公式URL:https://www.cielia.com/m/aobadori90/index.html
所在地:宮城県仙台市青葉区大町1丁目1番6号(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「青葉通一番町」駅 徒歩3分
仙台市地下鉄南北線「広瀬通」駅 徒歩8分 「仙台」駅徒歩10分
JR「仙台」駅 徒歩14分
JR仙石線「あおば通」駅 徒歩9分
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社奥村組 株式会社平野組
管理会社:関電ファシリティーズ株式会社
かなり物件に気合が入った仕様です。
[スムラボ 関連記事]
シエリアタワー仙台青葉通 (関電不動産開発のおもてなし) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7557/
[スレ作成日時]2019-05-29 20:45:29
シエリアタワー仙台青葉通
241:
匿名さん
[2021-07-04 18:43:47]
|
242:
匿名さん
[2021-07-04 19:46:00]
>>240 マンション比較中さん
残念ながら、全てを同一タイプで見ている考え方ですね。内廊下だからこそ音が吸収されています。内廊下でない分譲マンションは、廊下がコンクリートなので音が聞こえやすいです。また、新築分譲マンションでもロビーにソファーがあるくらいでゲストルームもない不動産もあります。敷地がコンパクトの中でよくゲストルームやスイートルーム考えられていると思います。 また、アーケードまで距離があるとのことですが、明るいアーケードから西公園間近のマンションに比べ夜道も歩きやすく距離は短い。信号で一度止まっても5分でアーケード行けますね。 |
243:
通りがかりさん
[2021-07-05 00:55:34]
|
244:
通りがかりさん
[2021-07-05 07:10:20]
>>240 マンション比較中さん
廊下の足音はそれなりの分譲マンションでも問題になりますよ。 仮住まいで築5年以内の100戸超の分譲マンションに住んでましたが、「早朝の外廊下の歩く音がうるさい!」と住民トラブルになってました。 廊下側に寝室があり、24時間換気の換気口?を開けていると、外廊下の足音やバギーを押す音などがはっきり聞こえます。 内廊下は素材的に、音を吸収してくれるのでいいですね。 |
245:
匿名さん
[2021-07-05 08:15:42]
廊下の足音が、内廊下なので気にならないのメリットか?流石に持ち上げ過ぎ。結果としてここは、売れてません。価格に見合った魅力を感じてないのでしょう。
|
246:
匿名さん
[2021-07-05 09:59:06]
現在、青葉区の一戸建て住宅に居住する仙台市中心部生まれで仙台育ちのオーナーです。この場所は仙台の歴史、格式、利便性、静粛さ、美しさ、いずれを取ってもベストプレイスです。周辺の飲食店の品の良さやおしゃれ感も青葉区の他の地区とは比べ物になりませんね。
|
247:
名無しさん
[2021-07-05 12:08:41]
立地に勝るものは無し。職場にも、買い物にも徒歩で行けるメリットは一度住んでみないとわからないでしょう。地下に潜って混んでいる地下鉄に乗るのが、馬鹿らしくなります。今分譲している上杉も中途半端な立地だし。
売れていないのは、この価格帯の購買層が少なくなっているからしょうがないです。ここと比較できるのは本町、錦町公園裏くらいですね。 |
248:
匿名さん
[2021-07-05 13:27:36]
|
249:
匿名さん
[2021-07-05 14:33:23]
『かつてない』掲示板の活況(マンポエ風)
|
250:
匿名さん
[2021-07-05 14:38:59]
>>248 匿名さん
健康のため、タクシーや自家用車は使わない人多いですね。徒歩20分で県立美術館、15分で県庁・市役所、国際センター、12分で仙台駅、三越、5分で国分町、2-3分で藤崎、マーブルロード。地下鉄待ってるくらいなら歩きが1番! |
|
252:
匿名さん
[2021-07-05 21:26:36]
内覧しました。ご購入された方には辛辣な内容になるかもしれませんが自分の主観で感想を記載します。
立地はいいんですが全てにおいて閉鎖的な印象でした。東、南、西が高い建物があるので暗い。(街中のマンションあるあるですね) 内廊下、エントランス、オーナーズルーム、ゲストルームは狭い。街中なんで眺望は期待できず。(15階以下は)カーテン開けると薄汚いビル。 タワマンなため管理費、修繕費が高額。 駐車場代はタワーパーキングにも関わらず近辺の月極(平置き含む)と同等の価格。 数え切れないほど内覧しましたが、こんなにランニングコストがかかる物件は初めてでした。 いい点としてはセキュリティは抜群に良かったです。鍵を持ってるだけで自動解除。自宅以外のフロアには止まらない。来客時はモニターでロック解除するとエレベーターが一階に降りて行き自動的に目的階に止まる。外出先から玄関の施錠確認とロックが可能など、便利な機能は魅力的でした。 検討した結果、値段の割に妥協点が多かったので見送りし肴町公園の住友狙いにしました。 スレチですが…立地はシエリアと同等。住友は外廊下なのが残念ですが開放感やいい間取りがあることに期待してます。 |
