2年後ぐらいを目処に家を建てようと思い住宅展示場に行って来ました。
私は寒がりなので、知り合いが建てたスェーデンハウスが良いなと思い(暖かいですね)スェーデンハウスをまず見てきました。
スェーデンハウスが何故暖かいかの秘密(高気密高断熱)を詳しく教えてもらい、また木をふんだんに使った内装もとてもよくすごく気に入りました。(特ににかみさん)
でも、高いですね、平均すると坪単価80万ぐらいとの事です。
その後、トミカにつられて一条工務店に入ったのですが、i-cubeというのがスェーデンハウスより性能が良くしかも坪単価53万しかも何でも標準装備なのでこれ以上かからないとか。
私的には、スェーデンハウスは確かにおしゃれで良いと思うのですが、高いのとペンキ塗りを定期的にしなくてはならないのがいまいちでした。
一条工務店は、性能高く安い、デザインもそこそこ悪くないと思うのですが。
かみさんがスェーデンハウスの雰囲気を気に入ってしまい悩んでいます。
家の事はこれから勉強するのでまだまだ分からない事だらけですが、それぞれの良い所悪いところ教えて頂けますか。
営業の方は良い所しか言わないので。
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2010-01-26 13:02:02
高気密高断熱 スェーデンハウスと一条工務店どっちが良い?
51:
匿名さん
[2010-02-01 20:52:52]
|
52:
e戸建てファンさん
[2010-02-01 21:00:36]
一条のi-cubeが多くの消費者が認知するレベルまでヒットするかどうかに、日本の住宅の将来がかかっている。
i-cubeが無視できないほどヒットすれば、ハウスメーカーやサッシメーカーは、家電のエアコン等と同様に性能競争に参加せざるをえなくなる(性能の劣る住宅は売れなくなる)。 i-cubeや一条が業界の圧力で潰されれば、日本のハウスメーカーの住宅は、今までどおり価格性能比世界最低レベルのまま推移する可能性が高い。 |
53:
匿名さん
[2010-02-01 21:42:29]
そんな大げさなものではないでしょう。
問題にならない。淘汰されるだけ。 |
54:
住まいに詳しい人
[2010-02-01 22:00:46]
SWHと同じ値段で、アルコス、ショーナヒュースなら本国仕様と同じ本物の北欧住宅建つよ。
壁・断熱材の厚さ(240mm)、外壁の木製パネルが本国と同じなので、外観がぜんぜん違う。 窓の彫りが深くて趣がある。 本物の北欧住宅の外壁・窓まわり http://www.skona-hus.com/img/exe/p_t03.jpg スウェーデンハウスの外壁・窓まわり http://file.mtaamyk07.blog.shinobi.jp/tukuba01.JPG 質感の違いがサルでもわかると思います。 SWHはスウェーデン建材は窓、室内ドア、玄関ドアぐらいだけど、 アルコスやショーナヒュースは外壁材、フローリング、階段、巾木、額縁、廻縁なども スウェーデン建材になります。階段って重要ですよ。 ここがスウェーデン階段じゃないと、一気に偽物っぽく見えてしまいます。 ブランドやイメージではなく、本物の北欧住宅が欲しい方は、一度SWH以外でも見積もりを とって内容や建材や性能を比較される事をおすすめします。 |
55:
通りすがり
[2010-02-01 22:44:27]
EPSは地震で建物がゆがんだら断熱性能が低下しないですか?
