レス数が1600を超えましたので(?)パート5開始です。
荒らしはスルーということで。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9469/
[スレ作成日時]2010-01-26 18:13:10
セキスイハイムはどうですか? パート5
127:
匿名さん
[2010-02-09 10:06:22]
|
||
128:
匿名さん
[2010-02-09 10:17:16]
うちはウォーム入れてるから就寝時20℃で起床時18℃だなぁ
夜の外気は最近寒くて0℃前後 |
||
129:
[2010-02-09 14:58:04]
0時に22度で暖房切って、6時で15度を切ることはないかな。
グランツーユー、仙台。 朝の外気温は真冬で-5度〜-2度。 |
||
130:
匿名さん
[2010-02-09 17:33:21]
>>126
こんなこと書くからハイム叩かれるんだよ・・・ |
||
131:
匿名
[2010-02-09 20:25:32]
釣りだから釣られるな。
|
||
132:
126です
[2010-02-09 20:33:57]
H19築ドマーニ35坪。関東郊外です。
他の施主は何をちょろまかしてるか分かりませんが家の性能なんてこんなもの。どういう夢を見てるのか知りませんが既成のサッシに既成の断熱材、壁材使ってるんだから同じ年代で比較するとそう大幅な差が出るもんじゃない。 うちはビジネスの都合だけでハイムにせざるを得なかった立場だったので辛口ですけど。 養護派でない限り大した家ではないと思います。 ただ地盤補強で杭打たれなかったのは幸いでしたが。 そこが気に入った点かな |
||
133:
匿名さん
[2010-02-09 22:09:26]
↑に一票
|
||
134:
匿名さん
[2010-02-09 22:38:04]
自分も実家がハイムで建てて 時々泊まるから判るけど
あのレベルの気密や断熱で あの価格は高過ぎるよ 性能が悪いとは言わないが 良くはないでしょ 他社と比べる事が出来ない人は 判らないだろうけど |
||
135:
入居済み住民さん
[2010-02-10 00:15:04]
>>132
ちょろまかすって、そんなことして何の意味があるのか判らんけど、 その世代のドマーニなら普通はWFを入れてるからそんなに室温下がることはないでしょう。 WF入れるのケチったんですか? WF入れてる家はわざわざ寒い冬場にWFを切って試すなんてことしないから そういう意味でどれだけ下がるのかは判りません。 |
||
136:
126です
[2010-02-10 00:27:34]
WFは当然入れてません。単にビジネスの付き合いですから欲しかったのは契約してやったという実績だけですので。
ところで床下暖房というのはどれだけ地面に熱を吸収させるものなんでしょうかね。蓄熱気が発熱した熱の何パーセントがロスするんでしょうか?このへんの理論回答が一切もらえなかったもので。 (そんな不確実なものに大枚はたける慈善家ではありません) |
||
|
||
137:
入居済住民さん
[2010-02-10 00:29:47]
思っていたほど良い家ではないけど
自分の家だから愛しています。 子供が二階で騒いでもラーメン構造だから安心です。 今の時期は寒いね 太陽光のおかげで光熱費ゼロは可能ですよ |
||
138:
匿名
[2010-02-10 01:30:48]
私はWFを入れているのですが快適ですよ。
導入費も一階60m2位で13.2k入れて50万程度のアップでした。 別にちょろまかしてる訳じゃないけど、実家が築二年の一条で床暖房入れてるのですが、24時間通して暖かいのと光熱費を比べてもWFの方が快適だと思いました。 理論的に分からないと導入したくないって気持ちも分からなくもないですが、せっかく付けれたのに勿体ないですね。 最後に、付き合いでのマイホーム購入みたいですが、自分の建てた家を好きになれないなんて悲しいですね。 |
||
140:
入居済み住民さん
[2010-02-10 07:14:00]
>>136
WFは5時間通電割引もあるから、嫌なら通電しなくてもそこそこ原価償却出来る。 もったいないね。 基礎から地中への放熱もゼロではないけれど、すぐに飽和してそれ以降は大して放熱は無いでしょうね。 |
||
141:
匿名さん
[2010-02-10 07:45:16]
私は就寝中も電源を入れて室温を維持したいほど寒がりでもないので
電気代の無駄に感じてしまう、もちろんその環境を体験したら病みつきになるかもしれませんが どうせなら、暖房機器に頼らなくても室温をなるべくキープできるメーカーで建てたいです。 |
||
142:
南九州の住民
[2010-02-10 11:30:39]
