
大通りやアーケードに面しているから、仙台駅から夜でも女性1人帰り道も安心して歩いて帰れますね。
|
103:
匿名さん
[2020-07-24 20:36:25]
|
104:
通りがかりさん
[2020-07-25 00:50:37]
近くに地下鉄あるのは便利だと思う。バス?でも仙台駅まで10分足らずというけど、冬の雪道渋滞とかで時間取られる場合もある。ならば、時間が左右されない南北線は東西線と比べても座りやすい。仙台駅着いたらちょっと長い通路歩くけど時間は計算できる。
|
105:
匿名さん
[2020-07-25 02:41:14]
>>104 通りがかりさん
近所に住んでいる者です。仙台駅方面の会社に勤務しております。通勤時、バスまたは東西線を使います。仙台駅に行くのに、南北線よりも東西線の青葉通一番町駅から乗る方が便利です。といいますか、南北線を使うのは不自然です… バスについては、晩翠草堂前から仙台駅まで5から8分程度です。何年も利用してますが、雪が降ってる際に渋滞している事はありませんでした。 |
106:
マンション検討中さん
[2020-07-25 17:24:34]
前向きに検討中ですが、いくら仙台の一等地とはいえオーバープライスのような気がします。西公園にできるプレミストも気になりますが......同じぐらいの価格帯になるのでしょうか。
シエリアタワーのプレミアムフロアとデラックスフロアの大きな違いは何でしょうか?エアコンがカセットタイプになるのはプレミアムのみでしょうか? |
107:
通りがかりさん
[2020-07-26 01:51:03]
>>105 匿名さん
情報ありがとうございます!そもそも南北線は渋滞情報だけで引き合いに出したのですが、もともと青葉通りでは不自然乗車になるので、東西線のみ情報でよかったですね。失礼しました。雪道でもさほどかからないんですね。ありがとうございます!ただ、晩翠通りからのバス車内の混み具合はいかがですか? |
108:
匿名さん
[2020-07-26 15:40:04]
>>107 通りがかりさん
105です。利用する時間は8時半前後の情報になりますが、記載いたします。 混み具合は、乗るバスによっては、ガラガラもしくは座席はほぼ埋まっているかなど、差が激しいです。次から次にバスが来るので、混んでいるバスのすぐ後ろにガラガラのバスが来るといった具合です。 混んでるバスの混み具合は、立っている人は、2?4人位です。一番町駅で降りていく人がいるので、仙台駅まで座りたければ座ることもできます。または、混んでるバスを見送ってガラガラのバスに乗れば、晩翠草堂から仙台駅まで確実に座れます。 天候が悪い日は、いつもよりも混んでますが乗れないほど混むことはないです。自分は、天候が悪い場合は、東西線を選択する場合もありますが。 |
109:
通りがかりさん
[2020-07-26 16:19:04]
>>108 匿名さん
107の者です。情報ありがとうございます。 ちなみに、朝6時台で仙台駅前直結が理想ですが、バスによって、TSUTAYA向側に曲がってのバス停にな る場合もあるようなので本数気になりますが。。 |
110:
匿名さん
[2020-07-26 18:24:21]
降車場も駅も直結というわけでは・・・50mくらいしか離れてないじゃないですかw
|
111:
通りがかりさん
[2020-07-26 19:53:28]
|
112:
マンション検討中さん
[2020-07-28 06:38:06]
販売状況からしてどう考えても値付けミス!
|
113:
マンション検討中さん
[2020-07-29 21:52:53]
>>112 マンション検討中さん
でも、完成して売れ残らない限り、プライスダウンはしそうもないですよね。 西公園のプレミストはどんな価格設定をしてくるのかが気になります。立地は断然シエリアですけど... |
114:
坪単価比較中さん
[2020-07-30 14:36:24]
でも上の方の高いところが売れてるんだよなぁ
|
115:
匿名
[2020-07-30 19:06:02]
仙台市のことを よく知らない首都圏の方が購入者?