253:
マンション検討中さん
[2021-07-05 21:44:18]
立地が全てなのは同意。ただし規模も重要だなー
建設中から見てるけどペンシルマンションそのものなのが残念。周辺歩くと青葉通りレジデンスのエントランスに目がいくし、同じくらい目立たないけど超好立地の仙台タワーもあるし。シティタワー一番町もいい。今新築の中では一番だけど青葉通一番町駅では4番手。結局は立地が全てってことなんだろうけど。 |
254:
マンション検討中さん
[2021-07-05 21:47:26]
|
255:
マンション掲示板さん
[2021-07-05 21:58:13]
>>252 匿名さん
近辺の駐車場ってもっとしません? マンションなんで、周りよりは安く設定してるはずですよ。お向かいにタワーパーキングあるけど、ここより高かった気がします。どうだったかな。 ここは全て横幅大型車対応だから、少し高くしてるのかもしれませんね。 |
256:
匿名さん
[2021-07-05 22:25:27]
>>254 マンション検討中さん
252です。外廊下の情報についてですが近隣に配られた建設計画書の図面上から外廊下と判断し記載しました。 建設計画書の入手方法などは個人情報の観点から情報公開できかねますのでご了承下さい(同業者でも法人でもありません) |
257:
名無しさん
[2021-07-06 00:06:11]
肴町公園周辺の雰囲気はどうも好きになれないですね。ここが、青葉通り一番町で4番手は確かに同意。そりゃ同じ様な時期に分譲していたら、数百万高くてもそちらを選びますわ。
でも同じ様な立地の供給が向こう5年程は絶望的ですから、ここを消去法で選ぶしかないです。 |
258:
匿名さん
[2021-07-06 03:07:05]
>>253 マンション検討中さん
青葉通りレジデンス、ザ仙台タワー、シティタワー1番町。たしかにいい立地ですよね。 青葉通り近辺の地価や路線価が上昇しすぎた今となっては今後これだけ良い立地のマンションはなかなか出てこないかもしれませんね。 街中のマンションにいくつか住みましたが立地が良ければ全て良しとはならなかったです。眺望の悪さや横断歩道の信号機の音が気になるなど。。(気になる方は郊外でも同様かもしれませんが) 眺望や外の音が気になる方は高層階をおすすめします。ただし外廊下の場合、地上で感じる風が数倍になるので風圧で玄関が開かないや雨でびしょ濡れって事もあります。 その点、内廊下のタワマンでしたら上記のようなデメリットはありませんが管理費はもちろん修繕費も高くなります。 仙台タワー以外はオール電化ですが良し悪しは好みと生活スタイルによって感想が異なるかと思います。自分は都市ガスの方が好みです。 メリットとしては皆さんおっしゃる通り利便性の良さを生かした時間の使い方と生活スタイルです。 長々と語りましたがパーフェクトなマンションに巡り会える人なんてほぼほぼいませんので立地プラスアルファと妥協点がお財布に見合えば買いだな。と自分は思っています。感想、持論を長々と失礼しました。 |
259:
匿名さん
[2021-07-06 07:31:09]
|
260:
通りがかりさん
[2021-07-06 08:04:01]
シティタワー、トラストタワーは別格だけど、青葉通レジ、仙台タワーと比べると、設備とか内廊下とか、シエリアが優ってる部分もかなり多くないですか?求める物が高くなればなるほど足りない所も出てきますが、立地、仕様共に高い水準で纏まってると思いますけどね。
規模感だけは敷地的にどうしようもないですね、確かにペンシルだし、そこで合わない方は仕方ないと思います。 個人的にはそんな中でも、エントランス前の広場から吹き抜けホールは、センスの良さを感じますし、目の前の交差点で止まった時に見た時の存在感は中々の物だと思います。 |
261:
匿名さん
[2021-07-06 10:34:07]
文章だけで趣味と決めつけられたのは心外ですが揚げ足とる方はどこにでもいるので仕方ないですね。。(ましてや否定的な内容を記載してるので)
不動産を学ぶ事は資産を守るため必要な行為だと思います。内覧は勉強のひとつの手段です。希望に合えばもちろん購入してます。森を見て木を選ぶといったところですね。 追記ですがシエリア全てを否定しているわけではございません。良さももちろんあります。 しかし青葉通りレジデンス、仙台タワーと設備を比較し優れているというのは大人気ないと思います。 2物件は坪単価200万前後で平均的な間取りが買えた物件です。当時は仙台で4000万円級の高額物件と新聞に取り上げられてましたが震災後供給が少ない事もあいまって即完売でした。 地価も建設費も高くなってるので価格が高くなるのは当然です。そのためデベはプレミアム感をだすため共用施設の充実をこぞってしているというのがカラクリです。 |