ミ●ワや積●よりは安いでしょ
大空間も魅力だし |
||
143:
サラリーマンさん
[2010-02-10 12:44:24]
|
||
144:
南九州の住民
[2010-02-10 13:23:09]
温かい地区の人は標準で建てるし
WF付けない 今日も22度と暑い 昨日はクーラーつけたぞ というか 今月は暑いです・・・ |
||
145:
匿名さん
[2010-02-10 17:37:12]
南九州で鉄骨はあまりにリスキーだね、普通はRCで建てるらしいからよっぽどお金なかったのかな。
軽量鉄骨はあるいみ木造以下だからね、 |
||
146:
匿名
[2010-02-10 18:45:45]
鉄筋シャブコン造りは絶対的に軽量鉄骨以下だからね、
|
||
147:
匿名
[2010-02-10 18:52:53]
戸建ての鉄筋なんてシャブコンが当たり前ですから。
|
||
152:
匿名さん
[2010-02-10 19:52:14]
シャブシャブ嘘か本当かわからない作り話してまで優位を保ちたいのだろうけどハイムの全壊だけは残念ながら事実。
作り話で他を悪く言う姿勢もハイムならではってとこなんかな |
||
153:
匿名さん
[2010-02-10 20:17:14]
その全壊の経緯と事実は結構分かられてきたのにまだ言ってる人居たんだ。
結構恥ずかしいぞ。 他のHMでも同じか、家だけじゃ済まなかったのにね。 |
||
156:
匿名
[2010-02-10 20:35:42]
全壊とかどうでもいいから、コンクリ住宅の危険性についてはご理解頂けましたか?
|
||
158:
匿名さん
[2010-02-10 20:51:29]
この全壊の件での弁は色んな本とかにも載ってるよ。一人の学者が言ってる訳じゃないしね。
想像と計算上を一緒って言われればそれまでだけど、それをイコールとすると家は建てられないよね。 |
||
159:
匿名
[2010-02-10 21:11:16]
鉄筋が軽量鉄骨より優れるという根拠も出てないですね。軽量鉄骨が木造以下という根拠も出てないですね。
|
||
163:
匿名さん
[2010-02-10 22:06:34]
もうそれで良いからハイムスレに来ないで下さい。
|
||
168:
匿名さん
[2010-02-11 18:58:13]
天井の高さはどうしても変更できないのでしょうか?
|
||
169:
入居済み住民さん
[2010-02-11 22:21:41]
夕方から雪が降り始めました。
今晩はとても寒い夜です。 外出先から帰宅した際、「あったかハイム」は、本当にありがたい(^^) 灯油の補給もしなくてよいし、灯油を買いにいかなくてもいい。 我が家は二世帯で、1階には父母が住んでいます。2階はちょっと寒いですが、それでも今までのアパート暮らしに比べれば、はるかにあったかい。高齢の父母のいる1階が暖かいだけでも安心です。 私はハイムさんで建ててよかったと思っています。 そりゃ不具合もありましたが、アフターさんがすぐに対処してくれました。とてもありがたく、とても満足しています。 WFは、現在「中」に設定していますが、みなさんはどのくらいにしていますか?「高」の設定方はいらっしゃいますか? |
||
170:
実は関係者です。。
[2010-02-11 22:58:30]
ハイムは、というよりラーメン構造のユニット住宅は柱梁構造の住宅とは別物と考えていいと思いますよ。はっきり言って強いです。
ただし、建造物は地面に建っていること、地盤というのはまったく均一でないこと、たとえ隣接した土地に同じ構造の、同じ建物が建っていても、一方が全壊してもう一方が無傷ということは普通にあり得る話なのです。 「あのメーカー住宅は全壊したから」というコメントは稚拙としか言いようがありません。 また、「大手の建築屋の建物は壊れない、という話はありえない」ということです。 結局のところ建物というのはバランスです。勿論強度の差はメーカーや商品によっても変わりますが。 私はハイム関係者ですが、その他のメーカー住宅さんも含め、充分な信頼を得るだけの商品を扱っている住宅屋はたくさんありますね。 169さん、ご満足いただいているようでありがとうございます^^ WF、中でご利用をオススメしたいです。強は確かにあったかい。でも建材には負担がかかりますので。 当然、強でご利用いただいても構造材には影響はありません。しかし仕上げ材にはちょっとヘビーな温度です。 |
||
173:
匿名さん
[2010-02-12 02:06:08]
>パナホームのフレームモノコック構造のほうが断然強くハイムのフニャチンとは別物だよ。
物を知らなすぎ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ハイムってそんなに寒いんですか?