|
116:
匿名
[2020-07-30 19:08:03]
国外の方かも?
|
117:
通りがかりさん
[2020-08-02 13:42:56]
|
118:
匿名さん
[2020-08-07 15:10:45]
ここ立地いいと思えない雰囲気が暗すぎる
|
119:
通りがかりさん
[2020-08-08 16:12:54]
レーベンまでいけば当然だけど、嫌がらせですか?
|
120:
匿名さん
[2020-08-08 22:42:42]
ここの立地が悪いという方は、今分譲中の物件でどこが良いと思われているのだろうか。
過去の物件と比較してもねー |
121:
匿名
[2020-08-09 13:05:21]
>>120 匿名さん
立地はいいと思います。 ただ敷地が狭くて圧迫感がありませんか? これくらいの予算が出せる人なら買い急いでなければよりいい物件が出るまで見送る人、それか築浅中古を検討する人もいそうですね。 |
122:
匿名さん
[2020-08-09 16:31:26]
銀行との本契約
いつくらいからですか そろそろですかね? |
123:
匿名さん
[2020-08-09 17:24:56]
ここは確かに緑が急に深くなって暗いんだけど、検討する人はそういうことじゃないのよ。検討してるなら買ったほうがいいよ。藤崎の再開発はさくら野再開発と並んで仙台最大規模。基本価値が上がる。
|
124:
営業マン
[2020-08-09 17:37:42]
|
125:
検討板ユーザーさん
[2020-08-13 16:31:11]
いい物件てどこに出るのよ…
どこの都市でも都市開発のフェーズってもんがあってね バブル期の住宅地の郊外化とドーナツ化 00年代の都市への回帰、立地至上主義の広まり それを経て今は都市中心部に土地が無くなり、再度マンションの立地が郊外化しつつある段階にある 仙台も同じ そんな可能性の低い物件を待ってるうちに10年歳とったら借りられる金も減るよ? どうせ買う前提なら、自宅には「買わないリスク」というものも存在することは理解しないといけない |
126:
匿名さん
[2020-08-13 20:11:38]
|
127:
検討板ユーザーさん
[2020-08-13 23:27:51]
>>126 匿名さん
私そんなに大した人間ではないのでそのような質問にお答えするのは恐縮なのですが… また、建物構造などはパンフレット以上の知識はありません。その上で一般論を書きますので、ご容赦ください。 まず、マンションの選び方は購入者さんのライフプランによっても違うと思います。 まずある程度短期で売却する予定がある場合、もしくは賃貸に出す可能性がある場合ですが、私はシエリアを推します。理由は簡単で、立地が最も良いからです。今現在、マンションの資産価値を決定する最大の要素は圧倒的に利便性です。コロナのために郊外の資産価値が上がるとか何とか言う人も居ますが、私は嘘だと思っています。 その観点から言うと、プレミストはちょうど西公園通りの中でもバス路線が通過しない位置にあり、かつ大町西公園徒歩6分というのは資産価値の意味では不利になる可能性が高くなります。 あとは、同じ間取りなら低層を買って下さい。新築時は販売戦略で高層階を高額にしますが、中古ではその差は消滅します。低層を安く買った方が得になる可能性が高いです。 ただシエリアにも不安があり、それは様々な間取りが混在していることと戸数が少ないことです。様々な間取りが混在するということは、様々な背景の人が住み、賃貸に出される可能性も高くなります。 そうすると管理状況が不安定になりやすく、さらに管理費や修繕費の滞納が増えるリスクがあります。 現在マンション管理費は高くなる傾向にあり、将来的には今より高額の管理費を支払わなければどこも請け負ってくれなくなる可能性があります。 そこにいくと、1LDKなどが混在した90戸というのはスケールメリットがなく一人一人が支払う管理費がどんどん上がっていき、さらに上記のように滞納が増え、管理状況が悪化し…というスパイラルにハマる例が既に存在します。コンシェルジュを採用していれば尚更です。 このようなデメリットは短期では顕在化しにくいので、これが「短期なら」シエリアを推すと言った理由です。 ちなみに本筋から外れますが、売却で得をしたいなら買うべきは絶対に中古、それも管理状況がよく立地の良い物件ですけどね。 今、新築はどこも販売に苦しんでいますしね(「先着順」は販売の目処が立たない場合の戦略です)。 長くなったので続きはまた書かせてください……すみません。 |