262:
通りがかりさん
[2021-07-06 11:17:46]
>>261 匿名さん
でもそこも今は中古値上げして、7000万とかで売られてますよね。昔は安かったですが、今の価格で比べた時に、シエリアにも高いなりの良さがあると思いますけど。そもそも物が違うから、スペックで比べるならシティタワー一番町なのかなという気はしますね。 ちなみに私は260書いた者ですが、259さんとは別人です。いろんな考え方があるので、261さんの考えを否定する気ははございませんので、お気を悪くされたらすみません。 |
263:
匿名さん
[2021-07-06 11:44:46]
仙台の商圏エリアのくくり方と物件の見方によって異論ありそうですが、商圏エリアのNo.1物件はシティタワーと思います。
これまでの新築ではシエリアタワー、今後は肴町住友ブランドまたは未発表のプラウド物件(本町二丁目ではない)、って感じでしょうかね。西公園の三井は少し距離あるので外しました。 |
264:
匿名さん
[2021-07-06 12:01:55]
グローリオ青葉通り一番町がまったく話題に出てこないw
|
265:
匿名さん
[2021-07-06 13:04:29]
|
266:
名無し
[2021-07-06 13:21:56]
|
267:
匿名さん
[2021-07-06 14:28:22]
レーベンよりも売れてないシエリア。なぜ、こんなに人気がないのか。
|
268:
匿名さん
[2021-07-06 15:05:23]
|
269:
マンション掲示板さん
[2021-07-06 15:36:56]
レーベンは一億以外残ってないと言われましたが、この前6000万の部屋案内されましたよ!
|
270:
名無し
[2021-07-06 15:38:39]
|
271:
匿名さん
[2021-07-06 15:58:28]
レーベンの残ってる物件は角部屋とプレミアムの数件です。少なくともシエリアよりは売れてるのな確かですが完売してないので人気と捉えるかどうかは個人差がありそうです。続きはレーベンスレでどうぞ。
|
272:
匿名さん
[2021-07-06 17:13:22]
|
273:
グローリオ
[2021-07-06 17:57:28]
シエリアさんもレーベンさんもアンチがいていいなあ
|
274:
名無しさん
[2021-07-06 21:25:51]
そのアンチさんの中に本気でこことレーベンを購入できる人が、どれだけいることか。というかこの掲示板の住人にもどれだけいるか。
私も10年前に購入したマンションが、爆益になり、投資でも成功したので、購入対象になれたが、自分の稼ぎだけでは厳しいかったかも。 |
275:
匿名さん
[2021-07-06 21:42:19]
子育て生活はもちろん、富裕高齢層の優雅な老後も想像つかないペンシルぶりなんだよな。DINKSなら仙台駅近マンションにしそう。
あと近場の高級食パン。最近は夕方でも完売してないけど大丈夫なのか。駅ビルに一時出店してるけど店はここしかないのに。 KF-Park仙台大町は関電が買って名称変更したみたいだけどあの立地のマンションならもっと人気出たのでは。南側が晩翠草堂だから眺望も確保できそうだし。 眺望確保のためにここの上層にするのは割高感あるし、ここの低層は年間通して日中暗そう。 |
276:
匿名さん
[2021-07-06 22:11:03]
|
277:
匿名さん
[2021-07-07 03:45:13]
|
278:
名無しさん
[2021-07-07 08:57:14]
>>277 匿名さん
あなた必ず噛み付いてくる人ですね。マンションは10年で買い替える方法は多くの方が実践していて、本にもなっています。実際設備の故障が発生し易くなり、修繕積立金も大幅に上がる時期なので、売り難くなります。正直、マンションは古い物件を避けるババ抜きの様な物と考えています。 私は3軒目ですが、マンション購入に当てた総投資額は3500万程度で、ここのそれなりの物件に手が届きます。これからもインフレ傾向が強くなると考えているので、この方法に不安がありません。自己責任ですかが。 言いがかりに本気で反論してしまいましたが、マンション購入には必ず出口の自分なりの考えが必要だと思います。 |
279:
匿名さん
[2021-07-07 10:20:49]
>>277 匿名さん
