本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all
本当でしょうか?
[スレ作成日時]2019-05-22 13:47:37
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」
81:
匿名さん
[2019-11-24 15:18:11]
マンションが高く売れるって言っても、結局高額なランニングコストで償却している事実がある。
|
82:
匿名さん
[2019-11-24 15:38:19]
|
83:
匿名さん
[2019-11-24 22:06:43]
マンション買っちゃうと負動産になるだけだから考えどころだよね。
|
84:
匿名さん
[2019-11-24 23:06:54]
今どきマンション買うのは情弱くらいかと。
|
85:
匿名さん
[2019-11-24 23:11:22]
|
86:
匿名さん
[2019-11-24 23:15:57]
段階的値上げと定期的な一時金徴収の長期修繕計画は将来、未納問題を引き起こすリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。タワマンは値上げの率が高いから要注意。
消費者が賢くなって定額積立の計画でないと買わないってことしないと変わらないかもね。 あと、長期修繕計画を含めた重要事項説明を契約直前にするってのも問題。抽選に受かって買う気満々だし、直後に契約だからじっくりと考えられない。そして考えようともしない。 |
87:
匿名さん
[2019-11-25 07:29:32]
建物は減価償却して無価値に向かっていくんだから、マンションに価値があると思うことがそもそもの間違い。
|
88:
匿名さん
[2019-11-25 08:14:03]
人口が減るので駅近の概念が変わってきます。
マンションの価値は激減していくのは必定でしょうね。 |
89:
匿名さん
[2019-11-25 10:40:17]
世の中の戸建て志向は変わりませんよ。
|
90:
匿名さん
[2019-11-25 11:02:05]
既存のタワマンは南海トラフ巨大地震による長周期地震動の対策をやっているの?
今後30年の間に8割の確率で発生すると予測されてるのに、何も対策しないと将来管理組合の不作為が大きな社会問題になりそう。 |
|
91:
匿名さん
[2019-11-25 12:49:10]
人口減で一人あたりの居住面積が増えていくのでマンションは廃れていきますよ。
|
92:
匿名さん
[2019-11-25 12:55:32]
>90
当初、調査と対策が義務化の方針だったんだけど、望ましいというレベルになったんでわざわざお金をかけてやる管理組合少ないんじゃないかな。やってなくても不作為に問われないし。 まあ、一昨年の4月以前に建築確認を取得した免震タワマンを中古で購入するときは調査してるかの確認はした方がいいね。 |
93:
匿名さん
[2019-11-25 13:31:46]
マンションは救急時の救命率が顕著に下がります。
|
94:
匿名さん
[2019-11-25 13:59:38]
|
95:
匿名さん
[2019-11-25 14:03:46]
自然災害は立地の問題ですが、マンションでは救命率そのものが下がるというのは有名な話です。
|
96:
匿名さん
[2019-11-25 15:10:20]
>>92 匿名さん
公的機関からリスクと対策が指摘されているのに、「望ましい」ものを管理組合が実行せずに被災したらマンション住民から訴えられるでしょう。 |
97:
匿名さん
[2019-11-25 15:24:05]
>96
既にここで話題になっている修繕積立の段階的値上げも、将来、未納を引き起こすリスクがあるってことで定額積立が推奨されている。にもかかわらず新築分譲マンションで定額積立が採用されるケースは少ない。 未納が起きたら住民からデベが訴えられるかな。あと移行せずに何年も放置していて管理組合の理事が住民から訴えられるかな。 それと同じこと。義務じゃなければやらない。 |
98:
匿名さん
[2019-11-25 15:40:23]
|
99:
匿名さん
[2019-11-25 15:43:13]
|
100:
匿名さん
[2019-11-25 15:45:14]
万一被災しても想定外で逃げ切れるか?
|
101:
匿名さん
[2019-11-25 15:45:56]
国民も呑気だからね。お上から長周期に襲われたらどうなるかわからないといわれてるんだから、既存の免震タワマンは暴落が起きてもおかしくないのに。
暴落したら管理組合も先送りできないしね。 |
102:
匿名さん
[2019-11-25 15:49:00]
|
103:
匿名さん
[2019-11-25 15:51:40]
管轄省庁の「望ましい」は「実行しなさい」とほぼ同義ととらえるのが普通。
|
104:
匿名さん
[2019-11-25 15:53:36]
|
105:
匿名さん
[2019-11-25 15:55:56]
|
106:
匿名さん
[2019-11-25 15:57:59]
shouldで、mustではない。違いが判るかな。
|
107:
匿名さん
[2019-11-25 15:58:31]
>>104 匿名さん
もし被災したら住民がどう思うかだ。 |
108:
匿名さん
[2019-11-25 16:03:26]
デベや管理組合は住民に対する責任だけ考えればいい。
|
109:
匿名さん
[2019-11-25 18:12:31]
タワマンは将来の修繕費用が足りなくなることが示唆されていますよね。
|
110:
eマンションさん
[2019-11-25 18:17:23]
いつになったらタワマン 暴落するのかな?
|
111:
匿名さん
[2019-11-25 19:04:58]
すでにタワマンの暴落始まってない?
|
112:
匿名さん
[2019-11-25 21:39:57]
|
113:
匿名さん
[2019-11-25 21:53:16]
いま下落、まもなく暴落
|
114:
匿名さん
[2019-11-25 22:55:13]
買って住むのは好みの問題だけど、将来マンションは売れないよ?
|
115:
匿名さん
[2019-11-26 04:35:12]
10月の首都圏新築タワマンの契約率は25%。
契約率70%以下は売上低調とされる業界だから突出して不調。 |
116:
匿名さん
[2019-11-26 07:35:27]
マンション全体の成約率が低迷していますよ。
|
117:
eマンションさん
[2019-11-26 08:02:08]
今、マンション購入は情弱の証だからね。
|
118:
匿名さん
[2019-11-26 08:16:16]
人件費や資材によるマンションの価格高騰で歓喜してるくらいですからね。
|
119:
匿名さん
[2019-11-26 08:21:13]
例のタワマンはいまだに復旧してない。
|
120:
eマンションさん
[2019-11-26 11:07:01]
|
121:
匿名さん
[2019-11-26 12:19:47]
|
122:
匿名さん
[2019-11-26 12:53:12]
新築タワマンでも空室が多い。
夜になるとよくわかる。 |
123:
匿名さん
[2019-11-26 13:38:13]
|
124:
eマンションさん
[2019-11-26 13:55:42]
|
125:
e戸建さん
[2019-11-26 13:57:08]
|
126:
匿名さん
[2019-11-26 15:20:38]
マンション売れないね。
|
127:
匿名さん
[2019-11-26 15:45:11]
>>123 匿名さん
マンションの契約率は7割を切ると販売不調とされるから46%では超不調。 なかでも10月の首都圏タワマンの契約率はわずか25%。 タワマンは明らかに売れなくなった。 小杉の災害や、発生リスクの高まる大規模震災を考えればタワマンを買う人は少ないだろう。 |
128:
匿名さん
[2019-11-26 17:56:37]
マンションは建て替え出来ないので資産としての価値はないんですけどね。
|
129:
匿名さん
[2019-11-26 18:33:55]
|
130:
匿名さん
[2019-11-26 18:53:10]
景観を維持してますからね。
日本は基本的にスクラップ&ビルドですよ。 まさかとは思いますが日本のマンションに価値が残ると考えているのですか? |