128:
検討板ユーザーさん
[2020-08-13 23:28:48]
|
129:
匿名さん
[2020-08-14 08:28:34]
>>127 検討板ユーザーさん
有難うございます 私もシエリアのワンルームが懸念材料でした、賃貸で貸出された場合、国分町の若い女性、男性が住む可能性が高いと思います、悪いことではないのでしょうが、やはり管理状況が気になります。 続き、書いて頂けると有難いです。 |
130:
マンション検討中さん
[2020-08-14 10:03:13]
>>127 検討板ユーザーさん
是非、続きをお願いします。 ルサンクタワー仙台勾当台公園 シエリアタワー仙台青葉通り プレミスト仙台西公園 で、迷っています。立地ではシエリアが一番ですが、間取りの多さが気になります。住んでも10年くらいで売却予定です。 宜しくお願いいたします。 |
131:
匿名さん
[2020-08-14 10:27:36]
|
132:
ぽぽぽ
[2020-08-14 12:46:36]
他マンションと比較するのは良いけども、それをどんどん広げられても、、、
|
133:
名無しさん
[2020-08-14 14:15:28]
>>127 検討板ユーザーさん
管理費というか管理委託費が上がってるのは昔のマンションであって今のマンションは上がってないと思うけど。どんどん上がるのは修繕積立金のことでは?管理費だとしたら何が上がるの? |
134:
ぽぽぽ
[2020-08-14 16:35:03]
|
135:
検討中
[2020-08-14 17:03:39]
積立金の改定が必要なのは、
どのマンションも同様で周知の事実と思います。 管理費については、人件費の高騰による委託費とメンテナンス費用の増額や、駐車場の空き区画増加に伴う収入の低下によって改定しているマンションもあるでしょう。 また、築後すぐはないでしょうが、マンション全体の火災保険料率改定により管理費会計が逼迫することも考えられますね。 |
136:
ぽぽぽ
[2020-08-14 18:47:13]
|
137:
eマンションさん
[2020-08-14 21:52:14]
|
138:
匿名さん
[2020-08-14 23:14:39]
|
139:
通りがかりさん
[2020-08-27 13:22:18]
セカンドハウスで買う方が多いエリアと聞いてますが、将来は住まれるのを前提にしているのでしょうか。
|
140:
通りがかりさん
[2020-08-28 06:39:50]
このマンション近くの大きい駐車場がいつも満車なのは、マンションの駐車場を安くしたい組でしょうか?ちなみに20時から8時まで400円?!で借りれるような表示になってました。
|
141:
マンション検討中さん
[2020-08-28 09:11:05]
|
142:
マンション検討中さん
[2020-08-28 12:25:16]
めんどくささ考えたら高くても借りたいな
|
143:
マンション検討中さん
[2020-08-31 23:15:22]
ここの内廊下はエアコンなしで換気のみになっているんですね。今年みたいな猛暑だとキツそうだなぁ。他のところにお金かかっているし、管理費を考えると仕方がないのかな。
|
144:
通りがかりさん
[2020-09-02 08:26:48]
立体駐車場?骨組みできてましたね。こういう駐車場って車庫出し入れ階層にもよりますがどれくらい時間かかるんですかね?