なんで一条はEPSなんですか? |
56:
物件比較中さん
[2010-02-02 02:52:12]
>>54
アルコスが一番有名だけど、他にも「本物」のスウェーデン住宅はいっぱいありますね。 http://www.allmanplan.jp/pdf/Sekorei.pdf http://www.allmanplan.jp/pdf/house%201.pdf やはり「本物」は、日本のハウスメーカーに薄められたなんちゃって北欧住宅とは全然違います。 日本で一般的に北欧住宅と呼ばれている家は、本当は北欧住宅でも輸入住宅でもない単なる「HMの家」でしかない事に多くの人々は気づいていないのかもしれません。 |
57:
匿名さん
[2010-02-02 06:55:05]
でも逆ベタ基礎はねぇ・・。
|
58:
匿名さん
[2010-02-02 13:08:13]
|
59:
匿名さん
[2010-02-02 15:33:09]
この国でなんちゃって北欧住宅が何故かバカウケする理由は・・・
顧客層となる人々が情報源とする媒体においては、本物の存在が伏せられているからでしょうね。 もしモデルハウスの横に本物がならんでたら、そりゃ質感も魅力も雲泥の差がありますから、 誰でもなんちゃってではなく本物の方を選びますよw いまだに住宅展示場やモデルハウスや広告やCMで、家探しをする人が多い国ですからね。 現在のところは、従来型のマスマーケティングが有効に機能する情報弱者世代が、 まだまだ注文住宅購入層の主流という事でしょう。あと10年もすれば、イメージ先行型のあこぎな 商売やってる住宅会社(日本の殆どの大手ハウスメーカー)はキツイと思いますが。 |
60:
匿名さん
[2010-02-02 17:04:27]
|
|
61:
通りすがり
[2010-02-02 17:59:06]
>>58さん
55です。どんな構造でも躯体の変形量は”0”ではないですよね? 繊維系は柔軟なため、比較的歪みに追従できると思っています。 EPS、吹きつけ発泡系は追従できないのではと言うのが私の疑問です。 |
62:
匿名君
[2010-02-02 19:23:52]
61さん、
建物の変位(変形量は)何センチぐらいを、想像していますか? |
63:
購入検討中さん
[2010-02-02 19:45:56]
よそで建てたけど、一条に惹かれた時期もありました。
一条の断熱材は、柱の間にスッといれるのではなくて、 EPSに糸鋸で入れたようなスリット(幅1ミリ程度か?)を入れて、 柱の間にギュウギュウと押し込んで施工してましたよ。 多分、少々の寸法の変化には絶えられるんではないでしょうかね。 |
64:
匿名
[2010-02-02 19:56:43]
EPSが安価というのは大変興味深い話しですね。どこで調べればEPSが、安価という事を確認でるのでしょうか。是非ご教授賜りたいです。あと一条の柱とEPSの間に隙間があるという事ですが、そのような施工をどこかでご覧になりましたか。私が見た施工法は隙間などできるはずがないものでしたので、大変興味深いです
|
65:
匿名さん
[2010-02-02 20:04:43]
そもそもSWHと一条の客層は全く被らないでしょ。SWHに惹かれる人はどれだけ住宅性能が良くても一条の
安っぽい内外装に耐えられるとは思えないし。 |
66:
匿名
[2010-02-02 20:13:39]
一条の内外装が安っぽいというのは統計学的に信頼できるアンケートの結果によるものでしょうか、それともあなたの独自のセンスによる主観でしょうか。
|
67:
匿名さん
[2010-02-02 20:42:50]
スウェーデンハウスってのは、ようは巷で販売されてる坪40~45万レベルの木質系P造の家に例のサッシ(坪単価2.5万円アップ相当)をつけた住宅。子供だまし。それ以上でも以下でもない。
|
68:
匿名はん
[2010-02-02 21:17:23]
実際、標準坪単価40万台でもSWHより高いC値(=施工精度)出して
R2000基準のQ値を平然と出すローコスト会社までごろごろ最近は 出てきてるからね。 窓だけで消費者をカモにし続けるのはもうそろそろ限界だと思う>SWH |
69:
匿名さん
[2010-02-02 21:57:57]
そこってどこの工務店ですか?
