ザ・パークハウス 吉祥寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-kichijoji/
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町3丁目2831番1(地番)
交通:JR中央・総武線、京王井の頭線「吉祥寺」駅(北口)より徒歩11分
JR中央・総武線「三鷹」駅(北口)より徒歩15分
間取:2LDK・3LDK
面積:59.02m2~107.81m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
おすすめ新築マンション5選 2019年9月編 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17111/
[スレ作成日時]2019-05-23 19:16:14
ザ・パークハウス 吉祥寺ってどうですか?
1:
匿名さん
[2019-05-27 18:56:45]
|
2:
匿名さん
[2019-05-30 18:05:31]
28戸(事業協力者住戸13戸、一般販売対象外住戸2戸含む)で14戸しか売らないから完成後の販売にしたのかな。
|
3:
マンション検討中さん
[2019-06-03 22:51:37]
価格帯はどれくらいでしょうか
|
4:
匿名さん
[2019-06-04 15:18:41]
もともと何があったのでしょうか?
|
5:
匿名さん
[2019-06-04 19:57:36]
一軒家のお屋敷があった所。
|
6:
匿名さん
[2019-06-04 21:48:51]
|
7:
匿名さん
[2019-06-04 21:55:33]
事業協力者住戸は旧地権者と等価交換した分。自分で済まない部屋は賃貸に出る可能性がある。賃貸住民ってオーナー住民と比べてモラルが低い傾向にあるといわれているのでトラブルリスクが高くなる。
一般販売対象外ってあまりないけど、デベが確保しておくとか関係者に販売といったところか。 |
8:
マンション検討中さん
[2019-06-04 22:55:58]
賃貸者半分なんて絶対嫌だ
|
9:
マンション掲示板さん
[2019-06-04 22:57:17]
魅力半減しますね
せっかく吉祥寺徒歩圏内の物件だと思ったのに残念です |
10:
匿名さん
[2019-06-04 23:19:20]
しかしあまりない、吉祥寺徒歩圏+大手分譲+小戸数(14戸)で、すごく高いんだろうな。
徒歩11分でも吉祥寺ですから十分です。これ以上近いと商業地域に入りこんでうるさいし。 素人の予測で1階で8000万円代?とか想像しちゃうんですが。 |
|
11:
匿名さん
[2019-06-04 23:31:15]
googleマップを見ると、大きな一軒家とグリーンハウス吉祥寺というマンションの跡地ですね。
マンションの区分所有者も事業協力者に含まれているのかな? |
12:
マンション検討中さん
[2019-06-05 03:58:22]
ロアハウスで最低8000くらいだったからここは億越えるか
しかし販売戸数が半分ってなんだかなあ |
13:
匿名さん
[2019-06-05 12:19:05]
ロアハウスより立地はいいですよね。
あちらは歓楽街の雰囲気もあるヨドバシ裏に近く、こちらはおしゃれな中道通り商店街が終わったところにある静かな住宅街エリアです。 |
14:
マンション検討中さん
[2019-06-05 12:48:30]
1番狭くて安い部屋でいいから欲しい
いくらだろ |
15:
匿名さん
[2019-06-05 13:18:57]
8月販売で価格はまだ発表されないのかな
|
16:
匿名さん
[2019-06-05 13:57:18]
通常3LDKだと70平米台のところ、2LDKが70平米台、3LDKが80平米台と、贅沢ですね。
|
17:
マンション比較中さん
[2019-06-05 15:52:25]
地権者が半分近くの戸数を持っているので管理組合は地権者の意見が幅利かせるのでしょうね
|
18:
匿名さん
[2019-06-05 19:41:03]
賃貸向けマンションですね。残念ながら。
|
19:
マンション検討中さん
[2019-06-05 21:04:38]
ほんとガッカリだな
だから地権者物件は嫌だ |
20:
匿名さん
[2019-06-05 21:30:34]
地権者物件がある、賃貸が多い、それはそんなにガッカリすることなのですか。よく分かりません。
|
吉祥寺のネームバリューは健在か。
都内で人気があるエリアにランキングされていますものね。
少し駅から離れていますが、商店街を通りながら駅までたどり着けるのはいい。
時間にもよりますが、買い物しながらマンションに帰れるのは便利。