|
145:
マンション検討中さん
[2020-09-02 09:33:11]
|
146:
マンション検討中さん
[2020-09-02 09:35:33]
|
147:
匿名
[2020-09-02 15:01:01]
>>143 マンション検討中さん
エアコン無しって耐えられないですよ。 私の住むマンションも内廊下で当初はエアコンなかったんですが、暑すぎてデベ負担で追加工事しました。 エレベーター内はエアコン無しで換気のみなんですが、その部分だけでも暑くて大変です。 |
148:
ぽぽぽ
[2020-09-02 15:48:15]
|
149:
マンション検討中さん
[2020-09-03 22:09:58]
ここの管理人さんがエアコンのない内廊下を回って各階のゴミ回収したり、清掃したりすると思うと、体調が心配になる。
|
150:
eマンションさん
[2020-09-22 13:35:51]
私はエアコンなしの内廊下に住んでますが、窓があるので快適ですよ。
|
151:
マンション検討中さん
[2020-10-03 13:35:48]
Bタイプ74平米5970万円って何階ですか?
|
152:
本人
[2020-10-03 15:20:28]
3階です
74平米で1番安い価格だと思います |
153:
通りがかりさん
[2020-10-04 10:27:32]
|
154:
通りがかりさん
[2020-10-15 00:31:12]
今年の秋に近くにイオン1番町店ができるということで、今まで大型ショッピングセンターは藤崎 メインでしたが、かなりこの地はショッピングも良さそうです。
|
155:
匿名さん
[2020-10-15 01:23:55]
>>154 通りがかりさん
明治屋の隣に出来るみたいですね。距離的には、イオン仙台店(元ダイエー)と変わらないような気がするけど、地下通路を通らなくていいから一番町店の方が買い物しやすそうですよね。 |
156:
マンション比較中さん
[2020-10-30 22:53:24]
この会社の姿勢を検索すると、良いかと思います。
|
157:
匿名さん
[2020-10-31 06:59:08]
|
158:
匿名さん
[2020-10-31 12:35:31]
|
159:
匿名さん
[2020-11-07 09:56:12]
70平米検討してます。今度モデルルームに行こうと思うのですがここの修繕費と管理費っていくらですか?タワマン?だと修繕費が高いイメージがあります。
|
160:
通りがかりさん
[2020-11-07 10:21:49]
>>158 匿名さん
拝見しました。2020年11月25日(水)オープンの『イオン仙台一番町店』に、レジに並ばないお買物『どこでもレジ・レジゴー』を導入する。22時00分まで営業予定。 全然降らなくない、むしろ有難い!!!! |
161:
口コミ知りたいさん
[2020-11-11 09:28:12]
|
162:
検討板ユーザーさん
[2020-11-15 16:16:49]
タワマンだから仕方ないけど、修繕費は高くつきますよね。上層階のお金持ちには関係ないと思うけど、下層で小さい部屋を買う人たちは将来大変かも。。
|
163:
通りがかりさん
[2020-11-17 12:54:22]
>>162 検討板ユーザー 修繕費は、階層やタイプによっての2段階でわけられてました!なので、10年以降の固定資産税を参考にするとわかりますが、むしろ階層で狭いほど修繕費は安いです!マンションギャラリー訪問した者の意見です!