問い合わせたいので教えてください |
70:
他人
[2010-02-02 22:05:12]
>>66
個人の意見でしょう。統計でなくてもいいはず。ココは学会発表の場じゃないんだから。 |
71:
他人
[2010-02-02 22:07:12]
ウソです。
この人、ヤケクソだ。 |
72:
[2010-02-02 22:12:41]
自作自演の荒らしだね。
|
73:
匿名
[2010-02-02 22:15:08]
|
74:
匿名さん
[2010-02-02 22:18:19]
EPSが安価なんて嘘丸出しですね。グラスウールの数倍高価ですよ。
|
75:
匿名はん
[2010-02-02 22:20:41]
スウェーデンハウスが欲しければ、スウェーデンハウスを買うしかないでしょう。
スウェーデンハウスみたいな本来の北欧住宅とはかけ離れた仕様と質感と外観の住宅は、スウェーデンハウスでしか得られません。 |
76:
[2010-02-02 22:27:34]
まあ、一条購入者は狂信的に一番よいと思い込むから。
所詮地方の中堅HMのひとつなんだけどね。 |
77:
匿名
[2010-02-02 22:30:42]
嘘をつかなければ叩けない。嘘をついてでも叩きたいという所が大変嘆かわしいです。叩くならば両社のマニアを唸らせるような、両社の盲点を鋭くエグって貰いたいです。
|
78:
匿名
[2010-02-02 22:39:31]
一条購入者が狂信的であるという論も統計に基づかない主観論ですか。
|
79:
ビギナーさん
[2010-02-02 23:09:38]
一条「スウェーデンハウスは所詮イミテーションで本物の北欧住宅じゃない。」
SWH「一条の家は安っぽい。東南アジアで作られている。」 と、営業さん同士が罵りあうスレッドになりましたね。 一条のi-cubeの断熱材「EPS」の熱伝導率0.034w/m・kと中途半端であるがために Q値を追求すれば、外張断熱50㎜をする必要性があったと思われるけど、断熱材にフェノールフォームや 硬質ウレタンフォームを使えばそんなことは必要なかったんじゃないか。 外張断熱はやっぱり地震が起きると、グラグラしそうで怖いよね。 |
80:
匿名さん
[2010-02-03 00:25:11]
前から気になっていたんだけど、スウェーデンハウスって日本の注文住宅の平均床面積(140~145㎡)より
遥かに小さいみすぼらしい家が実際の現場には多いですね。 たぶん営業マンにやりこめられて、「居住スペースを我慢してでもうちで建てたほうがいい」 と洗脳されてかつかつのローンで建てたんでしょうね。かわいそうに・・・。 |
81:
匿名
[2010-02-03 11:38:52]
スウェーデンハウスの家が日本の平均より遥かに小さく、みすぼらしい家が多いという統計結果はどこで確認できましたか?
|
82:
匿名
[2010-02-03 12:16:02]
硬質ウレタンフォームは優れた断熱性を有しますが、燃焼時に猛毒のシアン系のガスが発生しますので、避けたいですね。フェノールフォームは1種ですとEPS特号よりほんの僅かに優れるようですが2種ですとほんの僅かに劣るようです。あえてフェノールフォームを使用しなければならない程の差は無さそうですね。
|
83:
13
[2010-02-03 22:32:41]
いつのまにかスレ主さんが不在になって
アルコスとかショーナヒュースの営業さんが書き込んでますね。 これらの家は本格的なのかもしれませんが、雰囲気が濃すぎるというか ガンダムマニアが熱く語っているような感じで 陶酔してる人達には最高なのかもしれないんですけど 『奥さんが、北欧の雰囲気を気に入ったから』というだけの理由で選ぶ 一般人にとっては、近づきにくいです。 うちから遠いので見に行かなかったという理由もありますが。 (500km以上も離れた建築家に頼むのは現実的じゃないです) >スウェーデンハウスの家が日本の平均より遥かに小さく これはある意味、当たっていると思いますよ。 土地に対して小さめに建てなければならないから。 大きめの土地を用意する人が多いのですけど 敷地面積が限られてしまう地域では 結果的に周囲の家よりも小さめになります。 でも、敷地ぎりぎりに大きく建てられた家って羨ましいですか? 北欧の家は山小屋みたいだから、敷地いっぱいに建てるとカッコ悪い これはアルコスとかショーナヒュースも同じ。 大きめの土地に樹木をいっぱい植えて、 家が小さく見えるようにしないと雰囲気良くならないです。 スレ主さんへ もし展示場でスウェーデンハウスを見てなかったら、何にも考えずに一条工務店で建ててた。 と、うちの奥さんは言ってました。 |
84:
住まいに詳しい人
[2010-02-04 01:48:36]
日本の(自称)北欧住宅は、北欧の雰囲気とはかけ離れています。