276さんではありませんが10年程度で売るのはマンションでよくある話です。 うまくいけば含み益で住み替えができたりするので損をしないで最新の設備の家に住める。 郊外のマンションや戸建てだとなかなか難しいですが街中のマンションだと売っても貸して利益が出やすいのがメリットです。 3500万円がシエリアのそこそこの間取りを買える金額に化けたという事は本当に爆益ですね。 10年位前でここが買える位の値段で売れる物件は赤のタワー、青のタワー、シティタワー花京院、ザレジデンス一番町、ザライオンズあたりの80平米以上の角部屋で中層から高層階の物件だったのではないでしょうか。いずれも名物件揃いで手放すのも惜しい所ばかりです。 ライオンズ以外は内廊下なので大規模修繕後の修繕費は大幅に値上がりします。なので修繕前に売りに出す オーナーは沢山いらっしゃいます。 正直、277さんは不動産の知識に長けているとは感じられないですね。 |
280:
匿名さん
[2021-07-07 13:28:28]
|
281:
マンション検討中さん
[2021-07-07 14:23:14]
253です。
ここを買った人を否定してるわけじゃないし、ここの良さは仕様にあると思ってるので気にいる人もたくさんいると思います。気を悪くした人ごめんなさいね。 自分はお金そんなにないから買い替えは売却前提ですし、リセールも含めての話でした。 一次取得ではないのでわかりやすい魅力で多くの人が認知するような大規模物件を待ち続けてる人です。 とはいえ各階ゴミ出しは魅力なんですよね。各階4戸だと滅多に人とも合いませんし。ここが終の棲家になるなら買ってた気もします。 >>280 さんご購入おめでとうございます。 |
282:
匿名さん
[2021-07-07 14:30:11]
買う買わないは自由だし、否定的な意見も肯定的な意見もあって当然。
どちらにしても内容の濃さの問題ではないしょうか。 叩き、揚げ足取りは有意義な意見、情報の交換とはかけ離れてます。 |
283:
匿名さん
[2021-07-08 08:02:52]
爆益のマンションを10年で手放しここに買い替えるのは、ここのマンションが利益出る前提か、住み替えない前提じゃないとリスクが高過ぎます。買い増しならまだしも、売らないと買えない資産レベルなら普通は売りません。あくまでも投資家目線での話しなんで余り気にしないでくださいね。あなたの理論は、不動産屋の不動産を売る理論です。
|
284:
匿名さん
[2021-07-08 08:09:34]
爆益出た物件をそもそもババ抜きの対象にしてる時点で???普通は賃貸等に貸出、様子見ますけどね。今のマンション10年そこらでは何の変化もございません。私なりに返済と賃貸の収支比率計算しましたが、結果はやはり売らずに買い増しですね。
|
285:
匿名さん
[2021-07-08 08:27:16]
>>283 匿名さん
「あなた」ではないですが、横から失礼。 この立地は周辺と比べても相対的に価格が下がりにくい場所で、市内の他の物件より優位と思います。 青葉通沿、地下鉄駅近なので。 投資家目線でも入居者目線でもこの点は変わらないでしょうかね。 なお、入居者目線では、界隈に新しいエリアナンバーワンができたら迷わず住み替える、あたりでしょうかね。 それで。「不動産屋の不動産を売る論理」ってどんなことですか?たぶん単純な話なのでしょうが、デベロッパーのこと詳しくなくてイメージできませんでした。 |
286:
匿名さん
[2021-07-08 09:45:49]
|
287:
匿名さん
[2021-07-08 10:15:34]
|
288:
匿名さん
[2021-07-08 12:33:56]
>>287 匿名さん
278さんと279さんの書いてることそのままでは? 売買されないと不動産屋は儲かりません。 10年前の物件と新築物件、設備仕様共に誤差の範囲、 ましてや、この地域10年前の物件は平置き駐車場有ります。どうなんでしょうね、人気の割安物件を売って不人気の割高物件を買う、正直理解し難い。こちらの10年後の資産評価を聞いてみたいです。7000万の物件だとして幾らで売却する想定でしょうか?因みに、10年前3.500万の物件、10年後の築20年でも購入額より下回ることはないと思います。こちらは確実に下回ると私は想定しております。 |
289:
匿名さん
[2021-07-08 12:57:00]
>>288 匿名さん
売り手は利益を最大化するために行動する、ということですね。皆そうなので納得しましたが、個人の売却もだいたいそうですよね。そうでない人はレアなのでは。。 |
290:
匿名さん
[2021-07-08 17:13:57]
初心者目線ですみませんが、10年というのは住宅ローン組む場合はローン控除が終わる時期と大規模修繕前という時期が重なるから一つの目安なのかと思っていました。
賃貸に出して買い増しできるくらいの資金力がある方ならまた別視点なんだろうなと感じました。 |
アーケードまで距離があるんですよね。雨でも傘無しに小走りでアーケードに、は厳しいので私はやめました。
完成してみるとペンシル感が凄いけど地震の揺れの分散は大丈夫なのかな。上部構造の形も影響しそうだけど。