|
164:
マンション検討中さん
[2020-12-04 16:23:43]
イオン良さげですね、明治屋もリニューアルしたし
|
165:
匿名さん
[2020-12-12 10:10:42]
もう数ヶ月で入居開始になる頃なのに空き部屋多くないですか?既に賃貸で出してる部屋もあるし…
管理組合が大変になりそうな予感。。 お近くの某タワマンも新築のときはここより何千万か安かったですし、いくら地価が上昇しているとはいえ価格帯が仙台市民にはミスマッチなんじゃないでしょうか |
166:
匿名さん
[2020-12-12 12:59:11]
震災以降仙台の相場は毎年数%上がっていました。
もともと数千万円の物件ですから、今の相場では適当でしょう。 それに仙台に限らず都市部の一等地のマンションを買う層は限られています。 |
167:
通りがかりさん
[2020-12-27 01:09:48]
|
168:
匿名さん
[2020-12-27 06:54:06]
中心部でほとんど物件が出ていないので新築物件としては一番の立地だね
|
169:
名無しさん
[2020-12-27 07:25:37]
>>168 匿名さん
本町ディアージュとシエリアは本当に一等地ですよね。 デベ達が元雨宮キャンパス付近は一等地!みたいな営業をしているのを聞いて、ファミリー層に人気のある土地だが、一等地ではないのでは?と思っている。 |
170:
匿名さん
[2020-12-27 20:06:38]
|
171:
評判気になるさん
[2021-01-15 07:45:40]
>>165 匿名さん
まだ売れ残ってるみたいですね.... 野村、住友、タカラレーベンなども複数進行中だし、過剰供給過ぎる気がしますが、仙台市青葉区ってそんなに需要があるのでしょうか?今買って、すぐ値下がりするのが怖い.... |
172:
匿名さん
[2021-01-15 13:44:18]
>>171 評判気になるさん
住み続けるなら値下がりしても関係ないと思うけど。そもそも賃貸とか税金対策で10年で住み替えするなら今の不動産状況で得する人なんて少数派でしょうね。 |
173:
匿名さん
[2021-02-02 13:08:27]
>>171
新築マンションは買ったら基本的に値下がりはしますよ(笑)ただ問題なのは未入居空き部屋が多数あるので、中古マンションとして売りに出しても相場より大幅に割り引く必要がありそうなんですよね。せめて入居率がもっと高ければ立地相応の中古物件価格で売りに出せそうですけども… >>172 空き部屋多数であれば一部屋当たりの管理費や修繕費は割高になります。現状+α程度しか売れなければ、マンション販売会社の予想した将来の修繕積立費等は大幅に上方修正される可能性があります。予想よりも大きな維持費を支払う必要性が出てきた時には売却したくなる可能性もありますよね。売れ行きがよくほぼ満室状態ならばいいですが、これだけ空き部屋があるとそういった可能性まで考慮する必要があるのでは。 |
174:
匿名さん
[2021-02-02 14:19:13]
>>173
結構いい加減な情報ですね。 未入居住戸は所有者がいないのではなくデベが所有者。 従って、デベも竣工後は管理組合の構成員になり、 管理費、修繕積立費を納めることになる。 賃貸マンションの家賃とは違うところ。 |
175:
通りがかりさん
[2021-02-05 12:10:37]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
176:
匿名
[2021-04-10 08:19:50]
現地モデルルームが入るそうです。何階になるのが普通ですか?
|
177:
マンション検討中さん
[2021-04-10 10:26:29]
>>176 匿名さん
高層階のプレミアムフロアでしょうね。今の新築マンションの中では立地、仕様ともにここが一番良い。 |
178:
検討板ユーザーさん
[2021-04-10 12:04:21]
>>177 マンション検討中さん
プレミアムルームは冷やかしの人には見せません、所得証明の後にしか案内しないのが普通。そんなプレミアムルームをモデルルームにしたら、富裕層はこの物件に検討から外します。 |
179:
検討板ユーザーさん
[2021-04-10 12:12:15]
不特定多数の人が出入りするモデルルームをプレミアムルームに作ったらここ、本当に終わりです。そんなことしたらプレミアムフロアーの人達からクレームくるよ。
|
180:
検討板ユーザーさん
[2021-04-10 13:28:02]
普通に考えたら販売事務所兼モデルルームを低層階と、プレミアムフロアにも見学者を限定したモデルルームを作るでしょう。そんなに見学希望者がいるとは思えないし。
|
その2つは微妙な立地を絵に書いたような物件で、中心部エリアではありません。
プラウドはブランド力あるように見られていますが、仕様はもはや大衆マンション化しており、名前で選ぶのは避けたほうが無難です。リーズナブルなのには理由がありますよ。
二日町のほうが立地としてはややマシだとは思いますが・・・
特に雨宮の方は売却時は相当キツい思いをするでしょうね。
まだはっきりしませんが、今の時点で価値としては新築購入価格の75%程度くらいじゃないでしょうか。