そういう会社にのせられて、間違った「北欧の雰囲気」をご自身でつくりあげて それを正しいと思い込んでる人が多いんじゃないでしょうか? 日本の自称!?北欧住宅の外観 http://iezukuri.homes.co.jp/images/partner/1579.original.jpg http://www.royalfortsweden.co.jp/image/mh2/sendai_b01.jpg http://livedoor.2.blogimg.jp/knight123/imgs/2/d/2df05edd.jpg スウェーデン本国の住宅の外観 http://bjorklidenhus.se/images/galleri/bild_22.jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/bild_21.jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/bild_20.jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/Mansardtak.jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/Tigerstrand-Listig(3).jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/Grongarn_Modig_special_(26).jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/Anders_Scholander_Jarfalla_Tren...(2).jpg http://bjorklidenhus.se/images/galleri/Gudmundsson_Larsson_Vikarbyn_Dj...(13).jpg |
85:
匿名はん
[2010-02-04 07:20:42]
>>83
??? 本家本元のスウェーデンの家々を否定して、イミテーションの方がが良いと肯定するのですか? 輸入住宅や北欧住宅を宣伝文句に掲げている家なのに、北欧本国の住宅はダメで劣化版の方が良いと(笑) ネタではなく本心で http://file.mtaamyk07.blog.shinobi.jp/tukuba01.JPG http://blog.uzawa.net/images/DVC00015.JPG http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/71/60/1377160/88.jpg といった上記日本のHMの住宅のディテールが、 http://www.allmanplan.jp/pdf/Sekorei.pdf スウェーデンの住宅そのものである上記よりも優れていて、質感や雰囲気も良好であると 主張されるのですか?(笑) さすがにそれは・・・w |
86:
住まいに詳しい人
[2010-02-04 07:41:09]
高気密高断熱の家で特に気を付けなければならないのが、
「有害ハウス」にしないことです。 建材や壁紙に有害な接着剤は使っていないか? 輸入材であれば有害な防カビ剤や防虫剤が輸送時に使われていないか? 徹底的に調べられることをお勧めします。 F☆☆☆☆(フォースター)は無害ではありませんので気を付けてください。 24時間換気があれば、まあ使っても良いでしょうのレベルですから。 すなわち停電すると、 「有害ハウス」になってしまう危険があるということは覚えておきましょう。 |
87:
匿名
[2010-02-04 08:01:11]
さすが住まいに詳しい人だ。その事実を一刻も早く一条やスウェーデンの上層部に知らせないと危険だ。
|
88:
匿名さん
[2010-02-04 08:16:08]
|
89:
匿名さん
[2010-02-04 08:24:20]
人によるかもしれないけど・・・
本国も日本の建てるスウェーデンハウスもやっぱり同じ山小屋にしか見えない。 本家とか言ってるスウェーデンだって、ルーツをたぐればどっかのモノマネしてきてああいう形かもよ? 日本のお城とかだって、実は韓民族からマネしてああいう形になったんだもんね~。 |
90:
通りすがり
[2010-02-04 12:14:40]
>>85
スウェーデンにあこがれてる人ですか? 本家本元以外が断じて許さんと? 施主の自由だし、スウェーデンハウスで建築済みの人も大勢いるんだから、そんなに言わなくてもいいんじゃないかと。 あなたは本物しか所有しない人ですか? |
91:
サラリーマンさん
[2010-02-04 15:46:24]
以前、北海道のビルダーの人に聞いたことがあるけど、日本のHMが建てている北欧住宅では、本国仕様を建てる場合の5~6割のコストで建築できるコストダウンされきった別物だそうです。
|
92:
匿名さん
[2010-02-04 17:51:45]
山小屋に本物とか偽物とかどうでもいいじゃん。
|
93:
匿名さん
[2010-02-04 20:51:05]
>同じ山小屋にしか見えない。
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/71/60/1377160/88.jpg http://blog.uzawa.net/images/DVC00015.JPG http://www.freesia.co.jp/images/chenge/s-5.jpg http://www.skona-hus.com/img/exe/p_t02.jpg これが本当に同じレベルに見えるの? さすがに審美眼に問題あるんでは。 |
94:
匿名さん
[2010-02-04 20:56:48]
風景入れ替えりゃわかんねぇよ。
|
95:
匿名さん
[2010-02-04 20:58:41]
あ、一番下のはコンテナハウスにそっくりだ。
|
96:
匿名さん
[2010-02-04 21:02:17]
|
97:
e戸建てファンさん
[2010-02-04 21:28:59]
スウェーデンハウスは窓を売りにしていますが、あの窓は注意点もあるので、気をつけたほうがいいですよ。
防腐・防カビ塗料(毒性が強い)でメンテをしないと腐りますし、初期のものはメンテされずに駄目になったものは多いです。 基本的に光熱費節約できるどころか、メンテ代のほうが高くつきます(高性能樹脂ペアマルチ比)。 ちなみにあの窓はスウェーデンハウスのオリジナルでもなんでもなく、普通にその辺で流通している北欧サッシと同じものなので、スウェーデンハウスではなくても簡単に使えます。坪2万円ほどアップするだけですのでどうぞ。 坪単価50万程度で、スウェーデンハウスより断熱性能が高く、窓は同じで、内外装の建材もより良い物を使った家は簡単に建ちますので、ぜひ勉強してみてください。特に、寒冷地に多い高高の施工レベルに長けた工務店なら朝飯前レベルにたやすい事です。 |
98:
匿名
[2010-02-04 22:02:58]
工務店ファンの人って工務店の性能を褒めたたえるけど、その工務店の名前は出しませんよね。名前を出してもらえれば問い合わせたり、調べたりして参考にさせて貰えるのに、情報の出し方が中途半端だから、地方の工務店イコール抵性能(低所得者向け)のイメージが覆せないんですよね。
|
99:
匿名さん
[2010-02-04 22:43:09]
そうなんですよね
問い合わせたいのでって数日前に書き込んだものの な・し・の・つ・ぶ・て 結局高高に自信があるのは主に北海道だと推測しています。 もし北海道なら関東に建てられるわけではないし、 そのままの仕様で建てると、夏場の結露が心配 関東で高高が得意でローコストでそこそこ実績のある工務店なんて未だ見つけられません。 なのでスェーデンハウスと一条工務店で悩むというのも分かりますね。 |
100:
サラリーマンさん
[2010-02-04 23:07:07]
北海道は確かにQ値0.8レベルを日常的に建ててるビルダーがいくらでもあるけど、
北海道じゃなくても、北関東でも関東でも信州でも北陸でも高高に慣れてて 施工品質が高いビルダーはいくらでもある。 大手と違って具体的な名前は出さないほうが良いでしょう。 工務店やビルダーは、基本的に地場の会社で、知らない人が多いので名前を出せば すぐに宣伝と思われる。 |
スウェーデン本国では、グラスウールよりもロックウールが使われる事が多いですね。
おそらくグラスウールを採用している理由は、安いからと現場が施工に慣れてるからでしょう。
コストあたりの断熱性能をアピールしている事からも、それは明らかだと思います。
アイシネンなど現場発泡断熱材は確かに気密のばらつきの少なさや施工精度を考えると、
グラスウールよりも理想的だと思います。
奇妙なのは、コストあたりの断熱性能(つまり費用対効果、経済性)でグラスウールの選択を
正当化しているのに、どういうわけか窓の話になると費用対効果、経済性が桁違いに悪い
木製3層サッシを採用している事です。断熱材のチョイスと、窓のチョイスでやってる事が
真逆であり思いっきり矛盾しています。
それと、スウェーデンでは外側にアルミ被覆したサッシが最近では標準になりつつあるけど、
日本では導入しているところが少ない。本来は、横殴りの雨が多く湿気も高い日本こそ絶対にこれは
導入しなければいけないのだけど(メンテコストと断熱によってえられるメリットを天秤に
かければ当然)。